電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

秩父パッシブハウス2019

2年前の物件でパッシブハウスプラス認定を取得しました。


2019年に秩父市下吉田で建てた新築住宅です。

パッシブハウスプレミアムを狙っていてなんとかならないかと計算していたのですがあと一歩及ばずパッシブハウスプラスでの認定となりました。

近年高橋建築は秩父という寒い地域にもかかわらずパッシブハウスを量産している工務店として、日本中に認知されてきています。

これかもパッシブハウスビルダーとして頑張っていきたいと思います。

パッシブハウスのオーナーさんに認定取得をお伝えしたところとても喜んでくださいました。このようなコメントもいただきました。

「今年は寒いのですでに暖かい家を楽しんでます笑 冬は本当に幸せですね!!ありがたいです」

当社のお客さんは冬が楽しみな方が多いです。普通は大変に思う冬を待ちわびるのです。(笑)おもしろいですね。

光熱費もさすがに安いです。
オール電化なので灯油もガスもなく 電気のみの生活です。今度また聞いてみてご報告したいと思います。

トイレの便器何がいい?

一体型の便器が はやり始めて15年くらいたつでしょうか?

スタイリッシュでかっこいいですし、人が近づくと蓋が開いたり高機能ですね。

アラウーノなんて泡で便器を洗浄してくれてお掃除が楽ちんです。

当社では今まで相当な数の新築住宅を建て、たくさんのリフォームをしてきました。
そのため修理のお問い合わせもとても多いです。

特に多いのがトイレ。
最近は一体型の便器の修理依頼がとても多いのです。
TOTO LIXIL(INAX) Panasonic
どのメーカーも同じように修理依頼がたくさんあります。
便器は今や電気製品ですから10年くらいで修理がたくさん始まるのは当たり前ですね。

部品切れで修理できない

困るのが部品切れ。
修理ができないのです。
部品もユニット化されていてそのケーブルユニットがないからと言う理由で修理できないと言われたこともありました。
電気製品の心臓部の基板がないと言うこともよくあります。

40万の便器が買い換えに

TOTOの40万の便器の部品切れで修理不能と言われてしまったときにはお客様はとてもがっかりしていました。
「こんなに高い商品なのに治せないの?」
本当に気の毒でした。
修理ができないときには、便器ごと丸々買い換えになってしまうのです。
もったいないですね。

2世帯住宅で両方取り替え

2世帯住宅で両方とも一体型便器。最初から調子が悪く何度か修理した便器です。今回壊れたのは1台だけですが、壊れにくい便器に取り替えたいと、2台とも取り替えました。この方は一体型はもうこりごりだと言っていました。

ウォシュレットは必要?

ほとんどの方がウォシュレットになれていますので、ウォシュレットなしという洗濯筋はなさそうです。たまにウォシュレットもいらないという方もいらっしゃいますけど過去に数件です。
ウォシュレットは電気製品なので10年おきの修理はやむを得ません。
それでは、ウォシュレットがつけられて、掃除がしやすく、買い換えも苦にならない安いトイレはないのでしょうか?

安くて高性能な便器は存在する

高性能と言っても、イオンを撒いたり音楽を流したりという機能まではありません。
あくまでも一般的に欲しいような機能がある便器です。

縁レスで掃除がしやすい。
渦を巻いて洗浄するので汚れがつきにくい。
節水で5L以下で洗浄
汚れがつきにくい加工がしてある陶器
ウォシュレット
脱臭
節電
便座ヒーター
操作のしやすい壁付けリモコン

これで十分じゃないかと思いませんか?

当社ではこのような便器を格安で提供することを心がけています。
将来壊れても買い換えが気軽にできるお求めやすい価格です。

それでもアラウーノ?

もちろんそれもありです。掃除もしやすいですし高機能です。
今の便器で一番掃除しやすいと言われていますね。
座り心地も抜群。便座が広いです。
当社の事務所もアラウーノです。
15年くらい前、定価35万くらいだったでしょうか?高かった!
そろそろ部品がなくなると思うので修理できなくなるかもしれません。
壊れないことを祈るばかりです。
壊れたら次はどうするのかな?迷います。

修理や買い換えまで考えてそれを理解した上で、それでも一体型便器を買うことはありだと思います。
毎日使うものだから、座りやすく掃除しやすく、便利な機能があるということは重要ですね。
便器に手すりもつけられて使いやすい。
「こんなに違うのだから10万くらい高くても安い買い物!」そう思えなくもないですね。
省エネ性も高いので少々高くても安い便器の買うより良いかもしれません。

当社では選択をお客様にお任せしています。自分に合った選択をしてください。
コスパ重視! 快適重視! 性能重視! 清掃性重視! 省エネ重視!
何がいいのかな?

快適な温度

いよいよ寒くなってきましたね。
パッシブハウスの性能がはっきりわかる季節がやってきました。
楽しみに思っている方も多いですね。
私も寒い冬が好きです。
パッシブハウスの温湿度が整った空間の心地よさは異次元です。
皆さんも早く体感してくださいね。

この季節に入るとパッシブハウスレベルの住宅にお住まいの方からいろいろなお話を伺います。
自慢話ですね。
「うちは23℃だよ。」「うちは26℃。ハワイめざしてます。」
「半袖半ズボン。」「1年中タオルケットで寝ています。」「冬でも子供が湯上がりに裸でずっと走り回ってます。」
そんな報告を聞くと私もうれしくて、それを営業トークに使ったり自慢話にしてました。

でも?

それって省エネでしょうか?

お客さんがその温度で住むのは自由ですが、我々は、快適性を求めるだけで家づくりをしていていいのでしょうか?

本当に省エネしている人が聞いたらその話は、とても情けない話に聞こえているかもしれません。

せっかくのパッシブハウスの性能なのですから、無理してそこで15℃で住むこともないですね。
23℃にしてもあまりエネルギーを食いません。朝晩少しだけのエアコンで間に合うでしょう。
ですが?もう少しどうにかできないのかな?と思うのです。

せめて長袖着て2度くらい落としたら?
そう思ってしまいます。
我々の建築仲間でもそうです。
特に普段「省エネ省エネ!」といっている正義ぶっている人が「当社で作る建物は23度で住んでTシャツだけで過ごしている人が多いです」なんて話ているのを聞くととても矛盾を感じます。

快適さを計算する PMVという手法がありますね。
温度湿度ばかりではなく 着衣量や、活動量も計算に入れます。
着衣量0.3cloを0.7clo 1.0cloとするだけで2、3度落としてもPMVは変わらないことがわかります。
http://www.mogami.com/pmv-01.html
わざわざTシャツ生活するのではなく長袖着れば省エネなのです。

パッシブハウスを計算するPHPPというソフトの冬期の計算目標温度は20℃です。
なんかいいあんばいだなと思います。
私は長袖ならとても快適だと思ってます。

秩父パッシブハウスに住んでいる弟家族は、長袖長ズボンでパッシブハウスに住んでいます。
すでに11年目のパッシブハウス。
長袖服を着ていますが10年間ほぼ”無暖房”です。
とても上手に省エネに住んでくれていてありがたいです。

パッシブハウスの実力はすごいです。
きちんと日射を取り込んで蓄熱して。

今後は 快適さをアピールするだけでなく、省エネな住み方も考えていければなと思っています。

ほかの団体でもの省エネ化が進みエアコンさえつければG2,G3レベルなら「23℃、Tシャツ生活」なんて余裕です。
きちんと計算されたパッシブハウスなら、エアコンにそれほど頼らずとも本当の省エネ生活ができます。
それが圧倒的な違いです。

エネルギーを無駄にしないで快適な生活ができるのがパッシブハウス。

私は20℃で快適省エネに暮らす方法をお客様にも伝えていければいいなと思っています。

完成現場見学会ご来場ありがとうございました。

コロナ期間にもかかわらず多くの方に完成現場見学会に来ていただきました。

2日間で70組です。

広い現場なので最高で5組くらいの方に中に入っていただきましたが、外でお待ちいただく場面もあり一部のお客様にはご迷惑をおかけしてしまいました。

来てくださったばかりですが、すでに数組のお客様から、打ち合わせを始めてほしいと申し込みがございました。
順次対応させていただきますのでよろしくお願いします。

こちらから連絡がない場合は申し訳ないのですが、再度お問い合わせください。
メールやLINEが埋もれてしまうこともあり、ご迷惑をかけてしまうこともございます。遠慮なく催促ください。

APW330 APW430

皆さん樹脂サッシをお使いですね。

未だにアルミサッシはないですね。

SMARTWINレベルの木製の高性能サッシをお使いならとてもすばらしいですね。

樹脂サッシは当たり前ですが、樹脂サッシにもかなり違いがあるのはご存じですか?

左がAPW430 右がAPW330です。
ガラスがトリプルとペアなのは見れば解る違いですが、そのほかに解ることありますか?
大きな違いがありますね。樹脂の肉厚です。
耐久性の向上が見込めます。APW330のコストダウンはちょっと怖いですね。そのほかガラスのスペーサーやパッキン、チャンバー数も違います。性能の差がおおきく出そうです。

やはり一番気になるのは樹脂の厚みですね。APW430は海外製のようにごつくて長持ちしそうで安心です。当社では430標準です。ご安心ください。

Posted by 管理者