電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

パッシブハウスオープンウィークス2025 SUMMER

パッシブハウスオープンウィークス今年も参加します。

今年で2年目の夏の パッシブハウスオープンウィークスが開催されます。

当社も参加します。
当社の参加予定日は 2025/8/23(土)、8/24(日)

https://passivehouseopenweeks.jp

このサイトで日本全国の参加企業をみることができます。

パッシブハウスの性能は変わるの?

当社の公開するパッシブハウスは、なんと2011年完成のパッシブハウスです。

なんと今年15年目を迎えるパッシブハウスです。

日本第4号です。

建ててから冬に暖房を使わずに住んでいるととてつもない性能です。

「無暖房住宅」

パッシブハウスは性能ばかりではない。
きちんと計画された建物は長持ちします。

15年目を迎えるパッシブハウスは性能が落ちたのか?
夏のパッシブハウスの性能は?

パッシブハウスを知っておいて家づくりをしよう!

おうちを計画している皆さん。
将来おうちをお考えの皆さん。

「物差しの一つ」としてパッシブハウスをみておきませんか?

私は、自分なら絶対にパッシブハウスを建てると思いますが、そうでない人もいて良いと思ってます。
きちんとしたものを知っておいて自分のあったものをチョイスするので良いと思っています。

例えば iphoneのことを知っておいて、それでもガラケーをチョイスするというのはありですね。
電話しかしなければガラケーで十分です。

クラウンを知っていて軽トラを選択する。
軽トラの方が近場でものを運んだりちょっと近くまで出かけるにはラクですね。

皆さんのお住まいの選び方は?
雨風しのげれば良くて、短期間で引っ越すとか売りに出すとかなら、どんな家でも良いですね。
高く売れるかは解りませんけど、その後生活出来る十分なお金があれば、ただになっても良いわけですから。

寝るところさえ確保できれば。

見た目が一番重要!と言う人がいて当然です。

メンテナンス費がたくさんかかっても、直さないで我慢して住むこともできます。

寒くても暑くても、光熱費をたくさんかければなんとかなるでしょう。
「季節を感じたい。」そんな人もいますね。

おうち選びは自由です。自分に合ったもので良いと思います。
ですが、おうちはなかなか買い換えられません。
多くの方が一生住みます。

後悔しないためにも、パッシブハウスレベルの家をみておいたらいかがでしょうか?
「こんなレベルの家があったのか?知ってれば建てていたのに!」
そんなお声を度々いただきます。
たくさんみて自分に合った家をチョイスする。
そんな後悔をしないためにぜひご覧ください。

パッシブハウスオープンウィークス2025
高橋建築開催の
詳しい内容は後日ホームページでお知らせします。

冷暖房期間

今回はHEAT20の調査の最新のご報告です。
まだ発表されていないので表、グラフなどは割愛させていただきます。
この調査は日本中で行われている調査ですが、当社の分だけブログなどにのせて良いと許可をいただきましたので速報です。
様々なことが解りますが、まずは冷暖房の期間についてです。

消費エネルギーは減少

パッシブハウスレベルの住宅の場合冷暖房の消費エネルギーはとても減ります。

年間の冷暖房は数分の一になる用です。

特に暖房のエネルギーの減少割合はすごいです。

日射のあたりかたなどによって違いますが、ほぼ暖房しない家、6畳用エアコンを朝方2,3時間だけ着ける等の家が多いようです。

冷房は日中、熱いときだけの人もいますが、ほぼ一日中着けっぱなしと言う家が多いようです。
除湿もありますので快適な生活を送るのに、夜間も着けます。

秩父の一般の暖房期間は5ヶ月以上

一般の暖房期間を考えましょう

一般の住宅では11月から3月の5ヶ月間は暖房しますね。
早い家では10月から、
春も4がつに炬燵などの暖房を使うかたもいらっしゃるようです。

そうすると7ヶ月間が暖房期間ですね。

それでも、全ての部屋が快適では無いと言うのはちょっと残念です。

パッシブハウスレベルの暖房期間

当社の測定物件は3件
その内、2軒が認定パッシブハウス、一軒は同じ仕様ですが南側隣地に大きな林があり日射不足でギリギリ認定に足りない物件です。

パッシブハウス2軒は暖房はほとんど使いませんでした。常に20度以上をキープします。
一軒は1月に少しだけ暖房を使ったと言うことでした。

結果は暖房期間は0ヶ月から1ヶ月と言うことです。

暖房せずに家中どこでも温かい家なのです。

秩父の冷房期間は1ヶ月から3ヶ月

今度は冷房期間です。

近年は暑いですね。

8月はもちろん冷房掛けますが、7月、9月も冷房を掛ける時間が増えてきました。

快適性を保なら連続運転としたいところですが、一般の住宅では消費エネルギーが大きくなってしまうため,本当に暑いときだけ冷房を掛け扇風機や窓開けでしのぎます。
寝ているときなども、ちょっと寝苦しくても我慢することが多いかも知れません。

パッシブハウスレベルの冷房期間

今回の調査で驚いたのが冷房期間です。

当社のパッシブハウスでは、6月から9月まで冷蔵を連続運転というかたが多かったです。

6月も後半から、9月も前半のみと言う3ヶ月ちょっとの方もいますが、9月はほぼ9月中いっぱいのかたもいました。

長めに見積もると4ヶ月間ですね。

それも連続運転です。パッシブハウスレベルの家は冷房期間が長くなる傾向というのは間違いありません。

これをネタに、高性能住宅を作れない人たちはパッシブハウスの悪口を言いますがそれは表面的にしか理解していないからです。

それについての詳しい説明は次の機会に。

日本初! PHIUS ZERO 認証

またしても高橋建築やりました。
日本初のPHIUS ZERO認証!!

出展PHIUSホームページ https://www.phius.org/phius-zero

ZEROエネルギーのパッシブハウスです。

ホームページにはこんな説明
Phius ZERO

Phius’ fastest growing performance standard, setting the industry standard for net zero energy design. It defines a conservation-and-quality first approach for zero energy design placing emphasis on quality, durability, healthy, safety, and cost-optimized conservation.

自動翻訳

フィアスZERO

ネット・ゼロ・エネルギー設計の業界標準となる、フィアスの最も急成長している性能基準。 品質、耐久性、健康性、安全性、コスト最適化に重点を置いたゼロ・エネルギー設計のための、保全と品質第一のアプローチを定義しています。

パッシブハウス最高の基準

普通のパッシブハウス基準の上に PHIUS CORE と言う基準があって さらに上の最高グレードが PHIUS ZEROですね。

WUFI Passiveと言うソフトで計算をして基準をクリアーします。

ドイツPHIの基準ではパッシブハウスプレミアムみたいな感じでしょうか?

竣工チェックが大変でした。

確かにエネルギーを使わないか?
竣工チェックがとても厳格でした。

エアコンはもちろんですが、洗濯機や冷蔵庫まで消費エネルギーをチェックします。

確かに冷蔵庫の消費エネルギーは多いですから、冷蔵庫が何W消費するかはとても大切ですね。

さらに驚いたのが温水のチェック。
蛇口をひねって自らお湯の出る時間、その温度になるまでの水の量までチェックします。
なかなかお湯が出ない配管はダメダメですね。
配管が長いといったんお湯が出たとしても途中にお湯が無駄に残ってしまいます。
それを繰り返したら膨大なエネルギーが無駄になりますね。

「日本初おめでとうございます。!」
日本初の認定が取得出来るとは思っていませんでしたが、そのような報告を今日受けました。
私は、申請中、建築中も全く意識していなかったのでとてもびっくりです。

プレート取り付けました。!!

一級建築士 
Certified Passive House Designer
CPHC(Certified Passive House Consultant)

高橋慎吾

パッシブハウス認定の大変さ。

1年前に完成したパッシブハウスがPHIUSのデーターベースにのりました。
Sato Residence」とかっこよく命名。(笑)
パッシブハウス認定は複雑な計算や書類も多いしとても大変です。
日本の一次エネ計算と比較すると計り知れないほど大変です。

https://www.phius.org/certified-project-database/sato-residence

PHI認定も「幸設計スタジオ」の小川さんにお願いしてあります。
昨年の9月にパッシブハウスジャパンに審査依頼済みなのですがまだ見てもらえてないみたいです。
早く認定になると良いですけど。
時間がかかるのもパッシブハウス認定の大変なところですね。

認定基準も変わります。
最近PHIの認定の細かい指摘や変更が多いみたいで森さんも大変みたいです。
我々コンサルチームも混乱気味
なんかだんだん面倒になっていきます。

良い家を作るための計算ではなく、認定を通すための計算になってきています。

本末転倒ですね。

そのため当社も方針転換せざる終えなそうです。
パッシブハウス認定が過酷すぎますので。
年に1棟認定受けて、そのほかの家はそれと同じ仕様と同党レベルで行こうかと思います。

年に1棟をどうに決めるか?
お客さまの強い熱意を感じられる物件か?

その市町村にパッシブハウスがないばあいか?

パッシブハウスの考え方や計算ロジックは素晴らしいので全ての建物において初期計算はきちんと実施します。

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

5/6 連休最終日 国立美術館に「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」と言う展示会に行ってきました。
https://living-modernity.jp/

結局5/5まで打合せや図面作成など仕事づくし。最終日の5/6に絶対休んでやると意気込みましたが、結局、建築の展覧会に行くという有様。(笑)(笑)

世界の巨匠たちが様々な住宅で出してきたアイディアなどをいっぺんにたくさん見られるまたとない機会です。
現代は、巨匠たちの時代より家電などで便利な生活になってきましたが、考え方の根本は同じはず。

間取り、デザイン、インテリア、そして設備との関係性

空間の考え方。色彩い、素材選びなど本当に参考になりました。

ミース・ファンデル・ローエの原寸大の展示もありました。
「ロー・ハウス」です。

L字に配置されたLDKと寝室。寝室もLDKと背の低い収納で仕切られているだけ。
ほとんど一帯空間。
来客が少ないし、家族だけならこの考えで良いかも。

菊竹清訓の家もそうでした。
大きな空間を作り家具などで仕切る
後でまどりの変更は自由です。
夫婦で生活→子育て 幼児→小中高→大学→社会人→子供が巣立ってから。
生活のパターンは大きく変わります。
設備もその時代時代のニーズに合わせて変更しやすく考えられている。

家の長持ちは、構造や素材が長持ちするばかりでなく、生活の変化に応じた間取りや設備の可変性も大切です。
大きなリビングが必要なときもありますし、コンパクトで良いときもあります。
子供部屋や、テレワーク。様々なニーズが現在はあります。
可変性のある間取りが実現出来る構造、スケルトンインフィル的な考え方をもう一度考え直したいと思いました。

ミラー邸」の色彩のとり入れ方も衝撃を受けました。エーロ・サーリネンの空間の作り方もすごいのですが、インテリアデザイナーのアレキサンダー・ジラートのまねもしてみたい。
模型もあり空間の広さにも驚き。
大豪邸です。
これはまね出来ません。
ダウンリビングは是非作って見たい。
こんなYOUTUBE見つけました。予告編の最初で「ミラー邸」が出ていました。今晩みてみたいと思います
アーウィン・ミラー邸/映画『コロンバス』予特別映像“ケイシー&ジンと巡るインディアナ州コロンバスの名建築”全8種

今回の国立新美術館の展示は名作がたくさん。

見所いっぱい。
家の勉強に良いですよ。

家具もあり椅子やソファも実際に座ってみたりできます。
でも、ミースの実物大模型の建材の匂いでダウン。
化学物質過敏症はつらいです。電車でも化粧の匂いでまた吐き気がしたり、頭が痛くなったり、鼻水が出たり.(笑)
つらくて休んでいるところをとられた写真も記念に追加。(笑)

 

生活の音を考える

前回のブログで心地よい暮らしを送るために、熱的な性能や視覚、匂い、粉塵、気流、そして音について考えなくてはと言うお話をしました。

音についても奥が深そうです。
心地よい音と騒音のようないやな音。あまり意識していないけどノイズのような雑音もありますね。
いやな音を減らし、心地よい音に包まれる。
そんな住宅を作りたいです。

外からの音を防ぐ

外からの音は道路や鉄道などが近くにある場合もありますから大変です。
自動車や電車の音がします。
救急車などのサイレンなどもあります。

防災無線もうるさいですね。当社のような田舎では「熊が現れました!」みたいなのもあります。近くではなくて遠くの時には教えなくても良いのにと思いますが、町中に一斉にお知らせしているのでやむを得ないのでしょうね。非常時の放送なのでやめてくれとも言えません。

近隣が学校や、幼稚園保育園などもうるさいという人もいますね。子供が元気に活動しているのだから、良いじゃないかと思うのですが、夜勤で日中寝なくちゃならない人などは騒音と感じるでしょう。

空港とか近かったらとても大変ですね。飛行機の音はとてもうるさいですね。世界中から飛んでくるのですから、真夜中もやむを得ないです。

断熱をたくさんすることで少しは音が減りますが、やはり思い外壁や複数の素材を組み合わせることが効果的のようです。
木製外壁とヘーベルパワーボードでは音驚いたことがあります。驚いたことがあります。
木の外壁は素敵ですが音の面では気をつけなくてなりませんね。
遮音が大切です。
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/about-pb/point/sound-insulation.html

家の中の雑音を少なくる

換気システム

住宅の設備でなくてはならないものが、換気システムです。
健康のためには必要です。
様々な換気システムがありますが、音には気をつけたいですね。

お部屋の壁にFANを付けるものは音が気になる場合があります。
寝ているときに「ブーン」とファンの音。一定なものはまだ我慢出来ますが、給気と排気を繰り返すものは嫌がる人が多いようです。
きちんと選定しましょう。

当社では集中型の熱交換換気システム。
集中型なので壁に付けるものよりFANが大きい。そのため音が大きくなります。
きちんと考えなくてはなりません。ですが、設置位置を気をつければ、大丈夫です。
寝室などからできるだけ離れたところに設置しましょう。
そうすれば、聞こえにくくなります。お部屋にファンがありませんから静かです。

エアコン

次にエアコン。エアコンの音もうるさいですね。
特に強く動かすととてもうるさいです。
断熱が弱くてエアコンが強運転にならないようにきちんと断熱をしたり、多少大きめなものを選定するなど余裕を持って計画することが大切ですね。
やはり寝室には設置せず、離れたところから冷気を送った方が良さそうです。
リビングなどでも、注意が必要ですね。
静かに映画を見ていたり、音楽を聴いたりするときにはとても気になる場合があります。
静かに生活したい時間帯には強運転にならないように計画することが大切です。
そしてくつろぐ位置から離したところに計画するなど必要です。

冷蔵庫

冷蔵庫も動いたり止まったり気になります。
冷蔵庫はうるさくないと思う方は、外からの音などがまだまだ入ってくるおうちかも知れません。
おうちの中が静かになると、本当に気になるのです。
どうにかならないものでしょうか?
この連休に家電量販店で冷蔵庫調査をしてみたいと思います。
これが一番むずかしいかも知れません。
年がら年中動いたり止まったりしてますから。

洗濯機

洗濯機はとてもうるさいですね。
脱衣室に設置する場合やランドリールームを作り設置する場合があると思います。
前回書きましたが、夜間にお洗濯する人が増えています。
洗濯する時間をずらして日中洗濯すれば良いと思いますが、共働きで夜洗濯して室内干し前提の方はそうも行きません。
私も共働きですが、干す時間も無いので、日中、全自動洗濯乾燥機で人がいないときに動かすようにしました。
家にいるときに動かさないと言うことで我が家では解決しました。
ですが人がいるとき洗濯しなくてはならない場合は、なるべく音が漏れないような仕組み。ライフスタイルをお聞きして、できるだけ生活の邪魔にならないような位置に設置することを考えることも重要ですね。

空気清浄機

空気清浄機もかなり音がします。
皆さん気になりませんか?
自動で強くなったり弱くなったりするので余計気になることもあります。
音が気にならないレベルの風量にして常時動かすことで少し気にならなくなります。
やはり放れたところに置きたいですね。我が家ではエアドッグを少し離れたところに置いています。

家電製品の音問題は奥が深いです。
これらの家電がなくなれば良いのにと本当に思います。

心地よい音

騒音、雑音の一方、心地よい音もありますね。

窓を開けたら鳥のさえずり。清流のせせらぎ。波の音。
私は料理の音も心地よく感じます。

特に自然の音が好きです。
室内でそういうのを再現出来ないかとも考えています。
作られたような音ではなく、耳を澄ますと自然に聞こえる。かすかに聞こえる程度で。

それを実現するレベルだと、室内の静寂姓がとても必要ですね。先ほど触れた家電の音は邪魔です。
機械の音を無くさなければ。
どうする?本当に今年の課題です。

そして良い音には、室内の仕上げなども重要。
これは以前、高級アンプなどを設計している人のおうちを作ったときに教えていただきました。
変な反射音は素材で変わります。
いやな音がする建材がありますね。

変な反響があったりしたら自然観は失われます。
このあたりは、高級オーディをマニアの方々が詳しそうです。
当社でもオーディをにこだわる方がオーナーさんがたくさんいます。
これまで、その方々の話をたくさん聞いたり、仕上がっておうちで音を聞かせてもらったりしました。
憧れるくらい素晴らしい音色です。本当に異次元の音です。
音楽を聴かせていただくのですが、これが森の中の自然の音が再現出来ないかなと思っています。

様々なアドバイスをいただきながら、オーディオの世界も勉強してみるつもりです。
オーディオに詳しいオーナーさんご指導お願いします。
本当に奥が深そうですね。
お金もかかってしまうかも知れません。
どこまでできるか?
自然な音の追求。心地よさを求めて。

調べてみると立体音響みたいなのもとても流行っているようです。
最近のコンピューターの進歩で空間オーディオとか言うのもできるみたいです。
家の中に自然の音を再現出来るのでしょうか?

試してみますが、音ができるだけしないのがベースになくてはなりません。
様々なチャレンジをしていきたいと思います。

Posted by 管理者