電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

設備・空調

お客さまの食器洗い機を特別に見せていただき公開の了承を得ました。

幅60cmのフロントオープンです。
BOSCHの大きな食洗です
BOSCH食器洗い機のホームページはこちら

たくさん入るところを見てみましょう
まずは一番上

包丁、まな板、フタ、鍋の取っ手。
なんでも洗っちゃうんですね。

真ん中

お皿やお茶碗。マグカップなど

そして下は

大きめお皿や お鍋。お箸なども

まだまだゆとりがありますね。電気はどのくらい消費しているのでしょうか?

一回あたり1.2kW弱でしょうか?
50円くらいかな?
モードで電気使用量が変わりますので工夫してみると言いかもですね。0.9kW位の人もいましたので。

家事の時間を減らしてその分ゆっくりできるとすれば安いものですね。

断熱・気密

大手プレハブメーカーの高断熱

ハウスメーカーでも高断熱化を一生懸命始めてます。

鉄骨プレハブメーカーの大和ハウスでも木造軸組をやっていたんですね。

大和ハウスホームページより引用

UA=0.44W/mkを実現していると書いてあります。
軽量鉄骨の仕様と木造の仕様が載っていました。

これを見てわかる通り木造のほうが高断熱に適していそうです。
合理的なおさまりです。

軽量鉄骨のおさまりはとても苦労されてますね。。金属部のヒートブリッジが気になりますね。

木造はダメじゃなかった?

以前、積水ハウス、ダイワハウスなど鉄骨プレハブメーカーさんは、木造は弱くてダメ、耐久性が悪いなど悪口を言いながらシェアを伸ばしてましたが、木造にシフトしてますね。
鉄骨にこだわらなくていいのでしょうか?
どうしちゃったんでしょうね。過去の発言は??(笑)

本質を見抜く力が必要

お客さまは大変です。
カタログに書いてあること、営業さんが得意げに言うこと。
うのみにしないできちんと本質を見抜かなくちゃです。

比較検討出来る力を身につける。

信頼出来る会社か人か見抜く。

皆さんに選んでいただける様に当社も頑張らなくてはなりません。
がんばります。

おまけ

当社の壁をおまけで載せておきます。

別にあえて比較していただなくて良いのですけど。計算出来る人は計算して比較して見てください。

大手はウスメーカーさんも当社レベルができないわけではないのです。
売れないからつくらないだけ。
全てはお金儲けのためですから。

皆さんが勉強して高性能住宅の価値が解り、多くの人が望む様になれば作り始めると思います。

「それまで待てない!」

そうですよね。

耐震・構造

山辺先生の木造のセミナーを聞く機会に恵まれました。

とても久しぶりです。

山辺先生と言えば、木構造をきちんと勉強している人で知らない人はいないと思います。

木造の実務設計では一番活躍されている方ではないのかなと思います。

以前、木の建築フォラムで難しい勉強をさせてもらったり、実物件をご案内いただいたり大変ご指導いただきました。

今回のセミナーでは、木構造の基本のおさらいや、設計の勘所。そして工務店の実務者がモヤモヤしていることをいろいろ聞いて本当のところを知り、モヤモヤを晴らそうと言う話し合いも付いたセミナーでした。

制震ダンパーは効果あるの?何が良いの?

そこで、ある方が制震ダンパーについて質問されました。

制震ダンパー付きの住宅が等級3を超える性能と唱って、とても強いと行っている。どの制震ダンパーを使おうか迷っているのでアドバイスが欲しいと言うものでした。

先生はちょっとあきれた様子。制震ダンパーは木造住宅ではそれほど効果が無いのではないか?とお応えになっていました。
メーカーが言っている説明を鵜呑みにして、とてもすごいと言っている住宅会社もあるけど全体で見ると効果はほんのわずかあるかないか。効果が限定的であると言うことは解っているというようなことを言っていました。

この話は、他の構造の先生からも聞いたことがあります。まあ気休め程度に。みたいな感じでした。
「やはりそうなんだ」と再確認ができました。

制震ダンパーを付けるなら耐力壁を増やすとかそういったことの方がよほど効果があり良いとも言っていました。

そして、制震ダンパーが効果があると言っている繰り返し自信についても言及。

能登の地震ではなんと32000回も繰り返しの地震が起きているそうです。

中には大きいのもあります。それだけ繰り返されれば、相当弱くなるはず。倒壊も増えるはず。

だけど、強度がきちんと確保されている建物はそれ以上棟回数が増えていないと言うことでした。

制震ダンパーを付けるより、きちんと強い建物を作っていく方がより大切と言うことでした。

まあ十分予算のある方は付けても良いかと思いますけど。

等級3で大丈夫なの?

より強くより強くしてそれをPRポイントとしている業者が増えていることについて。どこまで強くすれば良いのかという質問もありました。

山辺先生は、きちんと構造区画など計画された建物であれば、等級3で十分とおっしゃってました。

やり過ぎは良くないと。

まあ悪いと言うことはないのかも知れないけど、そのために壁量が増え、使い難い間取りになったりしたらもったいない。

壁量だけ増やしても水平構面を強くしないと無駄になる。水平構面を強くするにはバランスの限度が難しい。

確かにそうですね。

断熱もすればするほど消費エネルギー削減にはなります。しかしパッシブハウスレベルを超えてくると、効果は感じられなくなってきますし、コスパは悪くなるばかり。

構造にもそういうことが言えるわけです。

その最強のバランスが等級3ではないかと.言っていました。

そのほか

古い家のリフォームでの基礎の改修工事の仕方は勉強になりました。
そんな方法があるのかと。この方法は建物を持ち上げないで上手く基礎を改修する方法でした。

本当に残した方が良いと思えるような素敵な建物に巡り会ったら是非実践してみたいです。

日記・想い,設計 デザイン

この記事をAI(Gemini)で要約してみました。

この記事では、家を建てたりリフォームしたりする際に人気の「ウォークインクローゼット」について、実際に使った人から後悔の声が多い理由をまとめています。

主な後悔の理由:

  • 湿気とカビの問題: 窓がないことが多く空気がこもりやすいため、カビが発生しやすい。特に北側に配置すると結露がひどくなる。
  • 動線の悪さ: 出入り口が一つしかないタイプだと、奥の物が取り出しにくく、結局デッドスペースになりがち。
  • 収納効率の悪さ: 広い空間に見えるが、人が通るスペースが必要なため、同じ面積の通常のクローゼットよりも収納量が少ないことがある。

快適に使うための改善策として、設計段階で窓や出入口を2方向にすること(ウォークスルー型)、またDIYとしてすのこや除湿機、吸湿剤を活用するなどの方法が紹介されています。

ウォークインクローゼットは憧れの空間ではあるものの、上記の落とし穴を理解した上で、事前に計画を立てることが重要だと結論づけています。

ここから私の見解

湿気とカビの問題について 

ウォークインクローゼットは窓がないことが多く湿気がこもりやすい。と言っています。

ひどいがそうですね。Geminiに湿気のこもるウォーくんクローゼットと行ったらこんな画像を生成しました。

まず湿気がこもりやすいというのは窓のあるなしではありません。冬場での多くの原因は、生活する上で発生した室内の水分がクローゼットに行き、クローゼットが寒いので湿気がこもり結露しやすい状態になるということです。

北側に配置すると結露がひどくなるというのもこの現象を表してますね。北側の方が寒いからです。

一方夏場は、日中窓を開けるととの湿った空気が大量に入ってきてしまい、それが衣類に蓄積されてしまうという現象も起こります。

しかしこれらは低断熱、低気密の住宅での話です。

高性能住宅では安心。カビは生えにくい。

当社が作っているような高性能住宅ではほとんど心配がありません。

室内の温湿度が、ほぼ一定になるからです。
リビングでもトイレでも1階でも2階でもそれほど温度の変化はありません。
ですから閉じられたウォークインクローゼットであってもそんなに寒くなることはないのです。

ですからカビが生えるような状況というのは見受けられません。

計画換気も上手く働いていますから安心ですね。外の湿気をそのまま入れない 第一種全熱交換換気扇がここでも役立ちますね。
それでも給気口、排気口の位置には注意してください。

ウォークインクローゼットに窓が必要?

この取り上げた記事では、ウォークインクローゼットに窓をつけた方がいいと書いてありました。

通風のための窓は、熱や湿気のコントロールの面から考えると、超高性能住宅ではそれほど意味がありません。

ですが確かに窓があると明るくなっていいですね。気持ちいいです。
日中服を出し入れするようなことが頻繁にあるなら窓をつけることもいいと思います。

夜間など暗い時に行くの出し入れをするお家でしたら電気に頼らざるを得ませんから、必ずしも窓は必要ないですね。

窓があると熱が逃げたり入ってきたりしやすくなります。冬場だとそれだけで寒くなりますし、夏場西日が当たるような場所だととても暑くなってしまいます。

窓があることによる冬場の暖房費の増加、、夏場の冷房の増加と照明代金を詳細に計算してみると、超高気密高断熱住宅で樹脂サッシのトリプルガラスを使ったとしても、照明代金の方が安く済むことが分かっています。

それでは私はどんな時にウォークインクローゼットに窓をつけているのでしょうか?

湿気やエネルギーの面では窓がない方がいいことが分かっています。それでも窓をつけることがあります。

それは外観から見てそこに窓があった方がきれいに見える場合。外観デザインの問題ですね。

それとそのウォークインクローゼットが暗い廊下などに面していてその廊下を明るくしたい場合。
廊下でなくても併設されるスペースが少しでも明るくなると良いと思った時です。

もちろん、お施主様が明るいウォークインクローゼットを希望される場合には、積極的に窓をつけることもあります。その場合にはその窓が熱的に影響がないように、ウォークインクローゼットの配置には気を使います。

入り口一つは動線が悪い?本当?

この記事の見解では、入り口が一つで行き止まりのウォークインクローゼットは動線が悪いと書いてありました。奥のものが取り出しにくい。スペースになりがちとのことです。

この内容に関しては、正しくもあり、正しくないと判断できるようなことではないですね。

ウォークインクローゼットに近接された部屋がどういう部屋かでかなり変わりますしライフスタイルでも大きく変わります。

日常的な衣服で毎日出し入れが頻繁で家族皆で使うファミリークローゼットのようなものなら、皆がいるリビング方向からも、脱衣所、ランドリースペース、洗面コーナーからもアクセスできるととても便利そうです。

ですが、どちらからも近い位置なら行き止まりでも大して便利さは変わりません。

2方向からの出入りを優先するあまりに、ウォークインクローゼットが狭くなったり、ランドリースペースが狭くなったりしては本末転倒です。ものがあふれたり、逆に洗濯動線が長くなってしまうこともあるでしょう。
実際の生活で何が本当に大切なのか,よく考え判断することが大切ですね。

2方向の出入りが大切なのか?収納たっぷりのウォークインクローゼットか?毎日の洗濯動線か?

行き止まりのウォークインクローゼットはデッドスペースが増える?本当でしょうか?

これは原因が棚の配置や、広さに起因していそうですね。

確かに通り抜けられれば、通路の片側、もしくは両側に服を掛けたり棚を付けたりしかできませんから、通路デッドスペースがないと言えます。

一方、行き止まりのウォークインクローゼットは一番突き当たりにものを置いてしまうことができます。
ものがあるとそれが邪魔でデッドスペースができてしまいますね。

この突き当たりにものを置く行為が、デッドスペースをつくってしまっているのです。

ものを置かなければデッドスペースになりませんね。一時的にものが置けるスペース。どかせばデッドスペースも使えるなら便利という風にも考えられます。

効率ばかりでなく広めのウォークインクロゼットでゆっくりおしゃれを楽しむ洋服選びも素敵ですね。

突き当たりの壁に小物入れのニッチを付けるとか、カガミを付けるとか?自分の好きなアイテムで飾るとか皆さん工夫しています。華やかなアクセントクロスにされる方もおおいです。

むしろ上手に利用してみてはいかがでしょうか?

ウォークインクローゼットは収納効率が悪い?

ウォークインクローゼットは内部に通路部分が必要なために、収納効率が悪いとかいてありました。

確かにそういう面もあるかも知れません。例えば寝室に壁が一面あるならわざわざ、部屋としてのウォークインクローゼットをとらなくても、壁一面の折り戸でも付いた、クローゼットの方が無駄は少ないかも知れません。

しかし、寝室のベッドや机、家具の配置なども検討する必要があります。そのクローゼットの前にはやはり通路分のスペースを空けておく必要がありますね。

それと間取りとの関係も大きいです。ちょうど2畳や3畳などのまとまったスペースがとれる場合にはウォークインクローゼットが良いでしょう。長細くしかとれない場合は、廊下などの面に面したクローゼットが便利そうです。

「収納効率が悪いとネットで見たから、ウォークインクローゼットはつくらないでくれ」と設計士に行ってしまうと、まどりの制約が大きくなります。ウォークインクローゼットの方が便利で作りやすい間取りなのにわざわざ他の部分の使いやすさを犠牲にしてでも、壁に面したクローゼットをつくる努力をしてしまいますよ。

収納が多めが良いとか、服が多いとかそういうリクエストは積極的に伝えるべきですが、間取り作りの制約が多くなるようなことで、あまり根拠のないことは言わない法が良いかもしれませんね。でも気になるなら、積極的に質問してみてプロの意見を聞いて考えるのが良いですね。

住宅のプロは知識が豊富ですし、様々な人の建物を作ってきました。そしてその後も見ています。プロの知識を上手く引き出させられるかが重要ですね。あまり要望ばかりだと、プロの技術や知識を取り入れられる余地がなくなってしまうので要注意です。

最後に改善方法

ウォークインクローゼットに除湿機、サーキュレーター、済みなどの吸着剤をおくとよいとかいてありました。

残念なレベルのおうちでは仕方ないのかも知れません。

でもそういったものを置かなくて済むレベルのおうち作りが必要です。

カビの原因は熱湿気。

使いにくさの原因は動線、間取り

きちんと考えて家づくりをすれば問題ないことばかりです。

日記・想い

だまされる確率大?インターネットは情報の宝庫? 

住宅造りを考え始めて、建築を勉強するのにインターネットの情報を使っている方も多いと思います。

有益な情報がたくさんある一方で、間違った情報もたくさんあります。

様々な情報で混乱されてる方も多くなってきました。

その間違えた情報があたかも本当の情報であるかのように皆さんが信じ込まれてしまって、本当の大切な家づくりの情報を得られない場合もあります。

情報がたくさんありすぎてどの情報が本当かわからなくなってしまい間違えた判断ばかりされているような方も見受けられます。
何を信じたら良いか,どう判断したら良いか解らなくなる、建築迷子、NET迷子になっていませんか?

自分が迷子とか気がつかずに、ネット情報に踊らされているだけのレベルの人も多いですね。

もし私が一般の人で何も建築を知らなかったとしたらとても怖いと思います。きっと騙されまくりそうです。

私も勉強のために様々なインターネットの情報を見ていますが、これは明らかに間違っているというような情報や一般の方が勘違いされてしまうような情報もたくさん見受けられます。

真に正しい情報は少ないです。

あなたがもしその道のプロと言われるような人なら、自分の分野のインターネット情報があまり正しくない情報が大半だということに気づかれていると思います。

最適解を見つけるには

建築は様々な事柄の積み重ねでできています。本当にたくさんの事柄を考慮しながら最適解を見つけていきます。

一つ一つのことが意味を持ちながらそれぞれが複雑に絡み合っています。構造や温熱、防火や耐久性。デザイン。そういった基本的なことも絡み合いますが、その一つ一つの中でもさらに細かいことが絡み合っていきます。

例えば間取りづくりにおいても、こちらを優先すればこちらがうまくいかない。これを取ればこれを諦めざるを得ない。ということがたくさんあります。

そのその諦めることや、うまくいかなくなることに気がついていて、そちらを優先するならいいのですが、多くの方が家づくりは初めてなので、気がつかないこともたくさん出てきてしまいます。

SNS で自分の家を自慢したいのは分かります。でも大した勉強もしていないのに、家づくりを1回しただけなのに、分かったつもりになって多くの人に間違えた情報を発信するというのはいかがなものでしょうか?

正しい情報を見つけ出すには、多くの基礎的な知識が必要です。

それには、信頼できる人が書いた書籍を読む。その道の先生と言われるような人の情報を調べる。第一人者と言われるような人の記事を読む。そういうことが大切です。

それも複数人の情報を調べた方がいいと思います。その先生でさえ間違えていることもあります。特に最先端の内容ではそうです。

言っていることが違っている時には、こちらの先生はこういう視点で見てるからこういうことを言う。こちらの先生はこちらの角度から見ているからこういうことを言っているというところまでわかるようになればいいと思います。

私の視点でのアドバイス

今後、「おやっ?」と思ったインターネット情報を事例に出し皆さんと一緒に考えられるようなブログの記事を書けたらなと思いました。

もちろん、私の考えが全て正しいわけではありません。

ですが、インターネットの情報と私の考えを比較していただきながら、皆さんにも考えていただけたらと思います。

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋建築株式会社代表取締役
   髙橋慎吾

コスト

当社では価格をおさえる努力を絶え間なく行っております。
どこの企業でもそうですね

当社が他社に比べて安いのはなぜか私が解る範囲で大まかなところを考えて見ました。

重層下請けの体制は高価格

大手メーカーは重層下請けです。
○○ハウスがあってその下に地域の大きな工事請負会社があります。
そしてその下に工務店、そして各職がいるというのが一般的です。
当社では高橋建築が請け負ってすぐに各職方という感じ。途中のマージンが違いますね。

展示場を持たない

これは見ればすぐ気がつくと思います。
あの展示場、一体いくらかかっていると思いますか?億超えは当たり前になっています。
それも数年で建て替えです。
総合展示場では出展費も相当高いです。そしてそこに人を付けなくてはなりませんので維持費もすごいですね。

営業がいない。

当社では営業専門の人がいません。
全て専門の人です。ですからとても詳しいです。
営業さんが一人いればその人の人件費がどれだけかかるか?

宣伝広告費をかけない

新聞折り込みも一回で数十万円かかります。
インターネットの検索サイト上位表示、
そしてスーモ、ホームズなどの検索サイトにも一切お金を払いません。
「高断熱 秩父」と検索すると「ドコタテ」が上位表示されます。そのサイトに当社が記載されていませんね。


どうしてだと思います?
この手のサイトは全て宣伝サイトだからです。
サイト運営者に「当社より高性能はないですけど。レベルが子供と大人くらい違いますけどどうして当社は載せてもらえないのですか?」と言ったら
載せるなら1ヶ月に10万円くらい払ってくれと言われました。
数社の検索サイトに載せている会社はいくらかけているのでしょうね。

仕入れ価格を抑える

流通も複雑です。
普通だとメーカー→問屋→建材店→工務店ですね。
当社では できるだけメーカー→高橋建築
メーカー→問屋→高橋建築
となっています。
それはずっと安定経営。支払いが滞りないから。
そして当社の技術力を期待して。

メーカー直よりも量をさばく問屋さんをかませた方が安い場合もありますね。
その時は臨機応変にそうしていますし、メーカー直がそもそも例外でしてくれないところも多いです。
でもなぜか当社は大手企業の口座もある?不思議ですね。
高性能住宅の世界ではちょっと頑張っているからでしょうか?

木材価格を抑える

当社は大きな作業場、倉庫があります。
これを新たに建てたり、市街地に維持したりするのは大変でしょう。
ですが、すでにあり、それも小鹿野町。ほとんど維持費がかかりません。
材木には相場もありますし、運賃もあります。
普段大量に使うものは安いときにまとめ買いするのが理想です。
普通は置き場がないのでなかなかできませんが当社には広い置き場がありますのでそれが可能なのです。

工務店でも2種類あります。自社で作業場・倉庫を持ち在庫をおけたり木工機械もあって自社で加工出来るところ。全くその設備を持たずに全て外周に頼るところです。
当社は、倉庫・作業場があります。それを有効活用しています。

自社で部材加工 家具の加工組み立て出来る

お客さまのニーズも高まっています。
造作家具や造作建具などをのぞまれるかたがおおいですね。
これらはとても高価です。
それを低価格で実現するために自社制作を行っています。
これが出来るとできないとでは大違い。
ちょっとしたものでも外注に出すと大金になります。
自社で作れると、融通も付けられますので現場もスムーズに進められ一石二鳥です。

先進の設備機器が安い

当社が使う設備機器は割安なものが多いです。
メーカーとの取り決めがあり個お出価格を言うことはできないですが、皆さんがほしがるあの設備が超破格値。
それは当社が厳選して機種選定をしメーカーが今後に流行らせたい高級なものを選んでいるから。
お客さまはお得です。
高級になるのにほぼ値段が変わらないわけですから。
当社がメーカーと協力して出している価格ですからそれ以外を選ぶと高くなってしまうのですけどね。長年建築に携わり、これまでの経緯や現在のお客さまのニーズを捉えて選定しているのでほとんどの方は、このお得感に喜んでくれています。

太陽光発電・蓄電池が圧倒的に安い。

当社は太陽光工事を始めて25年以上。先駆けですね。
自社仕入れ。自社施工です。
それも太陽光パネルはメーカ直接。
長くやっているから実現で来ています。
普通はメーカー→一次問屋→(二次問屋)→(建材店)→工事会社→工務店です。メーカー→工務店 これは他の工務店から見るとずるく見えるでしょうね。

大きなところだけでもこんな感じです。
これまでの努力の成果がここまで来ていたなんて、改めて他社比較して私もびっくりしています。
詳しくは当社でおたずねください。



コスト

見学会では初めて当社を訪れる方、検討中で2回目、3回目の方。
設計契約を済ませてあり自分の家の設計役立てようと訪れる方。
そして建築中の方。
すでに当社で建てられたオーナー様
がいらっしゃいます。

前回の見学会で現在まさに工事を始められる方がいらしてくれて、いろいろお話しする機会がありました。
すでに本契約済なので、どうして当社で契約してくださったか本音を聞いてみました

おっしゃっていたのは、まずは性能。
(それはそうですね。20年後、30年後を見据えた圧倒的な性能ですから。)

そして当社の信頼。噂などで良い工務店と聞いていた。とのこと。
(勧められてきたという方も多いです。)

そして最後に価格。
大手からローコストまでたくさんの会社を回ったそうです。
そして一番安いところで決めようと思っていたとのことですが、高いと言われている高橋建築もどのくらい差があるのか見ておこうと思ったのこと。最後の最後に勇気を出してきたそうです。(そんなにハードル高いですか?)
話を聞きに来るのはただですからね。
そうしたら内容が良くて一番安いところよりさらに500万円安かった。と言うのです。(30坪くらいの家でそんなに差が出るのかな?私もびっくり)
大げさなのでは?
と思ったのですが総額で比べるとそうなるそうです。

当社は価格が高いと噂があるそうです。
それは、本体坪単価表示ではなく最初から総額表示をしているからかも知れませんね。

誰から高いと聞いたのか、確認して見ました。
そうしたら秩父郡市の工務店からということ。(笑)
一般の方からではなく工務店からと言うのがひどいですね。具体的な会社名は挙げませんけど数社ありました。

他にどこを検討中ですか?
と聞かれるそうです。
「高橋建築」といううと
あそこはいい家を作るけど高いからどうですかね。」みたいな感じ
行かない方が良いと言う感じらしいです。
それほど警戒されて光栄です。
当社に行かれてしまうと仕事をとられてしまうと思っているのでしょうね。

でも実際、他の会社と相見積もりになったときには、ほぼ失注しないで当社を選んでいただいています。
どうして最終的に当社での受注となるのか?
性能、信頼だけではなく価格だったのですね。

性能だけではダメだと日頃から思っています。
別にiphoneでなくても中華のスマホでもよいわけです。
でもiphoneが中華のスマホより安かったら?
ほとんどの方がiphoneを選びそうですね。
(ちなみに私はpixelです。ごめんなさい。パソコンでgoogleたくさん使うので。目的と機種選びもあります。専門ソフトがMacでほぼ動かないのも原因)

また、その時にいらっしゃった、当社のオーナーさんがやはりハウスメーカーでつくろうとしていてすぐ建築出来るのに、当社に変えて2年も待ってくださったのです。どうしてか聞いてみたところやはり性能と価格。その方はとても大きな家なので、数千万円の差があったそうです。それを聞いたときにはびっくりしてしまいました。

一般的には当社の住宅が圧倒的な性能なので、当社が周りの会社より高くてもしかたないと言うことになりますが、それではダメですね。
私は当社のことを知ってくれて好きになってくれた人のためにできるだけ貢献したい思います。当社と関わる人ができるだけ幸せになって貰いたいと思います。
私たちも人並みの生活を送りたいです。ですから最低限の報酬はいただきます。
ですが最大限の努力をして、性能向上。コスト改善に努めていきたいと思います。

当社は駆け引きをしません。
ワンプライスです。
(駆け引きは煩わしいです。労力の無駄と考えます。信頼関係が築けないなら当社でなくてよいと思います。こちらは日々建築のことばかり考え最善を尽くすよう努力しています。)
そのため詳細な見積を最初からつくります。
アバウトすぎるとどうしても利益を多く見がちになってしまいます。
ですから、初回は間取りをご提示いただきそれで詳細見積をつくらせていただきます。
他社間取りやネットでみた気に入っている間取りをお持ちいただきます。
(無料で間取りは作りません。間取りもノウハウです。一級建築士としてのプライドがあります。)
詳細見積を確認いただき当社と設計契約をしていただき間取り作成に入るという流れです。
(設計契約中は設計費の実費負担のみで断ることができます。それも安心ですね。)

この流れも、コストを抑えるための仕組みです。
当社でつくるつもりもない人に安易に一級建築士が間取りを書く必要も無いですから。
時間、コスト、技術の無駄ですね。

これからも圧倒的な性能、価格の維持を頑張りたいと思います。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

日記・想い,見学会・相談会・イベント情報

見学会開催 日時は?

8/23(土) 8/24(日) 9時~16時入場まで 
事前にお話しいただければ、特別にご案内もできます。

どんな家が見られるの?

2年目を迎えたパッシブハウス(PHIUS認定 PHI申請中)
15年目のパッシブハウス(PHI認定)
25年目のほぼZEHレベルの家(認定無しUA計算BELS計算)

少し太陽光発電が足りてませんがほぼZEHレベルの家 25年目

ちょうど夏真っ盛りなので 夏の冷房の具合を見てください。
ZEHレベルは温度ムラがありますがエアコンが強く動くので除湿はされています。
除湿は性能が低い方がうまくされますね。
エネルギーはとても食いますけど。リビング周りは快適です。
ですが、離れた部屋になると?

それを解決したのが2年目を迎えるパッシブハウス。
冷房費を押さえ、どの部屋もトイレもどこもかしこも快適にします。

体感してみてください。

25年前とは言え今現在高性能住宅と言われ、ハウスメーカーや住宅会社が自慢げにつくっているレベルと、パッシブハウスレベルが比較出来ます。
そして当社の無駄をそぎ落としたパッシブハウスの最新モデルが一緒に見れます。

この3軒ga50m位の範囲に収まっていますのでスムーズに見学可能です。

特別なことが知りたいかたには。

当社では昨年よりそれに空気清浄機のを備えたエアハンドリングユニットをつくっています。
HEAT20で現在行われている省エネ換気の実証実験は当社のものです。
厚生労働省 保健医療科学院の本間先生にご助言いただきながら バージョンアップしていってます。
最先端と言うことが解りますね。

現在のバージョンは完成がVer6まで
工事中がVer7と8 そして9です。

Ver1と2は今までのものと併用レベルでデーター集め。
Ver3は本格的に稼働してこの夏に上手く動いていることを確認。そしてそれをさらにカスタマイズ。
Ver4はVer3に空調メーカーの技術者さんにアドバイスいただきさらにカスタマイズ
Ver5、6は換気メーカーさんの最新FANを入れて計画。そして空調メーカーさんに技術的な助言を加えて最終バージョンになりました。

そして現在のVer7と Ver8は 今までのものをさらに改善。確実な性能を目指しました。

Ver9は、改善し無駄を排除しさらに熊谷市です。

Ver3から冷房、空気清浄とも上手く言っています。

これらの内容も展示します。一部オリジナル特許事項もありますのでパクらないでくださ(笑)(笑)

暑いですね。

おうちの中はどうでしょうか??

すずしいですね。昼間はもちろん夜も。

空気もとても綺麗ですね。

見学方法は?

初めての方は申し込みフォームよりお申し込みください。

見学予約・お申し込みはこちら

今まで来ていただいたことのあるお客さまでも フォームに登録しておいていただけると、ありがたいです。

皆さんお待ちしております。

OBの当社オーナー様も遊びに来てくださいね。25年目の社長宅みられますよ。(笑)(35歳のお金無いとき建てた家)

工事の流れ,日記・想い

建築業界が不景気で倒産が多くなっているようです。

最近、私が知っている工務店も倒産?廃業?しました。
とても真面目な社長さんで一生懸命努力されておりましたが上手くいかなかったようです。
過去には大手でも倒産していますから本当に注意してくださいね。

YOUTUBEにこんな投稿がされていました。
https://youtu.be/6g7Xm0kkjPs?si=MdxSUWNFM40LiyjV
【工務店倒産】損害額1000万円以上/未完成の家でルームツアーをしながら事の経緯をお話します。悲惨すぎる【音声あり】【注文住宅】

このかたは、すでに2140万円振り込んでいたそうです。
現在の出来高が1000万円分しか出来ていない。
この時点で1140万円分が消えてしまったとのことです。

引き継いでくれる工務店が見つかったようですから、今後かかるお金を払えば完成はさせられると思いますが、1140万円分はまた払わなくてはならないですね。

支払いは 頭金(契約金) 中間金 最終金と3回に別けて支払うことが多いと思います。
4回のところもありますね。

ここで持ち逃げされないために良い方法があります。

ハウスメーカー工務店にお金を支払うときに、工事の出来高以上に支払わないようにすると、持ち逃げされることがなくなります。
かかっているお金以上には払わないことです。
経営状態の悪い住宅会社は、資金ぐりが悪いですからお客さんから早く早くとお金の支払いを催促して貰おうとします。
あまり催促する住宅会社は「?」と思いましょう。

そして支払う額です。
それまでにかかった額に見合う金額以上には払わないことです。

当社の事例でお話ししましょう。

まずは初回面談、仮見積もり 設計契約

当社ではお客さまと面談し、お客さまのご要望の間取りで見積をします。
そしてだいたいの内容と価格を把握していただきます。
それで当社を選んでいただけるということであれば、本格的な打合せに入るための設計申し込み契約をしていただきます。
ここで設計申し込み契約をしていただくと10万円の申込金をいただきます。
見積用の図面作成、そして詳細な見積をしています。お客さまとの打合せなどの経費もありますのでこれくらいはかかっています。
ここで申し込みをしなければお客さまは払う必要が無いのでお客さまは0円ですみます。
ノーリスクです。

注意:ここで他の住宅会社は本契約を要求してきますので注意してください。
途中で断ると多額の違約金がかかります。
打ち合わせしているとその住宅会社の建物の内容の悪さに気が付くことがあります。
良い会社を見つけることもあります。
違う建築会社に換えたいと思っても基本的にはできません。
断って当社に乗り換えてくれたひとが何人かおりますが、100万から300万くらいの違約金を支払われているようです。(当社で直接聞いた話。もっと高額もあると聞いたこともあります。)
まだ図面をほとんど書いてもいないのに200万とられたとか500万位要求さ皆さんが知っている超大手です。皆さんが知っている超大手です。複数ですので大手はどこでもだと思います。

注意:見積は詳細なものを見せて貰いましょう。
内容により後で多額な追加費用がかかります。
入っているもの、入っていないものを把握します。
そして追加が出そうなものは最初に金額を確認しておきましょう。多くの住宅会社が契約後は追加費用を高く設定しています。
サッシを増やしたら?コンセントを増やしたら?
床を無垢にしたら?
アクセントクロスは?
キッチンなど設備を変更したら?
ちょっとした変更でとても高額を請求してくる住宅会社があります。変更を儲けしろにしているのです。

図面打合せ 本契約

ここから敷地の調査や、本格的な打合せです。
細かく打ち合わせし、お客さまのご要望の間取りデザインの図面をつくっていきます。
そして、詳細な見積をつくります。

打合せ、見積確認を何度か繰り返し納得出来たら本契約です。

当社ではここで断ることもできます。
その場合はこれまでかかった打合せ経費、図面作成費、調査経費などをいただきます。
普通の住宅で初期の段階なら10万円程度。かなり進んだ段階でも100万円になることは無いと思います。
打合せの量で決まりますからすごい大きなプロジェクトで打合せの数が多いと高額になる場合もありますね。

それまで打ち合わせした図面や見積などありますから、ここでもお客さまに損はありません。
安心ですね。

注意:工事が始まっていないのに多額の中間金を要求する住宅会社があります。
ハウスメーカーでも多いです。逃げられないようにするためです。
先にお金払うのはちょっとこわいですね。

建築確認申請 着工 耐震工事→中間金

契約ができたら、本格的な図面作成です。
審査期間や役所にチェックして貰います。

各種図面や 構造計算 外皮計算をします。
役所チェックが終わるまで約2ヶ月。

そして基礎工事
上棟
屋根工事
耐震工事
外断熱工事
サッシ取付と進んでいきます。
そして第三者機関のチェックです。

ここまででおよそ3分の1から半分の工事が終わります。
当社ではここで総工費の3分の1をお支払いいただきます。

3分の1以上の工事が済んでいますからお客さまに全く損はないわけです。

注意:工事の出来高以上のお金は払わないようにしましょう。
ここで高額を要求してくる住宅会社は経営内容が悪いと考えられます。

木工事、内外装工事 完成→最終金

そして 様々な工事が進んでいき完成します。
完成したら建物のチェックをして不具合などがある場合は補修をしていただき、引き渡しを受けると同時に最終金の支払いをします。
当社の場合は途中で変更された工事などもできるだけ安くするために精算が遅れる場合もあります。
その場合は契約金額をお支払いいただき住んでいただいたあとで差額を精算していただく場合もあります。
そうすることで完成と同時に早く住むことができます。完成してから様々な手続きが済まないと住めないという状態が続くともったいないですね。完成しているのに1ヶ月以上待たされるという話も良く聞きますね。

注意:工事途中での変更は金額の注意が必要です。高額を請求される場合があります。
当社では契約時と同じ割引率で精算します。(資材の値上げが無い場合)
施主支給品の取扱も注意してください。持込取扱量がかかるか?持ち込んだことで不要になった商品の分は減額してもらえるのか?取り付け費はいくらなのか?

まとめ

このように、工務店で持ちだしている費用以上にお金を支払わなければ損はしません。

前もって高額なお金を請求してくる会社は気をつけましょう。
資金繰りが悪い可能性があります。

当社では基本的にかかった費用で請求 精算します。
とても安心ですね。

できるだけお客さまに安心して家づくりを楽しんでいただくために、頑張っています。
この安定した資金繰りができるのも、これまでのお客さまに恵まれたり、きちんと工事を行ってきたからだと思います。
今後もこの安心、信頼の経営が続けられるように努力していきます。

追伸
私たちもお客さまを警戒しています。
悪意のあるお客さまに引っかからないように考えています。またカスタマーハラスメントも警戒しています。
メンテナンスも重要です。会社を守れないと今まで当社で建築していただいたお客さまにご迷惑をかけることになります。
信頼関係が築けない契約は行いません。当社の努力が解っていただけて、良い家を作りたいとお互いに思えるような人と家づくりをしたいと考えています。



パッシブハウス

またしても高橋建築やりました。
日本初のPHIUS ZERO認証!!

出展PHIUSホームページ https://www.phius.org/phius-zero

ZEROエネルギーのパッシブハウスです。

ホームページにはこんな説明
Phius ZERO

Phius’ fastest growing performance standard, setting the industry standard for net zero energy design. It defines a conservation-and-quality first approach for zero energy design placing emphasis on quality, durability, healthy, safety, and cost-optimized conservation.

自動翻訳

フィアスZERO

ネット・ゼロ・エネルギー設計の業界標準となる、フィアスの最も急成長している性能基準。 品質、耐久性、健康性、安全性、コスト最適化に重点を置いたゼロ・エネルギー設計のための、保全と品質第一のアプローチを定義しています。

パッシブハウス最高の基準

普通のパッシブハウス基準の上に PHIUS CORE と言う基準があって さらに上の最高グレードが PHIUS ZEROですね。

WUFI Passiveと言うソフトで計算をして基準をクリアーします。

ドイツPHIの基準ではパッシブハウスプレミアムみたいな感じでしょうか?

竣工チェックが大変でした。

確かにエネルギーを使わないか?
竣工チェックがとても厳格でした。

エアコンはもちろんですが、洗濯機や冷蔵庫まで消費エネルギーをチェックします。

確かに冷蔵庫の消費エネルギーは多いですから、冷蔵庫が何W消費するかはとても大切ですね。

さらに驚いたのが温水のチェック。
蛇口をひねって自らお湯の出る時間、その温度になるまでの水の量までチェックします。
なかなかお湯が出ない配管はダメダメですね。
配管が長いといったんお湯が出たとしても途中にお湯が無駄に残ってしまいます。
それを繰り返したら膨大なエネルギーが無駄になりますね。

「日本初おめでとうございます。!」
日本初の認定が取得出来るとは思っていませんでしたが、そのような報告を今日受けました。
私は、申請中、建築中も全く意識していなかったのでとてもびっくりです。

プレート取り付けました。!!

一級建築士 
Certified Passive House Designer
CPHC(Certified Passive House Consultant)

高橋慎吾