エコハウスアワードの審査会が行われました。
このコンテストは、デザインのみならずきちんと性能が確保されているか、実測を伴ったアワードです。
そのエコハウスのコンテストは本当にエコハウスのコンテスト?
様々なエコハウスの賞などがありますが、本当にエコハウスのコンテストなのか?と考えさせられる内容も多いですね。
実際には性能がたいしたことなくても、理屈をたくさん言うだけで賞を取ったりする場合も多いです。
審査員もあまり温熱設計、省エネ姓異形などを理解していない場合が多く、プレゼンボードの作り方や言葉で丸め込まれてしまいます。
だいたいはこんな感じ
軒を出して夏に対応しました。
日射遮蔽を考慮しました。
南面の大きな窓で日射熱取得により暖かい家にしました。
日射熱を蓄熱できるように南面を土間にしました。
南側に温度の緩衝地帯を設け熱の影響を緩やかにしました。
ダブルスキンにして室内空間と外の空間を分離、空気を循環させました。
気持ちよい風がながれるよう通風を経路を確保しました。
窓から通風により排熱できるよう、窓に高低差を付けました。
地産地消 ウッドマイル
調湿建材
蓄熱
ふく射暖房
自然素材
遮熱シート
他にもいろいろありますが切りが無い。
何のためにそれらをやるか?
快適で省エネのためですよね。
賞を取る住宅は、見た目と皆がやらないことをやりアピールする。
プレゼンの作り方が大きいです。
そして見た目。
先ほど上げたエコに効果があることそれらをやることも必要です。でもウエイトは小さいのが現実。
そして、その様々なエコの取り組みはとても良いことで、やればやるほどよいとは思います。
しかし、それらには効果の違いがあります。
効果の違いを見極め、どれを採用しどれを省くか?
実際にはほとんど効果が無いけどとてもコストがかかるものもありますよね。
それを得意げに「これをやりました。」とアピールする。
そういうことはあまり効果が無いとかコスパが悪いとかわかっているから皆やらない。
皆がやらないことをやっているから、そのことがすごいことのように思われて賞を取ると言うこともあります。
これまでのエコハウスの賞はほとんどそのようなものです。
本当のエコハウスは
環境に良いとか悪いとかはかなり曖昧なのでここでは割愛しますが、住み心地や、消費エネルギーについては実測ができます。
心地よい空間になっているか?
消費エネルギーが少なくそれが実現できているか?それが大切ですよね。
「暖かい家ですよ。」
「省エネで経済的ですよ。」
「住み心地バツグンですよ。」
そんなのいくらでも言えますよね。
それは昔の家に比べたら、現在作られる家はどんな家でも、そうでしょう。
わからない人は、住み始めて少しのあいだは満足できるでしょう。
ですが実際は全く違います。
快適性、省エネ性本当に違うのです。
口先だけのエコハウスではなく、本当のエコハウスを作る。
私たちはそれを心がけています。
審査は難しい。実測データーの分析
その評価をするには、実測データーを見なくてはなりません。
そのため前回からのエコハウスアワードは実測データーも必要となりました。
私も審査員の一人なのですが、特にデーター分析を担当しています。
どこの家かわかってしまわないようスクショしたので内容がわからないと思いますが、本当に快適か?省エネか?
皆で見極めます。
もちろん住み方は自由なので高めの温度ですんだり低めの温度ですんだりしています。
それも考慮に入れます。
標準温度ですんだ場合のシミュレーションのエネルギー量から、その温度で住んだときのエネルギー量を計算したり、実測と狂いがないかなど確認したりします。
快適な温湿度の室内環境を、省エネルギーで実現する。
とても大切なことです。
口先だけでなく、本当に実現することが大切です。
それを審査しました。
審査が難しい。
今回の皆さんの物件も本当に素晴らしいものばかり。
パッシブハウスが申し込みの最低限の性能なのでエネルギー消費量はかなり少ないです。
その中からの比較です。
様々な工夫がされています。
審査する私が一番勉強になったかも知れません。
なるほど!この工夫でこの効果があるのか?
この設備だとこのようなエネルギーで、このような温湿度
この設置方法の違いだけでこうなるのか?
本当に役に立つのか? コストに見合っているのか?
お金が有り余っていればできること全てやれば良いです。
でも一般的にはそうではありません。
限りある予算で作らなくてはなりません。
そして、快適に省エネでメンテも少なく長く住めることが大切ですね。
本当に皆さん真実を見極めてください。
様々な工夫をしてもそれが本当に役に立つのか?
コストに見合っているのか?
一級建築
パッシブハウスジャパン理事
高橋慎吾