国際資格の取得です。

2011年にパッシブハウスを作ってから11年。ようやくパッシブハウスの国際資格を取得できました。
「パッシブハウスデザイナー」です。パッシブハウスのコンサルが全世界でできます。でも言葉の壁があるから現実的にはダメですけど。
国際資格としては2つめのゲットです。もうひとつはアメリカのパッシブハウス資格これは使いそうもないな。勉強したくてとった感じです。
国際資格の取得です。
2011年にパッシブハウスを作ってから11年。ようやくパッシブハウスの国際資格を取得できました。
「パッシブハウスデザイナー」です。パッシブハウスのコンサルが全世界でできます。でも言葉の壁があるから現実的にはダメですけど。
国際資格としては2つめのゲットです。もうひとつはアメリカのパッシブハウス資格これは使いそうもないな。勉強したくてとった感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=JxtWm-hbczI&t=5s
パッシブハウスの計算をするのが大切だけど日本の計算も理解しなくてはならない。いまG3が はやり始めてますが それの問題など説明してくれてます。このあたりのことをお客さんより深く理解していないとパッシブハウスの違いも上手く話せないので実務者の皆さんも見ておいた方が良いですね。お客さんに負けないように!!
そして話の中で出ている、ぼんぼりの図も添付します。G2レベルだと全館暖房にするとエネルギー削減にならない。エネルギー削減するにはG3が必要
http://www.heat20.jp/…/18-3_suzuki_sunagawa_nonaka.pdf
シナリオも確認しておくことが必要だと思います。
http://www.heat20.jp/grade/ua_dtl.html
パッシブハウスの計算はもちろんそのあたりは考慮済み
さらに ヒートブリッジや近隣の日射影響なども考慮。
窓の計算やいろいろが精密です。
UAが低く高性能になってくると、外皮の断熱性能以外のところの影響が大きくなるので、きちんと計算することが必要です。
その辺は、HEAT20の委員会などでもお話しさせていただいてます。もちろん先生方はそのあたりは理解していらっしゃいますが,しがらみも有り、なかなか先へ進められない。ハウスメーカーさんなどからも最近嫌がられ始めているような気もするのでおとなしくしています。
私たちの仲間が作る家がしっかり作られていれば、お客様がその違いに気がつき、今の日本の計算手法では、ちょっと物足りないというのが、広く認知されていくと思います。
スマホが流行ったように、大きな変換は、あっという間に始まり進みます。今がそのときの始まりかな?
ガラケー買わされて、後で後悔しないようにしたいですね。
住宅の暖冷房のエネルギー計算は、WEBプログラムで主に外皮の平均熱損失と 日射取得を用いて計算します。
建物内の部屋を3種類の分類にわけそれぞれの面積を出します。この辺はご存じですね。
リビングなど「主たる居室」
寝室や子供室など「そのたの居室」
物入れや廊下、トイレなど「非居室」
主たる居室は暖冷房する時間が長く、その他の居室は暖冷房する時間が短い。
その居室だけを冷暖房するのが「部分暖房」 家全体を暖房するのが「全館暖房」です。
そして 常時、連続で暖房するのが「連続暖房 いるときだけ暖房するのが「間歇暖房」です。
普通のおうちはリビングや寝室などを、人がいるときだけ暖房するから「部分間歇暖房」となります。
家全体を連続で暖めるのが「全館連続暖房」です。
現在の一次エネ計算ではこれらのように分類し計算してきました。
しかし、超高断熱住宅の出現によりこの計算方式が当てはまらなくなってきたのです。
そこで現在、新しい計算方法の検討が行われています。
当社はその検討の委員会に入り意見を言わなくてはならないのですが、なかなか難しい。
超高断熱住宅だけに的を絞れないからです。
UA0.3以下の建物だけになれば、家中ほぼ同じ温度なので、細かく様々なことを検討する必要もなさそうです。でも性能がほどほど以下の建物だと、暖房していないと寒い部屋ができたり、いるときといないときで冷暖房の仕方が大きく変わるので、様々なことを考えなくてはならなくなります。計算ロジックも大変です。
この委員会には、国の研究所のかたや大手ハウスメーカー、そして最先端の工務店がいます。
議論しているとハウスメーカーと工務店の考え方が違うような気がします。
私たちの方が大分性能が良いのが原因みたいです。
国の研究機関のかたはさすがに優秀なかたが多く我々の立場を理解してくださいますが、様々なタイプの建物を計算しなくてはならないので調整が難しいみたいです。
しかし新しい計算方法の概要は見えてきています。まだ、そうなると決まったわけではないのでここでは詳しくお伝えできませんが、今までの方法より柔軟性が有りかなり進化します。我々の作っているような高性能住宅でも計算できるようです。
もう少し時間はかかりそうですが楽しみですね。
今日は、講師として省エネ建築診断士の講師をしました。
パッシブハウスにするにはどうしたらよいか、説明をしていたのですが途中でバッテリーがありませんというメッセージ。
電源がつないであるのに?
大丈夫だろうと思って続けていたら突然パソコンがシャットダウン。
50名以上のかたへの講義が途中で終わってしまいました。
なんとかスマホで入り直すことができたのですが、森さんが途中から変わってくれていました。
ほっとしました。
受講生の皆さん。森さん。ごめんなさい。
後半は復活できました。
午前中は自宅でやってました。事務所では来客や電話が多いので自宅に隠れていたのです。
午後事務所でパソコンを付けたら動きます。
自宅のパソコンの電源アダプターの不具合でした。
本当に迷惑を掛けてしまいました。
次は予備のパソコンでも準備しておこうかな?
今回の省エネ建築診断士の課題は、自立循環型住宅のモデルプランをパッシブハウスにする課題が出されます。
まず、パッシブハウスの計算ツール PHPPの入力の仕方を説明します。
細かいところは説明しきれないので、本当に大まかなところです。
断熱や、窓、換気などがメインです。
そこら辺を大雑把にいじれればなんとなくパッシブ設計のやり方が解ります。ソフトを使って自分で工夫してパッシブハウスにしていく。その楽しさを解っていただければ良いのです。
今回は熊本でパッシブハウスにする。という課題です。
熊本の 気温 日射量です。
冬の日射量がそれほどでもないかな?
夏は暑いですね。あまり日射を取りに行けないかも知れませんね。
でも冬の気温は高い。
このような特性を美味く把握して、仕様を決めていくことが大切です。
私も見本を作らなくてはなりませんのでこれからやってみます。
皆さんが驚くようなスマートな仕様のパッシブハウスが作れると良いなと思います。
建物のエネルギーを評価するのにBELS(ベルス)という評価方法が日本では用いられます。
最終的にこのようなラベルが発行されます。
日本式のエネルギー計算をして認定されるのです。この住宅は67%削減ということですごいエネルギー性能だと言うことが一目でわかります。
パッシブハウスなのですから楽勝ですね。5つ星もらってますがもっと★があれば10個くらいもらえたりして(笑)
今回も審査の段階で審査ストップして疑われました。
大きな吹抜があったりドアのない玄関ホールとつながる広いリビング空間に6畳用エアコンはおかしいというものです。
審査員さんがにわかに信じられないのも無理ないですね。
20年、30年先を見越した性能ですから。
普通の常識では、この広い空間を6畳用エアコンで冷やすなんて間違いに違いないと思うのも無理ないですね。
でも本当はもっとすごいのです。
今回計画中のPHPPのverificationシートの抜粋です。
黒い四角が家全体の有効床面積が100㎡ 赤い四角が暖房負荷で10W/㎡ 青い四角が冷房負荷で18W/㎡です。
何を現しているかというと一番寒いときの必要な暖房量、冷房量が解るのです。
暖房を例にとると 100㎡の家で床面積1㎡あたり10W必要と言うことですから 100×10=1000
ということで 一番寒いときに1000Wの暖房エネルギーを作れる暖房機器が必要と言うことになるのです。
冷房だと 100×18=1800W 冷房時の方が多いですね。1800W必要です。
冷房 2.2kW すなわち2200W 暖房2.5kW 2500Wです。
先ほどの計算で冷房 1800W 暖房1000W必要と計算されていました。
本当に6畳用で間に合うのが解りますね。むしろ暖房は3畳用エアコンで良さそうです。(笑)(そんなの無いと思いますけど)
先ほどの審査員の質問は「リビングのエアコン6畳用で大丈夫ですか?」でした。でもこの計算は「家全体が6畳用でOKです。」なのです。
あらあら、とんでもない性能ですね。家全体を6畳用エアコンでとは。(笑)
こんなこと審査員さんには面倒なので説明しませんけど、実際のことなのです。
当社以外で家を作った皆さん。信じたくないですよね。聞かなかったことにした方がいいです。
当社の住宅は6畳用エアコンで十分と言うことが解りました。
しかし、これは平常時の話。様々な想定が必要ですね。
万が一壊れたら?
お客さんが大勢訪れたら?
ホットプレートで焼肉!夏にも鍋が食いたい!など
リスクは様々です。
そのため当社ではエアコン2台体制。吹抜の上とリビング
何かあって暑ければもう一台付ければ良いし、2台を弱く動かすのでもOKです。
万が一の故障時ももう一台あれば大丈夫。2台同時に壊れることはあまりないですからね。
11月17日 今朝は寒かったですね。
外気温1.3℃ 室温20.4℃まで下がりました。
もちろん11年たった秩父パッシブハウスでは暖房は全くしていません。
暖房費0円が11年も これから先エネルギーの値段が上がっても安心ですね。
住宅の太陽光発電設置が当たり前になってきました。
東京都もいよいよ義務化するようです。
今後、多くの地域で、後を追うように義務化されていくでしょう。
当社では、20年以上前から太陽光発電を設置する工事をしています。
その長い年月で取り付け方法も進化してきました。
建築を知らない電機メーカーが作るものですから、取り付けの安全性、耐久性も机上の空論です。
とても怖い設置方法もあります。
初期の頃は10年間雨漏りしなければ良いというような方法ばかりでした。
当社ではその方法の中でも一番雨漏りしなそうな方法を選択し、それを進化させ工事を行って来ました。
一般的には、本当に、それで大丈夫なのか?という方法もあります。
建築工事をしていない太陽光発電設置業者のものは本当に残念です。
我々建築業者ならそのやり方はNGというような方法をとっています。
メーカーの設置基準に合っているからOKと思っているのだと思いますけど、そもそもメーカーの基準は雨漏り市内のは10年くらいしか考えていませんよ。
ようやく、設置のガイドライン作りが始められようとしています。
NEDO 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構というところで作るようです。
なんか長い名前ですね。
今日は当社が取り付け工事の問題点についてお話しさせていただきました。当社が太陽光発電設置に関しても評価されていることがわかりますね。
当社で気がついている太陽光発電設置の問題点などを中心にお話しさせていただきました。NEDOでもすでに気がついていることも多かったのですがそれを設置基準に反映させられていないことが解りました。
そしてさらなる当社の情報にも驚いている様子でした。
このプロジェクトはまだ準備段階のようです。これから委員会を設置しそれから話し合われ、ガイドラインを作りそれを元に法整備みたいな流れのようです。
なんとも遅いですね。この情報化の世の中こんなのんびりして無くても良さそうですが、本当に残念ですね。
第7回ビギナーズサロン終わりました。
昨日も20名以上参加していただきました。ビギナーズサロンも大変なことになってきました。(笑)(笑)
何が大変って?
ビギナーズサロンもいよいよPHPPを使ってのステージになって来たのです。
ビギナーズサロン参加者の質問レベルが上がってきてしまいどのように運営したら良いか考えました。いきなり「簡単な質問なら何でも受け付けます」といっても質問続かないですよね。
そこで考えたのがこの方法!
PHPPは情報の宝庫です。
PHPPに何が書いてあるか、簡単に解説し、それについて解らないこと、疑問など質問してもらうこと。
それなら質問しやすいし、中、上級者にも役に立つ。
昨日はPHPPのVerification シート
パッシブハウスの暖房時 冷房時の温度 暖房需要 冷房需要 そして負荷 一次エネルギーについて。
ビギナーズサロンの時間は1時間。
このページの解説だけで1時間掛けられるので「PHPP集中講座」よりも詳しくなっちゃった。(笑)
でも皆さん勉強熱心で知りたがるのでだんだん内容が濃くなっちゃうんだよね。 PHPPも1回聞いただけじゃおぼえられないから。すでにPHPP集中講座受けている人にも良かったみたい。おさらいになるし。
「それなら参加したかった!」 そういう人がきっといると思って、皆さんにここでご報告なのです。 ビギナーズサロン名前はそのままだけどどんどん進化しています。
ビギナーズサロン出身のパッシブハウスコンサルトが出ちゃったりして。(笑)
「無料でここまでしちゃだめっ!」普通の組織なら怒られそうだけど、でもパッシブハウスジャパンは違う。
森みわさんは純粋にパッシブハウスの技術を広めたいと思っている人です。これまでも持っている情報をどんどんシェアしてくれてました。
以前「次は高橋さんたちの番よ!」そう言ってくださいました。だから私たちも完全にボランティア。
こんな組織他にあるかな?
参加してくれている人みんな人柄のいい人でほんと楽しい。
斜に構えて批判的な人がいない。
みんなで楽しく勉強しよう!!
昨日も ホストの上野さんや 福本さん 鈴木さんなんかも一緒に応えてくださりました。私も解らないことがあるので他の上級者のお答えも勉強になりますね。
皆で一緒に勉強できるのがこの会の良いところですね。
次回 第8回 いつも通り質問受付から始めます。最初の時間は何でも質問コーナー。 営業のこと、工事のこと、申請のことなど何でも。 質問が途切れたらPHPPを使っての解説。質問受け付けながらの座談会形式です。顔出し条件の井戸端会議。そして1時間できっちり終わる。 1時間の勉強のあとは メーカーさん 流通さんの商品紹介コーナー。これは酒井化学さんのスカッとシートだけで終わっちゃっているけど。(笑)どなたかいませんか?
賛助会員さん優先で説明してもらえたらといいなと思いますけど。 いろいろ勉強したいので賛助会員さんの申し出がなければ私が興味ある商材のメーカーさんに声かけちゃいます。勉強のためなので。
国際パッシブハウスオープンデー2022が終わりました。
たくさんのかたに来ていただきありがとうございます。
たくさんの人とお話ができました。
その中でお聞きした切実なお話。
良いおうちを建てたい!パッシブハウスを建てたい!と思っても業者がいないと言うこと。
探しても探しても見つからない。といっていました。
当社は現在の受注残で秩父以外対応しないことになりましたので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
確かに私もおすすめ出来るところを思いつかない。
本庄、深谷近辺で誰かできないかな?
パッシブハウスまでとは言わなくてもほどほどの性能なのに高すぎると嘆いていました。
ハウスメーカーのもうけ主義は解っているのでハウスメーカーには頼みたくない。
だけど工務店は見つからない。
設計事務所は。。。。。○○共催は。。。。。
そんな話をされているかたもいらっしゃいました。
まあまあかなと思った工務店も見積もりとったら高すぎる。
当社の話を聞いていたのでなおさらそう思ったようです。
最近は、きちんと勉強しているかたがたくさんいらっしゃいます。
そしてパッシブハウスを知ってしまうと、それ以外では考えられなくなってしまいます。
スマホを知ってしまったら特別な理由が無い限りガラケーには戻れないですよね。
カラーテレビ見てしまったら白黒テレビには戻れないですよね。
パッシブハウスの技術者を増やさなくてはなりません。
良い家を建てたがっている人はたくさんいます。
そのため当社でコンサルのようなことをしても良いかなと思います。
お値段はご確認ください。
工務店 設計事務所さん お客様どなたでも結構です。ビルダーさん。メーカーさんでも良いですよ。
ある程度の高断熱のスキルが無いとダメだとは思いますし、一生懸命やっても、ものにできる人は一握りです。
本当に本人次第。能力とヤル気!ものにならなくてもノークレームでお願いします。
教え方が悪くてもノークレームでお願いします。
ここ数年 パッシブハウスジャパン主催の養成講座をお手伝いさせていただいてますが、できるようになった人は10人に一人くらいです。数名いっぺんに教えるのでそうなってしまうのだと思います。
森さんが現在やっている3社だけに絞ったセミナーを先日お手伝いしました。3社に絞って、6回の講習で講習ごとにその次までの作業課題が出ます。実際に自社でパッシブハウスにする物件を持ち寄ってその物件を実際にパッシブハウスにする作業ですから、何が何でもこなします。そのやり方ならどの会社も無理矢理できるようになるかも知れません。
ですが、それだけでは続けてできるようにはならないかも知れません。私も何度も繰り返し勉強し試行錯誤して覚えました。まだ覚え切れていないこともたくさんあります。
かなり険しい道のりですが、一歩を踏み出さないと前に進めません。
私も忙しくてなかなか時間がとれないですが、良い家を少しでも増やすためにお手伝いしたいと思います。ライバルを増やすことになるのですが、世の中のためですから私も頑張らなくちゃですね。
そんなわけでパッシブハウスを作りたい人、作りたい会社のかた お問い合わせください。
youtuberのかたが断熱についてわかりやすく発信していました。
しかし あれ?と思うところがたくさんありました。
断熱のプロとしてたくさん気がついてしまうのはやむを得ないですね。
まあでも一般の人に伝える上でそのくらいの勘違いは、まあ良いか。と思ってしまいます。
一般の人が考えるきっかけを発信してくれたと言うことでよしとしましょう。
そのyoutubeの情報で皆さんが、間違えてしまったら大きく損をしてしまうところがありましたので、今日はそれをお伝えします。
その人も知っていて簡単にお伝えしようとして、そう言っただけかも知れませんが、ちょっ補足が必要そうなので書いてみます。
そのyoutuberのかたは、特定のハウスメーカー押しなのかも知れません。コンサルみたいなことをして収入を得ているみたいなので。
建物の外壁で 外断熱、充填断熱の違いについてはまあまあ説明されていました。認識が間違っているところもありましたけどyoutube上、詳しく説明するのは面倒だったのかも知れません。
その中で 外張り断熱に使われる断熱材は性能が良いものが使われ、45mm位が多いと言う説明がありました。
一般的にハウスメーカーレベルではそのようなことが多いのでそれもOKです。
そして充填断熱の断熱材と外断熱の断熱材の性能差は倍くらいあるというのもOKです。
整理してみましょう。
断熱材の性能は熱伝導率で現されます。
熱を伝える量なので小さいほどよいです。
外断熱で主に使われる断熱材の性能
ネオマフォーム 0.020W/mK
押出法ポリスチレンフォーム 0.28W/mK
ビーズ法ポリスチレンフォーム 0.034W/mK
充填断熱材で主に使われるもの
グラスウール 0.038W/mK
セルロースファイバー 0.040W/mK
吹きつけウレタン 0.034W/mK
これらの断熱材の性能はメーカーによって違いますし、グレードによっても違います。ある程度汎用的に使われているレベルの数値です。目安ですね。
youtubeでは充填断熱材と外張り断熱材の性能の差はおよそ倍といっていたのでOKですね。
当たり前の話ですが断熱性能の違いは断熱材の性能と断熱材の厚さで決まります。
計算式は 断熱材の厚さ÷断熱材の性能です。
今回のyoutubeでは外張り45mmと 柱間の充填断熱をいっぱいに入れたのを比較すると、同じだと言っていました。
一般的なレベルの認識としてほぼ正しいです。
外張りがネオマフォーム 充填がグラスウールとして計算してみましょう。
外張り
45mmは0.045mです。 0.045÷0.020=2.25 ㎡K/W
充填
柱105mm→0.105m 0.105÷0.038=2.76
ほぼ同じですね。むしろ充填断熱の法が良さそうに見えます。
しかし、実際の建物では充填断熱では柱の間に断熱材があるわけですから、柱の部分からも熱が逃げますね。
そこはどうなるでしょうか?
木材の熱伝導率は0.13W/mK位の値がよく使われます。
断熱性(熱抵抗)を計算してみると 0.105÷0.130=0.81㎡K/W
充填断熱の断熱部分が2.76でしたので柱の部分は3倍も熱が逃げてしまいますね。
柱部分からの熱の逃げは恐ろしいです。
木アイの部分は 柱105mm間柱45mm 柱と柱の間隔910mmとして考えてみましょう。
断熱部分と木材の割合を計算すると普通の木造の場合はおよそ16.5%です。
これは構造によって多少は違います。この木材から逃げる熱を加味するとどうなるのでしょうか?
木部率まで加味して計算してみました。
外張り45mm充填105mm およそ2.3倍の厚さの差があります。
断熱性能は外張りのほうが0.398 充填が0.439W/㎡Kと1割くらい外張り断熱の方が性能が良いと言うことになります。
厚さが半分以下なのに1割性能が大きい。外張りってすごいですね。
3倍くらいの性能ですね。
3割増しではなく 3倍です。(笑)
全く違いました。
youtubeで断熱性能の違いについての動画が流れていたので見ました。
最近のyoutubeは、以前よりもきちんとした情報を流している人も出てきていますので、一般の方がどのような情報をほしがっているか?
一般の人より知識のあるyoutuberがどのように考えているのか?どのくらいの知識があるのか?どんな説明をしているのかを知るために割と見ています
本当にいい加減な内容ばかりの人のものは見ませんけど、割とまともなやつを見ています。
youtuberのちからは大きいです。一般の方はかなり影響されています。
建築の情報をわかりやすく伝えると言うことでは、とてもありがたいと思っています。
間違いもたくさんありますが、一般の人が知るべきレベルの情報の認識として、まあそれくらいの間違いは良いか。と思いますので、全く間違えてなければ、youtuberの個人の意見として、まあ良いか。と思っています。
ですが、最近のお客様は、きちんと勉強されている人が多いので、この間違った情報で勉強してしまうと残念だな。と思います。せっかく勉強したのにこのyoutubeのせいで間違えた判断をしてしまうことになりかねません。
その間違えた情報で判断してしまうとすごく孫をしてしまう場合もありますよね。
youtuberに悪気があるわけではないですし、youtuberの方も一般の方に正確な情報を伝えようと努力してくれています。きちんとしたyoutuberのかたは本当に努力されています。
youtuberのかたと 様々セミナーなどでお会いする機会もあります。この人が勉強していて正しい情報が多い。というのは名指しで言うことは控えますが、きちんと勉強して情報発信するのありがたいですね。
最近では、パッシブハウスジャパンで行っている「省エネ診断士」の講習会でもyoutuberの方が参加されてくださってます。
きちんとした情報を獲得し、正確な情報で一般の方に伝えていただけると本当にありがたいですね。
応援しています。私たちもできるだけわかりやすく正確に学んでいただけるように頑張っています。
youtuberのかたがきちんと勉強し、正確な情報できちんと発信し、お客様がきちんとした情報で勉強してくださっていると、話が早くて私たちもありがたいです。
かなりフォロアーが多い方でも、いい加減な人もいるので注意が必要です。皆さんせっかくの勉強が無駄になります。そういうyoutuberは話術が旨いので間違えた知識をすり込まれてしまいます。
宗教団体の洗脳と同じですね。
私たちが話を聞いていても話に引き込まれていきます。
間違っている情報や、自分勝手な情報がとても多いです。
その人の思い込みで本当にそれを信じていて、それを皆に伝えることが大切と思い込んでいるので本当に困りますね。
話術で、その人の言うことが正しく聞こえ信じ込んでしまうでしょう。
そしてその人の言うことがすべて正しく聞こえてします。
洗脳ですね。
あまりにも根本的に間違えている情報は、私たちが適切にフォローしないといけないですね。
その人のyoutubeでコメント入れるのはその人の自尊心を傷つけてしまったりするので、しない方が良いですね。
発言力の大きい、youtuberを敵に回すと後々大変そうです。
メルアドでも知っていれば影で教えてあげることも出来るとは思いますが、それでも怖いですね。
youtuberの人はちょっと怖いです。
まあ、当社のホームページにたどり着いた人が正しい知識を得てくれれば良いので、このブログの中で訂正させていただいていこうと思います。
youtuberの人は跡でどこかで気がつけば良いということにしましょう。