電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

耐力面材の強さ 注意事項

面材の強さは、面材の種類だけでは決まらない。

耐力面材の強さは、面材そのものの性質もありますが、それだけではありません。

強いと言われているMDFを使ってもきちんと定められた種類の釘を定められた間隔で打たなくてはなりません。

釘が大切なのです。

釘の種類、間隔が重要

これはMDFの例です。告示代1100号の仕様です。
N50という釘を打ちます。間違えないように頭が黒色に塗られている釘です。

安いからと普通の50mmの釘では絶対にダメです。

釘のピッチは75mm と 150mmの仕様があります。

釘の間隔が狭いと強い

釘のピッチが75mmだと4.3倍 釘のピッチが150mmだと2.5倍です。

釘のピッチが細かくなると耐力壁が強くなります。

釘をたくさん打つのは大変ですが、きちんと真面目に釘を打つ大工さんがいる工務店に頼めると安心ですね。

以前、棒住宅会社に手間受けで入っている大工さんから聞いた話ですけど、手間賃を値切られているので「それなりの仕事」をしていると言ってました。
手間賃、釘代金もかかりますから大工さんも大変です。「それなりの仕事」って?手を抜いているとは思いたくないですね。
検査もあるでしょうから大丈夫だと思いますけど。
無理なコストダウンは、危険もはらみます。

釘の打ち方も重要。めり込みすぎは注意!

釘をめり込むほど打つと、弱くなります。
少しなら大丈夫です。
打ち込みすぎた場合は、わざわざ抜かずに近くにもう一本追加で打ちましょう。打ち過ぎは大丈夫です。

出展:YKK ホームページ

「めり込むほど打ってもらえてありがたい。」と思うのは勘違いです。
めり込まないように打つのが難しいのです。

現代は釘打ち機を使いエアーコンプレーサーの力で釘を打ちます。
調整が難しいです。

釘が飛び出してしまうと金槌で追加でたたかなくてはなりませんから、コンプレーサーを強くして強い力で釘を打って、飛び出して打ち直しする釘を減らした方が良いのです。

丁寧な人は、できるだけちょうど良い圧力に調整して、たまには飛び出すけど、それはてでさらに打ってちょうど良くします。

他社の現場の事例です。
3mm位めり込んでいる現場を見つけちゃいました。
ちょっと残念。ほとんど全ての釘がこのめり込み方でした。
現場監督さんに教えて上げた方が良いのかな?迷いましたけど。
困りますね。

他にも注意するところはたくさんあります。

他にもいろいろありますけど、面材ごとに若干違います。
詳しく知りたいかたはマニュアルで確認しましょう
MDFの協会のPDFリンクを上げておきます。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jfpma.jp/docs/product/tairyoku-leaflet.pdf

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾

耐力壁の大まかな種類

地震から家を守るには、壁を強くして家の変形をさせない。と言うのが基本ですね。

壁を変形させないために、斜めの補強部材を使うのが「筋かい」
板材で補強するのを「耐力面材」といいます。「構造面材」と言ったりもしますが使い分けはわかりません。

筋かいは天然の木材もありますが、ステンレスなどの金属材もあります。

耐力面材には様々な種類があります。一般的なものは、針葉樹の構造用合板ですね。

大別すると木質系のものと無機質系のものがあります。

木質系のものは強度が有、粘り強い感じ。
無機質系のものは少しもろいけど、火に強かったりシロアリの餌にならない。と言う利点があります。

「この面材で無ければダメだ!」と言う人がいますけど、材の性質を知って使い分けるのがプロの仕事。

無機質系のものはダイライトとかモイスが有名ですね。
確かに変形に弱く粘り強さがないですけど、地震時に変形量を抑えられる設計ができていればとても強いです。
それで火に強く、シロアリに食べられない。

木質系のものは、針葉樹合板、MDF、OSB等が多そうです。
こちらは粘り強いです。でも、火災やシロアリに弱い。
シロアリ対策をきちんとしなくてはならないですね。
対策として有害な防蟻薬剤を撒いてしまったらとんでもないことです。
地震で壊れなくても健康被害が出てしまったら大変です。

当社が使っている構造計算ソフトでデフォルトで選べる耐力壁をのせておきます。
壁倍率の数字が大きいのが強い壁です。
組み合わせもできます。

当社ではチェックマークが付いているものをよく使います。
具体的にはハイベストウッドというMDFになります。
たまにダイライトモイスですね。

性質を理解して上手に使い分けましょう。

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾

許容応力度計算 グレー本

日本各地 どこでも地震は起こる

大きな地震が度々起こります。

昨年は能登。
熊本
311の東北 三陸沖
・・・・

元々地震が起こりやすいところもありますが、起こりにくいところでも安心出来ません。
日本自体がプレートの端に乗ってます。どこで大きな地震が起こってもおかしくないと言うことは周知の事実です。

明日は秩父で大きな地震が起こる。そんなこともおかしくないのです。

「秩父は固い地盤にのっているから地震に強い。」知ったかぶっていっている人いますね。
固い地盤の利点はあります。液状化がないとか、不同沈下が起きにくいとか。
地盤の揺れの周期が短いというのもそうかも知れませんね。
ですが、近くで地震が起きたら同じです。
ダイレクトに揺れが伝わります。

ダイレクトに揺れが伝わるのですよ。
怖い!

不測の事態に備えて建物は、できるだけ強く作っておかなくてはなりません。
許容応力度計算、耐震等級3が当たり前ですね。

構造計算の基本の資料

耐震性について学びたいかたはこの本をじっくり読むと良いですよ。
この本が元で許容応力度計算の基本のルールが書かれています。

木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
http://howtecs.shop-pro.jp/?pid=115990814

木造の構造計算のバイブルです。
グレー本」と言えば通じます。通じない人は怪しい。(笑)
この本がなくて構造計算がわかりますとか言っている人は、いないと思います。

この本に付箋がいっぱい付いているようなら安心できる建築士だと思いますよ。
あなたのお願いする事務所覗いてみてください。
構造設計者の手の届くところに必ずあるはず。(笑)

許容応力度計算しているだけでは安心ではない。

最近は許容応力度計算をするのが基本になってきていますね。

ですが、落とし穴があります。
設計者が構造計算を理解しているか?していないかで大きく違います。

計算の仕組みや応力伝達の仕組みを理解して間取りを作り窓を配置した建物と、やりたい放題のまどりの建物では全く違うのです。

許容応力度計算も限界があります。
ある程度はこういう風になっているという前提があるのです。
構造の区画とか、骨組みの組み方とか。
ですから適当な構造区画で計算上は、成り立っても実は上手く力が伝わらない。と言うのもあったりします。

デザインや間取りにばかりこだわって、きちんと構造の初歩を勉強していない人に多く見られます。
建築士でも理解していない人も多いようです。
メーカーの営業さんも理解している人が少なそうですね。

大手ハウスメーカーは比較的安心

ですが、超大手ハウスメーカーは建物のルールがしっかりしていて、無理した間取りは作れないようになっているところが多いですからその辺は安心です。
間取りに自由がきかない理由がそこにあります。
自由がきかないルールがあるから安心なのです。
「その間取りはできない」と言われたら諦めましょう。

何でもできる住宅会社は要注意

一方、何でもできるという建築会社は注意してください。
構造計算のルールを知らないから何でもできてしますのです。
許容応力度計算をしているから安心と思わないですください。
計算を無理矢理成り立たせているだけかも知れません。
いろいろ手を尽くせば無理矢理計算を成り立たせることはできます。
自分で計算出来ない人は、書きたい放題の間取りを書いて後は構造計算出来る建築士に丸投げ。
それを受けた建築士は「こまったな。なんとかしなくちゃ。」
みたいな感じなのです。
自動車で言うなら無理矢理走らせるようにした車みたいな感じでしょうか?
そんな車に乗りたいですか?

素直に力が伝わり流れる構造が大切

地震の力が建物に入ったときにその力を上手く分散しながら伝え、受け流していくことが大切です。

そのためには、構造区画を確り考え、その区画ごとに力が上手く伝達していく。
大きな力が一つの場所にかからない。と言うことが大切です。

具体的には、構造の区画をあまり大きくせずに外周面にきちんと耐力壁を配置し、その耐力壁同士をきちんと水平構面でつなげて塞ぐ。耐力壁線間距離もできるだけ短くなるように無理はしない。軸力が集中しすぎない。大きな引き抜きが生じない。他にもありますが基本はこんなところ。

そして部材一つ一つに変な力がかからないようにする。長期的に変形が進まないように配慮する。
耐久性のある素材で構成する。

大切なことはたくさんあります。

建築会社の見極め

本当に安心した設計、構造計算をしてくれる建築士か見極めるの大変ですね。

その人が構造について勉強しているか?していないか?
まじめに考えているか?
私の経験上5年くらい構造の勉強をしていればある程度安心かもです。
すごい知識のある構造計算のできる上司の下で学べるならもっと短くて住むかも知れませんけど。
私も若い頃の知識と今の知識全く違いますから。
中途半端な知識だとちょっと怖いなと言うのもあります。

判断基準はそういうところでしょうか?
遠慮がちに質問してみるなら「構造計算書はいただけますか?」
長期優良住宅の認定は標準ですか?」
みたいな感じでしょうか?
ちょっとでも渋るなら怪しい。
ちょっとマニアックなお客だと思われても良いなら「屋根の水平構面はなんですか?」とか「耐力壁の強さを釘ピッチでコントロールしてますか?」「準耐力壁使いますか?」
と言う質問も面白いかも。このあたりはまだ初歩なので。
計算ロジックに関するこれより細かい質問だと怪しまれそうです。面倒な客だと断られてしまいかねないので慎みましょう。(笑)

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾

本年も開催されます。 パッシブハウス オープン ウィークス2025 寄居パッシブハウス 秩父パッシブハウス2024(申請中)

今年もパッシブハウス オープン ウィークス 開催されます。

日本全国で20軒くらいの 本物のパッシブハウスがエントリーしています。

本物のパッシブハウスの実力を見ることができる数少ない機会です。

パッシブハウスなんてそれほどじゃないんじゃないの?
ハウスメーカーが作る高気密高断熱住宅で十分じゃない?
暖房エネルギーが少なくすむだけで住み心地なんてそれほど差が無いのでは?

そう思っているかた。是非確かめてみてください。

今回公開するのは 寄居パッシブハウス と 秩父パッシブハウス2024(認定申請中)です。
現在お住まいのおうちを見せていただけます。
実際にすんでいるオーナーさんにこの冬の住み心地、暑かった昨年夏の住み心地をお聞きすることもできますよ。

ご予約フォーム。こちらからどうぞ
https://forms.gle/VvBFVDjZfgquCCYN7

2月1日(土) 寄居パッシブハウス

寄居町初のパッシブハウスです。
寄居町桜沢 寄居警察署付近にあります。
こちらを最初に公開いたします。
時間は9時から16時です。

大屋根の2階建てです。半平屋などと言う人もいますね。

素晴らしい性能ですね。

性能もさることながら、間取りや意匠も素敵です。

キッチンもオリジナル。

収納量バツグンです。

天然木のテレビカウンター スタディーコーナーのカウンターも素敵ですね。

ご予約フォーム。こちらからどうぞ
https://forms.gle/VvBFVDjZfgquCCYN7

2月15日(土) 2月16日(日) 秩父パッシブハウス2024

小鹿野町下小鹿野の住宅です。完成後の冬の公開は初めてとなります。
当社事務所(下小鹿野144番地)の近くです。
時間は9時から16時です。

日当たりバツグンのパッシブハウスです。現在認定申請中となっています。

こちらもすごい性能ですね。
こちらの内装はウォルナットのフローリングに合わせた感じです。

大きな吹抜も特徴的です。

オリジナル洗面台。

ビルトインガレージも便利そうですね。

ご予約フォーム。こちらからどうぞ
https://forms.gle/VvBFVDjZfgquCCYN7

見学について

一般のかた
混雑を防ぐためご予約していただけるとありがたいです。
予定が立てにくく予約しにくい人はご予約なしでも結構です。
遠慮無くいらしてください。
当社オーナーのかた大歓迎です。
当社の家づくりがどう進化しているか?見に来てください。
現在打合せ中のかた大歓迎です。
照明計画や内装の色使いなど参考になると思います。

建築関連業者のかた
一般のかたの妨げにならないようご見学をお願いします。
公共交通機関でお越しください。
パッシブハウスを推進されるかた、志すかたを限定とします。
パッシブハウスジャパン会員以外の業者様は有料です。
当日お持ちください。(5000円)

お客様のプライバシーの都合上、地図は公開しておりません。
お申し込みいただいたかたには数日内に詳しい案内図をお送りします。

当社で建てなくてもOKです。
電話や訪問などの後追い営業も行いませんのでお気軽にお越しください。
せっかく家を作るのにパッシブハウスを知らないで建てるのはもったいないと思います。
参考になるとおもいます。
社員一同、お待ちしております。

飯能パッシブハウス2024申請書作成中

飯能にパッシブハウスクラスの住宅ができました。
現在申請書作成中です。

準防火地域に建ってます。2世帯住宅です。
外壁はヘーベルパワーボード。ALCです。火災にとても強い外壁です。住宅地では、近隣が火災になるとか、放火があるとか。大きな災害の時に大規模な火災に巻き込まれるとかありますから、対応しておきたいですね。
パワーボードは軽量気泡コンクリート。とても安心ですね。
正面は北側です。北側1Fのところだけ一部天然木の板張りです。微妙に延焼ラインにかかりますけど、防火構造。お隣もALCなのでこちら側は大丈夫かな?と考えました。ALCだけだとちょっと変化に乏しいかなとの配慮です。

親世帯、太陽光発電は10.875kW蓄電池11.5kWh
子世帯 太陽光発電は12.615kW蓄電池11.5kWh
どこまで電気がまかなえるか楽しみです。

このおうちの特徴はこのソファー
計画当初より皆でゴロゴロできる場所。ソファに座って手芸とのご要望がありました。
5mのソファです。

75インチのテレビ。ストレスレスチェアうらやましい!。

スペースが必要ですね。

ロフトはギリギリまで使いました。大工さん大変です。(笑)

公開はできませんが、とても素敵なおうちができたのでご紹介でした。

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾

グリルでお餅焼こう!

明けましておめでとうございます。

お正月は「お餅!」

最近は、システムキッチンのコンロも、グリル付きではないものの人気が出てきましたね。
当社でも三菱のユーロスタイルとかBOSCHのIHとか。

上里パッシブハウス

人気が出ている理由は 
・お魚焼きグリルのところも「収納」に使える
・グリル庫内の「掃除」が面倒 それが必要無くなる

と言うところでしょうか?
写真を見ていただいてわかるとおり、コンロ下の収納はとても便利。収納がたくさん欲しい。グリルはあまり使わずテキパキ料理という人は向いているかも。
でもグリル部分の庫内の掃除もとても楽になってきていますから、収納がほしいと言う人以外はグリルを選ぶのもアリですね。私はグリル大好きです。
これは意見が分かれるところです。ご自分の調理スタイルをよく考えて選択してください。
魚焼きやオーブン料理は専用の調理器具もありますから本格的に調理がしたい人はむしろ別に専用オーブンを準備にした方が良いのかも知れませんね。
私は、オーブン料理などはほどほどなのでIHクッキングヒーター一体のグリルで十分ですけど(笑)

出展:パナソニックホームページ

「お魚はフライパンで焼くからグリルはいらない!」というお話を良く聞きますが、グリルはお魚焼きだけじゃないですよ。
様々な料理に使えます。私もたくさんグリルを使います。
グリルを使った料理は、食材を仕掛けてタイマー運転すれば、後は自動です。
他の料理を同時に作ることもできるので重宝しています。
フライパンで魚焼くと一つ塞がっちゃいますのでもったいないですね。

いろいろできるので皆さん調べてみてください。
https://sumai.panasonic.jp/ihcook/feature/

出展 パナソニックホームページ

お正月なのでお餅を焼いてみました。

まずフライパン

モードは「焼き物」200℃です。サイトでは220℃と書いてあったのですが、テフロンのハガレで病気になるのを心配して弱気です。250で剥がれて有毒とか聞いたことがあったので慎重です。焼き物モードなら温度指定出来てフライパンを傷めることがないのでおすすめです。

途中で一階ひっくり返し、12分後こんな感じ。

200℃では上手く焦がせませんでした。勇気出してもう少し温度を上げるべきだったでしょうか?
最初の麺をもう少し焼くべきだったでしょうか?(笑)
中はとろとろふわふわで良い感じでした。
もちろんフライパンのお掃除もラクラク。さっと水で流すだけです。
(化学物質過敏症の私は洗剤も嫌いです。(笑))

そして次はグリル。調理は動じにやっていますが順にご紹介しています。

手動モード 「強」で10分 途中でひっくり返したりしていません。完全にお任せ。

うぉ!
良い感じ!
バッチリでした。
焦げ具合が私のお好み状態です。この辺はお好みで調整してくださいね。
もちろん中は「ふわふわとろとろ」

グリルのプレートにもほとんど貼り付かず、お掃除もラクラクでした。
置いてボタン押すだけ。
頭使わなくて大丈夫(笑)

お餅おいしいですね。今回はお雑煮に入れました。
次は 醤油 のり きなこ あんこ?

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾


Posted by 管理者