電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

太陽光発電買い取り10年後 蓄電池は必要?貯めトクサービス?

太陽光発電を早めに設置したかたは、10年の固定買い取り制度が終了してしまいます。

そのときにご契約した人は 48円/kWhで買い取ってもらっていたので、当社で安く太陽光発電設備を購入されたかたは余裕で元を取っていますね。
この後は電力会社は8円くらいでの買い取りとなってしまいそうです。ずいぶん安くなりますね。

だから、「元を取ったから、もう売れなくてもいいや。」「蓄電池を付けて無駄の無いようにしよう。」と考えるかたも多いと思います。

蓄電池の売り込みで「安くなるから,蓄電池付けないと損ですよ。蓄電池を付ける費用はかかりますけど元は取れますよ。」など,売り込まれてしまったかたも多いようです。当社にご相談くださいね。
いままでの例ですと、訪問販売の蓄電池より当社の方が2割くらい安いですよ。数十万円はお得です。

でも蓄電池を付ける必要があるのでしょうか?
災害に備えてというなら意味がありそうですが、災害がそんなに来るのか?長期間にわたるのかが問題ですね。電気の復旧は早いですから 数時間、数日間のために100万円以上の投資をするのに意味があるのかと思ってしまいます。

蓄電池は使っていれば痛みますから、非常時が来る前に痛んでしまうこともありそうです。蓄電池の技術は急速に進んでいますから、もっと安くて長持ちするようになってから考えた方が良いような気がします。

でも、太陽光発電で作った電気が安くしか売れないから 蓄電池にためて自分の家で使った方が得ではないかというかたもいらっしゃるでしょう。

そんな必要はなさそうです。良い方法があるのです。

これは少し前に関西電力が発表した資料です。
なんと、蓄電池を持っていなくても,仮想的に電力会社に蓄電することができるのです。
日中余った電気を,ひとまず電力会社に預かってもらい、夜間に利用する。
その様なことができるようになります。
「貯めトクサービス」
という名前のようです。
九州電力も同じような仕組みを発表しましたから、東京電力も追従しそうですね。
電力会社は日中電気が足りずに夜は余る傾向にありますから、太陽光発電はちょうど良いのです。

訪問販売の説明を鵜呑みにしてしまって 慌てて蓄電池を買ってしまったかたは とても残念ですね。


エアコン。

今日は、大手建材メーカーさんと都内で打ち合わせ。

その帰りに池袋のヤマダ電機によってみました。

住宅にも関係するエアコンの勉強です。

すごい数のエアコンが飾られています。日本中の全機種が飾られているのではないだろうかと思うほど。

しかしそこには、世界トップメーカーのダイキンのエアコンがないのです。(笑)

ネットで調べるとヤマダ電機がダイキンを取り扱いできない理由があるらしいですが、とても残念ですね。

好みはあるとは思いますが、トップメーカーのエアコンを選ぶことができないのです。

ダイキンのエアコンはすごいです。とても良くできています。それが候補に入れらないのは、肉屋さんに行って牛肉が無いようなものですね。もちろん他のお肉でも良いわけですが。(笑)

今日の調べでわかったエアコンの値段ですが良いものは当社の方がずっと安いようです。

よかった。(笑)

平成31年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)

https://www.kkj.or.jp/sustainable/2019_index.html

平成31年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型) の 補助金の 提案申請が今日締め切り。

何とか間に合わせました。

簡単に言うと LCCMの補助金です。
LCCMとは 太陽光発電で 建築時生活時の住宅で発生するCO2をゼロにしようという規格です。

建物を作るときにも 鉄やコンクリート、木材、プラスティックなどの製造にエネルギーを使います。もちろんトラックのガソリンもエネルギーです。
建物を直すときのエネルギー。建物を使い終わったときに解体や処分にもエネルギーを使います。建物の大きさや使う材料で大きく違います。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造はとてもエネルギーを使いますから木造が有利です。

それらの全てのエネルギーを建物の耐用年数で割ると一年当たりのエネルギーが算出されます。
長持ちする建物であるほど、一年当たりのエネルギーは少なくなる訳です。
長期優良住宅ですと,きちんとメンテナンスをすれば長く住み続けられることが解っていますので90年で計算することができます。


それと生活時のエネルギー。暖房、冷房、換気、給湯、照明、家電等ですね。
1年にお家で使われるエネルギーは建物の性能や設備の性能で計算されます。

建物の1年当たりのエネルギーと 1年間生活で使われるエネルギーを足し合わせたものと 太陽光発電で作られるエネルギーを比べて 太陽光発電で作られるエネルギーが上回ればLCCM住宅というわけです。

およそ10kW位の太陽光発電設備が有り長期優良住宅ならLCCMになると思います。

その補助金は125万円 その締め切りが本日まで。

書類作り本当に大変でした。

でもお客さまが100万円貯めるのはとても大変ですから、私の努力でそれをカバーできればと思いがんばっています。





5月の気温 エアコンつける?

暑い日が続いてますね。

昨日は35度越えでした。5月なのに4日連続の30度越え。
ゴールデンウィークには最低気温が1.4度と 霜まで降りていたのにこの変化の大きさにはびっくりです。


朝の気温は15度位まで下がっていますから、朝方まで冷たい風を取り入れ,十分お家を冷やしておくと、日中はかなり涼しくいられます。
これを「ナイトパージ」と言います。外気温が高くなる前に窓は閉めて外の暖かい空気が入らないようにします。
涼しい空気を朝まで十分取り込み日が出たら窓を閉める。

一番大切なのが 太陽の熱を入れないこと。
日よけが大切です。レースのカーテンでは20%位しか日射熱を遮りません。
やはり、外にブラインドやシェードを取り付けるなど外で遮るのが基本ですね。
まだ、グリーンカーテンは育っていないので無理ですね。
外付けブラインドなどは70%80%遮ることができると言われています。
ガラスでも半分くらいになるので合計90%位遮れるでしょう。
でも10%位の熱はどうしても入ってきてしまいます。

この太陽の熱の他には 内部発熱が有ります。
内部発熱とは 室内で発生する熱のことです。
テレビを見ればテレビから出る熱。
冷蔵庫などの家電はもちろん、照明からも。
そして忘れてはいけないのが、私たちの体から出る熱。

これらの熱は冬場は有利に働きますが夏はマイナスです。
ナイトパージでさませ蓄熱された涼しい熱と外気温、日射、内部発熱のバランスで最後まで涼しい状態でいられるか決まります。

皆さん上手に工夫してすみましょう。
でも暑かったらエアコン使ってくださいね。
当社の省エネ住宅ならエアコンかけてもあまり電気食いませんから。
エアコンは早めに弱く長くが基本ですよ。

太陽光発電火災

太陽光発電システムの火災が多発していることで、注意喚起です。

もちろん、当社で設置したものは ここで注意されているシステムとは違うものです。ご安心ください。
工事する立場から、今回指摘を受けているものは安全性が低いと認識していて当社では絶対に採用してはならないと思っておりました。
見た目や、価格を重視しすぎた ハウスメーカーで採用していたものが多いようですね。
当社では 1件も火災が起こっていないとされる5ページの施工方法です。
さらに雨漏りを起こさないように昔から工夫もしています。そこことについては後ほどのブログで。
国土交通省からのお触れをご紹介します。

【1】「住宅用太陽光発電システムの火災事故等のリスク低減対策について」
チラシの配布について【提供:国土交通省】

住宅・建設関係団体 ご担当者様
 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき、誠に有難うございます。平成31 年1月、
消費者安全調査委員会より、「住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等」につい
て調査報告書が公表され、消費者庁・経済産業省宛てに、消費者安全法第33 条の規定に基
づく意見が出されました。

【主な意見】
・経済産業省は、住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等の再発防止のた
め、国土交通省の協力を得て、応急点検等の実施、モジュールの発火に対する対策、
ケーブルの発火に対する対策等を製造業者が必要に応じて住宅・建築業者の協力を得
つつ実施するよう促すべきである。
・消費者庁は、消費者被害の発生又は拡大の防止を図るために、調査報告書を参考にし
て、住宅用太陽光発電システムに係る情報について、消費者に分かりやすく提供すべ
きである。

これらの意見を踏まえ、一般社団法人住宅生産団体連合会において、国土交通省、消費
者庁及び経済産業省の協力のもと、一般社団法人日本電気工業会、太陽光発電協会と連携
し、所有者向けに、既に設置されている太陽光発電システムが応急点検の対象となるか否
かの確認方法やお問い合わせ窓口等を紹介したチラシを別添のとおり作成いたしました。
つきましては、貴団体傘下事業者等から住宅用太陽光発電システムを既に設置されてい
る方へ、当該チラシを活用し、積極的に周知していただきますよう、よろしくお願いしま
す。

電動シャッター挟まれ事故

電動シャッターの挟まれ事故がたくさん起こっているようでこのようなお触れが回ってきました。
お客さまに注意喚起しろとのことなのでブログに載せさせていただきます。
メーカーに確認したところ近年当社で設置させていただいている電動シャッターには安全装置がついているとのことですのでご安心ください。

「電動シャッターを安全にご使用いただくために」
チラシの配布について【提供:国土交通省】

住宅・建設関係団体 ご担当者様
 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき、誠に有難うございます。平成30 年9月、
消費者安全調査委員会より、「電動シャッター動作時の事故」について調査報告書が公表さ
れ、消費者庁・経済産業省宛てに消費者安全法第33 条の規定に基づく意見が提出されまし
た。

【主な意見】
・経済産業省は、今後、新たに設置される電動シャッターに、挟まれ事故防止のための
障害物を感知する装置及び落下事故防止のための急降下停止装置が整備されるよう、
製造業者を促すべきであり、加えて軽量シャッターのJISに規定することを検討す
べきである。
・また、既に設置されている電動シャッターに対して、可能な限り安全装置が付加され
るよう、製造業者を促すべきである。

これらの意見は、製造業者を促す意見ですが、シャッター製造業者から利用者及び所有
者へ直接通知する機会が限られていることから、経済産業省は、一般社団法人日本シヤッ
ター・ドア協会へ依頼し、利用者及び所有者向けに、電動シャッター操作時の注意点や定
期点検の必要性を紹介したチラシを別添のとおり作成しているところですが、この度、経
済産業省から国土交通省に対し、住宅・建設関係団体へ当該チラシを周知するよう依頼が
ございました。
つきましては、貴団体傘下事業者等から電動シャッターを所有する方及び操作する方等
へ、当該チラシを活用し、積極的に周知していただきますよう、よろしくお願いします。

Posted by 管理者