外皮面積の曖昧さ
高断熱住宅になると壁や屋根が厚くなりますね。
日本の基準は計算が曖昧
日本の断熱基準では外皮の面積を計算するときに壁は柱の中心の面積で計算します。
屋根は軒桁の高さです。
床は床の仕上がり面ですね。
断熱の厚さを全く考えていません。
充填断熱と外張り断熱では断熱している位置が全く違うので、外気に接する面積も大きく変わりますが、全く考慮しません。
壁や、屋根の断熱が厚くなると、どうなるのでしょう?
高断熱になり外張り断熱などで外に大きく壁がでても同じです。当社のように高性能なネオマフォームの断熱材なら、90mm程度外に出すだけですが、グラスウールで同じくらいの性能を確保しようとすると200mm位出さなくてはなりませんね。
大分違います。
このグラウスール外張りと、充填断熱だけを比べたら 35坪くらいの家だと外皮面積が10㎡くらい違っちゃいそうです。(笑)
きちんとした根拠を持って計算しないともったいないですね。
パッシブハウスでは断熱の外側の面積
パッシブハウスでは断熱方法によらずエネルギー計算ができるだけ正確に出来るように 断熱材の外側で面積を計算すると言うことになっています。 赤が断熱材の一番外側です。
外の冷たい空気に接する面積を計算すると言うことです。これならきちんとした計算が出来そうですね。
計算ではできるだけ正確さを求めるのですが、使い方による差が大きいので、省エネな人と使い放題の人は全く違うので(笑)(笑)