電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

お知らせ

近年 進んだ建築業者の中で 話題を集めているのが パッシブ換気です。私の仲間でも試してみている人が多くなってきました。

以前説明した 一番多く採用されている 第三種換気は 排気にファンを使うもの。

当社で行っているのは 給気 排気に ファンを使う 第一種換気

給気のみにファンを使うものが 第二種換気です。

これらに該当しないパッシブ換気とはどのようなものなのでしょうか?

なんとパッシブ換気はファンを使わないのです。動力「ゼロ」です。
ですから第四種換気と言われることもあります。

建物の高低差による温度差を利用して排気をするのです。まーたーが付いていないのでとても経済的です。
北海道にある 北方建築総合研究所で研究され技術的には確立されています。

北海道大学ホープページより 令和元年5月15日

http://www.mcip.hokudai.ac.jp/cms/cgi-bin/index.pl?page=contents&view_category_lang=1&view_category=1233

基礎に涼しい空気を取り入れ暖かい空気を屋根から抜くのが一般的です。室内の温度が高いので外から入ってきた冷たい空気が暖められて屋根から抜けるという仕組みですね。

ここで問題が起こります。外の温度が中の温度と近い場合は、この高低差、温度差による換気(重力換気)が行われないのです。

このシステムが開発された北海道なら良いのですが、秩父の場合 厳しいです。冬場は、外気温が低いですから 上手に換気がされますが そのほかの時期に関しては、ほとんど換気がなされない時間が多くなります。

人が生活していれば、空気は汚れます。冬場だけではなく一年中です。
外気温によって換気がされないのは困ります。
ですから、このシステムを使う場合にはトイレや浴室などにファンを付ける第三種換気を併設することになります。ハイブリッドにするわけです。この併設する仕組みをハイブリッド換気と言います。

ほとんどの場合 パッシブ換気のみではなく 第三種換気を併設したハイブリッド換気になりますが、冬場のほとんどは電気を使わずに換気ができますからとても省エネと言えます。

この方式は 動力の電気代は減らせますが、熱交換はしてません。超高気密住宅には向きませんね。 G1グレードくらいの家にはとても相性が良い可能性はあると思いますがここで問題点が出てきます。

私はこのシステムの住宅を以前体験したことがありますが、基礎部分にエアコンが入れてありました。床下エアコンです。

基礎に冷たい空気を入れますからこのままですと床が冷たくなり不快です。 床が冷たくならないように床下エアコンあるいは床暖房と組み合わせが必須となるでしょう。

それを考えると基礎まで暖めなくてはならなくなりますから暖房エネルギーはとても増えることになります。

換気のためにエネルギーを減らしたのに暖房のためにエネルギーが増えると言うことになってしまうのです。これでは本末転倒です。

きちんと断熱気密して適切な計画換気を行い 冷暖房エネルギーを減らした方が、わずかなファンのエネルギーよりも経済的です。エアコンは数百ワット ファンは数十ワットですから。

一見、とても良さそうに見えても、よく考えるとそうでもない場合もあります。いまは、情報があふれています。インターネットで発信しているのを見ると、中途半端な知識で発信しているのが多いようです。その情報を鵜呑みにして判断してしまうと大きな勘違いとなってしまいますので、皆さん注意してくださいね。

住宅建築のことでしたら お気軽にご質問ください。私はいままでずっと住宅建築のことばかりを考えながら生きてきました。皆さんや他の建築会社のかたとは情報量が圧倒的に違います。

自分でもまだまだ発展途中だと思ってますので、これじゃないとだめだという判断はしません。うさんくさい住宅会社のように自分の会社で採用しているこの方法ではないとだめだという、凝り固まった情報ではありません。たくさんの情報を取り入れ、公平に判断します。

疑問にお答えさせていただきます。(笑)