許容応力度計算 グレー本
日本各地 どこでも地震は起こる
大きな地震が度々起こります。
昨年は能登。
熊本
311の東北 三陸沖
・・・・
元々地震が起こりやすいところもありますが、起こりにくいところでも安心出来ません。
日本自体がプレートの端に乗ってます。どこで大きな地震が起こってもおかしくないと言うことは周知の事実です。
明日は秩父で大きな地震が起こる。そんなこともおかしくないのです。
「秩父は固い地盤にのっているから地震に強い。」知ったかぶっていっている人いますね。
固い地盤の利点はあります。液状化がないとか、不同沈下が起きにくいとか。
地盤の揺れの周期が短いというのもそうかも知れませんね。
ですが、近くで地震が起きたら同じです。
ダイレクトに揺れが伝わります。
ダイレクトに揺れが伝わるのですよ。
怖い!
不測の事態に備えて建物は、できるだけ強く作っておかなくてはなりません。
許容応力度計算、耐震等級3が当たり前ですね。
構造計算の基本の資料
耐震性について学びたいかたはこの本をじっくり読むと良いですよ。
この本が元で許容応力度計算の基本のルールが書かれています。
木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
http://howtecs.shop-pro.jp/?pid=115990814
木造の構造計算のバイブルです。
「グレー本」と言えば通じます。通じない人は怪しい。(笑)
この本がなくて構造計算がわかりますとか言っている人は、いないと思います。
この本に付箋がいっぱい付いているようなら安心できる建築士だと思いますよ。
あなたのお願いする事務所覗いてみてください。
構造設計者の手の届くところに必ずあるはず。(笑)
許容応力度計算しているだけでは安心ではない。
最近は許容応力度計算をするのが基本になってきていますね。
ですが、落とし穴があります。
設計者が構造計算を理解しているか?していないかで大きく違います。
計算の仕組みや応力伝達の仕組みを理解して間取りを作り窓を配置した建物と、やりたい放題のまどりの建物では全く違うのです。
許容応力度計算も限界があります。
ある程度はこういう風になっているという前提があるのです。
構造の区画とか、骨組みの組み方とか。
ですから適当な構造区画で計算上は、成り立っても実は上手く力が伝わらない。と言うのもあったりします。
デザインや間取りにばかりこだわって、きちんと構造の初歩を勉強していない人に多く見られます。
建築士でも理解していない人も多いようです。
メーカーの営業さんも理解している人が少なそうですね。
大手ハウスメーカーは比較的安心
ですが、超大手ハウスメーカーは建物のルールがしっかりしていて、無理した間取りは作れないようになっているところが多いですからその辺は安心です。
間取りに自由がきかない理由がそこにあります。
自由がきかないルールがあるから安心なのです。
「その間取りはできない」と言われたら諦めましょう。
何でもできる住宅会社は要注意
一方、何でもできるという建築会社は注意してください。
構造計算のルールを知らないから何でもできてしますのです。
許容応力度計算をしているから安心と思わないですください。
計算を無理矢理成り立たせているだけかも知れません。
いろいろ手を尽くせば無理矢理計算を成り立たせることはできます。
自分で計算出来ない人は、書きたい放題の間取りを書いて後は構造計算出来る建築士に丸投げ。
それを受けた建築士は「こまったな。なんとかしなくちゃ。」
みたいな感じなのです。
自動車で言うなら無理矢理走らせるようにした車みたいな感じでしょうか?
そんな車に乗りたいですか?
素直に力が伝わり流れる構造が大切
地震の力が建物に入ったときにその力を上手く分散しながら伝え、受け流していくことが大切です。
そのためには、構造区画を確り考え、その区画ごとに力が上手く伝達していく。
大きな力が一つの場所にかからない。と言うことが大切です。
具体的には、構造の区画をあまり大きくせずに外周面にきちんと耐力壁を配置し、その耐力壁同士をきちんと水平構面でつなげて塞ぐ。耐力壁線間距離もできるだけ短くなるように無理はしない。軸力が集中しすぎない。大きな引き抜きが生じない。他にもありますが基本はこんなところ。
そして部材一つ一つに変な力がかからないようにする。長期的に変形が進まないように配慮する。
耐久性のある素材で構成する。
大切なことはたくさんあります。
建築会社の見極め
本当に安心した設計、構造計算をしてくれる建築士か見極めるの大変ですね。
その人が構造について勉強しているか?していないか?
まじめに考えているか?
私の経験上5年くらい構造の勉強をしていればある程度安心かもです。
すごい知識のある構造計算のできる上司の下で学べるならもっと短くて住むかも知れませんけど。
私も若い頃の知識と今の知識全く違いますから。
中途半端な知識だとちょっと怖いなと言うのもあります。
判断基準はそういうところでしょうか?
遠慮がちに質問してみるなら「構造計算書はいただけますか?」
「長期優良住宅の認定は標準ですか?」
みたいな感じでしょうか?
ちょっとでも渋るなら怪しい。
ちょっとマニアックなお客だと思われても良いなら「屋根の水平構面はなんですか?」とか「耐力壁の強さを釘ピッチでコントロールしてますか?」「準耐力壁使いますか?」
と言う質問も面白いかも。このあたりはまだ初歩なので。
計算ロジックに関するこれより細かい質問だと怪しまれそうです。面倒な客だと断られてしまいかねないので慎みましょう。(笑)
一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾