電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

パッシブハウス

またしても高橋建築やりました。
日本初のPHIUS ZERO認証!!

出展PHIUSホームページ https://www.phius.org/phius-zero

ZEROエネルギーのパッシブハウスです。

ホームページにはこんな説明
Phius ZERO

Phius’ fastest growing performance standard, setting the industry standard for net zero energy design. It defines a conservation-and-quality first approach for zero energy design placing emphasis on quality, durability, healthy, safety, and cost-optimized conservation.

自動翻訳

フィアスZERO

ネット・ゼロ・エネルギー設計の業界標準となる、フィアスの最も急成長している性能基準。 品質、耐久性、健康性、安全性、コスト最適化に重点を置いたゼロ・エネルギー設計のための、保全と品質第一のアプローチを定義しています。

パッシブハウス最高の基準

普通のパッシブハウス基準の上に PHIUS CORE と言う基準があって さらに上の最高グレードが PHIUS ZEROですね。

WUFI Passiveと言うソフトで計算をして基準をクリアーします。

ドイツPHIの基準ではパッシブハウスプレミアムみたいな感じでしょうか?

竣工チェックが大変でした。

確かにエネルギーを使わないか?
竣工チェックがとても厳格でした。

エアコンはもちろんですが、洗濯機や冷蔵庫まで消費エネルギーをチェックします。

確かに冷蔵庫の消費エネルギーは多いですから、冷蔵庫が何W消費するかはとても大切ですね。

さらに驚いたのが温水のチェック。
蛇口をひねって自らお湯の出る時間、その温度になるまでの水の量までチェックします。
なかなかお湯が出ない配管はダメダメですね。
配管が長いといったんお湯が出たとしても途中にお湯が無駄に残ってしまいます。
それを繰り返したら膨大なエネルギーが無駄になりますね。

「日本初おめでとうございます。!」
日本初の認定が取得出来るとは思っていませんでしたが、そのような報告を今日受けました。
私は、申請中、建築中も全く意識していなかったのでとてもびっくりです。

プレート取り付けました。!!

一級建築士 
Certified Passive House Designer
CPHC(Certified Passive House Consultant)

高橋慎吾

パッシブハウス

1年前に完成したパッシブハウスがPHIUSのデーターベースにのりました。
Sato Residence」とかっこよく命名。(笑)
パッシブハウス認定は複雑な計算や書類も多いしとても大変です。
日本の一次エネ計算と比較すると計り知れないほど大変です。

https://www.phius.org/certified-project-database/sato-residence

PHI認定も「幸設計スタジオ」の小川さんにお願いしてあります。
昨年の9月にパッシブハウスジャパンに審査依頼済みなのですがまだ見てもらえてないみたいです。
早く認定になると良いですけど。
時間がかかるのもパッシブハウス認定の大変なところですね。

認定基準も変わります。
最近PHIの認定の細かい指摘や変更が多いみたいで森さんも大変みたいです。
我々コンサルチームも混乱気味
なんかだんだん面倒になっていきます。

良い家を作るための計算ではなく、認定を通すための計算になってきています。

本末転倒ですね。

そのため当社も方針転換せざる終えなそうです。
パッシブハウス認定が過酷すぎますので。
年に1棟認定受けて、そのほかの家はそれと同じ仕様と同党レベルで行こうかと思います。

年に1棟をどうに決めるか?
お客さまの強い熱意を感じられる物件か?

その市町村にパッシブハウスがないばあいか?

パッシブハウスの考え方や計算ロジックは素晴らしいので全ての建物において初期計算はきちんと実施します。

日記・想い,設計 デザイン

5/6 連休最終日 国立美術館に「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」と言う展示会に行ってきました。
https://living-modernity.jp/

結局5/5まで打合せや図面作成など仕事づくし。最終日の5/6に絶対休んでやると意気込みましたが、結局、建築の展覧会に行くという有様。(笑)(笑)

世界の巨匠たちが様々な住宅で出してきたアイディアなどをいっぺんにたくさん見られるまたとない機会です。
現代は、巨匠たちの時代より家電などで便利な生活になってきましたが、考え方の根本は同じはず。

間取り、デザイン、インテリア、そして設備との関係性

空間の考え方。色彩い、素材選びなど本当に参考になりました。

ミース・ファンデル・ローエの原寸大の展示もありました。
「ロー・ハウス」です。

L字に配置されたLDKと寝室。寝室もLDKと背の低い収納で仕切られているだけ。
ほとんど一帯空間。
来客が少ないし、家族だけならこの考えで良いかも。

菊竹清訓の家もそうでした。
大きな空間を作り家具などで仕切る
後でまどりの変更は自由です。
夫婦で生活→子育て 幼児→小中高→大学→社会人→子供が巣立ってから。
生活のパターンは大きく変わります。
設備もその時代時代のニーズに合わせて変更しやすく考えられている。

家の長持ちは、構造や素材が長持ちするばかりでなく、生活の変化に応じた間取りや設備の可変性も大切です。
大きなリビングが必要なときもありますし、コンパクトで良いときもあります。
子供部屋や、テレワーク。様々なニーズが現在はあります。
可変性のある間取りが実現出来る構造、スケルトンインフィル的な考え方をもう一度考え直したいと思いました。

ミラー邸」の色彩のとり入れ方も衝撃を受けました。エーロ・サーリネンの空間の作り方もすごいのですが、インテリアデザイナーのアレキサンダー・ジラートのまねもしてみたい。
模型もあり空間の広さにも驚き。
大豪邸です。
これはまね出来ません。
ダウンリビングは是非作って見たい。
こんなYOUTUBE見つけました。予告編の最初で「ミラー邸」が出ていました。今晩みてみたいと思います
アーウィン・ミラー邸/映画『コロンバス』予特別映像“ケイシー&ジンと巡るインディアナ州コロンバスの名建築”全8種

今回の国立新美術館の展示は名作がたくさん。

見所いっぱい。
家の勉強に良いですよ。

家具もあり椅子やソファも実際に座ってみたりできます。
でも、ミースの実物大模型の建材の匂いでダウン。
化学物質過敏症はつらいです。電車でも化粧の匂いでまた吐き気がしたり、頭が痛くなったり、鼻水が出たり.(笑)
つらくて休んでいるところをとられた写真も記念に追加。(笑)

 

日記・想い,設計 デザイン

前回のブログで心地よい暮らしを送るために、熱的な性能や視覚、匂い、粉塵、気流、そして音について考えなくてはと言うお話をしました。

音についても奥が深そうです。
心地よい音と騒音のようないやな音。あまり意識していないけどノイズのような雑音もありますね。
いやな音を減らし、心地よい音に包まれる。
そんな住宅を作りたいです。

外からの音を防ぐ

外からの音は道路や鉄道などが近くにある場合もありますから大変です。
自動車や電車の音がします。
救急車などのサイレンなどもあります。

防災無線もうるさいですね。当社のような田舎では「熊が現れました!」みたいなのもあります。近くではなくて遠くの時には教えなくても良いのにと思いますが、町中に一斉にお知らせしているのでやむを得ないのでしょうね。非常時の放送なのでやめてくれとも言えません。

近隣が学校や、幼稚園保育園などもうるさいという人もいますね。子供が元気に活動しているのだから、良いじゃないかと思うのですが、夜勤で日中寝なくちゃならない人などは騒音と感じるでしょう。

空港とか近かったらとても大変ですね。飛行機の音はとてもうるさいですね。世界中から飛んでくるのですから、真夜中もやむを得ないです。

断熱をたくさんすることで少しは音が減りますが、やはり思い外壁や複数の素材を組み合わせることが効果的のようです。
木製外壁とヘーベルパワーボードでは音驚いたことがあります。驚いたことがあります。
木の外壁は素敵ですが音の面では気をつけなくてなりませんね。
遮音が大切です。
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/about-pb/point/sound-insulation.html

家の中の雑音を少なくる

換気システム

住宅の設備でなくてはならないものが、換気システムです。
健康のためには必要です。
様々な換気システムがありますが、音には気をつけたいですね。

お部屋の壁にFANを付けるものは音が気になる場合があります。
寝ているときに「ブーン」とファンの音。一定なものはまだ我慢出来ますが、給気と排気を繰り返すものは嫌がる人が多いようです。
きちんと選定しましょう。

当社では集中型の熱交換換気システム。
集中型なので壁に付けるものよりFANが大きい。そのため音が大きくなります。
きちんと考えなくてはなりません。ですが、設置位置を気をつければ、大丈夫です。
寝室などからできるだけ離れたところに設置しましょう。
そうすれば、聞こえにくくなります。お部屋にファンがありませんから静かです。

エアコン

次にエアコン。エアコンの音もうるさいですね。
特に強く動かすととてもうるさいです。
断熱が弱くてエアコンが強運転にならないようにきちんと断熱をしたり、多少大きめなものを選定するなど余裕を持って計画することが大切ですね。
やはり寝室には設置せず、離れたところから冷気を送った方が良さそうです。
リビングなどでも、注意が必要ですね。
静かに映画を見ていたり、音楽を聴いたりするときにはとても気になる場合があります。
静かに生活したい時間帯には強運転にならないように計画することが大切です。
そしてくつろぐ位置から離したところに計画するなど必要です。

冷蔵庫

冷蔵庫も動いたり止まったり気になります。
冷蔵庫はうるさくないと思う方は、外からの音などがまだまだ入ってくるおうちかも知れません。
おうちの中が静かになると、本当に気になるのです。
どうにかならないものでしょうか?
この連休に家電量販店で冷蔵庫調査をしてみたいと思います。
これが一番むずかしいかも知れません。
年がら年中動いたり止まったりしてますから。

洗濯機

洗濯機はとてもうるさいですね。
脱衣室に設置する場合やランドリールームを作り設置する場合があると思います。
前回書きましたが、夜間にお洗濯する人が増えています。
洗濯する時間をずらして日中洗濯すれば良いと思いますが、共働きで夜洗濯して室内干し前提の方はそうも行きません。
私も共働きですが、干す時間も無いので、日中、全自動洗濯乾燥機で人がいないときに動かすようにしました。
家にいるときに動かさないと言うことで我が家では解決しました。
ですが人がいるとき洗濯しなくてはならない場合は、なるべく音が漏れないような仕組み。ライフスタイルをお聞きして、できるだけ生活の邪魔にならないような位置に設置することを考えることも重要ですね。

空気清浄機

空気清浄機もかなり音がします。
皆さん気になりませんか?
自動で強くなったり弱くなったりするので余計気になることもあります。
音が気にならないレベルの風量にして常時動かすことで少し気にならなくなります。
やはり放れたところに置きたいですね。我が家ではエアドッグを少し離れたところに置いています。

家電製品の音問題は奥が深いです。
これらの家電がなくなれば良いのにと本当に思います。

心地よい音

騒音、雑音の一方、心地よい音もありますね。

窓を開けたら鳥のさえずり。清流のせせらぎ。波の音。
私は料理の音も心地よく感じます。

特に自然の音が好きです。
室内でそういうのを再現出来ないかとも考えています。
作られたような音ではなく、耳を澄ますと自然に聞こえる。かすかに聞こえる程度で。

それを実現するレベルだと、室内の静寂姓がとても必要ですね。先ほど触れた家電の音は邪魔です。
機械の音を無くさなければ。
どうする?本当に今年の課題です。

そして良い音には、室内の仕上げなども重要。
これは以前、高級アンプなどを設計している人のおうちを作ったときに教えていただきました。
変な反射音は素材で変わります。
いやな音がする建材がありますね。

変な反響があったりしたら自然観は失われます。
このあたりは、高級オーディをマニアの方々が詳しそうです。
当社でもオーディをにこだわる方がオーナーさんがたくさんいます。
これまで、その方々の話をたくさん聞いたり、仕上がっておうちで音を聞かせてもらったりしました。
憧れるくらい素晴らしい音色です。本当に異次元の音です。
音楽を聴かせていただくのですが、これが森の中の自然の音が再現出来ないかなと思っています。

様々なアドバイスをいただきながら、オーディオの世界も勉強してみるつもりです。
オーディオに詳しいオーナーさんご指導お願いします。
本当に奥が深そうですね。
お金もかかってしまうかも知れません。
どこまでできるか?
自然な音の追求。心地よさを求めて。

調べてみると立体音響みたいなのもとても流行っているようです。
最近のコンピューターの進歩で空間オーディオとか言うのもできるみたいです。
家の中に自然の音を再現出来るのでしょうか?

試してみますが、音ができるだけしないのがベースになくてはなりません。
様々なチャレンジをしていきたいと思います。

日記・想い,設計 デザイン

心地よく暮らすと言うこと

心地よく暮らすには心地よく快適に暮らすには、様々なことを考えます。

これまで様々な問題をクリアーしてきました。
しかし、まだまだ改善点も多くあります。

暑い・寒い

これは高断熱、日射遮蔽などパッシブハウスの技術でクリアーしています。
外皮の断熱、ヒートブリッジを少なくするなど。

表面温度なども整えることが重要です。

匂い、VOC、CO2濃度

室内で発生する匂いや等も問題です。匂いの発生源を考慮した空気の流れを考えます。

そして適切な換気量の確保によりVOC(化学物質)、CO2濃度を下げます。

CO2濃度が高くなりがちな大勢で寝る寝室などの問題もクリアーしました。

湿度コントロール

高断熱住宅では冬の乾燥が問題になる場合があります。
これは、換気のコントロールや室内発生の水分の利用などで上手にコントロール出来るようになりました。

夏の除湿も手強い問題でした。
これもエアコンの配置や選定。室内循環の方法など新たな手法を取り入れクリアーしました。

気流感、肌触り

気流感も難しいですね。気流があった方が心地よい季節もありますが、できるだけない方が良いような気がします。
寝ているところに気流感があると気持ちいいけど睡眠の質も下がるらしい論文も見かけました。

いろいろ考えながらやっていますが、これからのことも多いです。
空気はよどみなく上手く流したいですが気流感は少なくしたいです。

素材の肌触りも重要です。
一番接触するのがフローリング。既製品のフローリングはなんかなじめません。
私は無垢のフローリングガス期です。傷が付いても、汚れても。最終的には変な汚さにはなりません。

棚板などもできるだけ自然素材が良いですね。

空気を綺麗に微粒子の除去

ここ3年くらい勉強し昨年から試している課題です。

健康に空気質の影響が大きいと言うことが解って来ました。

当社ではトルネックスという電気集塵式空気清浄機をエアハンドリングユニットに実装し空気を綺麗にします。
HEPAフィルターを使う家庭用の空気清浄機より圧力損失が少ないため、省エネで空気を綺麗にできます。
ほぼ完成しており、後は夏の検証のみとなりました。

視覚の問題。

安らぎを与える空間には見た目も大切です。

ガチャガチャしない安らげる落ち着いた空間作りを心がけています。
柔らかい自然な配色や風合いなど。ちょっと最近の流行とは違うかも知れませんが、長い目で見ておかしくない飽きの来ないデザインを心がけています。

収納不足で、ものが散らからないというのも心地よさですね。ゴミ箱の位置なども考えたいところですね。

そして好きなものに囲まれての生活。
綺麗な壁を見せる。壁に飾る。
カウンター、飾りだな、ニッチなどの配置バランスなども大切です。
本棚なども綺麗に見せたいですね。

そして重要なのが照明計画。
明るすぎず、癒やされる照明計画を心がけています。
明るすぎないけど必要な照度がある。
特にリビングや寝室は多灯分散の手法により雰囲気が良く安らげる照明計画を心がけたいですね。

音の問題

今取り組んでいるのが音の問題。
苦戦中です。

外から入ってくる音、外から漏れる音に関してはかなり高いレベルでクリアーしています。
本当に静かです。

圧倒的な断熱量、外壁に使われるヘーベルパワーボード。トリプルガラスなどの効果により家の中はとても静かです。
あまり外の音が聞こえません。
これに関しては、雨に気がつかない。防災無線が聞こえにくい。電波まで遮り携帯電話がつながりにくい等の弊害もあります。
さすがに携帯がつながりにくいから高断熱にしない、遮音しないという言い訳をする人はいないと思いますけど。

現在、問題となっているのは室内で発生する音。

外からの音が聞こえなくなって、おうちの中が静かになると、いろいろな音が聞こえるようになるのです。
今まで聞こえなかった音が聞こえやすくなります。

新しいおうちでは、家族の話し声が大きくなったとか、生活音が響くとか勘違いされるかたもいらっしゃるくらいです。
今までと変わらない音量でも気になります。
それはやむを得ないことですね。私が最近気にすることは…..

換気システムの音、エアコンの音、冷蔵庫の音、洗濯機の音。空気清浄機の音。等です。
ルンバはいないときに動かせば良いのでここに入れません。

換気システムはできるだけ位置を考えます。換気計画を確りして、できるだけモーターが強く動かなくても良い用にダクト計画をします。
エアコンも小さめなエアコンをゆっくり動かすだけなので一般的な住宅よりも良いとは思いますが配置には苦心します。

冷蔵庫の音も困りますね。
止まったり動いたりするので余計気になります。
高性能な良い冷蔵庫を買ってみてください。カタログで音の項目を吟味してください。と言うアドバイスくらいでしょうか?

洗濯機の音はうるさいです。最近は共働きで、夜帰ってきてんる前に洗濯という人も多いです。リビングや寝室との位置関係が問題です。ランドリールームに洗濯物を干す人も多くなってきましたので、空気の循環を考えなくては乾きが悪くなります。
そうするとオープンになりがちで、音が漏れやすくなります。

空気清浄機も個別の空間に置くとうるさいですね。この問題はエアハンドリングユニットに配置することで回避出来そうです。

心地よく暮らすには?ことしの目標

今年は音の問題をクリアーしていきたいです。
今まで気にならなかった家電の音まで気になる。それは生活の質が良くなっているから。
さらにより良い須磨伊豆クリを目指します。
皆さん良い知恵、情報がありましたら教えてください。

番外編

大好きな人と一緒に暮らすのも心地良いですね。
ペットと一緒も安らげます。!!

高橋建築代表取締役
一級建築士
パッシブハウスジャパン理事

高橋慎吾

パッシブハウス,メディア掲載・受賞

パッシブハウス認定されました。

完成からそろそろ1年、ようやくパッシブハウス認定が正式におりました。

オーナーさんおめでとうございます。

そして関係者の皆さんありがとうございます。お疲れ様でした。

特に、指導いただいた岡田さんにはとても感謝しています。

認定証がいつもと違う?

認定証の違いに気がついた人はかなりのマニアです。(笑)(笑)

PHIの認定ではなく、今回はPHIUSの認定です。

PHIはドイツ。パッシブハウスの本家本元。

PHIUSはアメリカ。 PHIがら独立した感じです。

PHIとPHIUS認定の違い

どちらも厳格な計算をします。資料もたくさん必要です。

基本的な計算ロジックは国際基準を使っていますから大きな違いはありません。

どこを重視するかというのは違います。

私の主観ではありますが、PHIは伝統的なものを確実にレベルアップしていくイメージ。

PIUSはどんどん良いものを取り込んでいく革新的なイメージがあります。

PIUSは基準をどんどん見なおして行ってます。

どちらの基準で認定を受けたとしてもとても素晴らしい建物が完成します。

PASSIVEHOUSEですから。

どちらの基準が良いとか悪いとか言ってもあまり意味がありません。

それを言う人はそれまでの人です。良い家を作りたいならその基準の違いを理解して黙ってそれを取り入れ実践すれば良いだけです。

人の批判はどうでも良いことです。

人の批判やメーカーの批判をしてブログやYOUTUBEを盛り上げている人がいますが、そうしないと自分の優位性をアピール出来ないからでしょうね。

客観的に疑問点を挙げるだけなら良いですが、それが悪いと断定する人は????ですね。

当社がパッシブハウス基準の認定を志す理由

パッシブハウス認定は本当にとても大変です。

難しい基準。たくさんの資料作り。無駄な労力を費やしていると思われる方も多いでしょう。

その労力を掛けるなら、その分を他にお金掛けた方が良いのでは?

そう思われているプロの方も多いです。少し残念ですね。

認定には本当に時間がかかります。私もこの時間を掛けずに普通の家を1件でも多く建てた方が良いのではと思ったこともあります。

ですが、この労力を惜しんではダメだと思います。

勉強になります。ミスが防げます。より良いソリューションが見つけられます。

当社でも全棟ではなく1年に1棟を最低限としています。

それは当社の技術力、設計力をできるだけ高く保つためなのです。

勉強して、考えて、チェックを受けて、実践して、そして検証それを積み重ねるためです。

たくさんの勉強、情報が必要

パッシブハウスの認定をとるためには、たくさんの勉強が必要です。

最先端の情報も得られます。

YOUTUBE、インスタなどは言いたい放題の情報が多いです。
間違えている情報もたくさん。

それらを精査出来る、さらにさらに高い次元の知識が必要です。

パッシブハウスに関わることで、世界中の最先端の情報をとても得ることができます。

これが大変でチャレンジされないのはとても残念ですが、とても大切なことです。

より良い方法を考えることが重要

定期的にパッシブハウスにチャレンジすることで、たくさんのケーススタディーができます。

日本の気候、生活の仕方は海外とは違います。
それを世界基準に合わせます。

基本は同じです。

住み心地良く、便利に生活でき、省エネ。そして大切なのが長持ちです。

これは万国共通。

パッシブハウスの認定をとると言うことは、高い次元でこれらをクリアーしなくてはなりません。

さらに当社ではコストの問題も取り組んでいます。どうしたら安くパッシブハウスを提供出来るか。
とても大切なことです。

勉強して、より良い方法を考える。

良い家を作るために。

チェックして貰うことができるありがたさ。

自己満足で終わりではダメです。

本当に性能が出せるのか?

本当により良い方法なのか?

厳格なチェックを受けることができるのもとてもありがたいです。

間違いは自分ではなかなか気がつけませんね。

指摘を受けて気がつくことも多いです。私よりレベルが高かったり、第三者的な目線でものを見て貰うとちょっとしたミスも見つけられます。

素早く実践!

次からはそれを改善してさらにより良い家を計画していく。実践していく。当社のPDCAサイクルが早いのはこのような理由です。

間違った家を作り続けないで改善を繰り返していくことが大切ですね。

常に進化させているから失敗もありますが、大きなミスは起こりません。勉強もしていますし,情報も集めているから。

新しい考え、最先端の技術が当社で取り入れられるか?日本で上手くアレンジ出来るか?

それは実践するのが一番の早道です。

これまで日本ではなじまない技術や、絵に描いた餅的な技術もありました。

ですがそれが役に立たないというのもまず実践してみることで早く解ります。問題点も見つかります。

スピードが大切です。

検証しないと効果が解らない。

当社ではお客様にお願いして、測定などさせていただいてます。

家それぞれの特徴を踏まえて違いから来る、測定結果の分析をします。

大学などの研究機関との連携もしています。

先生方にできるだけ当社の建物で測定していただき、研究に使って貰っています。それで解ることもとても多いです。

とても効果的なこと、効果が薄いこと、全く無駄だったことなどがわかります。

省エネ性、耐久性など実際の建物できちんと測定して確認しないとダメです。

理屈自体が間違えていることがありますから。

パッシブハウス認証の大切さ

当社でパッシブハウス認証を志す理由がわかっていただけたでしょうか?

世界で一番高い基準と言われるパッシブハウス認定をクリアーさせることで,より良い建物を作ることにつながっているのです。

全棟認定が好ましいですが、コストとの兼ね合いもあります。

膨大な資料作りは大変です。

たまに認定がマストの方がいれば、その家で認定をとります。(資料作成費、審査費用等自己負担)
その年に認定をとりたい人が全くいなければ私がチャレンジしてみたい家で認定をとります。その場合は当社の認定申請作成費用は無料とさせていただいてます。PHI、またはPHIUSの審査費用、登録料の負担のみとさせていただいてます。

あなたもパッシブハウス認定目指しませんか?

皆さんもチャレンジしてみませんか?

是非名乗りを上げてください。頑張ります。(笑)

優先的に対応させていただくかも???

ですがパッシブハウスだからと特に力を入れて他と建物にすることはありません。
どの建物もパッシブハウスと同じように作っています。
当社の性能に関わる仕様は基本的には一つだけ。

もちろん、キッチンなどの設備や、外観、内装などはオーナーさんの好みに合わせます。
むしろ作るのは得意なので考してくれと言われれば、性能を損なわない範囲でご要望に応じます。
職人も真面目な技術集団ですから作るのは得意です。

パッシブハウス良いですよ!!


日記・想い

省エネ建築診断士セミナー 実践編の日です。

朝、10:30~17時までの長丁場です。

いつも通り講師として参加しているのですが、いつもと勝手が違います。

息子が参加してるのです。
やりにくい!!

先ほどまで講師をしておりましたが、今は福本さんのセッションで私は待機中。
ブログを書いています。

息子もどんどんレベルアップしていますが、省エネ建築の全体像の話を効くのは肇では無いかと思います。
地球環境の話や概念的なことは難しいと言ってました。

むしろ私の実践編のセッションは、普段から鍛えているので楽勝かも。

福本さんの日射遮蔽の話は奥が深い。
DesignPH使いこなしている。
シミュレーションソフトとしての使いこなし方がすごい。
勉強になります。

ただ、庇をを出すだけではなく、様々な日射遮蔽の仕方があります。

それを効果的に使い分ける。

日射取得とのバランスも重要です。

窓上部の庇を長くするだけの日射遮蔽では、不十分です。
たまに庇を長くしただけの日射遮蔽を見ますけどどこまで考えてそうしたのか?

日射には、直達光の他にも様々な成分が。それらを遮ったり、入れたり。

バランス設計が大切ですね。

換気・空気,設備・空調

トルネックスさん来社

当社の全館空調空気清浄システムの確認にトルネックスさんが見に来ました。
メーカーさんが売り込みではなく当社のシステムを調べに来てくださるというのは大変名誉なことです。
お互いにメリットがあるならお会いしようと思いました。
秩父の名物「わらじかつ」もごちそうしました。

メーカーとWINWIN

お互いに最先端の情報を確認。

当社も解らないことなど確認したいですし、周りの動向も教えて貰ったり、技術的なアドバイスが必要です。
メーカーも実際の工事を伴った場合にどのようなの方法が最適か?
良い商品でも建物への設置、使い方が重要です。
使い方の工夫などは当社のような工務店の方が得意です。

最先端技術の開発スピード

メーカーさんが驚くのは当社のスピード
どんどん最先端の知見を採り入れ、実践しながら研究開発し、それをこなれた技術として行きます。
今、多くの住宅会社が行っているZEHはすでに20年以上まえ。
GXレベルも15年前。
パッシブハウスでさえ14年経ちます。

当初の状況。上手くいかないことの洗い出し

当社でシステムとして本格的に設置し始めてから1年です。3年くらい前からHEAT20省エネ換気SWGにて勉強はしていました。
教えていただいたことや、建物と実際に組み合わせる方法のアイディアはたくさんありました。
最初はアイデアがどこまで上手くいくか心配もあります。
アイディア、計算などはずっとしておりましたが、実装は昨年の4月からです。
1号機、2号機は当社事務所に設置し基本的なことを確認しました。
基本的な機能は十分発揮されることは確認されましたが、問題点、改善点も数多く解りました。
音の問題や、空気の搬送、熱の搬送、そして今回のプロジェクトで一番大切な空気の清浄化。

様々な課題があります。
ここを直せば上手くいくと言うことが解りましたので、本格的に進めることとなりました。

お客様のおうちに実装開始

約半年後にはお客様のところに実装開始です。
まだ改善点は残ると思いますが、かなり良い状態にできる確信がありました。
そのため3号機はお客様のところに設置です。
ちなみに3地域なので寒いです。
現場に何度も足を運び職人たちと確認しながらの作業となります。
慎重に進め、稼働し始めました。

性能を確認

性能を確認すると、温湿度もちょうど良いですし
消費エネルギーも抑えられています。
一番の目標である空気清浄度もとても良い。

一番下の折れ線グラフがトルネックスで空気清浄されたものです。
そのほかの室内も5μg以下なっています。
外気からも微粒子が入ってきますが、生活をすると室内で発生する微粒子もとても多くなります。
普通だと何十、何百マイクログラムという値になるようです。
それがどこのお部屋でもとても良い値。
家電量販店で売っているような置き型の空気清浄機では、小さな一部屋だけ空気清浄できても、おうち全体。どの部屋デモというわけには行きませんね。

トルネックスのかたからも、とても素晴らしと言っていただきました。
なかなかここまでできないみたいです。

家庭用空気清浄機1台の電力で家全体を空気清浄できます。

さらに改善は進む。高度な助言を受けることが重要。

3号機を改良した4号機も稼働し始めました。
搬送するダクトなどの改善。
エアハンドリングユニットの循環空気取り入れの改善です。
これは当社の訪問したエアコンメーカーさんの技術者さんの助言で改善されました。
とてもありがたかったです。
当社では技術をオープンに公開しています。
さすがに誰にでもという訳ではありません。
この人すごいな。知識があるな。技術があるな。と言う人だけです。
お互いにメリットがある場合のみです。
その分野で能力がある人の助言は重要です。
メーカーの技術者さん。博士などの学者さんが中心です。
同業者の場合もあります。

違った手法も検討

5号機の実装、4号機の実装も進んでいます。

これはこれまでの手法とはかなり異なります。
以前までのものがVer1だとすると 明らかにVer2と言えるほど違います。

大きな変更を加えての実装ですから、気がつかない失敗があるかも知れません。
そのため万が一を考えVer1の要素を残したまま、Ver2の実装となります。
このような場合は乃費用はもちろん当社負担で進めます。

これが上手くいくとかなり画期的です。
メーカーさんもこのアイディアには少しびっくりされていました。
そのアイディアに関してはここで公開はできません。

最後に当社が現在考えていることです。

HEAT20で使ったプレゼンシートの1ページです。

私が重視していることは 特殊な機械を作りたいと言うことではありません。

きちんと性能が発揮され誰でも取り扱いやすく、メンテもしやすいと言うことです。

一緒に協力してくれるかたを募集しています。 


メディア掲載・受賞,日記・想い

当社が協力した書籍がまた出ました。PDFがダウンロード出来ます。

https://www.kkj.or.jp/contents/build_hojyojigyo/report/R06_housingdesign-guidebook.pdf

様々なアドバイスをさせていただきました。

写真は弟の家とY様邸が載っているようです。
弟の家はすでに14年たっていますしY様邸も7年
世の中の流れの先を随分速く走っています。
今、一般的に作られているレベルでも追いつかれてはいないですけど。

弟の家では未だに無暖房で住んでます。
冬のあいだ暖房がいらないレベルの家なんです。
14年前に無暖房が実現出来る住宅。
すごいですね。

Y様邸は日本エコハウス大賞で表彰された家
すごいですね。
とてもおしゃれな家なので久しぶりにUPします。

換気・空気,日記・想い,設備・空調

高気密高断熱住宅ではエアコンの故障が早いと言われています。

本当でしょうか?

近年のエアコン故障の現象

当社でもエアコンの故障が頻繁に起こる家があります。

どうしてなのか。

メーカー修理を掛けてもエアコンの工事ミスと言われます。
工事をし直して完璧にしてガスを補充しても、またまもなくエアコンの効きが悪くなる。

どんなに丁寧に工事しても、効きが悪くなる家があるのです。

調べてみると、室内機の熱交換の部分に小さな穴が開きゆっくり冷媒が漏れてしまうと言うのが判りました。
ピンホールがあく見たいです。
ゆっくり漏れるので修理する人もレベルの高いひとでないと判りません。

当社でも最初はパナソニック 次にダイキン 次に三菱電機と より強いエアコンを探して機種を選定していましたが、全くダメ。
どのメーカーの機種もこの穴が開いてしまいます。

壊れる家、壊れない家がある。ここ5年くらいが特に多い。

当社でも大変困っております。エアコンの修理が多いのです。

電気屋さんも工事を疑われるわけですから、とても大変です。もうエアコンなんか付けたくない。仕事したくないと言い始める始末です。

ですが、頻繁に壊れる家と、全く壊れない家があるのです。
そして、ここのところ多いのです。何が変わったのか?
原因があるはずです。

高気密高断熱住宅で起こりやすい現象

メーカーに確認をしますが、どのメーカーも変な噂が流れるのがいやで、どこも工事のせい、たまたまと言うことにしたがります。
でも、何度も重なったりすると言い逃れ出来ません。

最終的にはどのメーカーも認めます。
高気密高断熱住宅では良く起こる現象みたいです。

それでは高気密高断熱住宅でなぜ頻繁に起こるのでしょうか?
当社ばかりでなく パッシブハウスジャパンのメンバーやJBN(全国工務店協会)でも 頻繁にこの話題が出ます。

原因は空気質!

高気密高断熱住宅では、空気の漏れがほとんどありません。
ですから冷房、暖房の効率が良く快適に住むことができます。

ですが、室内に化学物質などの発生源があるとそれをとどめてしまうのです。
換気が十分でないと、その化学物質の濃度が高くなります。

その化学物質が、エアコンに穴を開けてしまっていると言うことが判りました。

どのようなものから化学物質が出るのか?

エアコンメーカーさんと話をしました。
この化学物質について、これが悪いという特定が難しそうです。

判っている疑わしいもの
芳香剤
柔軟剤
消臭剤
除菌剤
新しい家具などから発生するVOC
などが考えられるそうです。

確かにここ5年10年増えてきたものが多いですね。
ファブリーズみたいなものや、レノアみたいなものが増えてきておうちの中は化学物質いっぱいです。

本当に近年増えてきたものばかり。

エアコンが壊れやすい家の特徴

除菌をして清潔に住みたい!

いやな匂いがない生活にしたい!

良い匂いのお洋服来たい!

そういうかたが増えています。
匂いの元が自然なら良いのですが、化学的な成分で匂いを出してしまっているのです。

匂いにだまされて、化学物質まみれの状態で生活をしてます。
柔軟剤などの成分が、いやなにおいなら、皆さん使うのを控えるのでしょうが、良い匂いの香り付けをしてたくさん使わせます。
海外などではすでに禁止されている成分も日本では許されてしまっています。

海外では売れないから日本でバンバン売ろうという海外メーカーも。

除菌もくせ者です。
除菌のした方が良いと言う言葉を鵜呑みにして除菌剤を多用している人もいますね。

飲食店や医療機関などでは、消毒して予防することも大切でしょうが、一般家庭ではあまり良くないこともあることはすでに知られています。
無くてはならない良い菌もたくさんいます。そういった菌まで死滅させてしまっているのです。

良い菌がたくさんいて悪い菌の繁殖を防いでいたのに、良い菌がいなくなったので悪い菌が増えやすい環境ができてしまったというとんでもないこともあるようですね。

エアコンが壊れやすい家は、このような薬剤を多用している家が多いと言うことが、メーカーの調べで判ってきています。

当社でもVOC測定を徐々に始めています。

人間は大丈夫?恐るべき「香害」

頑丈に作られているエアコンが壊れるくらいですから、人間にとっても良くはないでしょう。

「香害」こうがいと言うようです。「公害」と同じ。
たくさんのYOUTUBEなどが出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=eKVSDkttTaw

匂いは私もとても苦手です。
近くに臭い人がいると大変です。めまいがすることもあります。
申し訳ないけど近くに寄らないでくれと思います。

本人は良い香りだと思っているのでしょうが、人によっては「香害」です。
迷惑を掛けて歩き回っています。

コーマーシャルにだまされていますね。

お子さんがいる家庭は注意して上げてください。
病気が発症してからでは取り返しが付きません。
https://www.shabon.com/kougai/

様々なものが化学物質まみれ

家の中に持ち込まれる様々なものが化学物質まみれです。

防ぎようがない感じです。
どんなに気をつけていても家の中に入ってきてしまいます。
家具などの購入も注意が必要。
良いものは対策されていて大丈夫な場合が多いですが、安い家具を売りにしているようなところは見た目だけで素材は悪いことが多いようです。私も大手家具屋さんに行くと10分も経たないで頭が痛くなったり、くしゃみがでたりします。
そのような家具を買わざる終えないときにはいっぺんではなく時期を別けた方が良いかもと思います。

商品を買うときには匂いを嗅いでみましょう。
そしておうちでできることは換気のみ。
窓開けを定期的に

電気がもったいないからと換気システムは止めないで、しっかり動かしましょう。

エアコン壊れやすいのは高気密高断熱住宅のせい?

変な柔軟剤、消臭剤そのたなどを使わないおうちはエアコンもきちんと長持ちしています。

住宅のせいではないのです。
無責任なそれらの商品を作っている作っているメーカーのせい。
コマーシャルにだまされてしまう我々の責任なのです。

洗剤メーカーなどは、もう少し真面目に商品開発をして欲しいですね。
売れれば良いのかな?儲かれば良いのかな?
大手メーカーの方があくどいですよね。
真面目に取り組んでくれているメーカーも一部にはあるようです。
https://www.shabon.com/

エアコンメーカーも災難です。エアコンメーカーの取り組み

エアコンメーカーの開発の人とお話しました。

エアコンメーカーもかなり前から気がついていて対策を迫られていました。
先日お話ししたメーカーはとても真面目なメーカーです。

いち早く、対応機種を開発してくださいました。
金属の配合を変え強くしたとのことです。

その会社の技術かたは、本当に真面目な技術者さんです。
「お客様の生活の仕方が悪い。
家が悪いとは言うことができない。
それが時代の流れだからやむを得ない。
メーカーはその時のニーズに対して技術を持って解決をしていくことが大切」

と言っていました。

素晴らしい!と思いました。メーカーさんの姿勢としては最高ですね。

でも?

エアコンが壊れにくくなっても、人間が壊れては?

住む人が病気になってダメでは?

皆さんが健康に楽しく生活して貰うために

私は家づくりを通じて皆さんの幸せのお手伝いをしたいと思っています。

できるだけ快適で良いおうちを低価格で作るために努力しています。

ですが、住む人が悪気がなくても生活の仕方を間違えてしまったら。私たちではどうにもできません。

皆さんお願いです。
健康のために変な物質は控えてください。

エアコンは修理出来ますが、皆さんが健康を損なうと取り返しが付かなくなることもあります。

皆さんが健康で楽しく生活出来るよう、より良い家づくりを頑張りたいと思います。