電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

換気・空気,設備・空調

トルネックスさん来社

当社の全館空調空気清浄システムの確認にトルネックスさんが見に来ました。
メーカーさんが売り込みではなく当社のシステムを調べに来てくださるというのは大変名誉なことです。
お互いにメリットがあるならお会いしようと思いました。
秩父の名物「わらじかつ」もごちそうしました。

メーカーとWINWIN

お互いに最先端の情報を確認。

当社も解らないことなど確認したいですし、周りの動向も教えて貰ったり、技術的なアドバイスが必要です。
メーカーも実際の工事を伴った場合にどのようなの方法が最適か?
良い商品でも建物への設置、使い方が重要です。
使い方の工夫などは当社のような工務店の方が得意です。

最先端技術の開発スピード

メーカーさんが驚くのは当社のスピード
どんどん最先端の知見を採り入れ、実践しながら研究開発し、それをこなれた技術として行きます。
今、多くの住宅会社が行っているZEHはすでに20年以上まえ。
GXレベルも15年前。
パッシブハウスでさえ14年経ちます。

当初の状況。上手くいかないことの洗い出し

当社でシステムとして本格的に設置し始めてから1年です。3年くらい前からHEAT20省エネ換気SWGにて勉強はしていました。
教えていただいたことや、建物と実際に組み合わせる方法のアイディアはたくさんありました。
最初はアイデアがどこまで上手くいくか心配もあります。
アイディア、計算などはずっとしておりましたが、実装は昨年の4月からです。
1号機、2号機は当社事務所に設置し基本的なことを確認しました。
基本的な機能は十分発揮されることは確認されましたが、問題点、改善点も数多く解りました。
音の問題や、空気の搬送、熱の搬送、そして今回のプロジェクトで一番大切な空気の清浄化。

様々な課題があります。
ここを直せば上手くいくと言うことが解りましたので、本格的に進めることとなりました。

お客様のおうちに実装開始

約半年後にはお客様のところに実装開始です。
まだ改善点は残ると思いますが、かなり良い状態にできる確信がありました。
そのため3号機はお客様のところに設置です。
ちなみに3地域なので寒いです。
現場に何度も足を運び職人たちと確認しながらの作業となります。
慎重に進め、稼働し始めました。

性能を確認

性能を確認すると、温湿度もちょうど良いですし
消費エネルギーも抑えられています。
一番の目標である空気清浄度もとても良い。

一番下の折れ線グラフがトルネックスで空気清浄されたものです。
そのほかの室内も5μg以下なっています。
外気からも微粒子が入ってきますが、生活をすると室内で発生する微粒子もとても多くなります。
普通だと何十、何百マイクログラムという値になるようです。
それがどこのお部屋でもとても良い値。
家電量販店で売っているような置き型の空気清浄機では、小さな一部屋だけ空気清浄できても、おうち全体。どの部屋デモというわけには行きませんね。

トルネックスのかたからも、とても素晴らしと言っていただきました。
なかなかここまでできないみたいです。

家庭用空気清浄機1台の電力で家全体を空気清浄できます。

さらに改善は進む。高度な助言を受けることが重要。

3号機を改良した4号機も稼働し始めました。
搬送するダクトなどの改善。
エアハンドリングユニットの循環空気取り入れの改善です。
これは当社の訪問したエアコンメーカーさんの技術者さんの助言で改善されました。
とてもありがたかったです。
当社では技術をオープンに公開しています。
さすがに誰にでもという訳ではありません。
この人すごいな。知識があるな。技術があるな。と言う人だけです。
お互いにメリットがある場合のみです。
その分野で能力がある人の助言は重要です。
メーカーの技術者さん。博士などの学者さんが中心です。
同業者の場合もあります。

違った手法も検討

5号機の実装、4号機の実装も進んでいます。

これはこれまでの手法とはかなり異なります。
以前までのものがVer1だとすると 明らかにVer2と言えるほど違います。

大きな変更を加えての実装ですから、気がつかない失敗があるかも知れません。
そのため万が一を考えVer1の要素を残したまま、Ver2の実装となります。
このような場合は乃費用はもちろん当社負担で進めます。

これが上手くいくとかなり画期的です。
メーカーさんもこのアイディアには少しびっくりされていました。
そのアイディアに関してはここで公開はできません。

最後に当社が現在考えていることです。

HEAT20で使ったプレゼンシートの1ページです。

私が重視していることは 特殊な機械を作りたいと言うことではありません。

きちんと性能が発揮され誰でも取り扱いやすく、メンテもしやすいと言うことです。

一緒に協力してくれるかたを募集しています。 


換気・空気

前回の報告は 当社の新しいシステムを導入していただいたおうちと、私の自宅に置いたエアドッグの比較でした。
同一時間とはいえ、リビングを使っている時間に測定しましたので活動量の違いで埃の立ち方など違っているかもしれません。
(住む人の人数がエアドッグ3人 当社のシステム5人 家の大きさはほぼ同じ)

今回は、寝静まり活動がほぼ止まり、数時間のちの測定結果です。
ほぼほこりなどが落ち着いたり、空気中の微粒子やほこりも、当社のシステム、エアドックと取り切った時間を置いたつもりです。
安定した状態で公平に測定です。

エアドッグはオートで運転しています。
ディスプレイはこんな感じ

昨日よりだいぶきれいですね。
エアドッグの説明書にはこのように記載されています。

出展:エアドッグホームページから

50以下がきれいということのようです。
昨晩40でしたがきれいということのようでしたね。
今朝はです。
これ以上ないくらいきれいということのようです。

妻が起きてきて少しうろうろしただけで26になりました。(笑)
掃除が行き届いてないということでしょうか?
妻はよく掃除をしてくれているし、ルンバもがんばっているので、見た目はきれいなんですけど。

エアドッグの環境センサーの結果はこちら

お部屋の中寒いです。
高気密高断熱、床暖のおうちなのですが今に限って朝エラーが出て止まっていました。
こんな時に(笑)

少し寒いし、少し乾燥気味。

一方最新システムのおうちはどうでしょうか?

エアコンが動いてますね。外が寒いのではないでしょうか。
外気も測定しているので見てみたら-4.2℃でした。
さすが寒いですね。
エアコンを上手に使っていただいているようですね。

微粒子も0.1μg/㎥と私の測定ではとてもすごい結果です。
VOCが高いのが気になります。
毎日寝る前の時刻に急激に上がるようです。何かありそうです。
電気集塵フィルターはVOC除去はできないみたいですね。
徐々に希釈されるしかなさそうです。


現在のリビング

ちょっと時間が経ってしまいましたが、こんな感じです。
大きな家ですが6畳用エアコン1台です。
空気も綺麗で温湿度も安定。
もちろんもっと温かくもできますよ。
パッシブハウスでは輻射面温度も高いのであまり高い温度にする必要もありませんけど。

とても良い感じですね。


換気・空気

温湿度は省エネに

おうちの中を快適に

さらに省エネに

今までは温度、湿度を快適にすることを考えてきました。
冬は20度
夏は25度
それがパッシブハウス基準
それを目指した設計です。

省エネもできるようになりました。
ほとんど暖房が必要ない家も作れてきています。

温熱的にはほぼ完成しました。

次は空気質です。

埃、におい、VOC、微生物

においやVOCは換気システムにより、とても良い状態になっています。

しかし、数年前コロナが流行し、感染が広まりました。
特に家庭内での感染も多かったようです。
誰か一人が感染してくると、家族皆感染してしまう。
これを改善するには?

数年前、HEAT20で設計部会の中で省エネ換気システムワーキンググループが始まりそれに参加させていただけるようになりました。
主査は 保健医療科学院の本間先生です。

様々な情報をいただき私なりに省エネ換気システムを考えてみました。
本間先生にもお知恵をいただいたり、ほかの先生にもご意見を伺いながらのチャレンジです。

基本的な仕組み自体は、以前から誰でもやっているようなこと。
当社でも15年位前にこの仕組みの前身はありました。

NADRの考えを取り入れる

政府から出ている換気のガイドラインなどでも、きれいな空気の換気量が確保できていれば、感染の確率はかなり下がることが発表されています。
しかし換気量が多くなれば、冷たい外気、暑い外気がたくさん取り込まれることになり、冷暖房エネルギーが増えてしまいます。

そのためそれを克服するシステムが必要になります。
欧米ではそれを克服するための研究もおこなわれているようです。
本間先生からレクチャーを受けNADR(Non-infectious Air Delivery Rates)の考えを取り入れたシステムの構築を考えました。

当社の超高気密高断熱の利点を生かしつつ、室内の空気をきれいにし、さらに家庭内感染を抑えるシステムです。
それも省エネで。

昨年夏プロトタイプ1号完成

建築お宅の皆さんなら見るとわかると思いますが簡単にシステム説明
一番左に 換気システムのSAと室内循環 次が空気清浄機 次が空調機 次が送風機で各部屋に配ります。 各部屋からまた戻ります。

現在はさらに進化し12月に3号機が完成。現在4号機製作中。
邪魔にならずメンテしやすいように、どのように作るか?どこに配置するか?
空気の流れを確実にするのが難しいですね。
考えることはたくさんあります。

空気清浄能力は?

差を見るためにAIRDOGと比べることにしました。
比較のために購入した家庭用のプレミアモデルです。15万(笑)

環境センサーをエアドッグでキレイにした空気のみで包まれる位置に設置。これ以上きれいな空気がないという位置です。

きれいになっていますね。
素晴らしいです。
カタログの数値とは???

一方当社のシステム

だいぶいいですね。
エアコンが動いていますので26.5℃の吹き出し温度でエアコンも動いているようです。

能力はすごい。究極のシステム?

空気清浄機はトルネックス。
家全体なので風量はエアドッグの数倍は空気を流しています。
さらに温湿度コントロール。

メンテナンスがしやすい。

このシステムは、汎用品のみで作られています。
壊れたらそれぞれを入れ替えるだけ。

ハウスメーカーなどがやっているパッケージ化されているものは壊れたら大変ですね。
その都度数十万円、200万とかかかったりして。(笑)
当社のものは、空気清浄機も汎用品。サイズが変わっても取り換えやすい。
エアコンも普通の家庭用エアコン
送風機も汎用品。

直すときのことまで考えられています。

性能が最高の理由

それは最高性能の汎用品をチョイスし組み合わせているから。

空気清浄機は、電気集塵式で大きめです。

エアコンは再熱除湿付き

送風機は省エネDCモーター

それぞれがその分野で最高の性能です。

一緒ににチャレンジしませんか?

当社が今回公開したのは、これを汎用的な技術としたいから。
少しでも多くの家で実践してもらいたいから。

一緒に勉強する仲間を増やしたいから。
事例の蓄積が、さらにより良いものへと進化できるから。

今年はさらに進化

今年はさらに、進化できそうです。

一昨日、ある博士から新たなアイデアをいただきました。
家の中の空気を安定させる新たなアイディアです。

これから実践できる家を探します。とても楽しみです。

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
高橋建築株式会社
高橋慎吾