電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

ブログ

エアコン 全館空調 YUCACO
快適な室内空間を作るために 住宅でも全館空調が行われるようになってきました。 その一例のシステムとして YUCACO というシステムをご紹介いたします。 このシステムの仕組みを開発された坂本先生に直接お聞きする機会に恵まれました。 エアコン室に5.6kWのエアコンです。お家は約40坪 UA=0.4位 暖かい姫路市なので この断熱なら 暖房はオーバースペック 冷房負荷で決まっているものと思われます。 このW=1820 D500 H1000位の 箱の中で 冬は26度 夏は22度運転です。 この下に各部屋に送風するためのチャンバー室があります。 そこに 弱運転で100m3の送風ファンが14台あります。 DCモーターの5Wのファンです。 半分はダクトで二階の各居室に送風しています。 下の半分の送風ファンは一階の床下にまとめて送風しています。 このファンが欲しいです。 1Fの各居室の床のガラリからキッチンやリビングなどに エアコンの風を出します。 二階の居室には役100m3の空気が送られてきていますから 入り口のドアを閉めていると 空気の出口が足りません。 出るところを作らなくてはなりません。 各部屋からダクトで廊下に送ります。 この仕組みならエアコンで除湿が促進され さらさらになった空気が各部屋に送られ気持ちよさそうですね。 エアコンは一台で済むわけですから、これからの設備コストは安く済みます。 ランニングの電気代は エアコンが少し大きいので あまり負荷のかからない時間帯や 季節には少し多めにかかると思います。 小さなエアコンを効率よく動かした方が効率が良いですね。でもピークの負荷の時のことを考えるとこの大きさが必要です。 猛暑の時や大勢のお友達などが訪れ内部発熱が急激に増えたときなどですね。お子様付けの家族が2組来て焼き肉パーディ子供が大騒ぎこんなありそうなシュチュエーション時に負荷が間に合いません(笑) 全館空調を一台のエアコンで行おうとするとどうしてもこの問題に行き着きます。 負荷が小さいときは小さなエアコンを動かし負荷が大きくなったときにはさらに大きめなエアコンで対処するというような方法の方がランニングコストが下がります。 エアコンが壊れたときも困ります。壊れるのはだいたい使い始めかすごくたくさん使っているときです。そのときは他の家庭でも同じ状況ですから修理が多発します。メーカーも修理対応で大忙しとなりなかなか来てくれません。 今年の夏の猛暑時には、修理がなかなか来ないでエアコンが使えずお年寄りが亡くなる事件が起きました。修理に数週間かかることも有ります。 その様なことを考えると 一台だけで冷房するのはとてもリスクがあります。バックアップ用にどこかにエアコンを付けておくべきですね。それが効果的に負荷が急激にあがったときのための補助エアコンとして機能すれば一石二鳥です。当社ではこのようなことも考えエアコンを二台で運転させるわけです。 このシステムはダクトもたくさん使います。ダクトの設備費、清掃性、点検性など考えるとちょっと面倒です。 住宅ですからもう少しシンプルにしても良いのでは無いかと思いました。 換気システムは パナソニックの全熱交換換気扇 廊下に集中してSA(給気)してエアコンに取り込み各部屋に送風廊下に戻りトイレなどのダーティーゾーンからRA(排気)です。 疑問はエアコンが動かないときにチャンバー室のファンをとめると居室の空気が動かないこと。 エアコン稼働時でも廊下→居室→廊下→トイレと廊下で混じること SAの位置をうまく取ることでこれはそれほど問題にならないかもしれません。 工事費は100万円ちょっとかかるとのことですが この手のシステムだとおとても安く とてもうまくできています。 同じようなシステムでZ空調というのがありますがこのシステムのほうが安くよりいいかなと思います。 坂本先生と居酒屋で焼酎です。(笑)当社のシステムの話も聞いていただきました。  
太陽光発電 蓄電池 どうなっていく?

九州電力で出力制御があったり FIT(固定買い取り制度)後のことなど 太陽光発電 蓄電池について マスコミでおもしろおかしくネガティブな情報を流しているので 皆さんに正確な世界の情報をお伝えしたくて 数年前のデンマークの情報をお伝えします。 これを見るとヨーロッパの電力の進化の報道に日本のマスコミは情報源としては役に立っていないことが解ると思います。

 

将来はこんな感じです。数年前の投稿ですがヨーロッパではずでにこのようになっています。というかなりつつあります。電気も蓄電池と太陽光のある家庭では使い放題プランなども出ています。たとえば自分の電気自動車でスーパーに買い物に行きそこで充電したとしてもあたかも自分の家の太陽光発電で作った電気で充電したというようなことになります。
電気の出し入れを需要供給に合わせてコントロールして電気代が安いときには自宅の蓄電池に貯めて、電気の需要が多く電気代が高くなった時に蓄電池から放出し売ってもうける。ということが可能となり、家庭用の蓄電池太陽光に大きな期待が寄せられています。
電気の需給バランスに応じて発電量をコントロールするには、原子力発電、水力発電は全く向きませんし、火力発電なども時間がかかります。
もちろん,太陽光発電や風力発電も全くだめですが、家庭用の太陽光発電の場合蓄電池との組み合わせで一番コントロールができます。
そのため ヨーロッパでは家庭用太陽光発電や蓄電池の組み合わせに大きな期待が寄せられているのです。
日本では、情報不足で皆さん何も知らされていません。
マスコミも中途半端な情報で危機感をあおったり、おもしろおかしく伝えることがメインなので全く役に立ちません。
先日も、その手の情報に詳しい人がコメンテーターとして出演していましたが話を切り取られ全く違う内容で伝えられていました。
恐ろしい国です。
もしかすると、東京電力などの既得権益を守るため 日本ではあまり進んでいかないかもしれませんが 、環境問題をクリアにするためには、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを増やして行くにはこの技術が必要です。
皆でがんばらないと 世界でとても遅れた国となってしまいます。
もちろん 中国や韓国でもこの技術を積極的に取り入れる方向で進んでいます。
日本国民だけだまされています。(笑)

日本エコハウス大賞2018

日本エコハウス大賞の授賞式に行ってきました。

当社は東京大学の前真之先生の審査員特別賞をいただきました。

温熱性能とその工夫をとても評価いただきました。

大賞は飯塚さん。

グランドピアノを中心としたかっこいい室内空間でした。無理なデザインはなくとても洗練されたものでした。温熱重視では無い感じですが一定以上はクリアしてます。

仲間の丸山さんは都内の狭小住宅でチャレンジしています。

惜しくも大賞は逃しましたが、狭い敷地をとても上手に生かした設計でした。

飯塚さんのプレゼンが旨かったかな?

来年もこのコンテストは。行われるようです。

このコンテストに出すのは日本の強者ばかりなので、ちょっと勇気が要りますが、来年も出せるように一棟一棟きちんと作りたいと思います。

窓の位地 大きさ

家を長持ちさせるためには デザイン性も重要です。

あきられてしまうデザインや 気持ち悪いデザインでは 建物の耐用年数が来る前に壊されてしまう恐れがあります。

窓の付け方一つとっても たくさんのノウハウがあります。

窓の大きな役割は 採光 通風(換気) 日射熱取得 です。

さらには 景色を眺めたり 庭とのつながり感(広がり)などもとても重要です。

窓の付ける位地ですが 「もっとも遠くが眺められるところ」。景色が綺麗に見えるところとか抽象的な話では無く具体的です。確かに視線が抜けていくところがもっとも気持ちいですね。

お部屋から見た時に壁とのバランスも大切です。窓の左右に変なバランスで壁が残ると美しくありません。左右に思い切って寄せる等のバランスを見極めなくてはなりません。

窓の大きさと壁の大きさのバランスも大切です。できるだけ窓を三分の一位にして三分の二壁を残すと落ち着いたバランスになると言うことは知られています。確かにその通りだと思いますが、パッシブ設計的には南側の窓を大きく取りたい気になります。見せるところ。くつろぐところ。日射熱取得をするところを使い分けることが大切です。

無駄な線を消す。たとえば天井の高さと窓の高さが違うと窓の上部に少し壁が残ってしまいますね。
それではすっきり見えません。できるだけ余分なものが無いようにデザインすることが大切です。

西側の窓についても考えたいですね。今の、住宅設計では 西側の窓や東側の窓は小さく小さくする傾向にあります。西日が暑いという理由です。でも夕方の黄昏時の日の光などとても美しいものです。その光をあえてカットする必要は無いのでは無いか。巧みに利用し空間を豊かにすることが必要だと思うのです。西日の日射熱が入ってきたとしても性能の良いガラスならば多くをカットしてくれますしエアコンを少しかければ涼しくなります。そう考えるとエアコン代を少しけちって雰囲気の良い西日を犠牲にすることは無いのかもしれません。

窓一つで室内の雰囲気がとても変わります。一つ一つの窓を緻密に設計していきましょう。

 

木造と鉄骨造

木造と鉄骨造の違いについてお話しします。

住宅ですから鉄骨造は軽量鉄骨ですね。セキスイハウスやダイワハウスなどの構造がこれに当たります。

以前はハウスメーカーが鉄骨造の方が良いと一生懸命宣伝していましたが最近はほとんどしていませんね。

それは、住宅レベルでは木造の方が圧倒的に有利だと言うことが、一般的に認識されてきたので、それでも鉄骨の方が有利だというといいわけを言っているように聞こえると解ったからでしょう。

地震の強さもどちらも構造計算によって安全性を確認しているのですからどちらが強いという必要は無いですね。

火災時の安全性もそうです。鉄は熱でとても弱くなり ぐしゃっとつぶれますし,木造は燃えます。どちらも壁や天井に貼る石膏ボードで火災に強くしているのが現状です。ですから大差ありません。

もっとも違うのは温熱性能です。

熱の伝わりやすさが鉄はすごいのです。木の500倍以上熱を伝えてしまいます。

絵で見るとわかりやすいと思いますので計算して見ました。上が木で下が鉄の柱です。

一目瞭然ですね。全く違いますね。

室内環境を快適にするためにはどうしても鉄では難しいのです。近年は断熱性の競争が始まっています。

自動車のように燃費の良さなども比較されます。ですからそれに気がついたハウスメーカーは徐々に鉄骨を少なくして木造にシフトしてきてきます。

昔は木造の悪口ばかり言っていたのにびっくりです。

鉄骨のフォローをするなら、大きなお部屋が取りやすいと言うことはありますね。大きな空間を作りたいなら鉄骨が良いかもしれません。

Posted by 管理者