電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

パッシブハウス,換気・空気

パッシブハウス研究所はドイツのダルムシュタットにあります。

研究所に訪問し勉強させていただきました。

当社で進めている 空気清浄全館空調システムについて説明させていただき、この場合のPHPPでの計算の仕方をおしえていただきました。
また、懸念事項などをできるだけご指摘いただき、問題が起きにくいより良いシステムとなるようアドバイスをいただくことができました。
とても大きな収穫です。

ただ暖かい、すずしい空気を家全体に配るだけではなく、より綺麗な空気を配る。
そういった配慮を考えさせられました。

パッシブハウス研究所で説明はしてきませんでしたが、現在の当社の取り組みです。
冷房をむら無く配るのが難しいですしさらには除湿が問題です。
これらがまずはネックとなります。
それを省エネで実現させます。
ここまではなんとかクリアーしてきました。

そして次は、微生物、微粒子などとり、室内をクリーンにする。
もちろんウィルスも除去して家庭内感染をできるだけ抑える。
それをどう実現するか。

メンテンアンスしやすい単純な仕組みで、汎用的な部材でコストを抑える。
それを実現させたいと思っています。

今度はローヤル電機さんのFAN と トルネックス を組み合わせた チャンバーボックスです。
安全な個室を作ろうと思っています。
どこまで実現出来るか判りませんが頑張ります。

協力していただけるメーカーさん募集中です。

換気・空気,設備・空調

ISHに行ってきました。
世界最大の建築設備の展示会です。

ドイツ フランクフルトです。

進んだ建築設備をたくさん見ることができました。
そこで見た設備は日本ではほとんどないもの。全くレベルの違うものばかり。

日本が工業国で素晴らしいと思ってましたが、レベル差は歴然。
見れば見るほど日本とは違う。
ここまで海外と話されていたなんて。

見学した初日の夜はとてもがっかりしてご飯も喉を通らないくらい。
本当に本当に情けない気分でした。

2日目 三菱電機のすごい換気システムを見つけました。
三菱電機頑張っているじゃないか!
さすが!

性能良くてコンパクト。デザインも良い。
元気が出てきました。
三菱電機は世界でも注目されているようで大きなブースにたくさんの人が訪れていました。

後日本メーカーは ダイキン TOTOが見つけられました。

ダクトの部材もすごい考えられています。
ダクト チャンバー レジスター
すごいです。
給排気で羽の形状を変化出来て圧損を減らせるようです。

こんなダクトも面白い。

吹出グリルも楽しい。こんなの選べると良いですね。

チャンバーも良いな。

高断熱化の窓の取り替えと一緒に換気システムをビルトイン

エアコンはR290の時代になるのかな?

給湯タンクがすごいことになってます。
多様な熱源に対応するし、多様な出力にも対応。

ペレットボイラーもすごいことになっている!!

シャッターボックスを目立たせないでさらに換気システムをビルトイン!

どの展示もすごかったけど、でもこれにはかなわないな。

パッシブハウス

今年もエコハウスアワードが行われました。

僭越ながら私も審査員で参加させていただきました。

エコハウスに関するアワードは多くなっていますが、本当にエコを考えられている建物を評価しているアワードは少ないと感じています。

結局デザイン重視だったり、プレゼン力重視だったりします。
本当にエコかどうかは評価をしにくいからです。

自然素材を使えば良いのか?
当てにならない風を期待してプレゼンが上手ければ良いのか?
「蓄熱をしました!」
「調湿素材を使ってます。」
「冬はこの角度、夏はこの角度。日射はこう入ります。」
それは有効でしょうか?

全く効き目のない使い方をしていてプレゼンが上手いだけで賞を取っている人もいます。
先日そのようなかたのプレゼンを聞きました。
その日射効かないよ。その蓄熱じゃ寒いだけ。その通風役に立たない絵に描いた餅です。
その窓コールドドラフトおきます。
そのほかいろいろ。

常に高性能を考える私たちから見ると、エコという観点ではたいしたことない建物でも賞を取ります。
原因は意匠系の先生が審査員だから。温熱の先生がいても実務を知らなすぎ。本当の高断熱の事例を体感していなすぎが原因です。
審査員も主催者がネームバリューで選んだだけだったり。

とても残念です。

そこで私たちは実測をしてきちんと評価することを試みました。
素材レベルのエコまでできれば良いのですがデーターが揃いません。
そのため今回は 温湿度とエネルギーです。

私は主にデーター分析

パッシブハウスは暖房需要と冷房需要が決まっています。
それを実現するためには、地域によって断熱量は変わります。
ですが、PHPP出きちんと計算すると、どんなに寒いところでも、暖かいところでもその計算値のエネルギー消費量となるのです。

その計算値と実測値がどのくらい開きがあるか?
設備の効率的な使い方、実際の施工などで変わるでしょう。
生活の仕方でも大きく変わります。

今回はパッシブハウス9物件がエントリー。

正直、全てパッシブハウスなので甲乙付けるのは難しいです。
どれも省エネ。 温湿度も安定しています。

それではまたデザインだけの評価になってしまいそうですが、それではダメです。

パッシブハウスというこの性能を発揮するのに、どのクリアのコスパでできているのか?
この技術がどれだけ汎用的に実現出来、今後皆さんのお手本となるような建物なのか?
私はそういうことを中心に考えさせていただきました。

コスパでは静岡の「御殿場パッシブハウス」
この建物はとてもコスパの良いパッシブハウスです。
窓の付け方や間取りも上手く作られていました。
空気の流れをもう一工夫出来れば冷暖房エネルギーも大きく削減出来そうでした。
その辺は経験でしょうが、すぐに直せる部分です。


そして私が評価したのは「ふくのしまパッシブハウス」
パッシブハウスの作り方がこなれていたり、構造などもとてもシンプル。
間取りでも汎用性がとてもあります。
これをベースに様々なパッシブハウスが実現出来そうでした。
パッシブハウスを増やしていくステージを感じました。

パッシブハウスに多くの人が住めるようになって欲しい。
パッシブハウスはとてもエコな建物ですが、建築がすこし増えてしまいます。
一般的な建物でも建築費が高騰しているのも確かです。
価格を抑えることがまずは大切。
パッシブハウスなら住み心地は間違いありません。
その性能を実現しながら、価格を安くしていく。汎用的な提案でパッシブハウスを増やしていく。
私はそのようなことを評価させていただきました。

とても素晴らしいパッシブハウスをたくさん審査させていただいた私が一番勉強させていただいたかも知れません。
どの物件もたくさんの工夫がありとても素晴らしいものばかりでした。
審査員という役も大変ですがラッキーですね。

日記・想い

本日はHEAT20の検証部会の日です。
当社も実測などでお手伝いさせていただいています。

本庄パッシブハウスに来ていただいたときの様子が報告されました。

積水ハウスの温熱の第一人者である梅野さんにも見ていただきました。

HEAT20で今回の測定期間での最低気温平均が紹介されてました。2024年12月と 2025年1月です。

寒い順に並べたとのことです。
秩父が北海道に挟まれています。(笑)

でもこれが事実。
住宅会社の中には「埼玉なんだからこの断熱で十分高断熱です。」。高橋建築はオーバースペックとか言うけど、この表見てどう思いますか?
日本の性能で考えてもこんな感じ。

さらに世界基準で考えている当社なら、現在の断熱に根拠があることが判ってもらえるでしょうか?

測定データーは溝口さんがまとめてくださっています。

箱ひげ図を使っていて見やすいですね。
ここから判ることがたくさんあります。
当社物件ばかり目が行きましたが、非核をしながらメンバーで時間を掛けて分析出来たら楽しそうだと思いました。

日記・想い

昨日は、大学の学生さんたちの見学です。
高性能住宅を勉強する機会です。

無償対応ですが、学習意欲の高い学生さんの応援は大切です。
研究室内でも来ない学生が大半。来てくれた学生さんに「来て良かった。来なかった人残念だな。」と思わせたい。
資料作りも事前準備も頑張りました。

一回見学したくらいでは、全てを理解出来るわけではありません。
それは判っています。
ですが、概要をつかんでおけば思い出すことができます。
そんなことを聞いたことがあった。見たことがあった。
そんな体験が重要です。
ですから実際の現場を見ると言うことはとても役立つと思います。
松岡先生のゼミでは、このプログラムを毎年行っています。学生さんのことをきちんと考えてくれている先生ですね。

当社では着工し縦の住宅から引き渡し前の完成した住宅までいっぺんに動いています。
最初から最後までの工程が一日で見られる。それもプロの説明付きで。
とても盛りだくさんの内容でした。
学生さん、長時間お疲れ様。

学生さんには無料ですが、一般やプロ向けは有料です。(笑)
これまですごい数のプロの見学も受け入れてきました。(笑)
1件から3件見せるだけでしたけど。
今後は工事中も見ていただいて、セミナー付きで有料。コンサルも良いかもと思いました。

実践コンサル。あなたの会社もパッシブハウスが作れますよ!

いろいろな現場の見学をして貰いました。
このおうちは様々な難易度が高いおうち。

ガケ、斜線、日射、構造など
様々な難題をどのようににクリアーしたか説明しました。

学生さんも理解しようと努力するから偉いですね。!
難しいと思います。でも今後絶対に役に立つはずです!

最後は和銅バーベキューセンターさんでおいしいお肉をごちそうしました。
皆おいしそうにたくさん食べてくれました。

見学会・相談会・イベント情報

パッシブハウスオープンウィークス2025 ご来場 皆さんありがとうございました。

大勢の皆さんにお越しいただきました。

見学者は78名(34名)
とても大勢のかたにお越しいただきました。
お話があまりできなかった人も多く本当に申し訳ございません。

皆さんも忙しいですね。
一般的には、住宅の見学会、ショールームで名前を書いたら最後。
しつこい電話やいきなりの訪問。等大変な事態に陥ります。
お客様もとても大変。
そういうことがわかってますので
当社からは営業の電話を掛けたり本問したりはしません。お客様が嫌がることはしたくないです。
お声がけがあるのを待つのみ。(笑)
できるだけ営業の時間を極力減らし経費も掛けず、建物をよくするためにお金も時間も使います。

以前、「うちは予算が少なそうだから相手にしてもらえないの?」と言われたことがありますがそうではありません。
当社も皆さんのお役に立ちたいと思っております。
ですが、一部の会社が無理な営業をされているのを知っています。当社はできるだけ皆さんに煩わしいと思って欲しくないだけです。
メールや電話などで問い合わせていただければ、喜んで詳しくご説明させていただいたり、打ち合わせさせていただきます。

遠慮無くお声がけください!!

とても忙しい状態が続いていて、ラクをしたいという気持ちもありますけど、皆さんのご期待に添えるよう頑張りたいと思います。
対応が遅くなることも多いですが、できるだけ早く順番に対応しますのでお許しください。

メディア掲載・受賞

お世話になっている須永先生が会長をなされていた日本太陽エネルギー学会で冊子を作られました。

太陽のエネルギーについて研究している学会ですね。
太陽エネルギーは 皆さんご存じの発電ばかりではなく 熱で利用する方法もあります。

このページで記載された 一般のかたへ太陽エネルギーの説明の冊子が作られました。
当社の関わったものなども載せてありますので皆さんご覧ください。

入門編 建築3ゼロエネルギー住宅実現の要点 のページに秩父パッシブハウスの写真が出ています。

太陽エネルギー学会ホームページより

秩父パッシブハウスがトップページに登場です。

当社も、様々なところで知られてますし、事例に使われるくらい注目されているんですよ。(笑)
秩父のかたはあまりご存じないですけど。

太陽エネルギー学会ホームページより

こちらも当社の作った建物の事例です。
旭化成建材さんのネオマの家です。この技術がヘーベルハウスにも生かされ始めています。

これらは 当社の13年前 8年前の事例です。

今はさらに進化!!
断熱性ばかりでなく様々な性能アップでさらにコストダウン。

最新事例は 2025年 2/15、16にパッシブハウスオープンウィークスを行います野でご覧いただけます。是非見にいらしてください。

こちらをご覧ください。
https://ta-k.jp/post-6303/

もうすでに建築を始められてしまったかた、建築会社が決まってしまったかたは見ない方が良いかもしれません。
残念ですけど。

日記・想い

毎年この時期になると松岡先生に呼ばれ大学で講義を行っています。

環境工学の授業です。エクセルでシミュレーションをしながら建物の温熱について理解していくと言う内容です。

最初は外皮の熱の逃げなどについて熱貫流などを求めていきます。

そして、通気、換気などの熱ロス

内部発熱や部材の熱容量などを計算していきます。

非定常で室内の温度変化を求めるところまでやり、実測値と合うかを確認します。

普通の授業で非定常計算をつかい室温をシミュレーションするとことまで学ぶのはなかなかすごいですね。
ちなみに2年生の授業です。

理解して付いてきている学生もたくさんいますが、付いてこられない学生も多いようです。
何をやっているのか全くわかってなさそうな人もいます。
ここまで難しい授業ですから、やむを得ないと思います。

松岡先生にはむず可過ぎて環境工学が嫌いになってしまわないですか?と話しますが、この授業を理解出来る人をゼミに入れたいという狙いもあるみたいです。厳しいですね。
ですが大学の授業ですから、それでいいですね。

私の授業は、この授業で学んだようなことを「実際の建物の設計でどのように生かしていくか?」
という、実務について。

実際にどのようなプロセスで温熱設計していき、どのような性能の建物ができるか?

事例で説明します。

この寒い冬でも暖房が必要無い家が作れるというのには、学生たちも驚いていたようです。

設計者が、温熱設計を理解して設計出来ているか?
全く勉強不足で設計してしまっているか?

それでできあがる家の住み心地は全く違います。

最後の締めはこんな感じ。(笑)
これから建築士になる学生さんを脅しておきました。

耐久性・災害対策

今や樹脂サッシは当たり前となりましたね。
どこの工務店でも樹脂サッシを使っていますね。
高断熱では窓は重要ですから、サッシの樹脂かが進むのは良いことですね。

こだわっている工務店は スマートウインとか パッシブハウス用のキュレーショナー等の高性能木製サッシでしょうか?
当社も高性能木製窓を使いたいけどそこまで使えず、APW430が標準です。

しかし、当社もコストを抑えつつできる限りの高性能化に取り組んでいます。
そのため多くの工務店が使っている樹脂窓より、高性能な樹脂窓を使っています。

左側が、一般的によく使われている樹脂窓APW330 右が当社が使っているAPW430です。
同じ開き方。縦滑り出しのサッシです。外から見たら違いはあまりわかりません。
本当に同じ用途のサッシなんですよ。

構造が全く違いますね。
本当に同じ開き方のサッシとは思えませんね。

私が重視しているのはフレームに使われている樹脂の厚みです。
樹脂は表面から少しづつ劣化してしまうのは避けられません。

長持ち=樹脂の厚さなのです。

倍くらい厚さが違うサッシ。
あなたならどちらを選びますか?

APW330とAPW430

同じじゃないです。

全くの別物です。

APW430は熱の逃げも考えられていて内部もより複雑です。

普通の半外納まりでもこのような温度分布です。
結露しにくそうですね。

普通の住宅会社の営業さんはキット知らないかたばかりです。
そこまで必要無いです。
オーバースペックですというかも知れません。(笑)
本当に大丈夫でしょうか?

サッシは将来取り替えにくいです。
最初に付けたらずっとそのサッシ。

早く痛んだら?
寒かったら?
結露したら?

あなたはどちらを選ぶのでょうか?

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
高橋建築株式会社
髙橋慎吾

換気・空気

前回の報告は 当社の新しいシステムを導入していただいたおうちと、私の自宅に置いたエアドッグの比較でした。
同一時間とはいえ、リビングを使っている時間に測定しましたので活動量の違いで埃の立ち方など違っているかもしれません。
(住む人の人数がエアドッグ3人 当社のシステム5人 家の大きさはほぼ同じ)

今回は、寝静まり活動がほぼ止まり、数時間のちの測定結果です。
ほぼほこりなどが落ち着いたり、空気中の微粒子やほこりも、当社のシステム、エアドックと取り切った時間を置いたつもりです。
安定した状態で公平に測定です。

エアドッグはオートで運転しています。
ディスプレイはこんな感じ

昨日よりだいぶきれいですね。
エアドッグの説明書にはこのように記載されています。

出展:エアドッグホームページから

50以下がきれいということのようです。
昨晩40でしたがきれいということのようでしたね。
今朝はです。
これ以上ないくらいきれいということのようです。

妻が起きてきて少しうろうろしただけで26になりました。(笑)
掃除が行き届いてないということでしょうか?
妻はよく掃除をしてくれているし、ルンバもがんばっているので、見た目はきれいなんですけど。

エアドッグの環境センサーの結果はこちら

お部屋の中寒いです。
高気密高断熱、床暖のおうちなのですが今に限って朝エラーが出て止まっていました。
こんな時に(笑)

少し寒いし、少し乾燥気味。

一方最新システムのおうちはどうでしょうか?

エアコンが動いてますね。外が寒いのではないでしょうか。
外気も測定しているので見てみたら-4.2℃でした。
さすが寒いですね。
エアコンを上手に使っていただいているようですね。

微粒子も0.1μg/㎥と私の測定ではとてもすごい結果です。
VOCが高いのが気になります。
毎日寝る前の時刻に急激に上がるようです。何かありそうです。
電気集塵フィルターはVOC除去はできないみたいですね。
徐々に希釈されるしかなさそうです。


現在のリビング

ちょっと時間が経ってしまいましたが、こんな感じです。
大きな家ですが6畳用エアコン1台です。
空気も綺麗で温湿度も安定。
もちろんもっと温かくもできますよ。
パッシブハウスでは輻射面温度も高いのであまり高い温度にする必要もありませんけど。

とても良い感じですね。