電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

日記・想い,環境・エネルギー

ビックサイトのシンエコ会議のあと、活躍している建築関係の人との懇親会があったのですが、私は参加しませんでした。

頑張っている人たちの話を聞きたかったのですが、それより重要な予定が。

川島先生のheat20情報交換会

環境シミュレーションでは最先端を進んでいる川島先生のお話が聞けるチャンスがあったのです。

川島先生の住宅のお手伝いをしたことがあります。
SDGsハウスです。

そんなご縁もあったので、川島先生のご活躍は知っていたのですが、直に話をお聞きしたいと思ってました。

シミュレーションは大切

これまで皆さんにお伝えしているとおり、建築においてシミュレーションや、計算はとても大切です。

まだまだ経験や勘に頼っている人ばかりです。場数を踏めば経験や、勘もある程度役に立ちます。
素人が見よう見まねでやるよりよほど良いでしょう。

しかし、それには限界があります。どこをどのくらい断熱すれば効果があるのか?
その効果の割合は?

何を優先すると効率が良いのか?

コストへの影響は大きいですね。

シミュレーションの進化

新しいシミュレーション方法がどんどん出てきています。

精度が高く、インターファースも良くなっているとのこと。

川島先生にちょっと頑張れば仕えるからと言われたのですが本当に使えるのかな?

頑張ります。!!

参考書はこれ

川島先生が書いたすごい内容の本です。

「命を削って書いた!」といってました。

そんな本を私は先生からもらってしまいました。ごめんなさい。(笑)

建築実務者の皆さん。一緒に勉強しましょう。

メディア掲載・受賞,日記・想い

ジャパンホームショーのなかで行われた、セミナーに登壇してきました。

これからのエコハウスはどうしていくべきかと言うことを話し合うイベントです。

各登壇者は 様々な団体に所属し活躍されている方です。団体ごとに立場は違うので皆さんの思っていることを聞くのは楽しみでした。
私は、高断熱化がどこまで進むのだろうかというところをお話しさせていただきました。

新省エネ基準→平成11年基準(次世代)→G1→G2→G3
これは外皮の基準の流れですね。

これに エネルギーを加えると ZEH パッシブハウスになります。
パッシブハウスはエネルギーの基準なのでG3でも出来ないことも多いですが、上手に設計すればG2でも可能です。
実際の建物は省エネルギーのため住み心地を維持するために断熱するわけですからエネルギーで考えるべきですね。

数年前「G1で十分」と言っていた人が、今の世の中の高断熱化の流れを受け 「最低G2だ!」と手のひらを返したように言ってます。

わずか数年しか経ってないのに大きな変化ですね。秩父地域では G2は外ばり断熱がないと実現難しいですから、G1の家とは全く違います。G1で建ててしまった人はわずか2,3年でG2が当たり前になるとは思ってなかったでしょう。

最低G2といっていた人も今は「G2.5が目標」とか言っています。変わり身が早いです。
周りの様子を見ながら、自分の都合の良いポジションを取るだけ。

周りが断熱を上げればそれにつれて自分の仕様も上げていくそれだけです。

どこまで行くか

どこまで断熱が必要か?
それは、周りに合わせるとか、時代の流れで決めると言うのではないと思います。

これだけやれば将来も安心。

ここまでやるとコストが低くなるなど合理的な考えに基づく必要があります。

世界ではパッシブハウスレベルが皆が目指すべき目標とされています。

パッシブハウスなら?

体感が違う 包み込まれるような暖かさ

パッシブハウスの基準は暖房需要が15kWh/㎡
このくらいまで断熱をすると 壁や天井、床、などが室温とあまり違わなくなります。
包み込まれるような暖かさです。
家中暖かさが保てます。

暖房がなくても暖かい

翌朝、外が氷点下になっても無暖房でおうちの中は暖かいです。
前日晴れならば、暖房無しでも過ごせる暖かさ。
10年前に立てられた秩父パッシブハウスは暖房は全く使いません。曇りが続くと翌朝15度台になってしまうことがありますが、1月の寒い朝でも普通は18℃位です。

災害、紛争などで電気が止まったりしても安心ですね。

設備が少ない

パッシブハウスでは暖房負荷10W/㎡以下。これは普通の住宅なら6畳用エアコンが1台あれば、十分な暖房ができるということ。

普通ではおうちに何台もエアコンやファンヒーターが必要が必要ですが、パッシブハウスなら1台で良いと言うこと。
とても安上がりですね。

何しろ省エネ

6畳用エアコン1台あれば十分な暖房負荷ですから電気代もわずかです。

最後はパッシブハウス

様々なメリットを考えると最後はパッシブハウスになるでしょう。

10年後、20年後は多くの人がパッシブハウスになる可能性があります。

そのとき後悔したくなければ、今建てる人はパッシブハウスレベルにしておきたいですね。

そんなお話からはじめさせていただきました。

パッシブハウス

今年の夏に見学会を行った小鹿野町の住宅が 「秩父パッシブハウス2022」としてパッシブハウス認定を受けました。

オーナー様 おめでとうございます。

ちょっと南西向きで 大きな吹抜があったので認定ギリギリです。

パッシブハウス基準はすごく難しい基準ですから、ギリギリでもすごいことです。ちなみにUA=0.22W/㎡k HEAT20 G3ですね。

冬の日射量の多い秩父で南西向きなのでこんな感じでしょうか?

今回の認定は太陽光発電がたくさん載っているのでPassiveHouse Plus の認定です。

パッシブハウス,日記・想い

私の基本的な考え方は、安全、安心、長持ちする家を作ること
温熱環境的には、一年中ストレス無く快適な住まいを作ることです。

快適な温湿度 ターゲットは?

快適な温熱環境を求めていますがどのくらいの温湿度をターゲットにするか?とても悩みますね。
夏と冬では快適と思う温度が違いそうです。
例えば夏に20℃では寒く感じるでしょうが、冬に20℃なら暖かいと感じます。
夏に25度なら涼しいですが、冬に25度では暑いですね。
パッシブハウスでは冬は20℃維持するエネルギー量を計算し 夏は25℃です。
私もこのくらいが現実的かなと思います。

お洋服で微調整 暑すぎる冬はエネルギー使います。

冬の20℃は少し肌寒いと感じる人もいらっしゃりそうですね。そんなときはちょっと薄手の上着でも羽織ましょう。
長袖着るとか薄手のカーディガンとか。22,3℃まで暖房するとエネルギーを食いますから、お洋服で調製したいですね。

22,3℃まで暖房すると動いている人は暑いですし、寝苦しいです。快適ではないですね。でも高断熱住宅を作った人は冬に暑いのがうれしくて、冬に暑いのは我慢します。(笑)

大体の皆さん最初にこういう状況で過ごします。ちょっと暑すぎる冬。それでも暖かいおうちでうれしい。
なれてくると、きちんと快適にしのげる温度までしか暖房せずに、お洋服で微調整。
パッシブハウスレベルだと20℃に維持するのと22℃に暖房するのでは1.5倍もエネルギー消費量が違ったという計算結果もありました。
それでも普通の家に比べればすごく少ないですけど。

冬に春の心地よい住まい方を実践しよう

春って気持ちいいですよね。爽やかでほんのり暖かい。ちょっと肌寒いときもあるかな?
そんなときは、お洋服で微調整しませんか? 肌寒ければ1枚羽織る。暑ければTシャツになる。
そういう感じで衣類で調整することも楽しいですよね。

おうちの中で春のような生活。
ちょっと羽織ったり、脱いだり

決して寒すぎず、暑すぎず。
高橋建築はそんな空間を目指しています。

パッシブハウスならほとんど暖房いらず

パッシブハウスの基準は20℃を維持するためのエネルギーを計算します。
1年間の暖房需要が15kWh/㎡ 35坪くらいの家だとパッシブハウスの計算床面積は100㎡くらいですから年間1500kWh/㎡の一次エネルギーです。ピンときませんね。

もう一つの基準がわかりやすいかもしれません。一番寒くて暖房が必要なときのピークの必要な暖房エネルギーです。
暖房負荷といいます。それはわずか10W/㎡。100㎡だと 10*100=1000Wです。一番寒いときに1000Wの暖房で20度が維持できると言うことです。

どういうことかというと、6畳用エアコンが2200W位なのでその半分と言うことになります。
半分だから3畳用エアコンかな?3畳用のエアコンがあれば35坪の家が20度の快適な温度になると言うことです。
それも家中。ちょっとは温度ムラがありますが概ねこんな感じです。
リビングも廊下もトイレも寝室もみんな20度近い温度。

朝をしのぐ技。

一番寒いのは朝でしょうか?
これはおすすめしているわけではありませんが、省エネの技ともいえるかもしれません。
この寒い朝をやり過ごせれば暖房はほとんどいらないかも。
寒い朝と言ってもパッシブハウスですから暖かいです。

そのときの朝の温度は 前日の天気次第。(笑)
前日お日様の恵みが受けられ室内が暖かくなっていれば、次の朝でもまあまあ暖かい。18度くらいはあるかも。
お日様ってありがたい!!

残念ながら曇りが続いていてお日様で温めることが出来なかったら15度を下回ることもあるかもしれませんね。
お天気が気になるんですよ。

この寒い朝をやり過ごせれば省エネですね。省エネ住宅の大先生の南先生はこれを【生殺しの温度】と言っています。(笑)素晴らしいネーミング
でも、パッシブハウスなら しのげそうでしょ。

冬でも、室内は春ですから。
一枚羽織って。 無理に暖房しなくても(笑)

でも、暖房したい!

でも、皆さん暖房したいんです。
ちょっと暖房するだけで家中暖かいのですから。
それほど暖房費もかからないですし。
せっかくのパッシブハウスだし!

「真冬に24度にしたって、他のハウスメーカーの住宅よりよほど省エネ。暖房して何が悪いんだ!」
そんな声も聞こえてきそうです。

当社のホームオーナー様でもそういう生活をされている方はいらっしゃいます。
真冬でもムンムンする暑さ!
常夏の国が好きなのかな?(笑)

おうちで、ハワイや沖縄を体感しているのか?(冗談です)

春を楽しもう!

パッシブハウスが一年中春を楽しめる住宅だと考えましょう。
そうすればそんなに無理に暖房したり、冷房したりする気持ちがわかなくなるかも。
あなたのパッシブハウスレベルの家は暖かいです。涼しいです。

無理矢理、快適温度の中心に持って行かなくても。
自然な環境で、成り行きの環境であまり温度が維持できない低レベルなおうちと違います。
無理矢理、冷暖房で温度を維持する。そんな家とは違います。

パッシブハウスなら自然の恵みで心地よいレベルになります。

たまにしのぎにくいときには、「今日はさむいね!」そう言いながら小さなエアコンを少し付ければ良いのです。
春だって ちょっと寒い日やちょっと暑い日があります。

それを楽しんでください。

一年中春を楽しめるパッシブハウスを作っていきたいです。
さらに技術を磨きます。

日記・想い

タイトルに書いたように5,6地域は ZEH基準が UA=0.6W/㎡K以下となっている。

それではとても寒いしエネルギーを食うのだが、建築の雑誌社に頼まれて記事を書いているのでその建物のシミュレーションをしてみることにした。

パッシブハウス向けに設計した建物をなんとか性能を落としてZEHギリギリレベルに持って行きたいのだが、なかなか下げるのが難しい。レベルを下げるのに苦労するとは思ってもみなかった。

ようやくUA=0.54W/㎡kまで下げることが出来た。

ハウスメーカーなどがこのレベルの建物を作り 「ZEHで省エネ。高断熱」と言っているのだからびっくりする。

当社の20年前より低い内容だ。とても残念。

これからこの仕様をPHPPに移し暖房需要を算出する。どうなるかは雑誌を買ってください。

パッシブハウス

パッシブハウスレベルの高断熱住宅が増えてきました。G2レベルの住宅も増えてますね。

そういうお住まいに住む方が省エネかというとすべてがそうでない場合があるようです。

「暖かいおうちが出来た!」と喜んで 「おうちの中どこでも同じ温度、冬でも半袖半ズボンで過ごせます!」

という発信をたくさん見かけるようになってきました。

G2というだけで省エネですか?もちろんきちんと計画ていて日射取得などで暖房をほとんど使わないレベルなら省エネですね。

ですが、G2位の少しだけ断熱がされているレベルで、きちんと日射取得やや熱橋が計画されていなければ、むしろ増エネになる場合が多いです。(パッシブハウスから見ればG2は少しだけ断熱されているレベルという判断になる場合が多いです。)

HEAT20のサイトでも言われてますが、G2では全館連続暖房をするとエネルギー減少にならない。それどころか半袖半ズボンで過ごせるところまで暖房すると増エネになってしまう危険性も。

パッシブハウスレベルの計算がなされていれば、22℃まで暖房してもそれほどエネルギーが増えなそうですが、割と増えてしまいます。「秩父パッシブハウス2022」で計算してみると、私の試算では14.8kWh/㎡が21.8kWh/㎡になってしまいます。約1.47倍の増エネです。2℃しか高くないのにすごい増エネですね。

それではどうしましょう? 簡単です。 半袖半ズボンを改めて、長袖長ズボンにすれば良いのです。(笑)無理に半袖半ズボンの生活をして、エネルギー無駄にしてまで、高断熱生活を謳歌する必要がありますか?自慢する必要がありますか?

それよりも、生活を工夫して生活することにより少ないエネルギーで住むことの方がかっこよくないですか?

「ほとんど暖房してません」かっこいいですね。

私は18℃くらいで無理なく住むことが出来ないか考えています。パッシブハウスレベルでも暖房しないと18℃以下に下がることは割とありますがそれほどの頻度ではありません。そして少しの暖房で18℃くらいは保てます。

ちなみに先ほどの住宅を18℃でシミュレーションしてみると9.3kWh/㎡。なんと20℃の時の63%の暖房で住むことが出来ます。さらに一番寒い朝方の「生殺しの温度」を許容できれば暖房なんて全くいらないかも。これを上手く生活の仕方で楽しみながら実践できないか?

たまに15℃有りなら3.6kWh/㎡ここまで来ればほとんど暖房いらないかもという結果ですね。

それが出来れば、物価上昇や、エネルギー価格高騰も全く問題ないですね。

*「生殺しの温度」 断熱評論家の南雄三先生が展開している話。それほど我慢できない温度でもない温度。たとえば、朝方15℃を下回るような温度になろうともそれは朝忙しく身支度などしている一時のこと。それを上手くやり過ごせば、お日様は昇りすぐに快適な温度になる。この短い時間なら我慢できる程度の微妙な温度のこと。(理解が間違っていたらごめんなさい)

換気・空気,日記・想い,設備・空調

洗濯機を取り上げますが、

汚れが落ちるかとか
繊維が傷まないかとか
毛玉がとか、
しわが
見たいな洗濯機の一般的に求められる性能の話ではありません。高性能な住宅専門の建築士、目線での話です。

今回の検討は空気質観点が課題です。

消費エネルギー 

たくさんのおうちのデーターをとってますが細かく分析してもしょうが無いので大雑把に。
洗濯機はとても優秀です。1回の洗濯脱水なら10円もかからないです。
乾燥機能のあるものはヒートポンプ式なら50円ヒーター式なら100円そんなイメージです。

水道代


過去ブログ 見てください。https://ta-k.jp/post-1496/
下水道代金を含むと大金です。 洗濯1回で20円くらいですね。これは使用水量の少ない斜めドラムの場合なので縦型はもう少し増えそうです。残り湯使えればもう少し減りそうですね。

音、振動

寝室の横とか避けたいですね。私は洗濯機がうるさいと寝にくいです。
ですが最近の良いものは静かですね。ここはそれで終わり。(笑)

空気質

今回はここを考えたいと思いました。
室内の健康を調べていたら、カビなどの影響がとても大きいということが解りました。
大きな発生源の一つが洗濯機。
カビの発生には栄養 温度 水 が必要ですね。
洗ってすすいで脱水するのですから洗濯機内部は衛生的になって良さそうです。水は残っても栄養はなさそうでは?と思ってしまいます。
しかし違ったのです。水位などの変化から洗剤の泡などが洗濯機上部に残ってしまうことが多くそれが残り栄養源となるとのこと。
ですから洗濯槽の上部ほどカビが生えやすい状態になっています。
そのカビが洗濯機から空気中に飛び出していると言うこと。それもかなりの量らしいです。

洗濯機からカビがまき散らかされているのを想像するといやですね。
おうちの中が快適なのにカビがたくさん浮遊しているのは困ります。

その洗濯槽のカビは洗濯すすぎをしても若干は水の中に残るようで衣類に残ります。ゆっくり乾いたときに残る匂いの原因はその辺かも。

ドラム式の方が洗剤のこりが少ないのでかびにくい。(本当かな)

洗濯機の蓋はきちんと開けておくことも大切です。内部を乾かすことが重要です。

洗濯機の乾燥機能

乾かすと言えば、衣類の乾燥機能も効果絶大です。
一体型の乾燥洗濯機は衣類を乾かすときに洗濯槽も乾かすのでカビ菌の発生がとても少ないようです。
週に2,3回乾燥機能を使うことで衛生的に保てる。ということです。

そうすると、空気質の観点からは衣類乾燥機を別置きにしないで一体型を選んだ方が良いと言うことになりますね。
日中、太陽光発電で発電した電気で乾かせば、環境負荷もないですし。罪悪感も少ない。(笑)


最近のドラム式洗濯乾燥機は割とふっくらしわも少なく乾きますね。良い感じです。
空気質の観点から、たまには乾燥機能を使うのも良さそうです。
別に毎日使っても良いですね。太陽光発電でエネルギー作っているのですから。(笑)

結論

カビをまき散らかさないためには乾燥機能一体型の洗濯機で衣類乾燥まで使うのが効果的ということでした。

換気・空気,日記・想い

高気密高断熱化により快適性の向上

建築の高気密高断熱化によって温度、湿度が安定した室内空間が作れるようになり、快適性はとてもあがってきました。

家中どこでも、リビングでも寝室でもトイレでも冬は20℃、夏は25℃そんな空間が作れるようになってきました。

今年の夏も暑いですが、日中でも、夜でも快適です。暑い昼間でも暑さを感じず活発に活動できますし、夜も寝苦しいなんてことはありません。
本当にありがたいことです。

健康性は向上したか?

 快適に暮らせるようになってきましたが、さらに視点を上げ、健康に暮らせるかを考えてみましょう。

 住宅で健康を考える場合、体に与える影響は何でしょうか?

 温度・湿度はとても重要ですね。寒くてヒートショックなど起こるようではダメですし、暖かい住居で、高めの体温を維持しやすいことは免疫力が高まることも解っています。寒い、暑いはストレスです。精神的にも悪いですね。
 夏場に寝苦しくなく、ぐっすり休めることも、疲労回復に効果がありますね。

 ですが、温湿度の他にもう一つ大切なことがあります。空気質です。

空気質を見てみよう。

 空気質を見てみましょう。大きくはこれらです。

 ・建材、家具などからのホルムアルデヒドなどの化学物質や人体から排出される二酸化炭素

 ・微粒子やホコリなど。PM2.5などの粉塵や花粉なども外から入ります。

 ・カビや細菌、ウィルスなどの微生物。

多少なら気がつきません。健康に顕著な影響も気がつきません。しかしそれが原因で深刻な病気になり苦しんでいる人も多いと聞いています。

化学物質や二酸化炭素

二酸化炭素も化学物質ですがここではわけて考えます。

 10年以上前になりますが、化学物質の健康被害が増え、シックハウス法が出来ました。指定された物質をできるだけ放出しないように、建材類にランクが付けられました。最高の等級がF☆☆☆☆(えふふぉーすたー)です。これらのマークがついた建材は化学物質の放散が少なく比較的安全とされています。しかし全く放出されていないわけでもありません。
 そして生活していれば人間の呼吸で出来る二酸化炭素。
 全く閉じきった空間では二酸化炭素濃度はどんどん上がっていきます。
 そのため換気して屋外のきれいな空気と入れ替える必要があります。

 室内の化学物質による空気のきれいさを測るにはどうしたらよいでしょう。住宅内の化学物質として代表される、ホルムアルデヒドなどの物質を測り、監視することは容易ではありません。ですが二酸化炭素を測ることは簡単です。
 そのため二酸化炭素の濃度を測ることで代表して空気のきれいさを見ています。

 空気をきれいにするには、発生源をなくすことと換気により希釈することです。
 なるべく有害な物質を使わない建材で家を作ることが重要ですね。見えるところばかりでなく見えないところにも気を遣ったり、できるだけ自然素材で仕上げるなど工夫します。自然素材でも化学物質を発生するものがありますので気をつけましょう。

 そして換気。これが重要です。発生源を全くなくすことは出来ませんし、人間が生活すれば空気が汚れます。日本の基準では最低でも家の室内の空気を2時間で一度入れ替えるだけの換気が必要とされています。家の大きさで違いますが100~200立方メートルを1時間で入れ替えるくらいです。
 パッシブハウスの基準ではキッチンや浴室、トイレなど匂いや湿気が排出される場所の数や住んでいる人間の人数などから換気量を決めます。合理的ですね。

微粒子やホコリ

PM2.5や排気ガス、花粉など外部から入る微粒子、室内で発生するホコリなども健康に悪いですね。
近年ではこれらは天気予報でも報じられるほど問題視されています。

きちんとした換気システムには高性能なフィルターなどを付けることが出来ます。ある程度は除去できるでしょう。静電気などを利用して微粒子をとるトルネックスなどの空気清浄機を換気システムのOA側(外気取り入れ側)に付けることもとても効果があります。

 室内で発生するホコリに関しては、清掃などでしょうか?空気清浄機も良さそうですね。おうちの掃除なども重要そうですね。

 空気質には入れませんがダニなども影響がありそうですね。

微生物(カビや細菌)

こちらがやっかいな問題です。微生物には すごく小さいコロナウィルスなどウィルスも含まれます。私の中ではウィルスよりもっと大きいのが細菌。もっと大きいのがカビなどの菌類のイメージです。
本当は遺伝子的、細胞的、増え方などで分類されているようです。

 浜田信夫著 「人類とカビ」の歴史からまとめてみます。

微生物

 ーウィルス

 ー細菌

 ー菌類
   カビ
   キノコ
   酵母

 住宅で大きく問題となるのが カビや細菌です。外からも少しは入りますが、住宅内で増えるからやっかいです。
増えやすいところは、湿気の多いところ。結露する場所などは発生しやすいですね。住宅の部位だと

窓、壁、押入の中、見えないところだと壁の中などもあります。
これらの部位はきちんとした家を作ることである程度防げますね。パッシブハウスレベルの家ではかなり安全です。

問題はここです。
 生活する上で発生するカビ、細菌など。
 水を使う場所で発生してしまいます。

浴室、洗濯機、キッチンや洗面所トイレなどの水回り、エアコン

これらで発生したカビなどが空気中にたくさん浮遊します。匂いを感じるレベルでは相当な数が含まれるようです。

これらは生活していると日常的に使うものです。使わないわけにもいかないのでいかに衛生的に保つかが重要です。
建物は優れていても、生活によって発生するカビなどが大量なら、健康被害が起こりかねません。
衛生的に上手に生活していただくことがとても重要だと言うことなのです。

建物の性能が良いので室内の温湿度は良好です。ですから、浴室や洗濯機、エアコンなども上手な運転、清掃を心がけてもらえば衛生的に保つことが出来るようです。一般的な家より乾燥しやすく、菌の増殖を抑止できます。
このあたりは実際に生活している皆さんの方が知識をお持ちだと思います。(私は掃除が苦手です(笑))

パッシブハウスレベルの高性能住宅ならではの住まい方もあるのではないでしょうか?皆さんのお話を伺いながらまとめる機会が持てればと思っています。
高橋建築オーナー会議など企画したいです。そのときはご参加くださいね。皆さんでわいわいガヤガヤ話し合いましょう。

 

太陽光発電

ネガティブな情報に惑わされないで。

太陽光発電は高い!とても元が取れないと思っていませんか?

そんなことないですよ。それは高く売りつけられてしまった人が一生懸命に太陽光発電の否定をしているから間違った情報がちまたにあふれているだけ。
得をしている人は、騒がずにお得ライフをエンジョイしています。

まずは太陽光発電システムの現在の価格を把握しよう。

実際に皆さんいくらくらいで購入されているのでしょうか?
最近工務店さんがお客様に提供する価格は20~25万/kW位でしょうか?
例えば5kWのシステムなら100万円から125万円
10kWのシステムなら200万円から250万円くらいでしょう。
元を取るには安く取り付けてもらわなくちゃですね。
もちろん、メーカーによる価格の違いや、屋根材による価格の差があります。
安いものなら20万/kWを切るものも多いですね。

電気代を把握しよう。

現在の電気代をご存じですか?

東京電力でオール電化だとスマートライフプランにご加入されている方が多そうですね。今回はこれで見てみましょう。

出展:東京電力ホームページ

日中が25.8円/kWh 夜間が17.78円/kWhです。夜間は1時から6時の間なのでその間だけ安くなります。基本料は別にかかります。

燃料調整費がまた値上げ!

電気代は先ほどの金額だけではありません。燃料価格の変動を調整する燃料調整費というのがあります。
ウクライナの戦争や円安により原油やガスの価格が高騰しています。
そのあおりを受け燃料調整費も毎月上がっています。来月9月分が発表されています。

出展:東京電力ホームページ


なんと 6.5円/kWh !! びっくりしますね。

日中の電気代の基本が25.8円でしたが燃料調整費の6.5円を足すと 32.3円です。!
夜間でも17.78+6.5=24.78円

大変なことになっています。

再エネ賦課金もかかってる!

再エネ賦課金って知ってますか?
太陽光発電や風力発電など売り電出来ますね。その売り電のお金は国民みんなで負担しています。電気を使った分だけ負担する仕組みになっています。いわゆるFIT制度。安定した収益を見込めるようにして太陽光発電などの自然エネルギーを作る設備を増やしていきその設備が流行ることにより技術開発が進み安くなっていく。普及を促進する仕組みです。

出展:東京電力ホームページ

現在の再エネ賦課金の額は 3.45円/kWhです。
先ほどの金額にさらにこれを加えた金額が本当の電気代です。

普通の時間帯が 25.8+6.5+3.45=35.75円/kWh
夜間の時間帯が 17.78+6.5+3.45=27.73円/kWh
となります。高いですね。

価格の推移

昔は再エネ賦課金はなかったですし、燃料調整費もマイナスのことがありました。ここ数年で1.5倍くらい電気代が上がっていますね。
もっと前だと原子力発電がきちんと動いていて深夜の電気代が6円/kWh位の時もありました。めちゃ安かったですね。夜間電力の熱機器の割引もありましたから、エコキュートなんてほとんど電気代がかからないみたいな感じでした。

現在ではこのように電気代が高いですから家計をとても圧迫します。

太陽光発電の余剰電力の買い取り価格

おうちで太陽光発電のシステムが発電して家庭でその電力を使うわけですが、とても使い切れませんね。

余った電気は捨ててしまうのか?都心配しなくても大丈夫。余った電気は買い取ってもらえるのです。先ほどお話しした固定価格買取制度(FIT制度)があります。

出展:資源エネルギー庁ホームページ

2022年度は17円/kWhですね。

昔は48円なんていうこともありましたが、徐々に太陽光発電設備の普及に伴い、設備の設置費が下がってきたので、買い取り価格も安くなってきました。皆さんが太陽光発電設備を手に入れることが出来るのは、この制度のおかげですね。

100kWhを売れば 1700円ももらえるわけですね。

実際のおうちの1年間の電気使用量

実データーを公開します。当社の建物なのでもちろん超高断熱住宅です。お客様は電気は我慢せず贅沢に使いたい放題使っているとおっしゃってました。延べ床約39坪+小屋裏収納4.5坪なので割と大きな家ですね。

2021年1年間です。HP消費電力といういうのはエコキュートです。
廊下のコンセントというのは除湿機ですね。洗濯物の室内干しで除湿機を使っているようです。少し消費電力が多いですね。1日の電気の使い方などで電気器具の使い方など見てみると工夫すればもう少し消費電力を減らしたり太陽光発電のメリットを出せそうです。ですがあくまでも普通に使ったとき、我慢せず使った時の電気代として良いデーターなのでこのおうちをチョイスしました。

夜間の電力の割合を推測

夜間とそのほかの時間帯で電気の単価が違うので割合を推測してみました。

割合の推測は 季節ごとの普通の日の電気の①時間ごとのデーターを元にしています。ムラのあるものは大体を入れました。

エアコンは1Fは冬の割合 小屋裏エアコンは夏の割合としました。季節的にその季節だけピークが来ますので。

それで出した電気代金がこちらです。電気代がさらに値上げする2022年9月の電気代で計算します。

エコキュートがとても電気を食ってますね。これは運転のさせ方で大分減らせそうです。

太陽光発電がない場合には233,303円の電気代がかかるという計算になりました。(基本料金を除く)
大きな家でオール電化です。石油代金やガス代金はもちろん0円。そして、来月からの値上げの電気代で計算。ひと月2万円ですね。
家中ほぼ同じ温度で快適な生活が出来てこの金額ならむしろ安いかもしれません。

太陽光発電を加えて支払額を計算

太陽光発電を設置すると太陽光発電で発電している最中に使う電気は、東京電力から買わなくて良いことになります。その電気は1995kWhでした。35.75円の高い電気を買わずに済みますね。

その金額は71,331円です。お得ですね。(厳密には夏の朝は夜間電力の分がわずかあります。)
差し引きすると東京電力に支払った額は161,972円となります。月平均13,500円くらいですね。

安い!!(基本料金は除いています)

売り電のお金が振り込まれる!

余った分は売ることが出来るとお話しました。

HEMSデーターでは10,563kWhも売っています。17円の売り電単価ですから

179,577円も年間で振り込まれます。

支払う電気代と受け取る電気代どちらが多い?

支払いが161,972円 受け取りが179,577円 その差額は -17,605円(基本料金は除いています)

石油もガスも使わず、使い放題電気を使うのに なんと儲かっています。

すごいですね。

この先、電気代が上がっても心配なさそうです。

そして経済メリット

太陽区の経済メリットは この売ったお金と 自分の家で使った分のお金ですね。それを足してみましょう

なんと250,907円!! 1年間でこれだけの経済メリットがあるわけです。
当社で建ててくださったお客様は、電気代のことなんてあまり気にしなくなるのがわかります。

元が取れるのか?

仮に太陽光発電システムが25万/kWだとしてみるとこのおうちは8.88kWのシステムですから

250000*8.88=2,220,000円です。
安念で元が取れるか?このシステム価格を太陽光の年間の経済メリットで割ってみましょう。

2,2200,000円÷250,907円/年=8.84年

およそ9年で元が取れるという計算です。

もし20万/kWで買っていれば

200000円/kW×8.88kW÷250,907円/年=7.07年

なんと7年で元が取れます。元を取った後はもちろん すべてもうけですね。

すごく稼げそうです。

ずっと使い続けるとパワコンなどのメンテは必要ですが、たいしたことありません。

このように太陽光発電システムは経済メリット抜群なのです。

そのためには安く買わなくてはなりませんので注意してくださいね。

このシミュレーションは実際のデーターを使いながら推測の部分も入っております。
かなり近いせんをついていると思いますがご了承ください。

断熱・気密,耐久性・災害対策

当社の仕様はかなり断熱性が高い構成です。

断熱性と壁体内結露(この場合屋根)の関係を把握するにはかなり高度な知識が必要です。

温度をブロックすると湿気が通る場合には結露が起こる可能性が出てきます。
それでは室内側から湿気が入らなくすると冬には結露がおこらなくなりますが、夏型結露の可能性が出てくる。
それなら内部を可変透湿シートにという話が出てきますが、コストがかかったり、室内にビニルクロスなど貼るとダメ。

外部に透湿抵抗の高い断熱材で外からの湿気をブレイクして、内部は透湿シートで内側からの湿気をブレイクしてみたいなことも考えられるけど、施工の不具合や経年変化、劣化などで湿気の移流が起こるとこれもアウト。

それならどうしたらよいのか?

当社では安全で施工性の高い断熱工法を考えました。

理論的にはあってます。WUFIでのシミュレーションもばっちりです。

ですが実際の検証してみなくてはということで昨年から約70チャンネル温湿度を測定しています。

施工の仕方を若干変えたり、位置を変えたりして測定しています。

1年目の冬は安全性が確認されました。

今回は1年目の夏です。

2軸のグラフで見にくいでしょうが企業秘密なので(笑)!
凡例も消しています。
ごめんなさい。

まあすごいです。(笑)

ご興味ある方、企業さんはご連絡ください。有償で情報提供いたします。

アイデア、経費、時間がかかっているので相当いただかなくてはなりませんけど。(笑)