電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

ハウスメーカーの研究所の皆さんと都内で

いままでもハウスメーカーの研究所の方たちが 当社にたくさん視察に訪れていましたが、そのトップの方々とはなかなかお会いする機会はありませんでした。

機会があり、その研究所の偉い方々とお話させていただく機会に恵まれました。

飲み会ですけど(笑)

私の周りは 三井ハウス、住友林業、ミサワホーム、セキスイハウス。そして大学の先生。

某メーカーのかたから、「高橋建築さんは我々より進んでいる」と言われとても有頂天になってしまいました。(笑)

様々な住宅の話になりました。「そこまでやってたのですか」とびっくりされたり、湿度を取る話など、とても細かい話、どのようなソフトでどのようなシミュレーションを行っているか?耐震はどう考えているかなど。

当社の技術は本当に当社で建ててくださっている皆さんのおかげだと思いました。ハウスメーカーさんとスピード感が全く違うようなのです。当社ではホームオーナーさんの協力で様々なことをどんどん試していけます。

旭化成さんの体験棟も当社で作ったといったら、ハウスメーカーさんもああいうのを作るのがあこがれだけどなかなか実現できないと言っていました。

皆さん優秀な方たちの集まりなので直ぐにでもできそうですが、大きな会社はなかなか動きが取れないみたいですね。また、「髙橋さんは楽しそうでいいな。」と言われてしまいました。

私のことを知っているかたからたまに髙橋さんは高橋建築の後を継いでなかったら研究者になっていたね。といわれることがありますが、いまの方が自由にできるのでとても良かったです。大きなところではやりたいことができなかっただろうとつくづく思いました。

朝、満員電車に乗り通勤も大変そうだし、品川でサラリーマンが通勤する姿を見ていたら、秩父の田舎で最先端の家づくりをさせてもらって、ホームオーナさんからは喜んでもらえて、とても良かったと思いました。

ビルではなく山の方が落ち着きますね。

通勤も満員電車に揺られてり、無表情で黙々と早あるきするのではなく、かわいい柴犬と畑に囲まれた道を歩きながら、作業場や事務所に散歩しながら向かうのが最高です。

高性能住宅の調査協力

HEAT20のシンポジウムで 昨年冬の当社のホームオーナーさんたちにご協力いただいた調査の報告が行われました。

近畿大学の岩前先生が中心となって調査していただきました。

高性能住宅は吹き抜けがとても多いと言うことです。確かに当社の建物でもそうですね。吹き抜けは寒い~作らない方が良いとたくさんインターネットで書かれていますが全くの認識不足で、知らない人はとてもかわいそうとのことでした。きちんとした断熱性能で気密が取れていれば全くそんなことはありません。

温度データーや、エネルギーのデーターから全く問題なく快適に住めることが解ります。

図面も提供されていたので、家事動線も分析されていました。寒いところがない住宅なので、自由度は上がっているとのはなしです。オープンな一体空間なので動線をそれほど重視する必要も無いかもしれないようです。

調査にご協力いただいた皆さんは、この先生を覚えていらっしゃると思います。建築業界ではとても有名な先生です。

一年中、裸足、薄着が多いようです。肌が敏感な人は靴下のゴム部分で炎症を起こす人もいるそうですが、靴下をはかなければそれもありません。

厚着だと 服の重みで肌にこすれてアトピーなどが悪化したりもします。

薄着はとても良いようです。

 

お布団もとても少なくなります。お布団が少なくて済むと言うことはその分収納が少なくて済むと言うことです。収納をつくるのにもお金はかかりますからその分、お家は安くできると言うことです。

このようなまとめとなっていました。他にもたくさん資料はありましたが抜粋してみました。

もちろん光熱費が減る。など基本的なこともあります。生活の一部に視点を当てて報告されていました。

この、HEAT20 近畿大学の調査にご協力いただいた皆さん 本当にありがとうございました。

G3発表

HEAT20の報告会に参加してきました。新たな水準であるG3が発表されました。当社のエリアである4,5地域ともUA=0.23すごい基準です。外皮の断熱基準としては一気に世界一何ではないかと思わせる水準です。当社ではこの水準にあう建物もありましたがほとんどが0.25から0.3なので少し足りません。しかしこの水準に追い付いていないかというと、実は当社の方が性能良いのです。この水準は外皮の性能はすごいのですが第三種換気前提であったり日射取得がそれほどきちんと考えられていません。でも、ちょっとの変更でこの水準になるなら仕様を少しいじろうかな?とも思います。

この基準のシナリオは 4,5地域の場合 エアコンを付けたり止めたりする間欠運転を前提にしています。寝るときに暖房を止めて次の日、起きたときに15度を切ってしまうことが3%以下という目標値です。

本当に寒いときに15度ですから 普段ほどほどに寒いときならほぼ暖房はいらない水準ですね。

当社のように日射取得と全熱交換換気扇を使えばかなり無暖房に近くなると思います。

暖房エネルギーの面で見ると、こうなります。 いままではG2が最高でした。 G3はG2のほぼ半分のエネルギーで暖房可能です。

しかし、G2とG3が体感で解るかというと いままで体験したことのない人は難しいと思います。

当社の建物がほとんどG3に近い基準で建てられていて とても省エネですがG2くらいの建物できちんと暖房計画ができていればそれほどの体感の差は感じないと思います。

でも、高性能な家に住んだことある人にははっきり解ります。

何の商品やサービスでもそうですが、良いものを知らない人はそれまでなのです。知っている人はわかり、それを感じることが出来、とても満足することができるのです。

北総研の鈴木先生もこのすごい水準の意味を説明されていましたが、G3という水準は建築ででいる最高水準を示したのであって、みんなが目指せるというものではない。最高の指標と考えてください。とのことでした。

当社の仕様はどこを狙っているか?20年後の家づくり

ずっと昔から、仲間から、「どこまでやるの?高橋建築!」といわれていました。
最初に聞いたのはおよそ20年くらい前。

20年前の当社の仕様が 現在、他社が建てている 後生の住宅と言われる建物の性能をクリアーしていますから、その当時としたらみんなびっくりするのは当たり前です。
ウレタンパネルを使い高断熱にして 気密性能もC=0.3台
私の家もおよそ20年前の建物ですが、大きな吹き抜けがあってもエアコン一台で44坪の家が冷暖房可能です。でも温度ムラがあったり、表面温度が低かったり、エネルギー消費量が多いなど、現在当社で作っている住宅と比べると、まだまだレベルは低いですね。

ですが、20年前の住宅で有りながら、いま現在でも十分通用する内容なのです。太陽光発電もついてますし、温水式床暖房です。(笑)
20年間トータルで光熱費ほぼゼロ円です。
当時の一般のレベルで作った住宅なら44坪もあると 電気、ガス、灯油で ひと月2万円くらいはかかるでしょうから、年間24万円 20年で 480万円ですね。
それをほぼゼロ円で住んでしまいました。
夏冬も暑さ寒さ知らずで、どの部屋もほとんど開けっ放し。真冬でもトイレや脱衣室、浴室も寒くない。私は朝も晩もお風呂に入ることが多く、エネルギーは贅沢に使いました。朝のお風呂の読書をして脱衣室に出ても寒くないのです。だから冬の朝でもお風呂に入るなんて贅沢ができます。

現在作っている住宅はさらに進化しています。

「異次元の住み心地を目指しています。」
いま建てている住宅は20年後にはこのくらいの内容が標準になるのではないかというレベル。
パッシブハウス基準を狙って建てています。
このレベルは、空気を綺麗にするための必要な換気量を冷暖房するだけでお家の中がどこでも快適になるレベル。
とても少ないエネルギーです。
このレベルの暖冷房需要しかありませんから、室内の表面温度はほとんど一定となります。
結露の心配も非常に少ないし、ダニカビなども発生しにくく、家族の健康にとってもとても良くなります。
普通に暖冷房している住宅と比べて本当に住み心地が違うのです。
良く言われるのが、家の中でのストレスが違います。
家族仲良く、お家が大好きとなるのです。かたたちが多いですね。

このような家が20年後には当たり間になるはずです。

それを先取りした仕様なのです。

20年先に、周りの新しい家と比べても住み心地の遜色がなく、満足して住み続けられる家にしたいと思いませんか?
それとも、周りの家よりも圧倒的に住み心地が悪い家と解っても我慢して住み続けますか?
それとも、大金をかけてリフォームしますか?

いま、きちんとした、将来でも通用する家にしておけば、その家で快適にずっと住めるのですよ。
時間的な価値まで考えると本当に違います。

いままでの私がそうだったように。

現在は大手の建材メーカー ハウスメーカー 設計事務所、大学など 年間たくさんのかたが当社を訪れます。そのような方々からも 「どこまでやるの?高橋建築!」は続いてます。(笑)



20年後 数十年後でも性能が下がらないことが重要ですね。初期値だけでは住宅はまずいです。携帯や自動車のようには買い換えができませんから。
当社は、使用している資材も長期性能、長持ちを最優先に選んでいます。
写真は それらのことで 取材を受けたときのTVです。経済番組でした。



建築工事 お待たせ状況

「高橋建築は良い家を作るけど かなり待たされるよ。だから話を聞きに言っても無駄だよ。」

あるお客さまから聞いた話なのですが、ある工務店が、当社の話を聞かないように見に行きにくいようにしていると言われました。(笑)
当社は、ほとんど経費をかけないですし、職人さんたちも当社でずっと技術を磨いてきた優秀な人たちばかりですのでレベルが高いです。
内容も最先端の技術をいち早く取り入れています。当社の技術が日本に広まって言っているのもあるくらいです。
できあがったものは、他の会社より圧倒的に価値があると私も思っています。

良く研究している解っている方は、「本当にこの内容でこの値段なのですか?」とびっくりされる方も多いです。

確かに弱点は着工までお待たせしてしまうこと。
待たなくても良ければ絶対に高橋建築で建てたいというお声もたくさんいただいております。努力はしているのですが、まだ若干お待たせしてしまう状況です。

ですがそれも徐々に改善され お待たせも1~2年弱となってきています。
建築図面の打ち合わせや仕様決め役所の審査などもありますから、他の工務店でも打ち合わせ始めてから着工までは半年くらいはかかります。
そう考えると、本当に少しだけ余分に待ってもらえば、当社の高性能な住み心地が良く、安全で、光熱費の安い将来を見越した仕様の建物が建てられるのです。

基本的には順番通りにお建てしているのですが、内容により前後も生じたり、お客さまの急な予定変更やトラブルで着工延期になる場合もあったりしますのでその穴埋めに 図面が確定して打ち合わせがほぼ済んでいる方を優先的に前倒ししたりもしています。ちょうど良いタイミングに当たる方は、1年以上早まったという方もおります。

大工さんたちもがんばってくれていて 1年後が10ヶ月後ぐらいまで縮められたりとても努力をしてくれています。

今回も 優秀な新人大工さんを新たに確保しました。
ものつくり大学を卒業して、埼玉県の東部にある、設計事務所さんなどの書いた家を作る専門の工務店さんで修行した大工さんです。
秩父が実家なので修行をして帰るタイミングを考えて痛そうです。
多くの工務店がたくさん募集していたり、良い条件も出されていたりしていたみたいですが 、当社の最先端の技術を学びたいと言うことで、来てくれました。
とても真面目な良い人なので、どんどん成長してくれそうです。

また、高断熱の技術革新も進みパッシブハウスレベルの建物を通常よりかなり早く作れるようになってきました。当社レベルの建物の場合、普通の建物より2ヶ月くらいの余分な仕事量が有ります。当初は本当にそのくらい余分に手間がかかっていたのですが、その技術もどんどんブラッシュアップされ最近では半月程度余分にかかるだけでいけるようになってきました。
その内容ももう少しで世の中に公開される予定です。そのノウハウの工事の撮影等に協力いただきました秩父市のK様、A様ありがとうございました。

その様なことも有り、予定させていただきお待ちいただいているリストより若干早くなっております。

また、その余力を使い、当社では技術力アップのため、半年に1件位、当社の新しいノウハウ開発のための物件、コンテスト応募用の物件に協力いただくのを条件に早期着工枠を作ることにしました。

急いで建てたい。高橋建築の新しい取り組みに協力して最先端の住宅を手に入れたいという方、募集いたします。

アイディアにはたくさんのバリエーションがあります。
私が試したいことの中で あなたに合うタイプがあれば、とてもお得ですよ。

ハウスメーカーの価格

家づくりも相見積もりが当たり前です。

最近はほとんどのお客さまが、ハウスメーカーを回ってきています。

ハウスメーカーの図面や見積書を見せていただくことが多いのですが、とても高いですね。
ハウスメーカーの建物の価格に価値があるのか、とても考えさせられます。

当社では、お客さまからいただくお金を、建物以外にあまりかけたくはないので、当社に決めていただいてから本格的に設計することが多いです。
設計するのにもたくさんの時間を費やしますので、コストが発生します。
せっかくコストをかけて一生懸命設計しても受注できなかったら、その人にかけたコストを 当社を選んでいただいたお客さまが払うことになってしまうからです。

ですが、お客さまが当社を選ぶのに価格が解らないで決めるにはとても勇気がいります。

そのため、ハウスメーカーの図面をお持ちのお客さまにはそれを見せていただきその図面でお見積もりをさせていただくのです。
仕様が解ればその仕様で見積もりをします。

見積もりをするのに 図面を理解するため 簡単に当社でもハウスメーカーの作った図面を書き直します。ほとんどがどうしようもない図面です。お客さんの要望通りに付け足したような図面で長い間住むにはすぐに不満が出てきそうな図面です。お客さんと建築を学んだことのない営業さんで書くのですから仕方ありません。

その、これでいいのかと思うような図面で見積もりをするわけですが、結果は明らかです。ハウスメーカーによっても異なりますが、性能も悪いのに高いです。
それはやむを得ないでしょう。
たくさんの社員を抱え,住宅展示場を維持して、コマーシャルをして安く作れるはずはありません。

こんなに,価格差があり性能差があるのにお客さんをたくさん取るハウスメーカーはすごいと思います。そこで建てるお客さんもすごいですね。お金持ちです。
大きなメーカーが作るものだからしっかりしていると勘違いしてしまうのでしょう。

 以前、○ハウスで建てたお客さんに建物を自慢されたことがあります。
相当な大金で建てた家で、その建て主さんはそれだけ払ったのだからとてもすごい建物を建てたと思っているらしく自慢したかったのでしょう。
見せていただいた建物は残念な感じでとてもそれだけのお金を払った感じには思えません。
 でも建てた本人が満足しているのですから良いのでしょう。自分でもたいしたことないと思っているけど、専門家に褒めてもらい自分が納得したかっただけだとしたらあまりにもかわいそうです。なんかそんな印象も受けました。

最近の話に戻ると、本当に,ハウスメーカー大丈夫なのか?と思うような図面に価格です。
家は一生に一度の買い物ですから買い換えはできません。
自動車や,携帯電話などは失敗しても買い換えられますので我慢できます。

家を建てる皆さん。真剣に勉強して建てた方がいいですよ。

確かに良い建物はお金がかかります。その家の価値とお金が比例していれば良いと思います。
張りぼてのレベルの低い家にたくさんのお金を払うのだけは避けてくださいね。
張りぼての家は安ければ文句はないですね。
そういう家で良い人もたくさんいると思います。それはそれで正しいでしょう。

良い建物が高くてもそれはそれで正しいと思います。
価値と価格が重要なのです。

当社が決してとても安いわけではありません。
とても良いものを作っている自信がありますから。
コストは当然かかります。
そのへんを理解していただき、公平な目で判断いただけると良いと思います。

Posted by 管理者