電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

台風対策 シャッター?必要?

日本中の仲間と台風対策について話し合った。

ガラスだけで大丈夫なのか?シャッターが必要なのか?

当社もこれまで何百棟も作ってきたが、外からものが飛んできてガラスが割れたというのはあまり聞かない。
近年はガラスの性能が上がっているので割れないのだろう。

今回は、九州の工務店の参加が多かった。九州と言えば台風の通り道。秩父に比べるとかなり大変な暴風雨に見舞われる地域だ。
その工務店から得た情報はとても参考になります。

長崎、宮崎、福岡、熊本 各地域の工務店さんの意見ではシャッターは必要ないという結果。
九州でさえこういう結果です。

窓割れを体験したかという問いに対して 長崎の工務店さんが、一度窓割れを体験したとのこと。近くの古い家が倒壊するレベルの風でその家のスレートが飛んで来てガラスが割れたそうです。

もう一つの事例は年間100棟以上作っている工務店さん
20年で2棟のみガラスが割れただけとのこと。
そのうち1棟はシャッターがついていたにもかかわらず割れてしまったとのことです。本気でものが飛んできた場合シャッターでは防げない。逆に修理費がかかったという落ちがありました。

シャッターがつけば安心感があるというのは幻想だということ。
シャッターは風でガタガタするので逆に怖いと言っていました。

wwあたしも最近シャッターはとても無駄だと思っていたのでとてもタイムリーな話でした。

日本中でパッシブハウスが続々

日本中でパッシブハウスが増えています。

パッシブハウスジャパン九州の事例発表

5年くらい前に九州からわざわざ当社に来てくれていたかたが、いよいよ九州でチャレンジ

かっこいいですね。

秩父の高橋社長に刺激を受けてとか 高橋社長のまねをしてとか何度も言ってくださいましたけど、私なんかよりレベル高いです。(笑)

日本中でどんどん増えているので私も頑張らないとですね。

高性能の住宅として世界で認められる基準はパッシブハウス基準です。
世の中も普通の省エネ基準からG1、ZEH,G2基準とどんどんレベルが上がってきてますね。
数年後には日本でもパッシブハウス基準が多くなってくるでしょう。

皆さんもおうちを建てるときには、後悔しないレベルにしておくことをおすすめします。


ZEHビルダー

今年度のZEHビルダーがSiiで発表されました。

ZEHの目標に達しているかのランクを星で表しています

zehの割合が高ければ高評価になるだけでたいした指標ではないと思います

https://sii.or.jp/zeh/builder/search

ZEHレベルの建物なんてとてもレベルが低いのでこれを目標にすること自体おかしいですね。本当に最低のレベルです。

G2プラスを目指そう。

皆さんお気づきだと思いますが 最低G2 それも6地域は甘いので6地域であれば G2以上 UA0.3以下がほしいところです。
G2プラスとはきちんと外張り断熱された住宅です。熱橋対策などが考えられています。
G2プラスという言葉は私が勝手に作りました。(笑)6地域のG2のレベルがお粗末なので。
すでに UA 0.3以下もかなり当たり前になってきましたね。
多分このあたりが10年後の最低基準くらいになるでしょう。

ですからZEHレベル(UA0.5)程度では将来建て直したくなるレベルです。

できればG3

目指すべきはG3です。
エネルギー削減には必要ですね。

ZEHはエネルギーの指標

ZEHは太陽光発電で冷暖房、換気、照明、給湯のエネルギーを0にできればいいだけの指標で、建物本体の性能はほとんど関係ないです。しょぼいおうちでも太陽光さえ乗せればいいのです。
しょぼい性能のハウスメーカーが軒並みZEHビルダーとして名を連ねています。
ほぼ意味はありません。
太陽光発電はあとからでもつけられます。まずはきちんとした躯体を作ることが大切です。

ZEHという指標ではなくきちんとした断熱性能確保を優先してください。

パッシブハウスジャパン東北支部勉強会2021/5/19

パッシブハウスジャパン東北支部の勉強会は 西方先生の力の入ったプレゼンがメインでした。

すごくいいプレゼンでエネルギーについて考えさせられる内容でした。

西方先生のお住まいの秋田県の能代市は冬場に日射があまりありません。
私も何度かお邪魔していますが、どんより曇りの日が続くのです。
いかに、少ない太陽の日射熱と太陽の光の明るさを上手に取り込む。
そのための様々な努力が勉強になりました。

我々埼玉県は太陽のエネルギーにとても恵まれています。
現在熊谷に建築中のパッシブハウスでも太陽のエネルギーの利用が重要になっています。
この太陽エネルギーの利用割合で大きく変わります。
これだけ恵まれた地域ですから、きちんと利用しないともったいないですね。

西方先生の資料から

秋田ではすごく断熱しても、日射を工夫しても推奨ゾーンまでで、パッシブハウスにはなりません。
秩父や熊谷、飯能あたりなら余裕です。
我々の地域なら日射の使い方さえ上手にできればもっと断熱が薄くコストをかけずともパッシブハウスとなります。
本当に恵まれています。ここでパッシブハウスにしない、できない理由があるでしょうか?

明るいおうちはきもちい!

お部屋の中が明るいと気持ちいいですね。
西方先生は部屋の明るさをかなり考え設計しております。

エネルギーと明るさ。両立させなくてはなりません。
これもとても難しいです。

窓を大きくすれば明るくはなるが熱は逃げる。
ガラスの熱貫流率 日射熱侵入率 方位、影の影響、そして大きさが重要となります。



明るいおうちは気持ちよく、気分が健やかになります。

暗いおうちで育った子供と明るいおうちで育った子供と差が出ないでしょうか?

狭っ苦しく、ものにあふれたおうちと、広々した清潔なおうちでの生活は差が出ないでしょうか?

広々した明るい空間のおうち。さらに地域の特性を生かした,超省エネなおうちが作りたいです。

余分な機器にはお金を使わず,シンプルでローコストな易しい雰囲気の木のおうち。

そんなおうちを実現したいです。

多くの人の手に届く価格で本当に省エネ健康な生活が送れるパッシブハウスを目指したいと思っています。

G3 と パッシブハウス

パッシブハウスジャパンの会員向けセミナーを行いました。

タイトルは「G3を曳き回せ。

HEAT20が提唱しているG3の水準はとても高いレベルですね。

そのG3の仕様の建物を使って様々な変更を加えながら実際の性能を比べようということです。

「ホームズ君省エネ診断エキスパート」という国の基準で計算できるソフトを使いまずはG3の建物の仕様を決めていきます。

間取りは自立循環型住宅の標準モデルです。



仕様は 当社の標準仕様です。
このプランだとUA=0.24 秩父は5地域なのでギリギリG3にならないレベル。窓の大きさなどちょっと変えればG3になりますけど 会員の多くがいる6地域ではUa=0.26でG3となりますのであえてこのままスタートしました。

建物の角度を変える

性能をよくするために外皮の性能以外はハイスペックで計算です。日射取得率のよいガラスを使い、よい換気システムで入力してあります。

まずは秩父地域に建つと仮定して建物の向いている方位を変えてみました。

やはり真南向きがかなり性能が高くパッシブハウスレベル 

南       南西       西       北西      北

45度触れでも暖房はパッシブハウスですね。


南       南西       西       北西       北

冷房需要は振れると大変ですね。北向きはあり得ないですけどやはり南向きが良さそうです。

窓の大きさ つける向きで大きく違います。

地域で全く違う 秩父の冬はお日様の力を使わないともったいない。

  東京       秩父       松江       広島       青森 

真南に大きな窓をを向けられれば 秩父はほかの地域よりとても有利です。同じ断熱の建物なのに、これらの地域中で一番有利なのはすごいですね。

一方、南に窓がきちんととれていないと?

東京      秩父      松江      広島      青森

日本海側の松江より寒いですね。 さすがに青森は大変です。
南側にきちんと窓がつけられると7kWh/㎡ 窓の付け方が悪いと25kWh/㎡ 
3.5倍も違いますね。
せっかくG3まで断熱しているのにこれじゃだめじゃん!って感じですね。

換気も影響大!

 東京      秩父       松江      広島       青森

熱交換換気が第三種換気になるとどうでしょう。秩父は外気温が低いので南の大開口で十分な日射取得ができてもパッシブハウスではなくなってしまいます。
東京でも暖房需要も増えますが、秩父ほどではないですね。
高断熱になればなるほど換気のウエイトが高くなってきますね。
寒い地域しか熱交換換気が必要ないという会社さんは、あまり断熱性能がよくないと言っているようなものですね。

まとめ

G3レベルの建物でも秩父地域や 太平洋側の地域なら 十分パッシブハウスにできます。
しかし、そのほかの要素がきちんと設計できてと言うことです。
せっかくG3まで断熱しても上手な設計ができてなければ、G2レベルの建物と変わらなかったりもします。
内装などは後でも思うように変えていくことができますけど、家の向きや窓の付け方、基本的な設備計画などは変えにくいです。
イニシャルコストやランニングコストを考え、効率のよい高性能住宅を目指しましょう。

建物の燃費計算 

当社では建物の性能向上のため燃費計算をしています。
建築基準法のUa計算では外皮の熱の逃げる性能しか解りません。

建築基準法の外皮の計算

いわゆるUa値の計算です。

この計算は 屋根 壁 床 窓 建物を覆い尽くす各部位の熱の逃げ平均値を出しています。

まずは全体の熱の逃げを算出します。
全体の熱の逃げ = 屋根の熱貫流率 * 屋根の面積 + 壁の熱貫流率 * 壁の面積 + 床の熱貫流率 * 床の面積 + 窓の熱貫流率 * 窓の面積

次に それを 全体の面積で割ります。
UA = 全体の熱の逃げ * 全体の面積

簡単ですね。

Ua で足りないもの

皆さんお気づきだと思いますが これでは家の性能は解りませんね。

足りないのは何でしょうか?

日射熱

一番大きな影響があるのが お日様の力 日射熱です。
これは、夏にも 冬にも影響がありますね。
夏は日射が多すぎるととても暑くなります。
冬にたくさん入れば、とても温かくなります。
窓の位置や大きさ。サッシの種類やガラスの種類で大きく変わります。
庇、日よけの付け方も重要です。
建物の方位でも全く変わります。

換気

24時間換気による熱損失
キッチンのレンジフードや 浴室などの個別の換気扇
これらの影響は大きいです。
冬にはせっかく暖めた空気を排出してしまいます。
出した分だけは外から冷たい空気が取り込まれているわけですから、大変な熱ロスになっています。

気密性能

気密性能の違いによる隙間風の影響も大きいです。
スカスカな家だと寒いですね。
これは温度ムラを作る原因の一つにもなります。

影の影響

一番最初の日射熱と関連するのですが、自分の建物の日射熱の性能の他に、近隣の影の影響があります。
南に日差しを遮る建物があったり、木がたくさん生い茂ったり、思うように日差しを取り入れられないこともありますね。

内部発熱

室内で発生する熱もたくさんあります。
人が生活すれば 人体から出る熱はもちろん、料理や,照明、テレビなどの家電からも熱が出ます。
これらの熱をうまく使うことも需要ですね。

大きなものはこのくらいでしょうか?

これらの数字を 地域の気象データーで計算していきます。



設計により家の性能は全く変わりますよ。
この計算をしないで、「建物の燃費」や「暖かい家」を語れないことが解りますね。

Posted by 管理者