電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

寒い家は危険!?

日記・想い

こんにちは! とても重要な内容なので
ロングライフラボさんからメールで送られてきた内容を抜粋し皆さんにお伝えします。

😱 寒い家は本当に危険!身近に潜む「おうち事故死」の恐ろしい実態(2024年最新データ)

今日はちょっと怖いけれど、目を背けてはいけない現実についてお話しします。それは、私たちが一番安心しているはずの「家の中」で起きている死亡事故のこと。

厚生労働省から発表された最新の人口動態調査結果(2025年9月16日発表、2024年データ)を見ると、「寒い家」の危険性がますます浮き彫りになってきました。

🚨 家庭内の事故で亡くなる方が急増しているんです!

まずショックな事実から。

家庭内での不慮の事故で亡くなる方は、年々増え続けています。

  • 2023年: 16,050名
  • 2024年:17,320名

なんと、たった1年で1,270名も増えてしまい、増加率は驚きの **107.9%**です!💦

🛁 最大の原因は「溺死・溺水」!その裏に潜むヒートショックの影

では、何が原因で亡くなっているのでしょうか?要因別に見ると、圧倒的に多いのが「溺死・溺水」です。

  • 「溺死・溺水」は全体の約44.9%を占め、2023年から831名増と大幅に増加しました。

この「溺死・溺水」の約9割は、浴室内で発生しています。そして、寒い季節に急増することから、ほとんどがヒートショックによるものだと考えられています。

つまり、寒い脱衣所や浴室が、命を奪う最大の要因になっている可能性が高いんです。

🔥 暑さ・寒さによる死亡事故が「その他」の8割超!

さらに注目すべきは、「その他」の要因です。この「その他」の増加率もなんと **134%**と跳ね上がっています。

この「その他」の内訳を見ると、住宅の温熱環境が大きく関わっていることがわかります。

  • 過度の高温への曝露(熱中症など): 1,320名
  • 過度の低温への曝露(低体温症など): 625名

これらを合わせると1,945名となり、「その他」で亡くなった方の8割以上家の暑さ・寒さで命を落としていることになります。

🚗 交通事故のなんと「6.5倍」!おうちの安全対策は置き去り?

2024年、家庭内事故で亡くなられた方は17,320名です。これは、交通事故で亡くなられた方の6.5倍にあたります。

  • 交通事故の死亡者数は、安全技術や対策のおかげで1996年から約1/4まで減っています。
  • 一方、家庭内事故の死亡者数は1996年から約1.6倍に増加しています。

車や道路の安全対策は進んでいるのに、私たちの「家」の安全対策、特に温熱環境に対する意識や対策は、まだまだ遅れていると言わざるを得ません。

👵 65歳以上が約9割!特に守りたい家族がいるなら急いで!

そして最も胸が痛むのは、家庭内事故で亡くなられた方の約9割(88.8%)が65歳以上の高齢者であるという事実です。

特に「溺死・溺水」の項目では、65歳以上の方が全体の**約48.0%**を占めており、高齢になるほど冬のヒートショックのリスクが高くなります。

私たち一人ひとりが、自宅の温熱環境を見直すことは、ご自身や、ご両親、祖父母など大切な家族の命を守ることに直結します。

💡 今すぐできる・考えるべき対策はこれ!

データは「冬の寒さ対策」と「夏の暑さ対策」のどちらも急務だと示しています。

  • 冬の対策(ヒートショック予防):
    • 脱衣所や浴室に暖房器具を設置し、温度差を小さくする。
    • 根本対策として、住宅の断熱改修(内窓の設置、壁や床への断熱材追加など)を検討する。
  • 夏の対策(熱中症予防):
    • 適切な冷房の使用。
    • 窓の外に日よけを設置するなど、家の中に入る日射しを遮る。

そのほか当社のブログで勉強してくださいね。


終わりに

これらの事実は、誰かの遠い話ではありません。私たちの身近にある「家」の環境が、健康と命を脅かしているのです。

このデータを見て、少しでも「うちの家も寒いかも…」と感じた方は、まずは簡単な対策から始めてみませんか?

特に内窓の設置はとても効果があります。
サッシ屋さんのご協力で格安で設置可能です。是非ご相談ください。
断熱改修についてのご相談もお待ちしております。

Posted by 髙橋 慎吾