電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

見学会・相談会・イベント情報

今年もパッシブハウス オープン ウィークス 開催されます。

日本全国で20軒くらいの 本物のパッシブハウスがエントリーしています。

本物のパッシブハウスの実力を見ることができる数少ない機会です。

パッシブハウスなんてそれほどじゃないんじゃないの?
ハウスメーカーが作る高気密高断熱住宅で十分じゃない?
暖房エネルギーが少なくすむだけで住み心地なんてそれほど差が無いのでは?

そう思っているかた。是非確かめてみてください。

今回公開するのは 寄居パッシブハウス と 秩父パッシブハウス2024(認定申請中)です。
現在お住まいのおうちを見せていただけます。
実際にすんでいるオーナーさんにこの冬の住み心地、暑かった昨年夏の住み心地をお聞きすることもできますよ。

2/1(土)寄居パッシブハウス満員御礼
今後の受付は修了させていただきます。
予約無しは駐車場が狭いためお車でのお越しはご遠慮ください。
お車以外の方は予約フォームでご予約いただければ、住所をメールします。

2/15(土)2/16(日)秩父パッシブハウス2024は
まだまだ受付しております。
駐車スペースは十分ございますのでお気軽にお越しください。
当社住宅オーナー様大歓迎!!
バーベキュー等準備しております。

ご予約フォーム。こちらからどうぞ
https://forms.gle/VvBFVDjZfgquCCYN7

2月1日(土) 寄居パッシブハウス

寄居町初のパッシブハウスです。
寄居町桜沢 寄居警察署付近にあります。
こちらを最初に公開いたします。
時間は9時から16時です。

大屋根の2階建てです。半平屋と言う人もいますね。

素晴らしい性能ですね。

性能もさることながら、間取りや意匠も素敵です。

キッチンもオリジナル。

収納量バツグンです。

天然木のテレビカウンター スタディーコーナーのカウンターも素敵ですね。

ご予約フォーム。こちらからどうぞ
寄居パッシブハウスは駐車場が少ないため時間を選んでください。
https://forms.gle/VvBFVDjZfgquCCYN7

2月15日(土) 2月16日(日) 秩父パッシブハウス2024

小鹿野町下小鹿野の住宅です。完成後の冬の公開は初めてとなります。
当社事務所(下小鹿野144番地)の近くです。
時間は9時から16時です。

日当たりバツグンのパッシブハウスです。現在認定申請中となっています。

こちらもすごい性能ですね。
こちらの内装はウォルナットのフローリングに合わせた感じです。

大きな吹抜も特徴的です。

オリジナル洗面台。

ビルトインガレージも便利そうですね。
こちらは駐車場が広いのでお時間はいつでも大丈夫です。

ご予約フォーム。こちらからどうぞ
https://forms.gle/VvBFVDjZfgquCCYN7

見学について

一般のかた
混雑を防ぐためご予約していただけるとありがたいです。
予定が立てにくく予約しにくい人はご予約なしでも結構です。
遠慮無くいらしてください。
当社オーナーのかた大歓迎です。
当社の家づくりがどう進化しているか?見に来てください。
現在打合せ中のかた大歓迎です。
照明計画や内装の色使いなど参考になると思います。

建築関連業者のかた
一般のかたの妨げにならないようご見学をお願いします。
公共交通機関でお越しください。
パッシブハウスを推進されるかた、志すかたを限定とします。
パッシブハウスジャパン会員以外の業者様は有料です。
当日お持ちください。(5000円)

お客様のプライバシーの都合上、地図は公開しておりません。
お申し込みいただいたかたには数日内に詳しい案内図をお送りします。

当社で建てなくてもOKです。
電話や訪問などの後追い営業も行いませんのでお気軽にお越しください。
せっかく家を作るのにパッシブハウスを知らないで建てるのはもったいないと思います。
参考になるとおもいます。
社員一同、お待ちしております。

パッシブハウス

飯能にパッシブハウスクラスの住宅ができました。
現在申請書作成中です。

準防火地域に建ってます。2世帯住宅です。
外壁はヘーベルパワーボード。ALCです。火災にとても強い外壁です。住宅地では、近隣が火災になるとか、放火があるとか。大きな災害の時に大規模な火災に巻き込まれるとかありますから、対応しておきたいですね。
パワーボードは軽量気泡コンクリート。とても安心ですね。
正面は北側です。北側1Fのところだけ一部天然木の板張りです。微妙に延焼ラインにかかりますけど、防火構造。お隣もALCなのでこちら側は大丈夫かな?と考えました。ALCだけだとちょっと変化に乏しいかなとの配慮です。

親世帯、太陽光発電は10.875kW蓄電池11.5kWh
子世帯 太陽光発電は12.615kW蓄電池11.5kWh
どこまで電気がまかなえるか楽しみです。

このおうちの特徴はこのソファー
計画当初より皆でゴロゴロできる場所。ソファに座って手芸とのご要望がありました。
5mのソファです。

75インチのテレビ。ストレスレスチェアうらやましい!。

スペースが必要ですね。

ロフトはギリギリまで使いました。大工さん大変です。(笑)

公開はできませんが、とても素敵なおうちができたのでご紹介でした。

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾

パッシブハウス,日記・想い

パッシブハウス建築の仲間の工務店
茨木の「スズモク」さんが認定パッシブハウス専門のルームツアーのYOUTUBEチャンネルを作りました。

始まったばかりで、まだこれから紹介物件が増えていくのだそうです。
もう数件撮影は済んでいるらしく順次公開予定です。

当社の物件も紹介して貰いました。

「上里パッシブハウス」です。

皆さん是非ご覧ください。
チャンネル登録、goodボタンもお願いしますね。

断熱・気密,現場レポート,耐震・構造

今月、深谷市にパッシブハウスクラスの住宅が完成です。

まだ、外構工事ができていません。
玄関も工事用ドアのままですね。
写真左側の大きな窓がリビングの窓です。
大きな窓が付く面が南面。
間口が4.095mしかありません。

細長い敷地になります。
この南側の窓から最大限に日射熱を取得し、暖かい心地よいリビングとするプランにしました。

LDKは広々。明るく、優しい感じの雰囲気のリビングです。南面大きな開口はコボットで耐震性を高めています。
このガラスは超高性能日射熱取得型。

お日様の光の熱をたくさん取り込むことができます。

だから暖かい。

これから来る寒い冬に ぬくぬく生活ができます。

このお部屋はほとんど暖房いらないかも。光熱費が安くすみますね。
経済的です。

シンプルな階段も素敵です。
階段の下は収納。廊下を挟んでさらに収納。

たくさんの収納ありがたいですね。

突き当たりは主寝室です。

手前には造作の面々コーナーが。


3面鏡ユニットも手作りです。

写真ではお見せ出来ませんが、空調循環還気のシステムも入っています。
もちろん各居室への風量が確保出来ているか、風量チェック済。
居室への最適風量を考えます。
建築基準法の0.5回ではなく。

ちなみにUAは0.19W/㎡k
UAの競争ではないですけど当社では同じ仕様なので、家の大きさや形、窓の付け方でUAが変わるだけです。

コストバランス、納まりの確実性、施工精度の安内の安全性内の安全性などからその都度変えることはしていません。
当社のエリアで最適な仕様となっています。
断熱量だけ考えると深谷ではオーバースペック気味と思われるかも知れませんが、今回の住宅は細長い形状で床面積の割に外皮面積が大きくなります。
ですから、エネルギー消費量、温度ムラの起こりやすさなど考えるとUAベースでは見間違えやすいです。
そのためこの仕様が最適だと考えました。

この冬、どのような感じになるかとても楽しみです。

細長い形状で耐力壁の配置も大変でした。
室内を広々みせつつ、適切な間隔で耐力壁を配置し、その耐力壁同士を水平構面でつないでいく。
私の初期のベースプランではそのことをとても考慮して考えました。
その後お客様と打合せをしながら、お客様の要望をさらに取り入れていきます。
それでも、耐震性は確保し続ける。
無理矢理確保する耐震性ではなく、安定的でできるだけ素直な方法で。

お客様は素直な方法での耐震性確保の重要性もきちんと理解してくれ、間取り作りもスムーズに行きました。
私も自信を持って構造計算ができました。
言うまでも無く許容応力度計算による耐震等級3です。
今更それ以外はないでしょうから、そんなこと書くまでもないですね。

第三者機関の審査済あるかどうかも重要ですね。


BELSも取得しています。

減税や補助金のためにとりあえずとることを目的としているので、計算は雑です。
考慮出来る省エネ手法はほぼ入力していません。
当社の仕様なら簡単にすごい数値になることはわかっているので、通風や照明、給湯などのエネルギー削減の細かい項目は、入力せず悪い数値のままです。(笑)
それでもこの性能。
もっと良い数値をお客様は期待しているとしたらとても申し訳ないですけど、競争ではないですし、この評価方法にそれほど意味があるとは思えないので手間を掛けずに認定をとることとしています。

LCCMも達成できていることは確実ですがすでに意味も無い状態なので計算すら行いません。ごめんなさい。

それよりもパッシブハウスになるかどうか?
ここは準防火地域で防火サッシの影響が大きいです。
そして建物形状がとても不利。
完成のデーターで再計算です。普通なら断熱量的に十分でもその他の要員まで考えると。。。
ちょっと楽しみな計算です。

メディア掲載・受賞,環境・エネルギー

エコハウスアワードの審査会が行われました。

このコンテストは、デザインのみならずきちんと性能が確保されているか、実測を伴ったアワードです。

そのエコハウスのコンテストは本当にエコハウスのコンテスト?

様々なエコハウスの賞などがありますが、本当にエコハウスのコンテストなのか?と考えさせられる内容も多いですね。

実際には性能がたいしたことなくても、理屈をたくさん言うだけで賞を取ったりする場合も多いです。
審査員もあまり温熱設計、省エネ姓異形などを理解していない場合が多く、プレゼンボードの作り方や言葉で丸め込まれてしまいます。

だいたいはこんな感じ

 軒を出して夏に対応しました。
 日射遮蔽を考慮しました。

 南面の大きな窓で日射熱取得により暖かい家にしました。
 日射熱を蓄熱できるように南面を土間にしました。

 南側に温度の緩衝地帯を設け熱の影響を緩やかにしました。

 ダブルスキンにして室内空間と外の空間を分離、空気を循環させました。

 気持ちよい風がながれるよう通風を経路を確保しました。

 窓から通風により排熱できるよう、窓に高低差を付けました。

 地産地消 ウッドマイル

 調湿建材

 蓄熱 

 ふく射暖房

 自然素材

 遮熱シート

他にもいろいろありますが切りが無い。

何のためにそれらをやるか?

快適で省エネのためですよね。

賞を取る住宅は、見た目と皆がやらないことをやりアピールする。

プレゼンの作り方が大きいです。

そして見た目。

先ほど上げたエコに効果があることそれらをやることも必要です。でもウエイトは小さいのが現実。

そして、その様々なエコの取り組みはとても良いことで、やればやるほどよいとは思います。
しかし、それらには効果の違いがあります。
効果の違いを見極め、どれを採用しどれを省くか?
実際にはほとんど効果が無いけどとてもコストがかかるものもありますよね。
それを得意げに「これをやりました。」とアピールする。
そういうことはあまり効果が無いとかコスパが悪いとかわかっているから皆やらない。
皆がやらないことをやっているから、そのことがすごいことのように思われて賞を取ると言うこともあります。
これまでのエコハウスの賞はほとんどそのようなものです。

本当のエコハウスは

環境に良いとか悪いとかはかなり曖昧なのでここでは割愛しますが、住み心地や、消費エネルギーについては実測ができます。

心地よい空間になっているか?

消費エネルギーが少なくそれが実現できているか?それが大切ですよね。

「暖かい家ですよ。」

「省エネで経済的ですよ。」

「住み心地バツグンですよ。」

そんなのいくらでも言えますよね。
それは昔の家に比べたら、現在作られる家はどんな家でも、そうでしょう。
わからない人は、住み始めて少しのあいだは満足できるでしょう。

ですが実際は全く違います。

快適性、省エネ性本当に違うのです。

口先だけのエコハウスではなく、本当のエコハウスを作る。
私たちはそれを心がけています。

審査は難しい。実測データーの分析

その評価をするには、実測データーを見なくてはなりません。
そのため前回からのエコハウスアワードは実測データーも必要となりました。

私も審査員の一人なのですが、特にデーター分析を担当しています。

どこの家かわかってしまわないようスクショしたので内容がわからないと思いますが、本当に快適か?省エネか?
皆で見極めます。
もちろん住み方は自由なので高めの温度ですんだり低めの温度ですんだりしています。
それも考慮に入れます。

標準温度ですんだ場合のシミュレーションのエネルギー量から、その温度で住んだときのエネルギー量を計算したり、実測と狂いがないかなど確認したりします。

快適な温湿度の室内環境を、省エネルギーで実現する。

とても大切なことです。

口先だけでなく、本当に実現することが大切です。

それを審査しました。

審査が難しい。

今回の皆さんの物件も本当に素晴らしいものばかり。

パッシブハウスが申し込みの最低限の性能なのでエネルギー消費量はかなり少ないです。
その中からの比較です。

様々な工夫がされています。
審査する私が一番勉強になったかも知れません。

なるほど!この工夫でこの効果があるのか?
この設備だとこのようなエネルギーで、このような温湿度
この設置方法の違いだけでこうなるのか?

本当に役に立つのか? コストに見合っているのか?

お金が有り余っていればできること全てやれば良いです。

でも一般的にはそうではありません。
限りある予算で作らなくてはなりません。

そして、快適に省エネでメンテも少なく長く住めることが大切ですね。

本当に皆さん真実を見極めてください。
様々な工夫をしてもそれが本当に役に立つのか?
コストに見合っているのか?

一級建築
パッシブハウスジャパン理事
高橋慎吾



換気・空気,日記・想い

外の空気は綺麗?

皆さん外の空気綺麗だと思いますか?

外の空気が綺麗だったのは、いつ頃までだったのでしょうか?

自動車が走り 排気ガスや粉塵、PM2.5

田舎だから空気が綺麗?そんなことはないですよね。
田舎の空気にもたくさんの花粉や カビの菌、胞子など、微生物もたくさん。

とても綺麗とは言えないみたいですよ。

室内の空気は綺麗?

それでは室内の空気は綺麗ですか?

「うちは石油ストーブつかっていないから綺麗だよ!」そんなことを言う人もいそうですね。

室内も様々な空気の汚れがありますね。

建材や家具、様々な商品から出るVOCなど化学物質。

人の呼吸からのCO2。

匂いもそうですね。

プラスチック系床材や塗料などからのマイクロプラスチック。

芳香剤や、ファブリーズなどの消臭剤の化学物質。

室内の空気も毒素の塊かも。

体への負担を考えよう。

屋外から、室内からの 様々な空気の汚れは全て体絵の負担となっているようです。

空気を綺麗にすることは、体への負担を減らします。

健康への第一歩ですね。

化学物質を使わない。空気を綺麗にする。とても重要なことです。

今日の勉強成果

今日は、当社で使っているトルネックスに加えエアドック、パナソニック、シャープの空気清浄を学びました。

各社、とても良い技術を持っていますので我々もお声がけを厳選しました。

特に AIRDOG トルネックスの技術トップのかたと一緒に飲めたのは良かったです。とても勉強になりました。

外部の空気を綺麗にして取り込み、そして室内の空気を綺麗にする。

ここで部屋の空気を綺麗にするのはむら無くおうち全体の空気を綺麗にする必要があります。

故レオwどのような方法で実現するか?

住宅の空気清浄について、今後の当社の取り組みにご期待下さい。

設備・空調

三菱電機さんの静岡製作所に行ってきました。

エアコンの勉強です。

普段細かいことを聞いていたら、いよいよ開発の人と直接話ができる機会を得られました。
三菱電機さんの技術のかたから勉強ができるまたとないチャンスです。
こちら側の要望を伝え,今後の製品開発に役立てて貰い、我々の必要をするエアコンに近いものができればと思っています。

私だけではもったいない。日本全国からうるさいオタク工務店を集めることにしました。

メンバーはこちら。

大変なメンバーになってしまいました。

これを事前に三菱電機さんに送ったのですが、警戒されてしまいました。

メンバーには事前に、目標は我々とメーカーが良好な関係を築き、今後も話し合いが伝えられ、我々の好みのエアコンを作って貰うことだと示し合わせ、和やかに会議をしようと臨みました。

三菱電機さんも、とてももてなしてくださり、終始和やかに進み、我々の考えをお伝えできましたし、様々な技術的なことを理解できました。

我々の作る住宅が10年後、20年後に住宅業界のスタンダードになります。
その辺のことも三菱電機さんもわかってくれていて、超高性能住宅でどのようなことがおきているか?エアコンと住宅のあり方など情報収集をしたかったみたいです。
我々の情報にメーカーの方々もとても喜んでくださいました。

びっくりしたのは、このメンバーが同じエアコンを使っていたこと。
事前にしめしあわせていたわけではありません。
皆それぞが、勉強し、様々なエアコンを使っていたら、最終的に選んでいたエアコンが同じだったのです。

偶然のような必然のような。

悩み悩んでたどり着いたエアコンがみんな一緒。本当にびっくりですよね。

当社も様々なメーカーの様々なエアコンを使っていましたが、現在は三菱電機さんのJXVシリーズ。

再熱除湿が付いていてワイヤードリモコン、清掃性、修理の速さ。

そして壊れにくいしっかりした作り。さすが、三菱電機さんという感じです。作っているところ等を確認しましたが、一つ一つの部品にまでこだわりがすごいです。
三菱電機さんを選んで改めて良かったと思いました。

おまけ

マグロ丼最高でした。(笑)

 

日記・想い

8/27~30に建築学会が行われました。
お世話になっている先生方に会えたり、新しい最先端の研究成果に出会えるのでとても有意義です。

今年は明治大学が会場です。近くて良いと思っていたら、台風と当たりました。

飯能駅まで車で行って、大雨の中歩いたためズボンはびしょびしょです。傘は飛びそうだし、大変でした。
日本全国から研究者の皆さんが集まりますが、来るときはそれほどでも無くこれても、帰るに帰れない人も多かったようです。
お世話になっている京都大学の先生は電車が動いているうちにと、ご自分の発表の後、金沢周りで帰られてしまいました。

建築も数多くの分野があります。
分野が多数で、どのくらいの論文発表があるのか判りませんが、環境系だけでもすごい数です。
私は、環境系メイン、構造、材料など性能に関わる部分をチェックしました。
どれを聞くか、どんなタイミングで移動できるか事前にシミュレーションしていくのですが、聞きたいのだけでもたくさんあります。
かぶっているものも多く、セッション中の移動も難しいので、興味無いものもいる必要があります。
数えたら89本の研究の発表を聞いたみたいです。疲れるはずです。(笑)
高断熱住宅に関する研究などは目新しいものが少なく、特に実測調査などは、当社の方がよほど進んでいて、ちょっと残念な感じでした。

印象に残ったのは、換気、カビ、コロナ家庭内感染、住宅内マイクロプラスチック等の研究です。
当社の住宅では上手くいっていると再確認できたものとさらに工夫が必要なものが見つかりました。
今後の住宅に取り入れていこうと思います。

興味深かった論文の内容等はかいつまんでブログで報告できたらと思います。

断熱・気密,耐震・構造

当社、直近の住宅の性能がどうなっているのか気になる方がいらっしゃるようなので、ちょっと公開

長期優良住宅認定なの?

もちろん 長期優良住宅認定物件です。当社ではきちんと認定取得が基本です。
自社基準、審査ではありません。
長期優良住宅相当と言うのは気をつけてください。残念ですが認定とらない会社は相当と書かなければならない理由があります。
当社ではきちんと認定を受けます。

耐震等級は?

許容応力度計算で耐震等級3です。ずっと以前から基本的に全ての住宅で耐震等級3に言われなくてしています。
等級3をクリアーさせるのは大変です。100軒以上計算をこなしている私でも上手くいかないこともありますし、思いがけない考え違いによる不整合もあります。
ですから審査機関できちんとチェックを受けることが大切なのです。
お施主様も安心ですが我々建築会社も安心です。

外皮性能、UA値は?

今回の住宅は0.20W/㎡K
ここ数年はほぼ同じ断熱仕様です。
家の形や窓の大きさなどで数値が前後します。
今年度1年は 0.19~0.25W/㎡kの範囲でした。

断熱等級は?

このソフトは現行基準なので等級5と表示されていますが等級5は0.60以下。この住宅はその等級5の3倍の性能です。
これから始まる基準だと等級7です。

HEAT20のグレードは?

G3です。
HEAT20は日本の断熱性能を引っ張っていく最先端の組織です。私もそこで学者さんやメーカーの研究員とともに活動させていただいております。
HEAT20の出版物には当社の建物の写真や、データー。構造の詳細などが事例として記載されています。
ですから、日本最高の技術で建築しているというお墨付きをいただいていると考えています。

気密性能は?

0.1c㎡/㎡です。当社ではほぼ0.2を上回るあることはありません。
日本では減圧時の試験しか行いませんが、当社では国際的なやり方で、加圧時の気密測定もします。
加圧の試験とは、室内を正圧(圧力が高い状態)にして試験する気密測定です。
玄関ドアなど外に開きますよね。そのため室内の圧力が高くなるとより空気が漏れやすいのです。
ですから加圧試験もとても重要です。
今回の住宅では加圧時でも0.1c㎡/㎡でした。


BELS性能は?

5つ星です。
これは最高等級になるのは簡単です。
67%削減です。
きちんと計算すれば、もっと大幅に良いと思いますが、工事中の設計変更で計算の手直しがあると面倒なので
設備に頼らない計算手法です。
設備のグレードは実際にはとても良いものですが、一般品で計算しています。
通風や、照明計画、給湯計画なども、施主さんの住み方にもよりますし、機器の買い換えなどもありますので
念のため、安全側計算で効率の良いもので計算していません。
それでも余裕でクリアーしてしまうので、計算手間を省いたり、将来の変更があっても安全側になる用にしています。

たいしたことない基準ですけど、この、プレートは見栄えが良いですね。
お客さんには刺さりそうです。(笑)

ZEHなの?LCCMなの?

ZEHやLCCMは子供だましの基準です。
普通の等級5レベルの住宅に ZEHなら5kW位 LCCMなら8kW位の太陽光発電をのせればクリアーできます。
当社では計算しなくてもクリアー出来ることが解っているので、打合せ時に話題のもしません。
住宅会社でZEHを売りにしているのは、とても寂しいことです。
太陽光発電の容量を気にした方が良いと思います。
226%削減とは、通常の高断熱の家で使われるエネルギーの2倍以上の発電をしていると言うことです

太陽光発電は?

17.02kWです。ちょっと多めです。当社では通常10kW以上を目指しています。
今回は屋根が大きかったので目一杯のせました。

当社は私たちが考えるBESTしか作っていません

ハウスメーカーで良くある、見せるものと作るものは別!と言うのでは決してありません。

当社ではこれが標準です。お施主様によって性能を下げることはありません。

広告だけ良いものを出して、実際に撃っているものは全く違う。
それが建築業界です。

当社では、日本有数のハイスペックな住み心地の良い住宅を、標準仕様として作っています。

コスパ最高。見積もり無料(限定)

この内容で、この価格はとてもコストパフォーマンスに優れています。
是非比べてみてください。
他社図面をお持ちいただければ、当社仕様でお見積もりいたします。
(当社での建築の可能性がある場合に限らせていただきます)


メディア掲載・受賞,日記・想い

建築の環境性能を考える団体である「環境共生住宅推進協議会」というのがあります。

この団体は、影響力のある大手メーカーが中心の団体です。

そして当社のような工務店が各県に1社づつになるよう増やしていこうとしています。

当社は埼玉県で選ばれたと言うことのようです。他にもたくさん優秀な工務店さんはおりますが当社が選ばれたと言うことは大変名誉なことですね。頑張らなくてはなりません

当社もホームページで紹介されていますので是非ご覧ください。

https://www.kkj.or.jp/contents/introduce_action/index_jco_m.html

環境に関しては、エネルギーを減らすことが特に重要です。
もちろん 緑を残すなども重要ですが、CO2排出などのことを考えると、家での消費エネルギーを減らすこと特に重要ですね。

この団体は、エネルギーを減らすと言うことも頑張ろうとしていますが、自然環境との融合のような考えを重視しているようにも感じます。
 その辺は外構計画にも大きく関わりますからお施主さんそれぞれが頑張ってほしいですね。

 それぞれの家に小さくともビオトープとかが作れると面白いと思います。
 皆さんのお知恵をかりながら増やしてみたいですね。

こんなホームページがありました。後でじっくり見てみたいと思います。