電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

家づくりで迷わないために

最適解の家づくり

最近、情報が多くて惑わされてしまっている人が多いように感じます。

私も建て主さん家族のために「最適解」の家づくりを心がけていますが、うまくいかないことがあります。
一生懸命お手伝いしようと思っても、どこからか得た、中途半端な内容の情報だったり、知識で偏った家づくりの道に迷い込んでしまう人がいるのです。
本当にそれでいいの? 本当にそれが重要なの?
そう思うことがしばしばです。

アドバイスをしても素直に聞き入れてくれる人。全くダメな人がいます。
ダメな場合には無駄な議論をしてお客様との仲を壊すのもいやなので言うとおりにします。
とても納得できないこともあります。そういった場合には、私の熱はそこで冷めてしまいそれ以降ほどほどのヤル気になってしまうこともあります。本当はそれではいけないのでしょうが、そういう建て主さんにはそれ以降もアドバイスしても無駄ですから言うことを聞いていた方が良いと言う感じになってしまうのです。

私の知り合いの方が良い動画を上げてくれたのでシェアします。私が思っていることを言ってくれています。

ただ少し違うのは、私はパッシブハウスレベルの住み心地の良い住宅が、長期にわたって家族の幸せを作ると思っているところです。
性能の悪い家は、長持ちしません。ランニングコストもかかります。メンテナンス費もかかります。住み心地が悪いです。建て替えのタイミングが早く来ます。

家はそう簡単には建て替えられませんから、とても大切なことだと思っています。
最低限パッシブハウスレベルの家を目指した上で、お客様それぞれの「最適解」を見つけた家づくりをして行きたいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=5NnvKL0ZACQ

床下エアコンの熱の逃げ

今とてもはやっている床下エアコンの熱の逃げを解析してみました。

以前お話ししたように当社の住宅のレベルでは、床暖房や床下エアコンを必要としない断熱性能です。

しかし、ほどほどの断熱の住宅では、快適さを維持するのに床下エアコンを使う例が増えています。

床下エアコンはゆっくり長時間動かすため、温度変化が少なくなりますし、G2レベルならまあままの電気代で暖房できそうです。

たくさんエネルギーを使っても快適なら良いと言う方は、床下エアコンで良いでしょう。断熱工事があまり得意でない工務店は床下エアコンで解決したがる傾向があるように感じます。
地面に熱を垂れ流しにするのは良くないですね。

断熱工事をきちんと理解していれば、きちんと断熱し床下エアコンを使わずにすんだ方が、長期的には安く暮らせるでしょう。

地盤への熱の逃げの 熱画像 まずは床下エアコン無し L字基礎内断熱

基礎断熱でもハウスメーカーなどがやっているレベルです。
立ち上がり内側に100mmのXPS(スタイロフォームなど)
ベースコンクリートの外周うわ面に幅910mmでXPS50mmです。
地面に相当な熱が逃げているのが解ります。

次に同じ断熱で床下をエアコンにより25度にした場合

次に30度にした場合

すごい熱の伝わり方ですね。どんどん逃げるのが解ります。

実際はエアコンの吹き出し温度はもっと高いですから、もっと逃げるかもしれませんね。

改善するためにベースの上端全面にXPSを貼ってみましょう

かなり抑えられました。

この解析は地面への熱の逃げ方をわかりやすく解析したものです。
実際に逃げる熱量は、季節の移り変わりの蓄熱などの問題がありますので計算するのが複雑なので省略します。

皆さんが床下エアコンが必要ないくらい、きちんと断熱設計ができると良いですね。

実際の冷暖房費

実際の冷暖房費はいくら?

建築のブログやYOUTUBEなどで冷暖房費が安いと宣伝している住宅会社がたくさんありますね。
でも実際の冷暖房費はどのくらいなのでしょうか?

実際の冷暖房費はあまり公開されていませんね。
安いと言いながら公開していないと言うことは実際にどうなのか?

高断熱で有名な設計士さんや、工務店に聞いたことがあるのですが、皆さん正直に話してくれません。8千円くらいかな?1万円くらいかな?なんて曖昧な答えも聞いたことがあります。
一条工務店などもひと月1万円以上になっている例などもありますし、安いと言っても、それほど安くなさそうです。

なぜ安くないのか?

昔に比べて、とても断熱してますし、効率の良いエアコンを使っているわけですから冷暖房費は安くなって当たり前です。

ですが実際にはあまり安くなっていません。どうしてでしょうか?

理由1
昔の家より温める面積が大きい。
昔は人が集まり、その集まっている部屋しか暖房をしていませんでした。しかし現在は全館冷暖房ですね。ほとんどの部屋が同じくらいの温度になります。
大きな面積を温めるのですからエネルギーを食うのは当たり前です。
省エネ基準のおうちの部分間欠暖房とHEAT20のG2の全館暖房の家が同じくらいの冷暖房費と言われていますから、あまり減らないはずです。

理由2
昔の家より暖かい。
昔の家は暖房したとしてもそれほど温度を高くしていなかった人も多いと思います。しかし現在のおうちでは20度以上にしっかり暖房するのが普通です。なれてくると23度くらいで常に過ごす人もいますね。半袖半ズボンで冬越す生活も当たり前です。当社のお客様でも冬に26度くらいで住んでらっしゃる方もいます。

実際の冷暖房費?

今月の建築誌に、「すごい省エネ住宅」の事例として、実際の光熱費が載っていました。

皆が目標とするような有名な工務店です。
当社より暖かい地区 6地域の工務店です。ですから当社より冷暖房費は少ないはずです。「G2だけどG3並の住み心地を実現」みたいな記事です。光熱費も安くてすごいと書いてありました。

このような金額が載っていました。
私が今まで、断熱の強者たちに聞いてきた数字より若干良いかもしれませんが、6地域なので実際はそれほどでもないと感じてしまいます。

当社の事例です。ちょうどあった7件のデーターです。加工はしていません。普通の家です。逆に無暖房住宅などの事例はあえて抜きました。むしろ多めな方も乗せてみました。

しかし建築誌で「すごい省エネ住宅」として取り上げられているものより圧倒的に省エネなようです。

もちろん当社でもこれ以上にエネルギーを使っている住宅もたくさんあると思います。これよりも少ない住宅もあります。たまたまあったデーターがこれです。

当社で作ると光熱費がかからないと過剰に期待されても困るので、正直に公開いたします。

床下エアコンはエネルギーを食う。

この事例で出ていた住宅は床下エアコンです。
当社の事例で一番エネルギーを食っているのも床下エアコンです。
(床暖房だともう少し多くなると思われますが事例がありません。設置しても不必要と感じてしまわれる方が多く、スイッチを入れてもらえません。)

床下エアコンは快適なのですが、エネルギーの消費量は多めになることは以前から知られています。しかしそこをあまり突っ込む人はいません。
お部屋を直接暖めるのではなく床下を暖め2次的にお部屋を暖めるのですからエネルギーの消費量が大きくなるのは当たり前ですね。熱容量の大きい基礎を暖めたり地面を暖めるのはとても不経済だと私は感じています。

しかし、床が冷たくないのは魅力的です。

そのために基礎まで暖める必要があるのか疑問ですね。

私は、そのことを考え、床が冷たいと感じないレベルまで断熱しています。
そのためお部屋を少し暖めるだけで良いのです。

お部屋を少し暖めるだけですから、とても小さなエアコンで十分です。
さらに強く動きませんから音も静かですし、大きな風量になりませんから快適です。

効率的に良くない床下エアコンや床暖房を必要としないレベルまできちんと断熱するというのが私の考えです。

そこまで断熱していますから万が一エアコンが壊れてもそれほど室温が急激に下がることはありません。安心ですね。

究極を目指して。

エネルギー削減には、設計が重要です。
日射取得がきちんとできる土地、建物。
日射遮蔽と内部発熱の削減
もちろんきちんとした断熱気密 換気による熱回収

それらすべてがうまくいくことが大切です。
当社の秩父パッシブハウスは10年前の建物ですがそれらがとてもうまく行きました。暖房費は0円です。究極の住宅と言えそうです。

皆さんも是非無暖房住宅にチャレンジしてみてください。

勉強を続ける

勉強し続けることが大切

我々、建築士は常に勉強が必要です。
学校で勉強し実務で実践を積み重ね一級建築士を取得した後も常に勉強が必要です。

私も一昨日は午前中構造塾のスペシャル会員勉強会。午後はJBNのセミナーで勉強しました。その日は新住協の勉強会もあり、同じ時間でしたのでそちらは録画して後で見ました。

どちらもほとんど知っていることや、当社の方が圧倒的にレベルの高いことをやっているので、普通に考えると勉強する必要も無いと思われるかもしれませんが、他の人が考えていることを聞くのはとても参考になりますし、100話す内の一つでも参考になればと思っています。

技術の進化は早いですし、建築は内容が幅広いです。勉強し続けないと遅れてしまいます。

参加している人は同じ人が多い

日本全国でとても勉強している人は、いろいろなところでよくお会いします。

トップを走っているメンバーは限られていて、見かける人はいつも同じような人ばかり。
これらの勉強会に参加されている人は、レベルの高い人が多いです。

工務店、設計者は何万とありいると思います。これだけ、セミナーや勉強会が行われているのに、どうして同じようなメンバーなのか?とても不思議です。
勉強する機会はいくらでもあるのになぜさんかしないのだろう。

そしてセミナー講師

私が講師に着くこともあります。得意分野はパッシブハウス

昨日はパッシブハウスの計算の勉強会でした。
PHPP(パッシブハウスプランニングパッケージ)というソフトを用いての計算手法の勉強会です。
かなり上級者向けのセミナーなので少人数で開催です。
20名くらいですね。

驚いたのが、ラクジュの本橋さんがいよいよPHPPの勉強会に参加されたこと。
以前も私が主催していた勉強会に良く参加してくださっていましたが、このマニアックなとがった最終段階とも言える勉強会に来てくれたのは本当にすごいと思いました。
勉強家ですね。

いよいよ YOUTUBEにもPHPPネタが登場するのでしょうか?
一般向けの内容ではなくなりそうですね。(笑)

勉強会の始まりの自己紹介ではいつもの【一級建築士で 不動産コンサルタントの ラクジュの本橋です】とおっしゃったので知っている方は爆笑されていました。

この講習会は内容が濃く難しいので参加者もかなりのレベルの高い人ばかり。この画面には映ってい無い、すごい方も参加されていました。

昨日の講義では私の受け持ちだったのですが、なんと私のパソコンが途中でフリーズしてしまい、皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。よりわかりやすくスムーズに進められるように様々なアプリを駆使しようとしたのが間違いの始まり。重くなりすぎてフリーズ。

昨日に続き、今日、明日も続く内容の濃い講習会なので、フォローしていきたいと思います。


良い家をつくるには

良い家をつくるには、きちんと勉強していて家づくりに一生懸命な人にに頼むのが良いと思います。でもそれだけではないですね。
ハウスメーカーの建物は値段の割には、ほどほどの建物ですね。
昨日、住宅展示場に行ってきましたが、営業の人の熱心さには感心させられます。
実際は、熱心なところと言うより、違うところに感心します。自分の会社の家が良い家だと無理矢理信じて、(信じてない人もいそう)お客様に熱心に説明して売る。本当に感心します。あの価格と内容でどうしてそこまで熱心にお客さんを説得できるのか?

お客さんもあれだけ熱心に丁寧に勧められて、とても腰が低くて感じが良くて。
気持ちの優しい人ならきっと説得されてしまいますね。
あまり人を疑わない良い人ならなおさらです。

一方、当社に来るお客さんは、調べて調べて疑って来る人がほとんどです。
価格も安いですから、値段が安い方が良いと値段ばかりの人もいます。
そして私の話を聞いて私を信じてくれて任せてくれる人と、最後まで疑っている人がいます。
その人の正確もあるのでしょうが、あまり疑われているのも正直気分が良いものではないですね。
「やりたいように他の工務店で作れば」と言ってやりたくなることもあります。
そういう人の家は、こちらも途中から力が入らなくなっていきます。
文句言われないレベルにつくればいいや。という考えになっていきます。

打合せも大変です。
お客さんが何が重要で何を考えているか全く解らないため、こうしたらよくなるという提案ができないのです。
本当に何を考えているのか解らなくなるのです。
何がしたいのか解らなくなるのです。
ですから打合せしながら「お客さんがこうしたい。」といえば、「ああそうですか。直しました。これでいいですか?」という対応のみになっていきます。
建築学科を卒業し、30年以上も毎日住宅のことしか考えてこなかった私の知識なんて全く参考にしてくれません。ネットで得たお客さんの知識の方が価値あると思っているのだからどうしようもありません。

そういう流れでできた設計でつくる家は魅力も無くつくるのも、力が入りません。
もちろん性能は高橋建築レベルで、トップクラス。
仕事の内容も手抜きはせずしっかり作ります。
それでも他の工務店なんかよりはずっとい家という自信はありますけど。

そういう工務店や設計者の苦悩を書いてくれているブログを見つけました。
この方も一生懸命頑張っている方です。良い家をつくっています。
ご覧になってみてください。

https://www.asunaro-studio.com/column/2021/01116637.html?fbclid=IwAR0m_gzBdRqzE-uU2hbAix7yOXmdmNNFCpywgZ0op4U1N9hulFJ8hjyUlkY

ガラス選び

サッシを選ぶ時にガラスの選び方は重要ですね。ガラス選びを間違えるととてももったいないことになります。

ガラスの種類

皆さんが すぐに気がつくのはガラスが透明か透明ではないかでしょう。
一般的に透明ではないガラスは表面を凸凹にして光の屈折を変えて見えにくくしています。なめらかな凸凹の「型板ガラス」というのがよく知られています。



覗かれたくないトイレ、脱衣室の窓など等はこの型板ガラスになるでしょう。
階段や廊下などですが、よほど景色が良ければ透明ガラスも気持ちよくて良いと思いますが、一般的には日中も夜も覗かれてしまいますね。周りからの視線がとても気になります。透明ガラスですと視線を気にしてカーテンを掛けっぱなしにしてしまいます。カーテンを掛けるとたとえレースのカーテンでも明るさも遮りますから暗くなります。もったいないですね。
それでは十分窓を大きくしてレースカーテンなら明るいではないかと反論する方もいるかもしれませんが、それではおうちの中の温度も逃げてしまいます。
当社で使っているトリプルガラスであったとしても壁の5倍くらいは熱が逃げてしまうのでできるだけ窓は小さい方が良いのです。
そうなると北側に配置されがちなこれらの小さめの部屋につく窓はできるだけ小さくしながら光のを取り入れられるように型板ガラスが良いと言うことになります。

寝室、子供部屋にも型板ガラス?

近年では 寝室や子供室などの大きめなお部屋でも型板ガラスを選択する人が多くなっています。
実際に生活をしていると、これらの部屋から外を眺める機会と言うのはそれほどありません。むしろ覗かれないためにカーテンをかけっぱなしになってしまうことが多いようです。
せっかくのお日様の光をカーテンで遮ってしまうことになってしまっています。
南側の大きめの窓の場合この秩父地方なら電気ストーブ1台ほどの熱が得られます。
それをカーテンで遮ってしまい無料のストーブがなくなるのは残念ですね。
外を見るのが好きな方。冬の花火が見える窓の向き、透明にする理由もたくさんありますので念のため。

型板ガラスは暗い?

型板ガラスははっきりものが見えないため、おうちの中が暗くなると勘違いされる方もいらっしゃいます。しかしそれは間違い。
透明ガラスの場合、直接光が入っているところだけ見れば明るいですがそのほかの場所は暗めです。
しかし型板ガラスは、光が乱反射するので、まんべんなく明るくなります。
YKKのトリプルガラスデーターを見てもの取り込める日射量はほとんど差がありません。


一日を通して奥の方まで明るさを届けたいのならむしろ型板ガラスの方が効果的です。

断熱性

ガラスの断熱性は主にどのようなことが影響するでしょう?

まず思いつくのがガラスの枚数ですね。
シングルのガラスよりペアガラス
それよりトリプルガラスと枚数が多くなればなるほど断熱性が上がります。
高断熱住宅にはトリプルガラスが用いられます。

次にはLOW-E膜
ガラスに貼り付けられている熱を反射する膜です。
膜により熱適性能ばかりでなく色なども違って見えます。
LOW-E膜が2枚あるとダブルLOW-Eといいます。

そして空気層の厚み
空気層が厚い方が断熱性が上がります。
その工務店が使っているサッシが良いものか悪いものかみ分けるにはここを見るとわかりやすいです。
同じトリプルガラスでも空気層が6mmぐらいのもの12mm位のもの16mmくらいのものがあります。20mm位のものもあります。30mmとかはないですね。あまりあると空気が対流を起こし逆に性能が落ちるようです。

空気層のガス

ガラスとガラスの間は乾燥空気が入っています。さらに断熱性を高めるためにこのガスをアルゴンクリプトンにします。YKK430の場合クリプトンの方が性能は1割ほど高くなります。

スペーサー

ガラスとガラスの間の空間を維持するスペーサーの種類も重要です。
樹脂金属があります。ここが銀色に光っていたら金属。安いガラスですね。
今時、温かい家づくりをしていて銀色のスペーサーを使っていることはおそらくありません。
もし使っていたら、そのメーカーは真面目じゃ無いと思います。

住宅会社選び。良いガラスを使っている。

良いガラスを きちんと選んでいるかは、住宅会社選びの重要な要素ですね。
お客様の為に一生懸命な会社は、きちんとしたガラス選びをしています。
良い会社か見極めることができる重要な要素です。
「当社は高断熱で、トリプルガラスです。」
といっていても、空気層が薄かったり、断熱性の良いガスを入れていなかったり、さらに金属スペーサーだったりしたら最悪。
「とりあえず、トリプルにしておけばお客さんは納得するだろう。」と思っているか、勉強不足で全く知らないか。
こういう住宅会社は、ガラス以外でもあらゆる手を尽くして、お客さんを勘違いさせ、良い会社と見せかけます。大切なガラス選びでさえその程度なら、すべてがほどほどのもので作られているのではないでしょうか?
怖いですね。

日射取得型 日射遮蔽型?

次にガラスの性質。
先ほどは見えるか見えないか。断熱性が良いか悪いかでした。
今度は太陽の光の熱を通しやすいか通しにくいかです。

大きく分けて 太陽の光の熱を通しやすい日射取得型と、太陽の光の熱を通しにくい日射遮蔽型があります。

YKKの商品ですと日射取得型がニュートラル 日射遮蔽型がニュートラルとブルーとブロンズがあります。LOW-Eの違いや付ける位置によって色や性質が変わるのです。外から見てブルーがかって見えるガラスがありますね。
ニュートラルよりブルーの方が見えにくくなります。多少見えにくくなるというレベルで実は角度によっては普通に見えてしまいますし、夜は家の中が明るいので暗いから明るい方を見ると普通に良く見えてしまいます。
覗かれないためにブルーを選んでも結局見えてしまってがっかりなんて言うことは良くあります。覗かれにくくするにはカーテン、ブラインド、やはり型板ガラスを検討せざる終えません。
少しでも見えにくくなれば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、日射熱取得性能はとても落ちてしまうので場所によっては大変損をすることになります。


日射取得型は日射熱取得率が0.57。日射遮蔽型ブルーは0.3。
太陽の熱を57%入れるガラスと30%しか入れないガラスということです。
秩父では冬場は青天が多いですね。南の窓際はぽかぽかと暖かいです。
このお日様の恵みを6割取り込めるか。3割しか取り込めないかの違いです。

個別にエネルギー計算をしてみるとどちらが良いかはっきりと解ります。
一般的にはお日様の当たる南面の窓は圧倒的に日射取得型のガラスが有利です。
しかしそのほかの面はそれほどお日様の熱は入ってきませんから、日射遮蔽型のブルーが良いでしょう。

夏の時期も考えます。
南面の窓は大きめなことが多いですね。明るく光を取り込み冬の日射熱を取り込むためです。
しかし、夏場は逆の影響が出ます。大きな窓からは夏の熱もたくさん入ってしまいます。それを遮らなくてはなりません。
きちんと遮ることが重要です。南面は冬場に日射取得をしたいですから基本的には日射熱取得型のガラスが使われていますから夏場も熱が入ってきます。この熱を遮るにはきちんと庇を作る。シェードで塞ぐ、ブラインドで塞ぐなどの対策が必要です。
このように対策さえきちんとできていればやはり南面は、日射遮蔽型のブルーではなく日射取得型を選択する方が大変有利となります。
一方、東面、西面、北面は小さめなガラスが多数あります。
それぞれにシェードを付ける等の処置はしにくいですね。
さらに、冬の太陽の光も入りにくいです。ほとんど期待できません。
それなら最初から断熱性が良く、日射熱を遮蔽できる日射遮蔽型のブルーの選択になると言うことなのです。

付け加えると南面についてはもっと微妙な要素はたくさんあります。
元々、日射が少ない日本海側の地域。
日射を遮る、山や、家、樹木などの影響でそれほど日射熱取得が見込めない。
人通りがおおく、とても視線を遮る手立てがない。
家の角度が微妙で冬と夏のバランスがとりにくい。
窓以外の外皮性能とのバランス。
など。
それらの要素をよく考えバランスをとってください。

エネルギー計算のほとんどは、1年を通しての冷暖房エネルギーで判断します。
しかし、冬の朝、一番冷え込んだ時等のピークの冷暖房負荷をきちんと把握することも大切です。
それを判断すると南面であっても日射遮蔽型を選択すると言うことは十分あり得ます。

最終的なガラス選びは

 きちんとした設計者さんはこれらのことを解っていなければなりませんが、解っていない方がほとんどです。その場合には残念ですがやむを得ないでしょう。
解っている設計者は、断熱性と日射遮蔽、覗かれにくさなどきちんと考えてくれています。
しかし、設計者さんもあくまでも1個人でお建てになるお客様と重視されるところが違うかもしれません。
初期の段階でお客様が重視されるところをきちんと設計者さんに伝えてください。
外を見るなんてことはほとんど無く明るいおうちに住みたいのでしたら南面でも見えにくい型板ガラスでも良いかもしれません。カーテンが必要ない分明るくなります。
日射熱を有効利用して省エネに暮らすより、室内の温度変化を少なくしたい。
室内の明るさを均一に保ちたい。
いろいろな思いがあると思います。
設計者さんはお客様のためにベストを尽くして考えガラス選びをします。
お客さんはきちんと思いを伝え一番良い選択をしてください。

私は

明るいおうちが好きです。LDKは明るめに作りたいです。そのためにはカーテンを開けられ日の光が上手に取り込める窓を作りたいと思っています。
日射遮蔽との兼ね合いが難しいですが、バランスをいろいろ模索中です。

追記

お客様の質問を受けて

Q 型板ガラスの方がプライバシー面で良いと思うのですが、断熱やコスト、お手入れについて通常のガラスと比較すると、どの様に違うのでしょうか?
あとはバルコニーに出る窓のクレセントの位置は子供の手が届かない高さに等にはできますか?(別途費用?)

A 断熱性 遮熱性などの性能 → 透明ガラスと型板ガラスともほぼ変わりません

A お手入れ 型板ガラスの凸凹面はガラスとガラスの間の空気層側です。そのため屋外の面、室内面とも透明ガラスのように平らになっています。清掃姓は変わりません。型板ガラスは汚れが目立ちにくいです。その辺も利点と言えば利点かもしれません。汚れが目立った方がすぐ掃除できて良いと言う お掃除好きな方はもいらっしゃるかもしれませんね。

Q 雨戸シャッターは必要でしょうか?
防犯フィルムを貼る事で防犯性は担保しつつ、見た目がシンプルかと思いましたので…

A シャッターを付けることで断熱性に関しては当社の使っているような高性能なトリプルガラスの場合、さほど差がありません。熱貫流率は比較できないほどですが少しだけ良くなります。しかしシャッターのボックスやレールの影の影響で取得日射量が減ってしまいます。家の向きや庇などの影響で家違いますが、トータルな熱性能はほとんど変わらないと考えています。
 災害時に関しては大きな風などでものが飛んでくることを考えるとあるに越したことはありません。シャッターの鉄板は差しかえができるので鉄板が曲がる程度のことでしたらシャッターの修理の方がガラスが割れるより安いです。しかしもっと大きなものが当たってフレームが曲がるくらい壊れた場合には全取り替えですから逆にすごくお金がかかってしまいます。
 防犯フィルムは、最初からフィルムが間に挟んである合わせガラスというのがあります。元々トリプルガラスなのでそれに合わせガラスにするとガラス4枚となります。防犯性は上がりますがとても重くなります。思い分サッシの耐久性は下がってしまいます。トリプルガラスの場合、ガラス3枚を割らないと侵入できないため防犯性は元々高いと言われています。3枚のガラスを割りきれいにガラスを取り侵入するのは大変ですね。けがをしそうです。しかし、ガラスを割るなどの音が出てもお構い無くてこっそり侵入ではなくテロなどの襲撃に近いような場合には合わせガラスより早く侵入されるのは間違いありません。しかしよく考えるとそのレベルの侵入の場合、合わせガラスであったとしても無理矢理入られてしまいますから、合わせガラスでも安心と言うことはないでしょう。
合わせガラスの面が外側か内側かという問題もあります。外からものが飛んできて割れにくくするなら外側。室内で遊ぶ子供などが割れにくくするなら内側です。どちらの場合でも想定してない方向から衝撃が加わると合わせガラスであったとしても合わせガラスでない面は割れてしまいます。結局ガラスの交換と言うことになり通常より大金がかかります。
 フィルムを後貼りに関してですが、取得日射量が落ちます。そこまでやるのであれば日射を多くするために南面に大きな窓を付けることは必要ないでしょう。
リビングの前等開放性が必要な窓だけ大きなな窓にしてそのほかの日射熱取得の窓は採光上成り立つだけの小さめにするのが良いと思います。
 窓の役割は主に 
明るさの確保(採光
通風 換気など
外を見る視認性 開放性
日射熱取得
等ですね。
 それを満たすために 大きくしたり小さくしたりします。
 大きくすると、防犯性、対災害、耐震、断熱性は落ちます。条件が良い南面に付けることができた場合のみ日射熱取得は上がります。
それらのメリットデメリットを考えると南面の大きな窓に防犯フィルムは選択筋と無くなります。南側の防犯性を上げるならフィルムではなくシャッターと言うことになるでしょう。

シャッターについては別途ブログを書こうと思います。



Posted by 管理者