電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

全館空調 理事セミナー

今週末に理事セミナーを行います。

全館空調の内容です。
事前にはなりますが、私の考えを少しお話ししておきたいと思います。
詳しい内容はセミナーを聞いてください。

今なぜ全館空調?

パッシブハウスは、高断熱の技術により最低限の設備で、快適な空間を実現する技術です。

きちんとパッシブハウスの設計ができている住宅で、冬なら日中晴れていれば、ほとんど暖房を使わずに、快適に生活することができます。
13年前に当社で作った秩父パッシブハウスは、完成してからほとんど暖房を使っていません。無暖房で生活をしています。一冬中、暖房を全く使わないのです。エアコンや、ファンヒーターなど全く付けなくても、温かい空間になります。
魔法みたいな感じです。
真冬の朝方は20℃を切って17、18度くらいになってしまうことも多いですが、朝の2,3時間だけ。
お日様が出ればすぐに20℃を超えてきます。

何日もお日様が出ない日が連続するとどうなるでしょうか?
今年の冬で曇りや雪の日が続いたときには15℃まで落ちた日もあるようでした。
寒いとはいえ、それでも15℃です。
トレーナーくらい着れば十分過ごせますね。

夏はどうでしょうか?
夏はお日様の熱は邪魔になりますからきちんと日射遮蔽を行います。
それにより、冷房を減らすことができます。
温度は割と抑えやすいのですが、問題は湿度です。
快適性を求めるとエアコンによる冷房は必要になります。
パッシブハウスといえどもエアコンを動かすことが多くなります。

エアコンを動かすと言ってもパッシブハウスだと6畳用エアコン、大きくても14畳エアコン1台を動かせば良いレベルです。すごいですね。

しかし、冬でも、夏でも、自然任せですと室温は変化します。
日中は暖かめで、朝は涼し目です。
南側の部屋は暖かめですし、北側の部屋は涼し目になります。
それほどの温度ムラは無いですが、温度ムラや、一日の中での温度変化は、割とあります。

より快適にすむにはパッシブハウスといえどもエアコンなどの熱源に頼ることになります。
そして、家の中あらゆる場所の温度ムラを解消していこうとすると、空調設備を考えることになります。

そして家の中のほとんどを快適にすることができるシステムを全館空調と呼んでいるようです。
パッシブハウスならすでに、それほどの温度ムラはありませんし、概ね快適性は維持できていますので特別な設備が無くても、どこかにエアコン1台れば全館空調の家と言えなくは無いと思います。
パッシブハウスなら、それだけで全館空調の家と言うことです。

全館空調とは

全館空調は「家全体を快適な空間」とするためのものです。

パッシブハウスではすでにどこかにエアコンが1台あれば全館空調と言えなくは無いですが、現在普通に作られている多くの住宅はそこまでは性能が無いですし、パッシブハウスといえども、より安定した空間を目指すこともできますので、ここではあえて、設備により家全体の空調を考えることを全館空調と呼びましょう。

全館空調に求められること

全館空調に求められることはどのようなことでしょうか?

お狭い意味では 室内の 「温度」 「湿度」 「気流」 の調節です。
全館空調というなら最低限これらの調節ができないといけません。

そして、広い意味では   「浮遊粉塵」 「臭気」 「汚染物質」 「微生物」の 除去
これらができることも大切です。
人間が一日に摂取する空気を重さにするとおよそ20kgです。
食べ物や水よりも圧倒的に多いのです。
綺麗な空気を20kg吸うのか?汚れた空気を20kg吸うのかでは大きく違いますね。
それが健康にどの程度影響するかはわかりませんが、カビや化学物質を吸い続けるのが体に良くなさそうだと言うことは誰でもわかります。

全館空調の役割

これらを考えると全館空調には2つの大きな役割があることが考えられます。

一つは 温度 湿度 気流 の調節
  冷暖房の役割です。

もうひとつは、浮遊粉塵 臭気 汚染物質 微生物の除去
  換気の役割です。

この二つの役割を持たせ、効率よく効果を出せる仕組みを持たせなくてはなりません。

現状の全館空調

以前炎上してしまったブログに書きましたが、現在の全館空調は、温度と湿度(除湿のみ)を全体的にコントロールできるものしかありません。

パッシブハウスレベルの家ですと、大がかりの設備を使わなくてもすでに、ある程度はコントロール可能ですから、現在売られているレベルの全館空調システムがどこまで必要か?と考えるレベルです。
そのため、パッシブハウスを作る我々の仲間は、1台のエアコンで、上手く空気が回る仕組みを作ることを一番に考えています。
その方が、コストも安いですし、メンテナンスも楽ですね。

どこを目標にするか?

全館空調に求められる性能はどこまで必要でしょうか?
過剰な性能要求は、とてもコストが高くなります。

家の隅々まで 温度差無し、湿度差無しにすることが全館空調に求められる性能でしょうか?
私はそれは難しいし、必要無いと思っています。

生活をする上で、不快な場所をできるだけ無くし、健康が維持しやすい家を目指す。それで十分ではないでしょうか?

寒くて我慢できない。
暑くて我慢できない。
汚れた空気を吸い続ける

そういうことが無い空間が維持できればとても良いですね。

パッシブハウスレベルの家なら、基本性能が高いので、大がかりな設備を使わずとも容易に実現できそうです。

目標とする空気質

それではどのくらいを目標としていくのが良いのでしょうか?

ビル衛生管理法では

温度 18~28度
湿度 40~70%
気流 0.5m/s以下
二酸化炭素 1000ppm以下
浮遊粉塵量 0.15mg/m3以下
ホルムアルデヒド 0.1mg/m3以下
  ・
  ・
のようです。

PASSIVE HOUSEでは
温度 20度(冬) 25度(夏)
湿度 12g/kg以下(夏)ですね。

パッシブハウスにお住まいの方の温度を測ると
温度 22度(冬) 26度(夏)
湿度 40~60%
位で生活されている方が多いようです。

でもそれを実現しても難しい点がありますね。
人それぞれ感じ方が違うと言うことです。

好みの問題が大きいと思います。
ある人に合わせると、ある人は快適ではないと言うことにもなる場合があります。
  寒がり 暑がり 体調変化 年齢変化 等で大きく変わりそうです。

人体の温感を考えて見ましょう。
  温度(室温、放射面温度)
  湿度
  気流
  活動量
  着衣量

で、暑さ寒さは感じ方が変わります。

湿度が高ければ暑いと感じることもありますし、風も寒いと感じたり、すずしいと感じたりもします。
動いていれば暖かくなります。
服を着ても暖かくなります。

均一が良いのか?

このようなことを考えると、均一温度、湿度空間を作れば良いのか?と疑問も出てきます。

家事などで動き回るひとと、ソファーで寝そべる人の快適な温度は違いますし、
布団に入って寝るときにはまた温度の感じ方が変わります。

その人その人、その時々、その空間にあった温度、湿度がありそうです。
それをどの湯に実現していくか。それが難しい問題です。

無理矢理、温湿度均一の快適を目指しすぎて
エネルギーの使いすぎは省エネなパッシブハウスを作るのに、本末転倒な話では無いかとも思います。

全館空調とともに省エネな住まいを考える。その目標

どのような空間を考えるのか?
どのレベルにするのか?
設備の性能を考える上で目標を考えておかなくてはなりません。

住まい方を工夫することで、とても省エネにできそうです。

均一な温湿度にしても、人それぞれの好みや、体調、活動量、着衣量など様々な条件で、感じ方は違い全ての人が一番満足な温湿度というのは、とても難しいです。

それなら 皆の好みに近いある程度の温湿度環境を作り、それぞれの生活の工夫で調整して貰った方が省エネになりますね。

パッシブハウスなら、快適なベースの温湿度を環境を作るのは、簡単です。
当社では、そのベースの環境を作れることを目標としたいと思います。

この続きもあります。より詳しい情報もあります。セミナーで

セミナー前なのでネタバレしてしまわないよう、とりあえずここまでにしておきます。
皆さんのご参加をお待ちしております。




インターネットで家を買う。

いよいよ住宅もインターネットで買う時代が来たらしい。すごいですね。

https://services.rakutap.jp/#lineup

間取りや仕様など選んで、契約までネットで完結してしまうようです。

基本性能もかなり良いです。

若いお客様や 都会の忙しい方は煩わしさがなくて逆に良いかもしれませんね。

当社でも一部この仕組みを取り入れたらどうかな?と思いました。

NETで全てというわけには行かないですけど、

そうすれば、経費があまりかからなくなりますので、建物を安くできます。

その分性能を上げることもできますね。

家を建てる人が心配なのは、価格では無いでしょうか?

このくらい広くしたらいくら増えるのか?

この設備を付けたらいくらになるのか?

ロフトを付けたら?

吹抜にしたら?

今回ご紹介したこの会社の仕組みでは決まり切ったプランでしか値段が出せないようですが、

実際の家づくりでは、たくさんの思い描いている夢がありますね。
それらを実現させるために、様々な取捨選択が必要です。

無限にお金がかけられるわけでは無いですから、いろいろ悩んで、自分似合った家を目指して行きます。

それが自動でできたら、楽しく計画できそうですね。

当社でもちょっとやってみようかな?

スマホで入力していくと金額が出たりしたら面白いですね。

見積の仕組みはあるので、それをスマホからお客さんが入力しやすいところだけ入力して貰う。

そして金額を算出。
当社では見積は、とても詳細にかなり正確に算出する仕組みができています。
当社に来ていただく必要はありますが、お客さんに当社の原価を公開し、それを元に目の前で見積を作っていく仕組みがあります。

当社が原価を公開するのは、全くズルをしていないですし、価格が安いという自信もあるからです。
普通の工務店ではこの経費では作ることはできないです。

そのあたりの考え方は機会が詳しくお伝えしたいと思います。

でも値段ばかり求めてくるお客様の仕事は、あまりしたくないかな?
打合せが終始お金の話ばかりで、本当につまらないのです。
私は、建築士ですから。
 ほとんどのお客様とは、夢を語りながら楽しく打合せができ、工事中もどんどん家が良くなっていくので喜んで貰いながら家づくりをしています。お客様にとっては、人生の大イベント。せっかくの家づくりですから楽しみながら進めたいですね。

お客さんにとってお金が心配なのはわかります。ですからその心配を払拭し無くてはなりません。私にとってお金の話ばかりのつまらない仕事を回避するためにもお客様が入力して自動で見積ができる仕組みが必要かも。

IT強い人身近にいれば良いな。
面白そうだから自分で作って見ようかな。(笑)
協力してくれる人いませんか?
エクセル HTML javaスクリプト強い方。お声がけください。(笑)

内部結露の検証

断熱構成を考える上で必要なこと

長年にわたり パッシブハウスレベルの家を作っています。
そのため、当社の基本的な断熱構成は、様々な試行錯誤から「これだ!」という研ぎ澄まされた仕様になっています。
断熱性の確保
気密性の確保
施工性の確保
構造安定性の確保
コスパの確保
そして、壁体の健全性の確保が重要です。
これまで、様々な断熱に取り組んできました。メジャーなところはほぼ試し実践してきました。
それぞれ良いところも、良くないところも有りますので、屋根、壁、基礎など利用する部位に応じて性質を考え上手く使いこなしていくわけです。

パッシブハウス性能確保に必要な断熱量

パッシブハウスを作るには、緻密なシミュレーションを行い、暖房需要、冷房需要などを計算します。
当社レベルの基本的な断熱量があり、きちんと日射取得をすれば秩父の寒さでもパッシブハウスが可能です。外皮性能はUAで0.2~0.25位が多いようです。
ばらつきがあるのは、取得日射量や家の形や大きさによることで外皮の面積が違うからです。
パッシブハウスの性能は、エネルギーベースでの計算です。
外皮性能は良いに越したことはありませんが、日射熱が取れない場合はその分、暖房が必要になります。
パッシブハウスの場合には、年間の暖房需要が15kWh/㎡以下となっていますから、そこまでの暖房に押さえながら、外皮性能をコントロールしていくわけです。

日射熱が上手く取れる住宅は、断熱材が薄くできるということです。

さらなる断熱補強が必要になる場合も!

日射熱が上手く取れない場合は、逆に外皮性能を上げていく必要があります。
今まで決めてある断熱構成があるなら、その断熱材の厚みを厚くするのが基本でしょう。
その方法なら、性質はあまり変わりませんから、一般的には割と安全でしょう。
ですが、断熱構成の中間に合板などの透湿抵抗の高い部材などがあるときには、注意が必要です。
断熱材の厚さの変え型によっては、結露する恐れがあります。
とても怖いですね。
外側の断熱材の厚さを厚くするのか?
内側の断熱材を厚くするのか?
地域によって違いが大きく出るので、地域の気象データーを参考に計算してみましょう。

構成まで変えた断熱補強

時には暖房需要が大きくなりすぎて、断熱構成まで変えなくてはならないこともあります。
今回の事例はそうでした。
そのような場合は、大変な量力がかかります。

断熱材の費用が上がるのはやむを得ないのですが、そのことにより大きくコストが上がってしまうのは避けなければなりません。
施工性の検証もとても大切です。

しかしそれより重要なのが、壁体の健全性を保つこと。

将来、壁や屋根が腐ってしまっては大変です。
当社の今までの断熱構成は、シミュレーションや実測などを行い安全性が解っていますが、新しく取り組む方法が安全かは、誰もやってことが無いですから慎重に進めなくてはなりません。

様々なパターンでのシミュレーションをしてみる

ありがたいことに、今は精度の高いシミュレーションソフトがあります。

当社で使っているのはWUFIと言うソフトです。
このソフトでシミュレーションした結果通りになるのは、これまで当社で実測してきて解っています。
今回はこのような断熱構成としてみました。

気象データーは秩父を選択

気象状況は温暖化もありますし、思いがけない寒い年もありますので、その気象データーを元に暖かめにしたり、寒めにしたり違うバリエーションも試してみることが重要です。

たまにWUFIの気象データーは少し古いので役に立たないという人がいますが、地域による温度変化の傾向は気象データーでよくわかりますのでとても精密だと思います。
適当なデーターで計算するより、それをつかい、暑い年とか寒い年とか、それ以上のシミュレーションをしておくと安心ですね。

内部が乾いていくと安全

壁体内が湿っていると、カビが生えたり木材が腐ったりしてしまいます。
建物そのものが壊れたり、健康に害があったりすると大変ですね。
ですから壁体が乾いていくことを確認することが大切です。

この構成は全体的に乾いていきますね。

一番心配な中間の合板はどうでしょうか?

こちらも大丈夫そうです。
初期は湿っている合板を使ってしまったとしても乾いていくと言うのが解ります。
安心ですね。

長期間に渡って安全性を確保するには、長い間に乾いていくという断面構成が必須ですね。

さらにワーストケース

工事は完璧というわけにはいきませんし、長い間には経年変化もありますね。
特に木材はのびチジミや狂いがあります。
そのとき、雨漏りとしては確認出来ないレベルの雨水が浸入することがあるかも知れませんし、室内の湿気が断熱層内に入ることもあるでしょう。
そのようなもしもの時があったと場合でも、安全でしょうか?

水道の蛇口マークが湿気の流入です。
左から まず、通気層はかなりの湿気が入ります。
そして、雨水が浸入し合板に水が来た場合。
そして室内側から湿気が直接入ってしまった場合です。

このような、過酷な場合もあるかも知れません。

全体として乾いていくか見てみましょう。

安全そうですね。

見よう見まねは危険

一般的に良くあるレベルの断熱構成でも、高断熱になると危険な場合があります。

そこまでの厚さを想定していない場合が多いからです。
暑くなると断熱性能は良くなり熱は遮ることができますが、湿気を遮ることができない場合もありますし、遮りすぎてそこで滞留してしまうこともあります。

断熱材の構成は本当に難しいです。
そこはしっかり検討し、お金をかけなくてはならないならケチらない方が良いですね。

どこまで考えて仕様を決めているのか、工務店を見極める上でとても大切ですね。


太陽光発電パネルの並び 影の影響を考える

周囲の影の影響を考慮しよう

太陽光発電パネルの発電量を上げるために、影の影響がありそうな場所では、シミュレーションをします。

今回は飯能市の物件です。
住宅街で、南西に3階建ての大きなアパートがあります。

まずは夏の夕方

お隣の3階建てのアパートの影の影響が出ます。

次に冬の朝

自分の屋根の影が長く伸びます。

そして一番厳しい冬の夕方

この時間帯が一番シビアです。3階建てのアパートの影が出ます。
奥の方が生き残る時間がかなりあります。

どう並べるか?

並び方で影の影響が違います。
一年中まんべんなく発電することが大切です。

今回の住宅では、冬の発電量が少なくなりそうなので、冬に一番発電しそうな並びを考えたいと思います。

パネルは直列接続なので、同じ系統の中にあまり発電しないパネルがあると全体的に効率が落ちて不利です。
そのため、日が当たる時間が長い系統と短い系統を別けた方が有利だと言われています。

今回は3階建ての影の影響、 自分の屋根の影の影響を考慮する必要がありそうですね。

南側半分の屋根は 東側西側で別けた方が良さそうです。

北側半分の屋根は 南北で別けた方が良さそうですね。

こんな感じでしょうか?

シミュレーションするとよくわかりますね。

ちょっとの工夫で大きく違うといやですから、計画も慎重に行いたいですね。

皆さんも、やってみてください。
ソフトがない場合には、簡単な模型でも良いと思います。
箱などを置いて、光を当ててみるのも良いですね。
おすすめします。

外壁の選定 当社がALC(パワーボード)の理由

様々な外壁の種類

近年の一番多いのが窯業系のサイディングです。
モルタル
ガルバなどの金属サイディング
木材
EPSなどの断熱材に塗装
タイル
などがメジャーなところでしょうか?

どれが良いというのは、デザインなどの好みでも分かれますね。
すっきりした外観なら、モルタルやEPS塗装などになるでしょう。
レンガやタイルも素敵ですね。

それぞれの特徴

それぞれのメリット、デメリットを詳しくお話ししたいのですが、全館空調の時のように炎上するのがいやなので、ブログには書かないでおこうと思います。
皆さん調べてみてください。
それぞれの特徴を言っているサイトがありますので、それぞれの外壁業者になったつもりで、他社製品の良い点や弱点など考えると良いかも知れません。
でも、それが本当の弱点なのか?それが本当に必要なことなのか?
住宅は長期間にわたり使うものです。
使った後も資産として売却したりもあるかも知れません。
長期的な視点で考え、比較し選定することが大切ですね。

当社の選択は ALC

当社ではALCを選んでいます。
具体的には「ヘーベルパワーボード」と言う商品です。

以前はALCと言えば高級品でした。
ハウスメーカーなども高級なグレードで採用されていました。
歴史も長く、超高層ビルなどでも使われています。
実績があるといういうのは安心ですね。

ALCとは

ALCは軽量気泡コンクリート
簡単に言うと、コンクリートは重たいので、コンクリートの性質をそのままにして軽くするために、空気の泡を混ぜたものです。詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/about_pb/

素材が長持ち、長期間経った後でも見た目が良い

外壁のいたみは、10年後、20年後に目立ってきます。

周りに建っているおうちも、完成時は素敵だったのに、ちょっと古びて綺麗じゃなくなってしまった。というのに気がつくと思います。
偽物のタイル柄が色あせて。。。。。
外壁がゆがみ、まるで倉庫?と思うような外観に見えたり。
20年後、30年後にどのように見えるかって大切ですよね。
そのときに住み続けたいか、新しいおうちに憧れてしまうか。大きく気持ちが変わる原因になると思います。

ALCは機材がコンクリートですから とても長持ちします。

出展:旭化成建材ホームページhttps://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/about_pb/point/durability.html

ゆがみ、剥がれ、伸縮による隙間など見た目も考慮すると、さらに圧倒的な差があると思っています。
タイルでも下地の機材が窯業系サイディングだと残念なことにそちらの耐久年数に左右されてしまいますね。
ALCは機材はほぼ傷みませんから表面の塗装を上手に繰り返すことで、新築時にほぼ戻るような感じです。
当社では長年建築業を営み、様々なリフォームなどお手伝いしてきていますが、リフォームしたときに「ALCで良かった。」と思います。

音が静か

厚い外壁です。住宅用でも37mmもあります。それもコンクリート。
音をとても遮ります。

当社でもお客様の希望でたまに様々な外壁材を使いますが、圧倒的に遮音性が高いです。
びっくりするほど違います。見学会など開催したときなど、違いをとても感じで改めて思い知らされます。
新しい住宅街などで様々な住宅メーカーの建物があるわけですが、夜行ったりすると解りやすいですね。
室内の話し声などが良く聞こえるおうちがあります。残念ですね。

出展:旭化成建材ホームページ https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/about_pb/point/block.html?sct=0

先日、当社が10年くらい前に建築した建物のとなりに建て替えをされるお客様統治合わせをしました。
「高橋さんが以前建てたお隣には元気なお子さんが二人いるはずなのに夜はいないかのようです。」とお話ししていました。
他にも様々な外壁の住宅が近くにたくさんありますが、当社の住宅だけ特別と言うことでした。
それも、当社を選んでいただいたきっかけのようでした。

防火性能がすごい

防火性能の高さは、他に類を見ないレベルです。

実は以前、家が寒いのでと言うことで、古い木造住宅の隣に新しく住宅を建築しました。同じ方が住むので古いおうちと新しいおうちはほとんど離れていません。くっついてはいませんでしたが人が通れるほどでした。
古いおうちに悪い人が放火してすごい大火事になり全焼してしまったのです。
ですが、新しいおうちはほぼ被害無し。ALCのすごさを本当に感じました。
塗装の補修とテレビアンテナの取り替えぐらいですんでしまいました。

これが他の外壁だったらと思うと、本当に恐ろしく感じました。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/about_pb/point/fireproof.html?sct=0

もちろん他の外壁でも防火性能は満たしています。

でも防火性能とはどのようなものかご存じですか?
防耐火性能は、逃げられる時間を確保出来る性能なのです。
私も木造の防耐火性能の第一人者の安井先生の講座に通って勉強しました。
それも2回も(笑)(先生にはあきれられました)

そこで詳しく学びましたが、疑問も残りました。
倒壊しないで逃げられる時間を確保できるのが、基準です。
様々な外壁や、窓などが防耐火基準をクリアーしています。

木の外壁であっても、壁の中にダイライトのような燃えない耐力面材や、グラスウール、内側に石膏ボードなどあれば一定時間は室内まで燃え抜けませんね。
それでクリアーなのです。
壁は燃えてしまっても良いのです。燃え抜けるまでの時間が確保出来れば。

外壁によって、燃え方が全く違い、その後に使用出来るか?使用出来ないか?
それこそ無くなってしまうか?ちょっとの補修ですむかも違ってしまいます。

家を建てる施主さんは、そこまで考えているのでしょうか?

当社も木を使った家づくりは得意です。
私も木の外壁はとても好きです。
外壁に木を使うこともあります。でもお施主さんにリスクも説明しますし、隣家が十分に離れているところにしか木の外壁は使いません。

他の外壁材でも、性能が十分でない場合は、外壁材と内部の石膏ボートとの組み合わせで防耐火の認定をとる場合が多いようです。室内にたくさん木を用いたい場合などはなかなか難しくなります。
ALCなら外壁材だけで十分な防火性能を持っているので内装材に気を使う必要が少なくなりますね。

より安心、より安全を考えると ALCの外壁をおすすめしたいと思ってしまうのです。

将来のメンテナンス

基本的なメンテナンスは20年30年ごとくらいに塗装をし直すこと。
これはどうしても必要です。
そして、万が一悪くなったところがあればパネル1枚だけでも取り替えることができます。
それはとても良いですね。
デザインが豊富なサイディングだと、数年後にはそのデザインがなくなっており、張り替えするとそこだけ目立ってしまうと言うことがあります。数枚悪くなっただけなのに、全て貼りかえなんて話も聞いたことがあります。

デメリットはないのか?

このようにALCの外壁は、外壁に要求される性能を高い基準で満たしています。
では、悪いところはないのでしょうか?

大きなところはデザイン性ではないでしょうか?
その素材性からどっしりした重厚な感じになりがちです。
それを好まない方も多いのではないでしょうか?

デザインが少ないですね。私は十分だと思いますがたくさんの中から選びたいという人も多いと思います。

多色で塗りにくい。窯業系のサイディングはプリンターで印刷していると聞いています。様々な素敵な柄が有り、テクスチャーも本物さながら。良くできていて偽物とは思えないようなものもあります。
ALCは現場で貼って、塗装ですから、細かく塗り分けることができません。
のっぺりした感じになりがちですね。ですがカラフルなサイディングでも将来は現場塗装ですからのっぺりします。同じタイル柄であっても板が厚いALCの方が目地の堀が深く影が出ますから塗り替えるとALCの方が断然素敵に見えますね。

工期がかかる。サイディングは貼ってコーキングすれば終わりです。ですが、ALCの場合そこからさらに時間がかかります。ALC用の塗料の吹きつけです。1週間以上余分に工期がかかると思います。
普通の住宅なら内部の大工さんの作業のあいだにできるので、全体の工期に影響はありませんが、建売住宅のように工程にゆとりがない場合には敬遠されるようです。

職人が少ない。 あまりメジャーとはいえないので職人が少ないようです。
当社は、いつも頼んでいるので大丈夫ですが、普段ALCを取り扱っていない工務店さんは、職人捜しに苦労するらしく、良いと解っていてもALCにされないところも多い用です。それでも工務店社長の自宅は、ALCにしたりするのを見ることがありますから微妙ですね。

値段が高い。冒頭に書きましたが、決して高いと言うことではないです。安いバリエーションがないと言うことです。サイディングなどでしたら、お求めやすいラインナップがあります。ローコスト住宅用のものですね。ですが、ALC(パワーボード)は、全てが厚いどっしりしたもののみです。デザインにより価格差はありますけど、安いとはいえません。とはいえ、長持ちしますから、将来まで考えるととても安いと言うことになるのですけどね。

材料選び 構法選び 設備選びは重要

住宅建築には様々な材料や、作り方(構法)、そしてキッチンなどの住設機器などがあります。
それらを選ばなくてはなりません。

youtubeやブログ インスタなど様々な情報がありますが、それらはポジショントークがほとんどです。
本当に知らないか?知っていても自分の製品を売るために行っているというのがほとんどです。

最近は、家を建てたお客様が情報発信されているケースも多いです。
一生懸命勉強し、選んだのですから自慢したくなるのも解ります。
これしかない。これを選んで大正解でした。みたいなのをよく見かけます。
でもその方が参考にした情報源が、同じような、先に建てた方の自慢話だったり、メーカーのポジショントークだったりを信じて選んだものというのがほとんどです。

実際に、勉強を繰り返し、長い間、きちんと見たり実際に使ったりして公平に判断していると思える情報は少ないです。
私が書いたこの情報もそうかも知れないと疑ってみてください。
今回の外壁の話も、別の角度から見ると私とは異なった選択になるかも知れませんね。

信頼出来る業者さんと巡り会え、本当の情報できちんと判断出来る環境ができると良いと思います。
なぜそれを選んだか?聞いてみてください。しっかり説明出来てその説明が納得出来るならとても良いと思います。それが大切ですね。

皆さん家づくり頑張ってください!!

全館空調ってどうなの?全館空調を考える

様々な全館空調がありますね。
それらの全館空調がどんな仕組みでどのような感じなのか考えたいと思います。

全館空調比較、メーカーに直接聞く

全館空調がブームになり、どのような仕組みが良いのか、どのメーカーのシステムが本当に良いのか?
おうちを建てたい皆さんお悩みだと思います。
我々工務店もその内容の違いなど把握して設計に生かしてきました。
そのため、工務店の全国組織であるJBNで勉強会をしようと言うことになりました。
JBNのなかの環境委員会というオタクの集まりで企画することになりました。

東京に30名集まりZOOMで150名ほど。メーカーはこちらで選ばせて貰いました。

特徴あるメーカーを選定

たくさんのメーカーがありますが、全ての話を聞くのは大変です。
特徴があるとか、メジャーだったりするところに絞りました。

我々が選んだメーカーは 

OMソーラー
ひのきや
キムラ
ダイキン
ゼンダー
ユカコ

です。
それぞれについて説明を聞きましたので私の感想付き解説です。


私の理解の範囲の 私個人的な意見なので、皆さんで判断くださいね。
私なりの解釈なので、間違えていたら教えてください。都度訂正させていただきます。

**********************************
本文 削除

申し訳ございません。一部の参加メーカーさんから、ご意見をいただきました。
メーカーさんに都合の悪いことを書いてしまい申し訳ございませんでした。
内容を削除させていただきます。
私の理解の範囲で控えめに書いたつもりなのですが、メーカーさんにご迷惑をかけると申し訳ないので本文を削除しました。
全館空調も様々なメーカーさんが出していて、一般の方や工務店にとって、どれが良いのか解らない状態でした。
それを考える会でした。
建物と設備のバランスが大切です。
住み心地を、設備の力のみで無理矢理解決するのに疑問もあります。
私は、過剰な設備を使わずに、まずは建物の性能を上げ負荷を減らした上で、建物にあった設備を選択出来れば良いと思っています。
建物の性能、住まい手が望まれる住み方などで、設備の選択が変わると思います。
将来の変化への対応なども大切です。
住まい方などの違いで、エネルギーを使いすぎたり、温度ムラができたり、除湿不足になったり、様々なことが起こると思います。
今回のJBNの環境委員会のイベントはとても楽しみで、そこまで皆さんと議論し、様々な全館空調について考えたいと思いました。
私のブログは、そういった内容の本当に端の方をかいつまんだだけのつもりでした。もっと専門的な話までできれば良いと本当に思いました。そのため、誰でも気がつくであろうところまでの解説でとどめたつもりでした。
ですが、メーカーさんにとっては厳しい内容ととられてしまったのだと思います。
とても反省しております。申し訳ございませんでした。

*******************************************************

最後に

私の理解力不足でところもありましたがところもありましたが、各社、今までの施工例なども踏まえて改良されてきている結果が、現時点のシステムだと思います。
良いところもありますし、私にとって疑問点もあります。
もう少し詳しく話を聞きたい部分もありました。

ある程度の知識を持って今までトライアンドエラーを繰り返してきた人なら私の中途半端な説明の裏にある内容も解ってくださると思います。
今回はあまり難しいところには踏み込まず、一般の人でも詳しい人なら読み取ることができる解りやすいところをお話しました。

私もいろいろ試しています。
詳しい聞きたい人は是非話を聞きにいらしてください。当社で建築を考えてみたい方大歓迎です。

補足説明
私が考える全館空調の考えは、断熱性のをあげ、できるだけ設備能力をを小さくすることです。
設備能力が小さくなると言うことは、風量も少なくて済むと言うことですので、気流感が少なくなります。
運転が弱運転ですめば、音も小さくなります。
小さい設備は値段も安いです。
ですが、他に考慮すべきことと相反することも出てきます。
例えば小さな能力の機械は、思いがけない負荷に対応しにくいと言うことです。夏場に予想以上に大勢が集まりパーティをすると言うことなどあると内部発熱が多くなり小さな能力の機械では間に合わないことがあるかも知れません。子供室なども、高性能のゲーミングマシンが動いたりすると負荷が多くなります。そのようなことが予想される場合には負荷に対応することができるように余力がほしいところです。
エアコンの風量が多いと言うことはエアコンの効率が上がると思います。効率を優先させるなら多少の気流感や、音などを我慢するという人もいるかも知れません。
人それぞれ、考えることが違いますので設計の仕方も変わるでしょう。
今回のブログはメーカーさんを比較して優劣を言っているのではなくて、私が理解した範囲での特徴を書いたに過ぎません。
皆さんそれぞれが良く検討をして、計画してくださいね。

Posted by 管理者