電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

ブログ

S様邸新築工事 地盤調査

当社のお隣に9月より新築住宅の工事が始まりましたので、工事の流れなど一緒にみていきましょう。

地盤が大切!!地盤がダメなら全部ダメ。

地震に強かったり長持ちするために、建物をどんなにしっかり作っても、地盤が弱かったら何もなりません。

そのまま建物が傾いてしまって、ドアの開け閉めが上手くいかなかったり、水道の水漏れなども起こりかねません。

建物をまっすぐに維持するためにはきちんとした地盤の上に作ることが重要です。

地盤がきちんとしているのか まずは地盤調査をしましょう。

信頼できる地盤調査会社を探しましょう。

注意!建築会社にだまされることもある。

ここで注意が費用です。
地盤調査は建築会社との契約後に行いますね。
地盤調査の結果によって、地盤改良の工事や杭工事が別途必要になる場合がありますと説明があります。
もちろん別費用です。

どういうことが起こる可能性があるのでしょうか?

建築会社は契約後ですので、万が一地盤が弱くても費用の負担はありません。それどころか、工事が増えるわけですから売り上げが増えるのです。
地盤の改良会社を入れると工事が増えた分、その割合で儲かります。

地盤が弱いと儲かるのです。

そうするとどういう建築会社が出てくるでしょうか?

そうです。 やたらに地盤が弱いという判定を出して地盤工事が必要と言ってくるのです。
怖いですね。
30坪くらいの家でしたら地盤工事は50万とか100万とかかかると思います。

建築主さんにとっては大金です。でも地盤工事をしないと工事が進んでいかない。
泣く泣く了承せざる追えないのです。

できることはある。自分でも確認しよう。

周辺の状況から推測することはできます。
近隣の建築工事で、くい打ちなど行われていたのか?
聞いてみるのも良いですね。

地盤調査会社が出している地盤マップなどもあります。

https://supportmap.j-shield.co.jp/#14,35.6939,139.7918

地質図なども参考になりますし、古い地図なども参考になります。
岩盤の地層とか、昔は堀だったとか解る場合もあります。

https://gbank.gsj.jp/geonavi/

それでも納得いかなかったら、セカンドオピニオン

地盤調査を自分で頼むのも手ですね。
地盤調査会社はたくさんあります。調査会社に調査を頼んでみましょう。5万円はしないと思います。
地盤の保険会社などで本当にその補強工事が必要か顕彰してくれるサービスもありますよ。

S様邸地盤調査

家が建つ位置を調査します。

調査方法

今回はスクリューウェイト貫入試験という方法です。

先端居付くドリルはこれです。
これを地面に突き刺していきます。
100KGのおもりをかけてぐりぐり回していくのです。

詳しくは下の図を見てください。

結果は?とても堅い安定した地盤

試験結果はどのポイントも良好でした。

堅いですね。

2.29mのところで進まなくなっています。家を建てるには申し分ない地盤ですね。

しかし!問題点もあります。浄化槽!!

お隣だから解っているのですが、この下は岩盤です。(笑)

浄化槽が上手く入るかが心配の種です。

浄化槽は深く掘って埋めます。

下は岩盤。浄化槽に当たらなければ良いけど。

そして岩盤の上には地下水。
地下水面が高いと浄化槽を持ち上げてしまいます。
この地域ならではの問題点です。

実際に掘ってみるしかないですね。

皆さん。 おうちを建てるときにはきちんと地盤調査をして、結果をきちんと考察しましょう。
そして建築会社にだまされないようにしましょう。

最先端を進んでいる実感

パッシブハウスアパートの視察の受け入れと、認定の現地調査です。

日本を動かす超大手の視察

視察されたのはなんと、日本最大規模ともいえる財閥系のデベロッパー

こんな田舎の工務店が作るアパートをわざわざ3人で見に来ていただきました。

世界の流れを踏まえると、このような高性能住宅はいずれ取り組まなくてはならないということで勉強に来たみたいです。

木造賃貸なのに本当に静か。
そして、1住戸全体をエアコン1台で冷暖房。その圧倒的な性能にとても驚いていました。

多岐にわたる質問、この方たちの優秀さが解ります。

新聞社、雑誌社などまだまだ視察予定があります。

日本最先端技術の実感!!高橋建築頑張っています!

パッシブハウス認定現場検査

現場がきちんとできているか、検査して貰いました。

断熱、寸法、周囲の影の影響。そのほか様々。

認定とりたくて、虚偽の申請書を作ってしまうような人もいるかも知れないので、抜き打ちの現場検査は必要ですよね。

もちろん当社は、そんなことするはずもありません。

当社の職人さんも、まずは正直者の信頼できる人という、人格第一で選んでいます。

建築は表面しか見えなくなります。

中はどうなっているか解りません。へばりついていてずっと監視するわけには行きませんから、ズルをしない正直な人柄といううのが一番大切です。

腕や、知識も大切ですがそれは徐々にできるようになります。まずは正直な人柄。私たち設計者や職人に求められる一番のスキルはそこでは無いかと思うのです。

それと向上心も!!(笑)

数は作れなくても、1棟1棟大切に作ります。


デルタ 水栓 9113T-333DST

今回はデルタの水栓付けてみました。

自動水栓が流行っていますね。

とても便利なのですが、反応しないことがあるといらつきませんか?

できるだけきちんと反応してほしい。どこかにそんな水栓無いかなと思っていたら、お客様がデルタの水栓が良いと菊池さんという建築計youtuberが言っていたと数ヶ月前に教えて貰いました。

菊池組さんご紹介

菊池さんは当社と同じようにパッシブハウスをきちんと作る工務店です。
そしてすごいのがデザインなども優れていること。
当社も視察に行きましたたが本当に素晴らしいです。

https://www.kikuchi-gumi.com/

お客様から教えていただいた工務店が、当社の知り合いでしたので早速確認しました。
採用するに当たり、いろいろなノウハウも伝授して貰いました。

デルタ水栓

カタログはこちら

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.concept-b.co.jp/conceptB/PDF/delta-2023-v2.pdf

他のメーカーのものとセンサーの仕組みが違うようです。本当に反応が良いです。
乾電池なので電源が引いて無くても水栓だけ取り替えることができます。

9113T-DST ESSA

9113T-DST ESSA という定番の商品です。

こちらが 9113T-DST すきっとしたグースネックです。もちろんシャワーに切り替えたり、ホースが延びたりもします。クローム仕上げで高級感があります。

とにかく反応が良いのがありがたいです。

今回の見学会の現場でみることができますので是非どうぞ!!

9178T-AR-DST Leland

こちらは 9178T-AR-DST 落ち着いたステンレス色です。
水量を多くするとシャワー強いけどはねる!!(笑)
普段は水を弱くして使っています。節水しなくちゃですよね。

この水栓はShieldSprayと言うモードが付いてます。ボタンを押しながら使うのですが、これがすごいのです。
輪のように水が広がり集中し汚れを流します。
このモードは水ハネも少ないです。

ホースが伸びる

今時当たり前ですけどホースが伸びます。

伸ばしたり縮めたりするのがスムーズではない蛇口もありますけど、デルタはスムーズですね。
良かったです。

できるだけお求めやすく頑張ります。

輸入なので元々が高いのですが、輸入元と交渉の結果とても安く仕入れることができるようになりました。
さらに、当社の利益は安い水栓を売るときに得られる利益にとどめます。
できるだけ良いものをお客様に使っていただけるように頑張りたいと思います。


皆野町 完成現場見学会

皆野町に超高性能住宅完成です。

完成現場見学会は2023年 9/23(土)24(日) 9時~16時入場
場所は皆野町皆野955-5 です。
時間外においでくださる方はあらかじめご連絡ください。info@ta-k.jpにメールください。

性能はパッシブハウスレベル。当社認定パッシブハウスと同じ仕様で建てられています。

UA=0.22W/㎡k(等級7)  気密性能はC=0.13c㎡/㎡

もちろん耐震等級3(第三者機関認定)です。

2階リビングで明るい!!

南に二階建ての大きなおうちがあり今までのおうちはとても暗いおうちでしたが、2階リビングとすることで採光を確保しました。
とても明るいですね。

写真を見てお気づきかも知れませんが、南にはすぐとなりのおうち。
透明な窓でも景色を楽しむことはできません。
さらに、透明なガラスだと生活の様子が丸見えになりますね。
普通は、覗かれるのがいやなのでカーテンを掛けっぱなしにしてしまいます。
カーテンを掛けると、たとえ白いレースカーテンでも、多少暗くなりますし、冬場の日射熱取得量は大きく下がり暖房費用が増えてしまいます。
そこで今回は、透明ガラスではなく型板ガラスとしました。

当社の住宅をご覧になりたい方はぜひお越しください。
googlemap
https://maps.app.goo.gl/fyjzAFugm9RgE8z56

住宅で光熱費を減らす方法 温熱性能で減らすには夏優先が良いか?冬優先が良いか?

光熱費削減は誰のため?世の中のため?自分のため?

住宅の性能を上げて使用するエネルギーを削減すのは良いことです。
CO2を削減して温暖化を抑制しよう。環境維持に貢献しよう。
そのようなことが叫ばれています。
確かにそれは大切なことですが、私たちが考えている一番の目的は、光熱費を削減することではないでしょうか?
まずは自分たちの生活が楽になる。
それが第一優先ですね。

自分のための光熱費削減。それはエネルギーの使用量の削減をすることです。電気代を払いたくなければ、使う電気の使用量を減らす。
当たり前のことですね。そうすれば、おのずとCO2削減。環境問題に貢献できるわけです。
自分のために光熱費削減は、世界のためなのです。

一歩進んで、使うエネルギーを削減するより、買うエネルギーを削減することを考えよう。

もちろん使うエネルギー削減すれば、買うエネルギーは少なくなります。
でも自宅でエネルギーが作れれば?
太陽光発電などで自宅でエネルギーが作れれば買う量は減ります。
もちろん雨の日や、夜などは買わなくてはなりませんが、お日様の出ている日中は買わずにすみますね。
購入する電気が減らせます。
その分また環境貢献はできるし、電気代は安くなります。

できるだけお日様の出ている日中に電気を使おう!

夜は電気を買わなくてはならない。
昼間の太陽光発電は使い切れないで、余ってしまう。
そうなりますね。
余った電気を上手く使うこと。
夜に使う分を日中使えたら良いですね。
そうすれば夜に電気をあまり買わずにすみます。
蓄電池を付ければ良いのですが、まだまだ高価です。
ある程度は生活の仕方で改善できます。

一番大きいのは、エコキュートを日中動かすこと。
エコキュートは深夜電力でしかお湯を作れないと思っていませんか?
それは間違いです。
日中でも作れますよ。
お日様エコキュートというものもありますし、時刻の設定をずらすだけで日中にわかすようにもできます。
効果は絶大です。

そのほか、家電製品を動かすのを日中にする工夫はできますね。
電気をたくさん使うものから考えましょう。洗濯機、乾燥機、食器洗い機。

消費電力が大きいのは冷暖房!エアコンを考えよう

そしてここからが本題。

使う電気を削減するには、限度がありますよね。
そして快適な生活を送りたい。
快適な生活を送るにはなんと言っても温熱環境を整えること。

エアコンの使うことです。冷房もできますし、暖房の効率も高い。

エアコンはとても消費電力が大きいですね。これをどうにかしたいです。
夏も冬も使います。(他の暖房器具よりは少ないです)

秩父地域では夏より冬の方が長いです。冷房は使っても7月から9月の半ばくらいの2.5ヶ月
冬は10月から4月くらいの7ヶ月くらいでしょう。圧倒的に冬が長い

そして、冬は外気温0度以下になることも。0℃を快適と言われる20度まで暖めるわけですね。
夏は35度を27度まで。
冬の温度差は20度 夏の温度差は8度。
解りやすく簡単に考えての話なのでマイナス5度を22度だとか40度を28度だとか言わないでくださいね。
大雑把に言ってです。圧倒的に冬の方が負荷が有り大変。

夏と冬を比べると冷暖房の期間は倍以上。上げ下げする温度も倍以上です。
気がついてましたか?
冬の方が冷暖房のエネルギーが多くなるのです。
圧倒的に!

しかし、高気密高断熱にすることによって、暖房期間は短くできます。2,3ヶ月暖房すれば十分だったり、無暖房で住んでいる人もいます。
暖房エネルギーは住宅次第でかなり削減できるのです。
一方冷房は?

冷房エネルギーを減らす。太陽光発電との相性バッチリ。購入電力減らすなら簡単

高断熱住宅でも冷房エネルギー削減は苦手です。
保温力は高いのですが、日射などでおうちは暖まります。
暖まってしまった家はエアコンで冷ますしかないのです。
でもよく考えると?
日射などで家が暖まる?それってお日様の出ている日中じゃない?

勘のいい人なら気がつきますね。

暑い日中には太陽光発電もバッチリ働いているので、電気はあまり余っているのです。


そう!余っている電気で家を冷やせば電気は買わずにすむのです。
日中のエアコンの電気代は東京電力に払う必要が無いのです。!!

お日様がなくなってからは、徐々に涼しくなりますからエアコンもそれほど電気を食わなくなります。
0円にはなりませんけど、少なくなるのです。

夏の光熱費は太陽光発電で削減 冬の光熱費は高断熱で削減 優先すべきは暖房負荷

光熱費を削減するためには、高断熱と太陽光発電でバッチリなのがおわかりいただけたと思います。

年間を通して光熱費のかからない家を作りましょう。

夏の冷房負荷より冬の暖房負荷優先に家造りした方が、光熱費は削減できます。
夏の取り組みも大事ですけど、光熱費で考えるとどちらを優先すべきかが解りますね。


6畳用エアコン1台で効率的に全体を冷やす方法

「40坪の家を1台の6畳用エアコンで冷暖房する」。これは信じられない話のように聞こえますが、実際に可能なのです。ただし、これはエネルギーの観点からの話であり、実際の実現にはいくつかの困難が伴います。エアコンが作る熱エネルギーを効率よく全ての部屋に配分する必要があります。

□冷房:難易度高

全体を快適にするためには、熱エネルギーを均一に配分し、温度のムラを最小限にする必要があります。しかしながら、冷房空気をうまく配分するのは難しい課題です。部屋に人がいたり、日光が当たると部屋は暖かくなります。これは暖房の時には有利ですが、冷房の場合は逆効果です。人間や電化製品から熱が発生し、日射も特に日の当たる部屋を温めます。

高断熱の家では、壁や屋根から入ってくる熱が少ないため、お部屋への外気の影響は極端に少なくなります。
そのため、窓からの日射や室内の発熱が大きく影響します。これが部屋ごとの温度差につながります。

□エアコンの設置方法:冷房効率を最大化する

エアコンの数を可能な限り減らすため、エアコンは最適な位置に設置する必要があります。特に冷房の場合、暖かい空気が集まりやすい位置が最適です。逆に、冷たい空気が溜まる場所に設置すると、エアコンが冷えたと誤解し、運転を停止してしまう可能性があります(サーモオフ)。これを防ぐためには、エアコンが稼働中、途中で頻繁に停止しない場所に設置することが重要です。

□エアコンからの空気の配分

エアコンからの冷気を部屋全体に効率よく分配するための計画が必要です。大型の循環ファンを用いて空気を配分する手法もありますが、それにはファンのエネルギー消費や騒音の問題が伴います。
特にエアコンが稼働しない中間期でもお部屋の空気をファンの力で循環させなければならない方法はナンセンスです。

理想的には、特別なファンを使わない最小限のエネルギーでうまく熱エネルギーを分配する方法が最善です。そのために、今回は新しい仕組みを考案しました。エアコンが効率的に運転し、適切に空気を分配することは可能でしょうか?

□建築工事によるダクト作成

我々は、暖かい空気が集まる層と冷気を配分する層をXPSで分離し、試作しました。この仕組みにより、エアコンの吸い込み口には暖気集まり、そして冷たい空気はダクトを通じて遠くへ直線的に送られます。それぞれの部屋にはこのダクトから必要な分だけ冷気が供給されます。

□試運転結果

多くのエアコン設置方法を試してきた結果、今回の方法がかなり効果的であることが確認できました。各部屋への冷気の分配が上手くいきました。建築くじで作られたダクトでエアコンの音も軽減されるようです。

□冷気の余剰:洗濯物干しコーナーへ

そして余った冷気は洗濯物干しコーナーに送ります。除湿した空気が洗濯物に当たることで、洗濯物の乾燥が早まることでしょう。これは住居者にとっての小さな楽しみとなるでしょう。
建築の仕組み次第で、様々な効果かを得ることができます。

この方法の効果を示すスモーク試験を行いました(安全かつ無臭のスモークを使用)。この結果からも、洗濯物干しコーナーへ適切に気流が送られていることが確認できました。

Posted by 管理者