かわいい感じのお家の図面を書いてみました。

壁はちょっとグリーンがかった色にして見ましたが、好みが分かれそうですね。庭にお花が似合いそうです。柴犬と庭やウッドデッキであそぶ。
一階はLDK+玄関+玄関収納+洗面脱衣室+浴室+トイレ+収納たくさん 2階は寝室2つ ウォークインクローゼット2つ
もちろん 当社の圧倒的な性能
お値段もお求めやすくご提供(笑)
誰か試しに作ってみませんか?
かわいい感じのお家の図面を書いてみました。
壁はちょっとグリーンがかった色にして見ましたが、好みが分かれそうですね。庭にお花が似合いそうです。柴犬と庭やウッドデッキであそぶ。
一階はLDK+玄関+玄関収納+洗面脱衣室+浴室+トイレ+収納たくさん 2階は寝室2つ ウォークインクローゼット2つ
もちろん 当社の圧倒的な性能
お値段もお求めやすくご提供(笑)
誰か試しに作ってみませんか?
久しぶりの展示場巡りをして、ハウスメーカーさんたちも試行錯誤していろいろがんばっているのだと思いました。
各社特徴を出そうとがんばっています。デザインも一生懸命がんばって、お客うけを狙っています。でも偽物の素材がとてもいやらしく見えました。お客さんによっては全く気がつかず、住んでからだんだん解ってきたり、お友達が建てたのと比べたときに気がついてしまって、後でがっかりしてしまうことになるのだろうと思いました。素材が悪いと長持ちせずに、あるときに急に傷んだように見えてきます。そうなりそうな家ばかりでした。買ってもらうときにだけよく見えれば良いのですから無責任なものです。数年で建て替えを繰り返す住宅展示場はまやかしだと思いました。
その中でもSハウスは木製サッシや木製の室内ドアなど本物の素材が多用されており、経年変化が起こってもそれが味わいと見えると思いました。若干妥協があってそれがなくなればいいなとも思いましたが、コスト競争があるのでやむを得ないですね。
プロから見ると、営業さんのトークも嘘っぽいのが多いし、カタログもそうだし、お客さんを勘違いさせて、契約させられればそれで良いのか?見たいな感じを受けました。
断熱技術に関しては、当社の方がかなり進んでいるのでとても安心しました。多くのメーカーが、18年前に建てた私の自宅レベル位でしょうか?
当社のような工務店がハウスメーカー以上の性能というのに疑問をお持ちになる方も多いと思いますが、まあそういうものなのです。良いものを作ろうというより、売れるものを作ろうと努力をしているのがハウスメーカーだと再認識しました。
私は、住み心地が良くて、安心して暮らせる、省エネで、長持ちする住宅が良い住宅だと思います。
スキップフロアー。中間階の1.4mの収納。小屋裏収納などたくさんある、空間利用が上手な工務店の天井を見ました。
スキップフロアー部分にはなんと暖炉がありました。びっくり。ここでお酒を飲みながらゆっくりと読書。そんな生活を想像させます。
来場者に夢を与えるのも住宅展示場ですね。
70坪以上もあるからこんなこともできるのでしょうが、うらやましいです。
展示場ですから、多くのお客さんが来てもお客さん同士がよけて通らなくても良いように、階段が複数あったりしていますし、先に触れた小屋裏収納や中間収納、スキップフロアーがあるのでアップダウンがたくさんあります。まるで迷路。楽しいです。
室内は ワイルドな感じの仕上げで オークの節有りムクのユニのフローリング。テーブルなどもわざと古く見せるエイジング加工などされている家具。でもドアはシートばりのアンティーク調。質感にちょっと違和感がありましたが、コストの問題でやむを得ないでしょう。
断熱は壁、屋根 吹き付けウレタンに遮熱シート。高断熱に遮熱シートはあまり役にたたないことは知られていますが、少ない断熱には効果が期待できます。一般の方には説得力がありますから良いアピールとなっていそうです。
「この家は一台のエアコンで暖まります。どうですか?暖かいでしょう。ご覧になっている間に暖まるのが解りますよ。」とエアコンを付けて見せてくれました。「すごいですね。どのくらいの大きさのエアコンなんですか?」と聞くと「15畳用くらい」との回答。
この断熱量、このサッシ、この大きな家であり得ない。とすぐ解りましたので、見終えた後、この住宅の裏に行きエアコンを見ました。そうしたら、定格暖房能力が9.0kWのエアコン。それが3台も動いていた。(笑)他にも動いてないエアコンが数台。
展示場怖い。だまされるところだった(笑)
当社は高断熱で性能高いのですよ。と言ってもやたらエアコン付いてますね。展示場の裏に行ってみてください。
すごいですよ。
お部屋にもたくさん付いてますね。
展示場の人に理由を聞いたら、多くの人が来るからとのこと。
一体、何十人いっぺんに入るのでしょうか?
冬はお客さんが多いほど人体の熱での内部発熱量が多くなるので暖かくなるはずだから、エアコンは少なくなって良いはず。
夏だって人間一人100W換算としても、14畳用エアコン(4000W)1台あれば40人分の熱が冷やせる。お客さんの出入りが多いからと言うのはいいわけだと解ります。理由はきっと温度ムラを感じさせないため。
皆さん。展示場は裏まで見てくださいね。(笑)
それと、説明員の言うことやカタログはあまり信じない。
数字も都合の良いところだけ取り上げて書いてあるので、信じられない場合が多いと言うことがとても解りました。
こういうところと比べられるのだから、とてもいやになってしまいます。
普通の人は大きい会社が嘘言っているとは思わないし、都合の良いことだけばかりしか言っていないとは思ってないですし。
真面目に良い家を作ろうと思っていたけど、かなしいです。
この方は、高性能住宅を広めていた方の一人で有名な方でした。
辛口の評論家としても知られていました。
すでに一昨年 お亡くなりになっているのですが、まだブログが残っていて当社の記事が載っていたので懐かしくなり読み返しました。
辛口のかたなのですが、当社のことはとても良く思っていてくれたようです。リンクを張っておきます。
ゴールデンウィークです。
今回は10連休なんて方もいらっしゃるようですね。
私も久しぶりにお休みし 住宅展示場巡りをして情報集めです。
休みになっていないじゃないかと突っ込みも入りそうですが、行く場所もないので。どこに行っても混でそうですし。
お客さんのふりをしてみるのは、少し心が痛みますが、当社にも多くのハウスメーカーさんの研究員さんなども来ていますので、おあいこと言うことでよしとしています。家が欲しいのは事実ですし。嘘ではない?
最近、Sハウスでお考えの方が当社に何人か来られましたので、まずはSハウスがバージョンアップしているか気になって見てきました。
昔から、木製サッシを使い、断熱性に優れているメーカーで 真面目にがんばっている印象で ハウスメーカーの中では好きです。
木をたくさんつかい、とても雰囲気もいいですね。
天井はグラスウールブローイング300mm
壁がグラスウール24K120mm
床がグラスウール16k200mm
とのことです。
窓のU値はどこにも書いてありません。窓が自慢の会社ですが、窓の性能は隠さざる終えなくなっているようです。
木は樹脂より熱を伝えにくいので暖かいと書いてありますが残念ながらサッシに限っては木製サッシより高性能な樹脂サッシのほうが性能がたかくなってきております。樹脂サッシは樹脂と樹脂の間に空気層がありますから、空気層を複数作ることにより断熱性能を上げているのです。もちろん、多くのハウスメーカーさんが使っているような一部の樹脂サッシでは木製サッシの方が良いです。
また、「取付方で熱橋を少なくしています。」そんなことまでアピールしていました。木製サッシでは当たり前の話なのですが、そこまでカタログに載せるということは、いよいよ高断熱の差別化がしにくくなってきたと見えます。高断熱のI工務店対策でしょうか?
窓の話も深い話がたくさんあるので機会があったら後でお話しします。
それでは当社と比べて断熱性能はどうなのだ。という声が聞こえてきそうですが、外壁の性能差が大きく出てしまいます。数字で比較するのは避けます。
当社の方が圧倒的に良いのは間違いないので。
屋根や、サッシはまあまあのところまで来ていますが、外壁が弱い気がします。一番面積の大きい外壁が完全に弱点ですね。
ちょっともったいないですね。
全国平均のUAが0.42W/(㎡・k) Cが0.62と公表しています。
ハウスメーカーの中では良い方でしょう。
私の感覚ではHEAT20のG2レベルくらいに来ると圧倒的に性能差が解るのでもうちょっとといったところでしょうか。ちょっとが難しいのかもしれませんね。(笑)
本体の値段はだいたい坪100万くらいとのことです。
高めなので、総額を抑えるために30坪くらいの小さめの間取りをしきりにおすすめしていました。
でも、このデザインには価値があると思いますので、お好きな人は選ぶと思います。
私もこのデザインを学びたいです。
当社でこのデザインの住宅を作ってくれる人いませんか?
募集します。
ずっとお安く作れると思います。
一緒に楽しめる方、よろしく御願いします。
太陽光発電は乗せにくそうですね。このデザインでLCCMとかできないかな?やってみたいな。(笑)
当社では、建て替えの方も大勢おります。
新しいお家を建てるために、今まで住んでいたお家を壊して同じ場所に建てるのが建て替えですね。
今までそこで生活をされていたのですから、荷物がとてもたくさんあります。ものを大切にする方などは、本当にたくさんのものをお持ちです。今、住んでいるところに上手にたくさんのものがしまってあります。
その量は大変な量なことがあります。いざ、片付けを初めて見るとその量の多さにびっくりしてしまう方も多いようです。本当に多い方は30坪くらいのお家に、2トンのトラックで10台以上なんて方もおります。
普通のアパートから引っ越される方でも4トンのトラック1台くらいは平気でありますから、長年住んでいた、一戸建ての住宅となるとその量はハンパじゃありません。片付けをするのに何ヶ月もかかってしまいますし、捨てるのが大変です。多くの方は、業者さんに処分を依頼することとなります。量にもよりますが、ゴミの片付け処分量だけで、数十万円かかってしまうこともあります。
今まで、思い出の詰まったものもたくさんあります。捨てるのは忍びないです。新しいお家に全て持って行ければいいのですが、思い切って整理をしてしまおうと考える方が多いです。新しいお家の基礎を高くして大きな床下収納を作りそこに押し込んでしまおうと考える方もいらっしゃいますが、建て替えの場合、2度の引っ越しとなるので大変です。一時保管場所も必要となります。
敷地が十分広ければ、今住んでいるお家の隣に新しいお家を建てて、少しづつ引っ越しができます。それができれば最高です。必要なものを必要になったときに少しづつもってこれますから。少し経って運ばずに残ったものがあまり必要ないものでしょう。それを見極めて解体業者さん、処分業者さんに頼むことができますね。
新しい場所に引っ越す場合でもその様なことができますが、遠いと大変です。結局取りに行けずに、捨ててしまうことになるものが多そうです。
ここ数件、建て替え等で解体しなくてはならない現場が続きました。建て主さんも引っ越しの片付けで疲れてしまい、とても大変そうです。人によっては、新しいお家の打ち合わせの時間も取れなくなってしまう人もいます。疲れて病気にでもなったり、けがでもしてしまったら大変です。
家を建てようと思ったら、お家の勉強をしたり、打ち合わせをしたりというのを始めると同時に、お家のお片付けを始めることをおすすめします。そこで自分の住まい方を見直し、それが間取りに反映できたり、新しいお家での収納について考える良い機会になると思います。
当社で建てられる方は、当社が忙しいので、少しお待ちいただいてから建てることになりますが、片付けをするのに良い時間を持てたと思っていただければ幸いです。
普段から、ものを増やさない生活も大切ですね。
今日はTHERMの講習会。
THERMとは2次元で熱の伝わりを計算するソフトです。
芝池先生に教えていただきました。
高断熱住宅には、熱橋の計算はとても大切です。
断熱材を入れても構造材などでどうしても熱が伝わりやすい場所ができたり窓の取り付け方法などで熱の伝わり方が大きく変わります。
どのような納まりにしたら熱が伝わりにくいのか?それを計算する勉強です。
私は以前勉強したことがあるのですが、PHJの仲間にも勉強していただきたくて、PHIJPの芝池先生にお声掛けして今回のセミナーが実現しました。
皆さん大好評。本当に良かったです。
芝池先生。段取りをしてくださった蓜島さん本当にありがとうございました。
PHJはドイツ発祥のパッシブハウスの日本の団体。PHIJPはドイツのパッシブハウスから独自に進化した、北米式パッシブハウスの団体です。
国際的にはあまりなかがよくないと効きますが、日本では一緒に頑張っていける団体になると良いと思います。
その第1弾の勉強会になりました。
本当によかった。
窓が大きい!一言でいえばそれが特徴。建築家の妹島和代さんが設計した、西武鉄道の新しい車両です。さすが?建築家の設計と言いたいところですが電車でどうなの?という感じもあります。かっこいい建物は窓が大きい。(笑)圧倒的な解放感が住まいでは非日常ですから。それを考えてのことでしょう。
足元まで窓。鉄道では怖いくらいです。(笑)よりもの良いのひどい私には窓際の席は向きません。
皆さんすぐカーテンを締めました(笑)建築家さんが好きなガラス。それもスッキリ見せる努力を惜しまない。
もうすでに埃だらけ。毎日の掃除が大変だ。デザイン的に不要な線は一本でも消そう。という努力はたくさん見られる。
フレームなどもうまく埋め込ませとてもスッキリ。しかし、出し入れを繰り返すと擦れて大変なことになるぞ。(笑)シートが明るめの色だからまだましかな。
照明は窓際のライン照明と天井の間接照明。
色はアクセントに黄色のシート。他はアイボリーで統一。床は落ち着いたグレーのカーペット。カーデザイナーさんのデザインの特急などもありますがこの電車はまさに建築家さんのデザインですね。批判じみたこと書きましたが、私はとても大好きです。でも、鉄道会社さんは大変だと思って。最初はいいけど、みすぼらしくならなければいいけど有名建築家さんの建物でもそういうの多いから。
○オパレ○21の手抜きはひどいですね。
共同住宅で界壁がないなんて。
経営陣は知らなかったといってるけど本当に知らなかったのでしょうか?
知らなかったら大変なことです。
経営陣はお金儲けだけだから設計や現場に行きすぎた指示を出したり無理をさせたりしてしまうのでしょうね。
今回の違反は、TVで報道されている通り、建築を勉強したことがあれば、知らないということはあり得ない内容ですから、設計側、現場側は絶対に気がついていたはず。
それでも違反建築を作らざる終えなかった理由は、コストダウンのためでしょう。大手の現場は大変ですね。
それは○○ハウスでも○○ホームでも起こりました。会社ではないと勘違いさせるような、○民共済の耐震擬装も、ありましたね。これのいいわけもひどかった。今の○パレスと同じレベル。全て下請けの設計のせいにして知らなかったと言い訳で終わらせました。
私は一級建築士なので、ハウスメーカーの不具合のセカンドオピニオン等の仕事もさせてもらってますが、大手がしっかりしているというのは幻想だと感じます。ネタはたくさん持ってますが、言えません。
しっかりやったら利益が出ませんから。利益優先の会社は現場を犠牲にします。いかにお客様を引き付けるアピールが出来るか、その分何処のコストを落とすか。そんな駆け引きです。現場は泣いています。その皺寄せが最終的には建て主さんに行くのです。
わからないだろう。バレないだろう。まあ、大丈夫だろう。これでいいか?
コストダウンのため現場サイドでは泣きながらやっています。それでも元請けのハウスメーカーのことをよく言って気に入られなくてはならないということです。
このようなことは、ものを作っている他の業界でも同じでしょう。
値段が安いというのには、気を付けないといけませんね。
今日は、また勉強。
自律循環型住宅のシンポジウム。パッシブ設計にテーマを絞って、東大工学部で5時間。例によって最前列なので、プロジェクター見るのに首が疲れました。(笑)
様々な視点からの発表でとても勉強になります。
パッシブハウスではなくてパッシブ設計の勉強会。
パッシブ設計をどのように設計、シミュレーション。評価していくか。
様々な先生がそれぞれの角度から。見方が違うと、考え方も違ってきます。
どれが良いということでもありません。先生方皆さんとても素晴らしいです。
それらを理解して取り込んでいくのが高橋建築流。(笑)最先端の塊です。(笑)
ハウスメーカーは取り入れるのに数年かかりますから。
いろいろなところに出入りしてたまに怒られますけど、自分が勉強になって建築主さんに良い建物が届けられれば良いのです。
考え方が今に馴染まなくて、建て主さんに理解していただけないこともありますが、やむおえないですね。
今日は、同じ場所にこれらの先生が集まりました。一緒に写真に入っていただけなかった先生もいますが、とりあえずこの方達に無理やり集まっていただきました。(笑)
鎌田先生と南先生が並ぶのも珍しいでしょ。二人のやり取りが絶妙で喧嘩じみているけど奥が深い。辻先生はいつもにこやか。東大の前先生は、今日は主催者なので鎌田先生、南先生の毒舌にこらえてるようでした。めちゃ楽しい。(笑)
今日も収穫大。
この他に松岡先生や二宮先生ともいろいろお話しできました。
設計に生かします。
アイデア満載で帰ります。