電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

価格が500万円も安かった。

見学会では初めて当社を訪れる方、検討中で2回目、3回目の方。
設計契約を済ませてあり自分の家の設計役立てようと訪れる方。
そして建築中の方。
すでに当社で建てられたオーナー様
がいらっしゃいます。

前回の見学会で現在まさに工事を始められる方がいらしてくれて、いろいろお話しする機会がありました。
すでに本契約済なので、どうして当社で契約してくださったか本音を聞いてみました

おっしゃっていたのは、まずは性能。
(それはそうですね。20年後、30年後を見据えた圧倒的な性能ですから。)

そして当社の信頼。噂などで良い工務店と聞いていた。とのこと。
(勧められてきたという方も多いです。)

そして最後に価格。
大手からローコストまでたくさんの会社を回ったそうです。
そして一番安いところで決めようと思っていたとのことですが、高いと言われている高橋建築もどのくらい差があるのか見ておこうと思ったのこと。最後の最後に勇気を出してきたそうです。(そんなにハードル高いですか?)
話を聞きに来るのはただですからね。
そうしたら内容が良くて一番安いところよりさらに500万円安かった。と言うのです。(30坪くらいの家でそんなに差が出るのかな?私もびっくり)
大げさなのでは?
と思ったのですが総額で比べるとそうなるそうです。

当社は価格が高いと噂があるそうです。
それは、本体坪単価表示ではなく最初から総額表示をしているからかも知れませんね。

誰から高いと聞いたのか、確認して見ました。
そうしたら秩父郡市の工務店からということ。(笑)
一般の方からではなく工務店からと言うのがひどいですね。具体的な会社名は挙げませんけど数社ありました。

他にどこを検討中ですか?
と聞かれるそうです。
「高橋建築」といううと
あそこはいい家を作るけど高いからどうですかね。」みたいな感じ
行かない方が良いと言う感じらしいです。
それほど警戒されて光栄です。
当社に行かれてしまうと仕事をとられてしまうと思っているのでしょうね。

でも実際、他の会社と相見積もりになったときには、ほぼ失注しないで当社を選んでいただいています。
どうして最終的に当社での受注となるのか?
性能、信頼だけではなく価格だったのですね。

性能だけではダメだと日頃から思っています。
別にiphoneでなくても中華のスマホでもよいわけです。
でもiphoneが中華のスマホより安かったら?
ほとんどの方がiphoneを選びそうですね。
(ちなみに私はpixelです。ごめんなさい。パソコンでgoogleたくさん使うので。目的と機種選びもあります。専門ソフトがMacでほぼ動かないのも原因)

また、その時にいらっしゃった、当社のオーナーさんがやはりハウスメーカーでつくろうとしていてすぐ建築出来るのに、当社に変えて2年も待ってくださったのです。どうしてか聞いてみたところやはり性能と価格。その方はとても大きな家なので、数千万円の差があったそうです。それを聞いたときにはびっくりしてしまいました。

一般的には当社の住宅が圧倒的な性能なので、当社が周りの会社より高くてもしかたないと言うことになりますが、それではダメですね。
私は当社のことを知ってくれて好きになってくれた人のためにできるだけ貢献したい思います。当社と関わる人ができるだけ幸せになって貰いたいと思います。
私たちも人並みの生活を送りたいです。ですから最低限の報酬はいただきます。
ですが最大限の努力をして、性能向上。コスト改善に努めていきたいと思います。

当社は駆け引きをしません。
ワンプライスです。
(駆け引きは煩わしいです。労力の無駄と考えます。信頼関係が築けないなら当社でなくてよいと思います。こちらは日々建築のことばかり考え最善を尽くすよう努力しています。)
そのため詳細な見積を最初からつくります。
アバウトすぎるとどうしても利益を多く見がちになってしまいます。
ですから、初回は間取りをご提示いただきそれで詳細見積をつくらせていただきます。
他社間取りやネットでみた気に入っている間取りをお持ちいただきます。
(無料で間取りは作りません。間取りもノウハウです。一級建築士としてのプライドがあります。)
詳細見積を確認いただき当社と設計契約をしていただき間取り作成に入るという流れです。
(設計契約中は設計費の実費負担のみで断ることができます。それも安心ですね。)

この流れも、コストを抑えるための仕組みです。
当社でつくるつもりもない人に安易に一級建築士が間取りを書く必要も無いですから。
時間、コスト、技術の無駄ですね。

これからも圧倒的な性能、価格の維持を頑張りたいと思います。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

研究の受け入れ

当社では多くの大学の研究のお手伝いをしています。

現在も2つの大学が夏の測定を行っております。

大学の研究を受け入れることはとても有意義です。
最先端の学者さんがどんなことを考えているか?そして最先端の知識を得ることができます。

そのため私も率先して受け入れをし、お手伝いをしています。

今回はHEAT20で中心的な役割をされている、ものつくり大学の松岡先生のお手伝いです。
松岡先生の研究。そして大学生、院生の研究のです。
3つの研究のお手伝いをしました。

研究に使われるのは、性能が良いからでしょう。
気密性のが良くないとどこからか解らない空気が入ってきて不確かな実験になってしまいます。
温熱性のもしっかり計算されていないとですね。

そしてお施主様のご協力いただけるかどうか?
これは重要です。当社のお客さまは当社の取り組みにご理解い他だけている場合が多く、とてもありがたいです。
今回もご協力いただきましたY様。本当にありがとうございます。
そのほかの当社のオーナー様もありがとうございます。皆様のおかげで当社の最先端の技術が維持出来ています。

実験風景

この建物は2018年完成
気密性能の再測定です。

完成時はC=0.12でした。今回はどうでしょうか?
ドキドキしますね。

結果はC=0.16
少し悪くはなっていますが素晴らしい性能を維持しています。
このくらいの差は測定誤差もありますから、0.3切れていれば安心と思っています。
それが0.1台。すごいですね。

先生の指導も熱が入ります。
先輩の院生はさすがに全体を把握しテキパキ動いてます。素晴らしいです。

その院生を中心に様々な実験が進んでいきます。

3年生も真剣に聞いてます。来年は卒論書かなくちゃですから、今年得られるものは頑張って習得しておいて貰いたいですね。

事件発生!どうする?

これは窓のPQ特性をみる実験です。
様々な部位のPQ特性を把握することで全体の空気の流れがシミュレーション出来るようになると言うことでしょうか?
これまでも様々なところを測定のお手伝いをしてきましたのでそうなのかなと推測しています。
詳細は先生に確認します。

トラブル発生です。
キーエンスの測定器が動かない。

エラーが出ます。

故障でしょうか?

めちゃくちゃ精密に微差圧、微風量を測定する器械です。
金額を聞いたら驚きです。実験も大変ですね。

私が興味ある実験

これは直接設計に活かせそうな実験調査です。この測定が3棟目

こちらは室内の湿度の検証。エアコンの除湿効果などの実験です。風量を測定しつつドレンからの除湿量をみます。
生活により発生する水分
換気で外から入ってくる水分をきちんと測定し、さらにエアコンでの除湿量を量ります。
どのように変化していくのか?

それらの知見を旨く役立てていきたいですね。
本当に学者さんたちの研究のお手伝いをしながら情報が得られることにとても感謝しています。

当社は今後も最先端でいられるように努力したいと思います。

最後はおいしいお肉で乾杯!!

1日がかりの実験の最後は和銅バーベキューセンターさんで乾杯です。テレビなどでも紹介されるお店です。

学生さんにブログ記載承諾積み

おいしいお肉をたくさん召し上がっていただきました。
店長さんからおいしいブドウの差し入れも。
和銅ぶどう園

様々なブドウをいただきました。
ブドウの種類はこちら
ごちそうさまでした。

まとめ

松岡先生 学生さん達 お疲れ様でした。頑張りましたね。

私は翌日寝込みました。38.8℃(笑)
皆さんは大丈夫だったでしょうか?
それでは実験現場に水の排出。ロガーの動作確認に行ってきます。

パッシブハウスオープンウイークス2025 高橋建築 終了しました。

皆さんありがとうございました。

パッシブハウスオープンウィークス2025 SUMMER
高橋建築は 終了しました。

日本中の他の工務店ではやっているところまだあるかも知れませんので、気になる方はチェックしてみてくださいね.
見学者の合計は27組でした。大勢の方にみていただきました。
当社住宅を建ててくださったオーナーさんにも来ていただきました。

本当にありがとうございます。

今回の見学会では 25年目の家 15年目のパッシブハウス 2年目のパッシブハウスをみていただきました。

簡単に違いのまとめ 

25年目のZEH相当ハウス

この家は私の自宅です。
25年目を迎えましたがそれほど痛んでいません。
当社は長持ちを第一に考えてます。真面目につくってますのでそれを見学していただきました。

見学者の中にはこのおうちと築年数があまり変わらない家がご実家という方も大勢います。
その方達は本当に驚いておりました。
作り方で痛みかたが全く違う。
当社は長年実際に建物を作り続けてきた工務店です。
メンテナンスや修理もしています。
10年経った家のメンテナンス。 30年経った家のリフォーム。解体などたくさんしてきています。
ですから年数によってどのようなところに不具合が生じるか?
どのようなところが痛むのか?
そういういうが解っているのです。

不具合が起こりそうなところ、痛みやすいところを
どうすれば大丈夫なのか?

これまで試行錯誤、実際に年月をかけ改善してきました。
これは、コストだけを追い求めるメーカーや、見た目だけにこだわる住宅会社。
または、経験が浅い住宅会社には解らないことできないことです。
これは当社の財産です。

その当時のできる限りの技術です。
構造面材を使った耐震性能、
現在の他の住宅会社が言うレベルの高断熱、高気密
今でも通用する間取り。

見に来てくださったお客さまも、本当に25年目を迎える家なのかと驚いていました。

2日間とも暑い日になりました。秩父の気象台のデーターで23日が37.0℃ 24日が37.9℃でした。
暑いですね。

温熱の体感的には1F、2Fのメインのところは14常エアコン1台で冷房ができているところをみていただきました。
ですがエアコンはフル稼働状態。
閉じた部屋は少し暑くなります。
上手く空気が回らないロフトはいられないくらい暑くなるところも体感いただきました。

15年目を迎えたパッシブハウス。

2日間オーナーさんに説明をいただきました。ありがとうございます。
パッシブハウスに長年住まわれた人の説得力はとてもあります。

このオーナーさんは、パッシブハウス以外の家には住みたく無い。
新築が全部パッシブハウスで建てるべきと本当に思っています。
実際に住んでいるとその圧倒的な違いがわかります。それまでの住み心地をずっと体験してますから、もしパッシブハウスじゃなかったらと言うことも理解出来ます。

この家はもちろんパッシブハウスですので、温度ムラもほとんどありません。
大きな床下収納も快適ですし、ロフトも快適です。

光熱費も1万円/月 位だそうです。売電を考えずにです。
ガスも灯油も使わずこれで住めれば安いですね。 

2年目のパッシブハウス 先月の光熱費2千円

このおうちは、夏は2回目 冬を1回体験していただいております。
オーナーさんに1年の住み心地をお話しいただきました。本当にありがとうございます。

夏の普段の日は2階のエアコンのみですごしていただいています。
お友達がいらしたときに1階のエアコンを2日くらいつけたとおっしゃっていました。

冬も、普段はエアコン無し。暖房はほとんど使わないそうです。
曇りの日に2,3回エアコン付けたかもと言ってました。

光熱費を聞いたのですが2階のエアコンは常時付けっぱなしにも関わらす、先月の電気代は2000円だそうです。2万円の間違いではなく2千円。(笑)
先々月は3千円とのこと。

それって基本料金?アパートじゃありませんけど。
別にで電気を抑えると開式する生活をしているわけではないそうです。
普通に生活しているとのこと。
さすが!日本初のPHIUS ZEROのおうちですね。
パッシブハウス+太陽光発電+蓄電池
とんでもない性能です。

温熱の体感ですが、初日はエアコン1台のみでした。
ピーク18人
どうなったと思います?
パッシブハウスの計算は普通の時の熱量で計算します。
ですからさすがに18人もいるとオーバーヒートします。
ですがせっかくの機会です。このままどうなるか試させていただきました。
(来場者の皆さんごめんなさい。私も少し暑かったです。(笑))
28℃位まで上がっていしまっています。

翌日は、途中から6畳エアコンを追加稼働。これで追加20人くらいは大丈夫。
温度計をみてもどの部屋も25~26℃で収まっていました。
この日は最後まで快適でした。
パッシブハウスの計算の厳密さ正確さがはっきり解ります。
前橋工科大学の三田村先生に実測いただいているので、この後の分析が楽しみです。

温度ムラに関しての体感も実施しました。
全く空気を動かさない部屋をつくっておきました。
ロフト梯子を登ってロフトでも暑くないかの検証です。
3m位の高低差があります。
来場者の皆さんにロフト梯子を登って貰い2階とロフトの温度の差を体感いただきました。
結果は、少しあると思うと言う人が2名。少し温度差があるような気がする。言われてみるとあるような?
という人が半数くらい.そして半数が全く解らないと言うこと。
この温度差のなさには皆さんびっくり。
他の住宅会社も体感している人がほとんどですから、比べてみるとその違いにびっくりされていました。
他の住宅会社のレベルと比較しても??

まとめ。

15年前のパッシブハウスと2年目のパッシブハウスは体感はほぼ同じです。
これ以上の性能は必要なさそうです。

25年前の最先端の住宅は、まだまだ発展途上のものでした。
その時の最高の力を出しましたし、ペアガラスなどを追加するなどできる改修はしました。現在4枚ガラスになってしまいました。(笑)
いろいろ考えましたがこれをパッシブハウスまではできません。とても残念です。

今後世界で住宅の性能はパッシブハウスレベルになってきています。日本でも時間はかかりますが徐々にパッシブハウスレベルまで上がってあがっていくでしょう。20年?30年後?
そしてそれ以上はあまり違いが出ないのでそこで止まりそうな気がします。
パッシブハウスレベルか?それ以外か?そういう風になると思います。

キッチンやエアコンなどの設備はより良いものに更新されていくと思います。
その時々で良いものを取り付ければ良いでしょう。
ですが断熱性能はパッシブハウスが基準になっていくと思います。
後で直すのは大変です。

皆さんも後悔しない家づくりのために是非パッシブハウスを考慮した家づくりをしてください。


パッシブハウスオープンウィークス2025 初日

昨日は初日の公開でした。
10組以上のご来場をいただきました。

25年目の私の住まいも見学いただきました。
今まさにハウスメーカーがつくっている高性能住宅レベルの住宅です。

多かった質問からをお答えします。

建物本体でメンテしたところは?

ほとんどの方が25年目を迎えても痛みが少ないことに驚いてました。
メンテしたところは外壁塗装。
ヘーベルパワーボードなので、新品同様によみがえります。

それと内部建具の立て付け直しは何度か行いました。やはり建具は木製なので少し狂いが来ますね。

本当にそれくらい。
他社の修繕やリフォーム工事もしてますから、当社の建物の不具合の少なさは我ながらすごいなと思います。

細かいところのずれ,すきまなど。
隙間と言えば大工さんの力量、工務店さんの考え方などが解るところがあります。
床と巾木の隙間をみてください。


最初から隙間がある場合にはその住宅会社が最初から諦めた納まりをしている。
ゴムパッキンで収めている場合には、きちんとくっつけることを大工さんに期待出来るレベルにない。と言うことです。
そして最初はくっついていても至る所で隙間が広がっているのは、材料が悪いとか、くっつけ続けることができる納まりの施工をしているかとか重要ですね。
25年目でここまでくっつき続けているのはすごすぎます。
隙間が空くのが普通ですから。

追加の性能アップは?

つくった当時はすごいレベルの建物を作ったと思ってました。
これならエアコン1台可能では
吹抜をつくっても大丈夫ではないか?
それを狙いました。

できた当初は「すごいあたたかい!」と感動したのですが、それも1、2年
吹抜があるおかげでエネルギーは食います。
温度ムラは気密性能が高いため気流があれば1,2回は我慢出来るレベル。
年を追うごとに不満は高まりました。

そのため、断熱性の工場を指せることにしました。
元々断熱サッシにペアガラスだったのですが、さらに樹脂のペアガラスの内窓を追加。

UA=0.5くらいになりました。

設備更新追加 エアコン更新はお金がかかりますね。

そして設備の更新と追加です。
エアコンは故障もあり3回取り替えました。
そして温度ムラも解消出来ず3カ所にエアコン追加。
エアコンは完全に消耗品 メンテナンスの代金を節約するためにはエアコンの数を減らすことが大切ですね。

ZEHレベルの家では各部屋にエアコンが必要そうです。

そして念願の蓄電池を追加。
電気代が年々上がりましたが、安くなった売電分を家庭で使えるようになったため光熱費が以前とほぼ変わらないレベルを維持出来ています。

太陽光パネルはまだ減きっぱい発電しているのでありがたいです。まだまだ使えそうです。
完全に元は取りきっているのですが、これからも稼ぎまくって欲しいです。

午前中賑やかでした。
お昼ご飯を食べて午後の部に。
そろそろ説明に行きたいと思います。

16時最終入場です。気になる方はぜひお越しください。


新商品 平屋モデルプラン公開!パッシブハウスオープンウィークス2025


今回のパッシブハウスオープンウィークスで新商品の公開です。
平屋シリーズ!!

これまで普通に平屋をつくってはいても、当社では特別考えていませんでした。

平屋のニーズが高くなっていますね。

確かに平屋は2階に上がる手間もいりません。
動線的にもほとんどの部屋は1Fにあるのが理想ですね。
キッチンダイニングリビングなどの普段の生活スペース、
浴室、脱衣室などの水回り設備。
玄関や玄関収納はもちろん。
もちろんファミクロ、洗濯スペースも1Fにあると便利です。

そして将来を考えると寝室も1Fがよいですね。
優先度が少し低いのは子供室くらいでしょうか?

駐車スペースが十分にとれる敷地の広さが確保出来、日当たりも十分とれると言うことも重要なポイントです。
これらがクリアー出来ないのに平屋を無理してつくる人もいますが、それはどうでしょうね。

ですが平屋にできるなら平屋が良いですね。面積の割には少しコストが高くなりがちですが、わずかです。
使いやすさを考えれば逆にコスパが良いかも知れませんね。

見学会で平屋のモデルプラン公開します。

今回のパッシブハウスオープンウィークス2025では、リアルな建物を3軒公開しますが、どれも2階建てのロフト付きです。
無駄なくプランされていますが少し大きめだったりします。

そこで、今人気ある平屋のモデルプランの間取りや仕様をプレゼンシートで数件公開します。
平屋なのでパッシブハウスは難しいですが、UAは0.20W/㎡kという当社の標準仕様。
超高性能住宅です。

コスパ最高です。

最近は相見積もりが多いので他社の見積を見せていただくことも多いです。
そうすると驚くのが他社と内容がそれほど変わらないか、むしろ安いことも多い。
大手ハウスメーカーと比べると圧倒的に安いようです。
安さを売りにしている工務店さんとはそれほど変わらない感じです。
当社がこれだけ高性能なのにどうしてなのか?
総額表示ではなく見積の表示の仕方に理由がありそうです。

工事金額公開!

金額は総額や内容など公開いたします。
当社のコスパの良さが解ると思います。
当社で設計契約された方には、金額の載っている仕様書を公開いたします。
これができるのも当社はお客さまに詳細見積を提示しているから。
解りにくい見積、後でごまかせる見積、追加ばかりの見積ではないと言うことが解ります。
実際の工事費、総額いくらかかるか?
比べてみると良いですね。
当社の内容で他社とそれほど違わなかったら?

ご興味ある方はこちらからご予約ください。
パッシブハウスオープンウィークス申し込みフォーム


見学会 パッシブハウスオープンウィークス2025 SUMMER

見学会開催 日時は?

8/23(土) 8/24(日) 9時~16時入場まで 
事前にお話しいただければ、特別にご案内もできます。

どんな家が見られるの?

2年目を迎えたパッシブハウス(PHIUS認定 PHI申請中)
15年目のパッシブハウス(PHI認定)
25年目のほぼZEHレベルの家(認定無しUA計算BELS計算)

少し太陽光発電が足りてませんがほぼZEHレベルの家 25年目

ちょうど夏真っ盛りなので 夏の冷房の具合を見てください。
ZEHレベルは温度ムラがありますがエアコンが強く動くので除湿はされています。
除湿は性能が低い方がうまくされますね。
エネルギーはとても食いますけど。リビング周りは快適です。
ですが、離れた部屋になると?

それを解決したのが2年目を迎えるパッシブハウス。
冷房費を押さえ、どの部屋もトイレもどこもかしこも快適にします。

体感してみてください。

25年前とは言え今現在高性能住宅と言われ、ハウスメーカーや住宅会社が自慢げにつくっているレベルと、パッシブハウスレベルが比較出来ます。
そして当社の無駄をそぎ落としたパッシブハウスの最新モデルが一緒に見れます。

この3軒ga50m位の範囲に収まっていますのでスムーズに見学可能です。

特別なことが知りたいかたには。

当社では昨年よりそれに空気清浄機のを備えたエアハンドリングユニットをつくっています。
HEAT20で現在行われている省エネ換気の実証実験は当社のものです。
厚生労働省 保健医療科学院の本間先生にご助言いただきながら バージョンアップしていってます。
最先端と言うことが解りますね。

現在のバージョンは完成がVer6まで
工事中がVer7と8 そして9です。

Ver1と2は今までのものと併用レベルでデーター集め。
Ver3は本格的に稼働してこの夏に上手く動いていることを確認。そしてそれをさらにカスタマイズ。
Ver4はVer3に空調メーカーの技術者さんにアドバイスいただきさらにカスタマイズ
Ver5、6は換気メーカーさんの最新FANを入れて計画。そして空調メーカーさんに技術的な助言を加えて最終バージョンになりました。

そして現在のVer7と Ver8は 今までのものをさらに改善。確実な性能を目指しました。

Ver9は、改善し無駄を排除しさらに熊谷市です。

Ver3から冷房、空気清浄とも上手く言っています。

これらの内容も展示します。一部オリジナル特許事項もありますのでパクらないでくださ(笑)(笑)

暑いですね。

おうちの中はどうでしょうか??

すずしいですね。昼間はもちろん夜も。

空気もとても綺麗ですね。

見学方法は?

初めての方は申し込みフォームよりお申し込みください。

見学予約・お申し込みはこちら

今まで来ていただいたことのあるお客さまでも フォームに登録しておいていただけると、ありがたいです。

皆さんお待ちしております。

OBの当社オーナー様も遊びに来てくださいね。25年目の社長宅みられますよ。(笑)(35歳のお金無いとき建てた家)

Posted by 管理者