電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

ハウスメーカー選び 鉄骨系?木質系?

日記・想い

ここで悩む必要あるかな?と思うくらい私たちにとっては明白で疑いのないことです。

様々な要素で検討してみましょう。

耐震性で比較

どちらもきちんと計算していれば安心です。

鉄骨だから強い。木造だから強い。ということはありません。
そのおうちごとの間取りで個別にきちんと計算されているかどうかと言うことですね。

型式認定がで個別に計算がしていない場合は注意してくださいね。間取りによっては予期せぬ力が集中してしまう場合もありますから危険な場合もあります。メーカーの耐震実験なども鵜呑みにしないでください。YOUTUBEなどで上げられているメーカーの耐震実験の動画を見ると気がつきますね。
 ほとんどの場合、メーカーが強さをアピールするための実験ですから、真四角であまり大きな窓がない、きちんときれいな四角い構造で実験していることがほとんどです。あの動画を見てこのメーカーが強いと思ったら大間違い。
 不整形な形になったとき。大きな窓が付けたいときなど、変わった状態で家が建てられたときに強さが保ちやすいか、急に弱くなってしまうのかが重要ですね。

 また、リフォーム時。 増築や減築、間取りの変更などに対応しやすいかも重要です。
 新築時にきちんと構造計算がなされていても、後々の変更がしにくい場合もあります。特にメーカー独自の工法の場合にはそのメーカーしか対応できなかったり、メーカーが残っていても、そのシリーズがなくなっていて、対応不可能になる場合もあります。
 そのメーカーしか出来ない場合は、リフォーム費用もメーカーの言いなりですね。私の調べの範囲ではメーカーリフォームは市中相場の2倍くらいかなと思っています。

 それでは木造なのか?鉄骨なのか?どちらなんだ?という話になりますが、鉄骨系はメーカー独自すぎでNG。木質系はツーバーフォーか在来木造軸組ならOK 特殊な木造はダメと言うことになります。

 ハウスメーカーがモデルチェンジしないとか、永遠に潰れない。統廃合しないなんてことは無いですから気をつけてくださいね。住宅はスマホや、家電、自動車などとは違いメンテを繰り返しながら長持ちさせるものですから、考え方が全く違いますね。

耐久性は?

 耐久性に関してどちらが有利なのでしょうか?

 木造は腐ったりシロアリに食われたりするイメージがありますね。

 確かにその通りです。構造躯体が腐ったりすると大変なことになります。鉄骨系のメーカーはそのあたりのネガティブな写真など見せて不安をあおります。ですが新しい住宅でそのような被害が出ているでしょうか?

 きちんと作られた現在の木造住宅ではそのような被害はあまりなさそうです。

 木造メーカーは鉄鋼系のメーカーの鉄の構造材が錆びたりして腐って壊れそうな写真を見せたりします。これも本当にあるのかな?と思います。私も鉄骨プレハブ系の建物のリフォームなどで骨組みを見ることがあります。確かに少し錆びている場合などありますが、腐ってボロボロ状態は見たことはありません。何十年かごとにきちんと防錆処理など繰り返せば大丈夫でしょう。

 下地材に関してはどこも一緒ですね。本体の構造は軽量鉄骨、重量鉄骨、軸組、ツーバイフォー、ビックフレームなどいろいろありますが、下地は皆どれも木造です。鉄骨系でも全体から見ると半分は木造と言うことですね。それなのに木造のことをネガティブに言う鉄骨メーカーってどうなのでしょうね。ちょっと笑ってしまいますね。

 耐久性に関してはどの構法もそれな入りの対策などによって、メンテをきちんとしていれば長持ちします。

 基本はメンテがし続けられるか。そのことが重要です。

 メンテをし続ける条件として
 メンテしやすいか?ということが重要です。そのメーカーの独自仕様だとメーカーに頼らざる終えませんので一般的なオープン工法が良いですね。そのメーカーが潰れても他の工務店などでメンテできることが大切です。

断熱性は?

 言うまでも無く木質系が圧倒的に有利です。

 鉄は熱を伝えやすい物質です。今後高断熱化が進んできますが鉄骨メーカーは苦戦しています。
 断熱しにくいことが原因で大手鉄骨系のメーカーも木造のシリーズを作るなど戦略を見なおさざるを得ない状況です。
 メインは木造に。しかし大規模な工場のラインを止めるわけにもいかないし、関連する下請け企業のこともあるでしょうから鉄骨プレハブメーカーも鉄骨を辞めるわけにもいかないという状況でもあるようです。
 高性能は木造。性能はどうでも良いという方のためにてこ津プレハブを残すと言うことになっていくのではないのでしょうか?

 ですが、新たに鉄骨プレハブ作る人、もうすでに鉄骨プレハブを作った人はちょっとかわいそうですね。将来、もう少し性能を上げようと考えてもなかなか困難です。断熱材を加えることもとてもしにくいですし、そもそも鉄骨が大きな熱の通り道になりますから、断熱材を足してもあまり効果がありません。寒い家に住み続けると言うことにしかならないようです。大量のエネルギーを使い力任せに冷暖房するしか無いですね。

 木質系でしたら、構造体は木なのでそれほどの熱橋にはなり難いですし、外壁修理を伴いお金はかかりますが、外にネオマフォームなどの付加断熱を足すというのも出来るでしょう。

将来の可変性

構造のところでも触れましたが、特殊な構造はNGです。汎用的な技術で作ることが大切です。

何かしようと思っても特殊な構造はブラックボックス。

構造設計のプロが計算し直そうと思っても特殊な構造で、計算の元となるその構造パーツの基本的なデーターさえ出してもらえません。メーカーは何を恐れているのか?データー公開をしないこともあるのです。そうなるとそのメーカーでしかいじれません。

在来軸組構法やツーバイフォーなどのような、こなれた構法なら、誰でもいじれますし、一部をいじるときも大規模な計算のやり直しなど必要ありません。

住宅は長く使うものです。将来の家族構成の変化や、ライフスタイルの変化によって必要な部屋や間取りも変わるでしょう。そのようなときにスムーズに対応でき工事費を抑えるなら特殊な構造はリスクがあるだけですね。

まとめ

 項目を絞って書かせてもらいましたが、これは私だけの意見ではなく、世間一般のわかりきっているレベルの考え方です。

 どちらが良いとは書きません。皆さんが判断してください。

 皆さんもよく考えていただければ、ご納得でき、判断しやすいかと思います。


 それでも、特殊な工法のメーカーの建物は建てられ続けています。 
 家づくりを考えるときに、家づくりを見た目やうわべの使いやすさなど、表面的なことだけで考えて深くきちんと考えていないと言うことの表れだと思います。
 メーカーの営業さんは良いことしか言いません。
 皆さんきちんと考えて住宅を作りましょう。
 高額な買い物です。一生を左右してしまうほどの事柄です。

 家づくり頑張ってください。

Posted by 髙橋 慎吾