電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

ご質問 お答えします。

情報は取り放題の世の中です。

しかし間違った情報や自分の都合の良い情報をきちんとした調査などもなしに流している建築やさんも多いですね。

そのようなかたの情報だけに触れ、間違えた家づくりをしてしまうと悲惨です。

今日はそのような情報に迷われているお客さんの質問にお答えしたものを公開いたします。

高橋建築の設備の仕様は?

中心的に使っているものです。

キッチンは クリナップ ステディア

お風呂はクリナップアクリア

洗面は現在アイカのスマートサニタリーに移行中

サッシについて 半外で大丈夫なのか?

「半外の窓」という言葉をよくご存じですね。それについては説明が長くなります。

どの方のyoutubeに影響されたかで誤解を招かないようにしないとならないですね。
その方への批判となるといけません。

取り替えに関してだと思います。かなり複雑な問題です。

取り替えがしやすい内付の取付方法はそもそも雨漏りがしやすいです。

それを克服する方法を考えなくてはなりません。

プロでもかなり議論が分かれますし、そもそもその問題を軽視している人もいます。

取り替え時期 雨の収まり 外壁の納まりなどすべてを考慮しての選択が必要です。

APW430を内付納まりする方法は年くらい前当社で開発した工法が、建築雑誌で特集を組まれています。

また、防水気密の第一人者の住まい環境プランニングの古川さんも当社の納まりを参考にされています。

さらに言うと木製サッシなどの内付納まり取付に関して当社ではすでに行っており、全国に取付の指導なども行きましたのでご心配なく。.

しかし、最善の完璧の方法はございません。どの情報を参考にされたのか教えていただければ、その方の方法を考察し良ければ取り入れます。

サッシの耐久性

これについてはやはりどの方の情報を参考にされたのでしょうか?

サッシは工業製品でいろいろな素材の部品から成り立っています。

昨年 私たちのの企画で サッシメーカーの技術の責任者のかたをJBN(工務店3000社の)団体でお招きし建材試験センターさんの助言を得ながらヒアリングしました。

状況についてはこの内容が一人歩きすると大変な問題となるためひかえさせていただきます。

来月号の日経ホームビルダーという建築雑誌で耐久性の特集が部分的に出ると思います。

先々週に取材協力しました。

内付窓の最大の利点はヒートブリッジです。

現在私が知る限りでは、世界で最も注目されているスマートウィンという窓の採用が良いと思います。

普通のおうちで100万位のコストアップとなります。

なぜALCなのか? コーキングの耐久性

外壁に関しては その表面に出る素材の耐久性 下地の耐久性 シーリング部材などの副資材の耐久性などあります。

その様々な部材の耐久性が確保されることが重要です。

表面にタイルを貼っても下地材が窯業系のサイディングならその下地材の耐久性で決まります。

コーキングなどの素材を使っていれば表面がタイルでもコーキングの寿命で決まります。

ですから

素材のそれぞれが長持ちする。

長持ちする取付方の工夫がしてある

さらにはそれぞれの素材のメンテナンスが容易であると言うことが大切です。

直さなくてすむ構法はありません。

ALCを使ってい理由は 

素材自体が長持ちする。

はがれたり落下したりのリスクが少ない。(海外では接着構法のタイル禁止の国もあるとの話を聞いています。)

コーキング、素材が塗装で覆われるため長持ちする

万が一リーリングなどが劣化しても表面から直せるのでメンテナンスが容易

ゆがみなどおきにくく長年立っても安っぽく見えない。

等の理由です。

ですがほかの素材を否定するものではありません。ALCは高いですから。

ほかの素材でも長持ちしないけど安い。

張り替えが容易

など、特徴があります。

どの外壁材でもメンテナンスは必ず必要ですので、そのときどうなるかが問題です。

自分で納得できる選び方をしてください。

一部のyoutuber等の自分の都合の良いことだけを言う偏った情報には注意してくださいね。

構造塾スペシャル勉強会

構造のずっと以前から勉強していますが、わかりやすいのが佐藤先生の構造塾
最近はYOUTUBEでも一般向けに配信されてますね。
初歩的な内容ですが知っておくととても良いと思います。

https://www.youtube.com/channel/UCBomiIuwHonz8E5hIEOtIHQ

構造塾は一般の設計者が勉強するレベルの勉強会と中上級者向けとさらに上級者向けの勉強会があります。

私は一番上の勉強会に参加していて月に一度の勉強会です。
ちょっと勘違いしやすいところの復習だったり、新しい考え方の解説をしてもらったりしています。
解らない高度なところも個人的に教えてもらうこともできて本当に助かります。

まさに、優秀な先生が個人コンサルに付いてくれているような感じです。本当にありがたいですね。

基本から外れる時の解説。単純だけどどこまでOKか知っておくのも大切ですね。

基本形をしっかり考えることが重要ですが、イレギュラーな場合の対応の仕方を知っているか知ってないかは大きな差が出ます。

様々な場所で建てられている住宅の工事現場を見ると怖いのがたくさんあります。イレギュラーな場合に対応する力は全くなさそうなのに、本当にそれが成りたっているのか心配になるような現場が多いですね。

現在はお客さんが間取りにこだわりを持ち、いろいろな要望を出してくるのでそれに対応するために、間取りが複雑になってしまって構造がおろそかになって言ってしまうのでしょうね。
構造を考えなければ形や、間取りは自由にできますから。
デザインこだわっていると言われているような工務店に多いです。
ネットやチラシに載っている間取りなど見ると、素人感丸出しのものもたくさんあります。

解っている設計者と解っていない設計者を見極めるのは難しそうですね。
解っていない設計者は構造を考えている気になって「安全だ!安全だ!」と簡単に言いますね。

今日の勉強は、基本的な構造の区画、許容応力度計算時の耐力壁線の位置との話。
基礎の構造区画、躯体の構造区画、耐力壁線のずれ。
耐力壁線のずれがどのように地震力の流れに影響するか。

きれいに地震力を伝達させながら流していくことが重要。
偏心を考えた全体的にバランスの良い耐力壁と水平構面で伝達をしていくための耐力壁線になる耐力壁の配置。

基本中の基本ですがそれもできてないおうちもあります。皆さん構造を無視した設計をされないように注意してくださいね。
何でもかんでも間取りができるようだったら「構造区画大丈夫ですか?耐力壁線のバランスOKですか?」見たいな質問してみましょう。

基礎断熱、床断熱どちらがいい?メリットデメリット

基礎断熱、床断熱の種類

大別して 床で断熱を取る床断熱と 基礎で断熱を取る基礎断熱があります。
基礎断熱にはさらに 基礎の外側で断熱を取る基礎外断熱と基礎の内側で断熱を取る基礎内断熱があります。

床断熱のメリットデメリット

床断熱のメリット

基礎工事が楽
シロアリ対策がしやすい
床下は暖房空間とならないので暖房空間が小さくて済む。

床断熱のデメリット

気密がとりにくい。
ユニットバス、玄関周りは床がないため断熱欠損となる。またはそこだけは基礎断熱となってしまう。
床下点検口など断熱気密処理が必要
床下点検口などは十分な断熱ができない。

基礎断熱のメリットデメリット

基礎断熱のメリット

床断熱工事がいらない
床下空間を利用できる
床下エアコンなど設置できる
気密工事が楽

基礎断熱のデメリット

基礎工事が慣れていないとできない。
シロアリ対策が必要
床下まで温める

基礎内断熱と基礎外断熱の比較

基礎内断熱の場合 シロアリ対策がしやすいです。
基礎外断熱の場合 基礎コンクリートの蓄熱性により温度安定を期待できます。
基礎内断熱の場合内部コンクリート立上りの熱橋対策が必要です。

高橋建築の選択

確実な性能を出すためには 床断熱を選択しても一部基礎断熱が必要。ハウスメーカーなども一部基礎断熱を行っております。
一部基礎断熱を使わざる負えないなら、全部でもリスクは変わりません
十分なシロアリ対策をして、確実な断熱気密をするほうが良いと思います。
基礎外断熱により基礎の内部立上りの熱橋の影響をなくします。
様々なことを考慮した結果、世界で標準的に選択されている基礎外断熱を標準工法としています。


着工待ち状況 2020/08

皆さん 工事のお待たせをしてしまい申し訳ございません。

現在のご予約いただいた着工待ち状況ですがおよそ2年となっております。

お待たせしてしまいまして大変申し訳ございません。

多くの皆様にご指示をいただき大変感謝しております。

宣伝をひかえ着工待ちを減らす努力をしておりましたが、意に反して逆に増えてきてしまいました。

宣伝費が全くかからない状況で経営できておりますので、その分の金額は安く家づくりをする為の資金とさせていただきす。

本当にお待たせして申し訳ございません。

究極の3次元CAD連動燃費計算ソフト「建もの燃費ナビ最新版」

精度が高い住宅の燃費計算ソフトとして有名な「建もの燃費ナビ」がいよいよフルモデルチェンジでリリースされる。

現在最終調整中です。私もテスターとして開発のお手伝い?(文句を言っているだけ(笑))をしています。

かなりの完成度です。

画像は旧バージョンのもの

このソフトのすごさは、3次元CADとPHPPの連動です。

間取りを書きやすく、それをすぐに立体で3次元表示できる3次元CADの「A’s」

エネルギー計算は世界でパッシブハウスの認定に使われている精度の高いプログラム「PHPP」

この二つのソフトがドッキングしています。

まもなくリリースされます。お楽しみに。
頑張れば一般の人でも買う人がいるかも。

https://www.cpu-net.co.jp/product/t-nenpi/

Posted by 管理者