省エネ建築診断士セミナー 実践編の日です。
朝、10:30~17時までの長丁場です。
いつも通り講師として参加しているのですが、いつもと勝手が違います。
息子が参加してるのです。
やりにくい!!

先ほどまで講師をしておりましたが、今は福本さんのセッションで私は待機中。
ブログを書いています。
息子もどんどんレベルアップしていますが、省エネ建築の全体像の話を効くのは肇では無いかと思います。
地球環境の話や概念的なことは難しいと言ってました。
むしろ私の実践編のセッションは、普段から鍛えているので楽勝かも。
福本さんの日射遮蔽の話は奥が深い。
DesignPH使いこなしている。
シミュレーションソフトとしての使いこなし方がすごい。
勉強になります。

ただ、庇をを出すだけではなく、様々な日射遮蔽の仕方があります。
それを効果的に使い分ける。
日射取得とのバランスも重要です。
窓上部の庇を長くするだけの日射遮蔽では、不十分です。
たまに庇を長くしただけの日射遮蔽を見ますけどどこまで考えてそうしたのか?
日射には、直達光の他にも様々な成分が。それらを遮ったり、入れたり。
バランス設計が大切ですね。