電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

パッシブハウス アパート

現在、秩父市でパッシブハウスのアパートを計画中です。

アパートが健康を害していないか?


多くの人が、若い時にアパートに住む機会が多いですね。
大学進学でアパートに越したり、結婚を機に夫婦でアパートに住んだり。

そして、新しいアパートが人気があります。
新築間もないアパート
新しいくても高性能と言えるものはほとんどないようです。
寒さや、結露、化学物質に悩まされることも多いようです。

断熱が不十分だったり気密が不十分ということが原因なのでしょう。

若い方がそういったアパートに住むことで、化学物質過敏症、アトピーなど増えているのかな?と思っています。

先を見ることができる大家さん

快適で健康的に住める建物を提供したい。
私は常日頃からそう思っていました。

そのためには、新築の戸建て住宅ばかりでなく、アパートなどの賃貸住宅も高性能にしていく必要があります。しかし日本では、目先の収益しか考えられない人が多いようで、賃貸住宅は粗悪な場合が多く、見た目だけで性能は重視されていません。

高性能な住宅に住むことで得られるメリットはたくさんあります。
大きくは 健康・快適・省エネ
そういった数々のメリットで住む人に幸せになってもらいたい。
海外では寒い家は大家の責任で訴えられることもあるそうです。
日本でも、多くの人に高性能な住まいの良さを知っていただき、幸せな日々を送ってもらいたい。
私のそういった考えに 大家さんが賛同してくれました。
本当にありがたいことです。

大家さんにとっては、最初の利益が減ると思います。
初期のコストがかかりますから。

しかし当社もがんばって、きちんと作り、高性能で長持ちするアパートにすれば、長い目で見て収益もあがるでしょう。
きちんとした性能の住宅は、内部結露などの恐れも少ないですから傷みにくいです。
外壁も当社の通常の新築住宅と同じようにヘーベルパワーボードとします。耐久性、遮音性、防火性能など外壁に要求される性能は本当に優れています。メンテナンスのコストも安く済むでしょう。
換気も第一種熱交換換気できちんとした計画換気ができ、きれいな空気で過ごせます。
もちろんAPW430 樹脂サッシトリプルガラスです。

そのほかあらゆる技術をつぎ込む予定です。

パッシブハウス認定を目指す!

今回、大家さんの英断にこたえるためにも何とかパッシブハウスにしたいと思っています。
世界基準のパッシブハウスアパートです。
海外では当たり前ですが日本ではまだありません。
私の知識を総動員して究極の性能を目指しつつもコストを抑えなくてはなりません。

どこまでできるかは、当社にとっても挑戦です。


使いやすさも

間取りが大体決まりました。あまり大きくするとコストもかかるので、面積を抑えつつ、使いやすい間取りで広々した空間。そして収納も十分に確保する。
家事がしやすく、ストレスが少ない。動線にもこだわっています。
IHクッキングヒーターでコンロ周りのお手入れも楽々。

気持ちのいい空間を目指して。

広々見える空間構成。
2階リビングで明るい空間。
吹き抜けやロフトのつながり。
立体構成にもこだわっています。
アパートなのにせせこましい感じは受けません。ゆとりのある空間を目指しました。

省エネ、光熱費削減

大家さんは住む人の経済性もとても考えてくれています。
若干家賃は高くなるかもしれませんが、高性能住宅を生かし、光熱費を抑えます。
トータルでは住む人の金銭的な負担が増えないように工夫しています。
むしろ減りそうです。

一般的には、アパートはガス給湯器が多いですね。それはガス給湯器のほうが器具が安いから。
ガス代金に器具代が上乗せされている場合もあります。
アパートのガス代金が通常よりも高いという現実をご存じでしょうか?
どんな仕組みになっているかなんとなくわかりませんか?
大家さんガス屋さん。上手に仕組みを作ってますね。

今回のアパートはエコキュート。器具は高いですが、大家さん負担。 光熱費はガスに比べてとんでもなく安くなります。その安くなった利益を享受でき、得をするのはアパートを借りる人。ありがたい。
素晴らしいですね。

安全性も考えIHクッキングヒーターです。料理もガスよりIHのほうが安く済みます。

さらに太陽光発電付き。日中の太陽が出ているときには、発電した電気がただで使えます。
環境のことも考え、太陽光発電を設置し、さらにその恩恵をアパートを借りる人にもシェアする。
太っ腹です。

そして残り湯取りシステム。 水道代もばかになりません。これはおふろの残り湯を簡単に使えるように、浴槽から洗濯機にダイレクトに配管をつなぐシステムです。いちいちホースを浴槽内に出し入れする必要がないのでらくちんです。

さらにエアコンは1台のみ。高性能ですから2LDKの2階建てのメゾネットアパートでも1台のエアコンで冷暖房が可能です。もちろん設置済み。借りる人が何台もエアコンを買う必要はありません。とても助かりますね。エアコン設置、移設だけでもかなりお金がかかりますから。


よい事例となるために

この計画が始まったのは数か月前です。計画を聞いた人は数名ですが、すでに借りたい人が出ているようです。市内の大型スーパーの近くという立地。高性能。うらやましい限りです。
きっとすぐ埋まってしまうでしょう。この事例が成功しこのような住宅が増えていくきっかけになればよいと思っています。
そのためにも、当社の責任は重大です。
本当に頑張っていきたいと思っています。

どうですか?

皆さんご興味ありませんか?

このような考えに賛同してくれる人のご意見お待ちしております。

オール電化 ガス器具を排除の流れ

アメリカで家庭のエネルギー消費からガスの排除が進んでいます。

オール電化が進んでいます。

この流れは、ウクライナの問題でロシアからのガスを少なくしようというのとは別の流れです。
ウクライナ問題より前から始まっています。

理由はCO2排出量を減らすためです。

関連記事のアドレスです。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/041200178/?fbclid=IwAR0FXh-iSzsPE2FuhJg88wFndFsULDEsGq00Dt9FDcng7jw-_HPYQhV1TS4

当社では省エネ性を高めるため、CO2排出量を減らすため、オール電化を進めてきていましたが、お客様のご要望でガス器具も使うこともありました。

どうしてもといわれると、断り切れませんでした。
特に、ガス衣類乾燥機などよく乾くからという理由でどうしてもといわれることもありました。
これに関しては、ご説明を丁寧にしてご理解いただき未だかって1台も入れておりません。

しかし、ヒーターやコンロはガスもありました。

ちょっとっ矛盾もありますね。

私の曖昧な態度が悪かったのだと思います。

省エネはお客様のため。地球のためということをしっかりと考えると、きちんとした態度を表明しなくてはならないと思いました。

今後当社ではガス、灯油を直接燃焼させる器具の設置はいたしません。
皆さんも、省エネ、CO2排出量削減をまじめに考えていきましょう。

太陽光発電設備の住宅設置 セミナー

先日、太陽光発電設備の住宅設置のセミナーを行ってきました。

場所はなんと鳥取県

住宅性能ではトップの政策を打つ 最先端な自治体です。

他の県や国などでも影響をものすごく受けています。鳥取県をまねして良い方向に向かい始めています。

今回 国で断熱基準が変わりますね。 等級6,等級7が出るようです。それもすでに鳥取県は進めていました。

すごい自治体です。

そんな最先端の省エネ政策を打つ鳥取県から 次の省エネ政策のためのセミナーとして「太陽光発電設備の住宅設備の設置」のセミナーを行ってくれと依頼がありました。

断熱技術に関してのセミナーはやってきましたが、太陽光発電に関しては初めてでした。
20年以上 自社で工事をし 数多く 様々な経験を積み重ねてきたことが評価されたようです。

日照が少ない鳥取県でいかに発電量を高めるか。
自家消費とうまく組み合わせていくか。

そういう話と組み合わせながらの技術に則したセミナーにしました。

セミナーで県外に呼ばれたときには、ついでの旅行も楽しみです。
鳥取県の伝統建築物群保存地区 若桜 倉吉 大山を訪問しました。

充実した3日間でした。

21年BELS一覧

性能評価協会でBELSの建物の情報が公開されています。

登録物件数が少ないのが気になりますね。

皆さんきちんと計算していまいのでしょうね。

https://bels.hyoukakyoukai.or.jp/cases/list

こちらで調べられます。

検索条件も変えられますので探しやすくもできます。

埼玉県5地域 21年を検索してみた。

埼玉県のほとんどは6地域ですが 秩父地域が5地域なので5地域を調べてみました。
21年度 1年間です。名前を隠していない 住宅会社だけを一覧にしました。

公に公表されている情報なのでそのまま載せました。
いい数字だなと思うところは黄色にしました。

省エネ設計という項目は私が暖房の削減率から適当に計算してみました。
当社は4軒BELS取得したみたいです。(笑)
当社のほかの建物も同等の性能ですが、補助金がらみの物件のみ登録しています。

このリストを見ると夢建築工房さん以外は、比べるまでもないですね。
UAで倍違う。(笑)


2世代くらいの差があります。このレベルは当社の15年位前の仕様です。住み心地は大体わかります。

実際のエネルギーもわかります。

今作るにはちょっと残念な内容です。数年で時代遅れ間違いなしです。


壁を越えて!

これを見て思いました。

10年後、20年後には、今の当社のレベルで皆作るようになると思っています。
でも、現在はまだ、当社と夢建築工房さんだけが突出していて間がいない。

多分壁があるだろうということ。

高性能を求めるお客様に選択筋が提供されていないということ。

当社じゃなくてもいいのです。よい家が増えれば。

レベルの高い住宅会社が増えるのを期待します。

夏の日射遮蔽 庇の効果

南向きで庇をきちんと付ければ夏の直射が遮られることは知られています

この家は南向き 隣家の影響は受けません

太陽の動きを見てみよう

この家の2階の南側の窓をシミュレーション

月ごとの太陽の軌跡です。下側の一番内側の赤い丸が12月ですね。
左側から1時間ごとに太陽が動くのが判ります。

一番高いのが12時ですね。

そして1月2月 3月 4月と月が進むたびに 外側の太陽の軌跡となってきています。

一番外側が6月ですね。

上のグレーになっているところが庇などの障害物です。

夏の暑い時期には直射が入りませんね。

7月の日射を見てみよう

上段が庇がない場合

下段が庇の影響を考慮した場合です。

庇で直接の日射が遮られるのが判りますね。

しかし 環境光などはほぼ入ってしまうことが判ります。

あまり遮られていませんね。

このように、直射を遮っただけでは不十分だと言うことが判ります。

日射の浸入量は面積に比例しますので、大きな窓なら庇の直射を遮る効果だけでは不十分だと言うことが判りますね。

南側の窓は大きな窓が多いですから、庇だけでなくアウターシェードなどの日射遮蔽部材を併用しましょう。

パッシブハウスビルダー

住宅建築業界では

 高橋建築 = パッシブハウスビルダー

という認識が出来つつある。

業界からそう認知されるのはとてもありがたいことです。
ですが最先端を走り続けるのは大変です。

パッシブハウスレベルを作って当たり前

そう思われています。

ですから手を抜くことが出来ません。

今回の物件は、お客様がとても勉強されていて、とても良い土地を選んでくださいました。

この土地ならパッシブハウスは楽に出来そうです。

日当たり抜群

日本は狭い敷地で隣家が近いから不利ですね。

当社がすべての物件をパッシブハウスレベルにしているかというとそうでもありません。

私は、当社に来るお客様にはできるだけパッシブハウスにしてほしいので、最初はパッシブハウスにしようと間取りを作り提案します。

パッシブハウスにするにはかなりのノウハウが必要です。

今回のような立地条件は特別です。

間取りもとても重要。少しのことで性能は大きく変わってしまうことがあります。


最近は、お客様の要望が、表面的な見た目や使い勝手のことばかり。
ネットや友人から得た知識を正しいと勘違いし思い込みます。

打合せを重ねて要望を取り入れていくとパッシブハウスには届かない結果になることがあります。

温熱、構造的にボロボロになることも。

構造的には補強してなんとかつじつま合わせが出来るけど、温熱的なことをリカバリーするのは大変です。

ちょっと残念です。

後から「うちはパッシブハウスにならないのですか?」と言われても「なりません」とお答えせざる終えません。

「そこが重要ですか? あー。残念だな。」

そう思いながら打ち合わせしています。

当社には パッシブハウスを作る設計力 施工力がある 日本でも数少ない工務店です。

そんな工務店ほとんどありません。

当社で建てるなら是非パッシブハウスを目指してください。

「世界基準の高性能住宅」 パッシブハウスビルダーとしてたくさんのパッシブハウスを手がけたいと思っています。

業務拡大につき 設計者 施工者 募集してます。

CADで図面書ける建築士 真面目で丁寧な施工が出来る職人さん 募集しています。

Posted by 管理者