電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

最新のブログ

省エネ建築診断士 実践編 受講者回答から

講習会が終わり自宅での宿題があります。
実際にモデルのおうちを計算上パッシブハウスにする作業です。
とても時間のかかったひともいたみたいですね。

どのように解決するかは皆さん違います。

今回の課題は 南に大きな建物があるけど、南面に大開口がある建物です。
地域は東京。

回答を見るとやはり皆さん外張り断熱をしたり屋根の断熱の厚みを変えたりするところから始めます。
そこで解っている方は、後で熱交換換気扇を取り付けることを考え、ダクトの処理をしやすくするため、天井断熱から屋根断熱に変えています。

基礎断熱、床断熱の選択も人によって様々です。
実際には断熱の量、気密のとりやすさ。施工のしやすさ。シロアリの処理など様々な要素が絡んできますので難しいところですが、今回はとりあえず暖冷房需要の数値だけ見て判断です。
断熱の方法、厚さなどによって、暖房に有利になったり冷房に有利になったりするのに気がついてくれた方も大勢いました。

断熱をたくさんすれば暖房需要はどんどん減ります。
暖房がパッシブハウス基準をクリアーしたら冷房に取りかかった人が多かったみたいです。

高断熱は冷房に途中からあまり有利に働かなくなってきます。
そこに気がついて、日射熱のカットなどに取り組んでいきます。
窓を小さくしたり。必要ない窓はなくしたり。
極端な人は窓の数をとても少なくしてしまった人もいます。
あまり現実的とは言えませんね。
明るいおうちは気持ちいいので私は居室の窓は大きめにしています。
その条件でクリアーするのは結構難しいのです。小さくするのが手っ取り早いので何人かは楽な選択筋を選んでいました。

窓の性能を上げるためにトリプルガラスにしている人がほとんどでした。
東京の気候なら、南面の日が入りやすいところはLOW-Eペアの選択筋もあったかもしれませんね。
トリプルにしないでペアで済ませて浮いたお金で外付けブラインドシャッターみたいな考え方もあると思うのですが、そこにチャレンジした人はいなかったみたいですね。

講義中に、最後の手段もお話ししていました。
どうしても難しい人は 「佐藤の窓」を使ってみること。
この窓はとても性能が良い窓です。
この窓さえ使えば、他があまり良くなくても全体の性能が上がります。
ちょっとずるい感じですね。
何人かは、普通にクリアーするのにねを上げてこの窓を採用したようでした。

皆さん最後にこの計算シートとレポートを提出するのですが、どのように取り組んだかとても丁寧に書いてくれている人がたくさんいました。
とても理解されていることが解りました。
省エネ建築診断士を目指す方は元々レベルの高い方もいらっしゃいます。

私も負けないように頑張りたいと思います。

いろいろノウハウをつぎ込んで良い家にしたいのですけど、最近はお客さんの様々な要望を満たすのに、また、お客さんの意見に合わせるのにばっかり気を遣って、自分で力を尽くした設計ができていないのが悔やまれます。
お客さんの意見を効くことは大切ですが、それ以上の提案が仕切れていないの現実です。
お客さんの考えている間取りを図面にして、構造的な整合性をとったりするのが精一杯です。もったいないな。
私の力を引き出してくれるようなお客さんいないかな。
難しいですね。

省エネ建築診断士セミナー

パッシブハウスジャパンでは省エネ建築診断士と言う、資格制度を設け、実践で活躍できる建築士の育成をしています。
私も微力ながら、講師の一人として参加させていただいています。

省エネ建築診断士は講義、試験、実践という構成になっていますが、特に実践編が素晴らしい内容です。

実践編ではパッシブハウスを計算するソフト「PHPP」を使って、モデルプランをパッシブハウスにしていく作業を行います。

断熱を厚くしたり、窓を変えてみたり,様々なことを行いながら性能を高めていくのです。どこをどうにしたらどのような効果があるのか?それを実践で身につけていきます。
 これまで思い込みで決めていた仕様や設計が実際には効果があったり、無かったり。新しい発見があったり皆さんたくさんの「気づき」があるようです。

講師の我々も、新しい考え方に出会うことがあります。先入観にとらわれない発想は大事ですね。

この省エネ建築診断士の資格は、一般の方でも勉強し、取得することができます。
期間の制約はありますがパッシブハウスの計算ソフト「PHPP」も使えます。
この講座を受けると、とても構成の住宅に対する知識が深まります。
実際に、これからおうちを建てるお客様の受講者もいらっしゃるようです。
全部が理解できなくても、よりよい家を建てたい方は受講してみてはいかがでしょうか?

BELSを取得しよう!

今、確認申請を受けている物件は、BELSも取得します。

BELSの評価は建物のエネルギー性能の評価です。
簡単に言うと自動車の燃費性能のようなものです。

UA値の外皮の性能にプラスして、設備機器や太陽光発電などの性能も評価します。
ZEH等で用いられる計算手法です。

BELSの計算は、UAの計算が終わっていればとても簡単です。
一般の方でも楽勝なのでチャレンジしてみてください。

設計士さんに頼めば、簡単なことなので、きちんと性能がある住宅なら喜んでやってくれると思います。
やりたくないとか,無駄だとか言ったら、そのおうちの性能、その設計士さんの能力を疑った方が良いかもしれませんよ。(笑)

認定にはお金がかかりますが、だまされないためにも第三者機関できちんとチェックを受けた方が良いですね。
大きな住宅会社だから安心と思ったら大間違いです。

https://house.lowenergy.jp/
このページにWEBプログラムがありますのでどなたでも使えます。

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/bels/siryo.html
こちらがBELSの計算シートです。

このような結果シートが出せます。

これで大まかな暖房エネルギーなど解りますが、実際の性能はきちんと評価しきれません。
やはり,パッシブハウスの計算で用いられる「PHPP」というソフトを用いて計算した方が良いと思います。
ですが、それをできる人は限られています。
残念ですが、ほとんどの方は、無理でしょう。
やむを得ないですね。
そこまでできなくても、BELS位はやってもらいましょうね。

数値の勝負ではないので競う必要は無いと思いますが、何十年も住む家ですから省エネにしておきたいですね。

当社ではそれほど数値にこだわりがないので、使用設備は最低限のもの。通風設定や照明の設定、節水の設定も悪くして計算しています。
実際には良いものを使いますけど、お客様が後で悪いものに変えるかもしれませんから。
ですからほぼ躯体の断熱性能だけで評価しています。
それでもこの性能。
それが解っていただける人は「プロ」ですね。

省エネ建築診断士 セミナー

パッシブハウスジャパンでは、省エネな住宅を増やすために,省エネ建築診断士と言う資格制度を作り,技術者を育成しています。

以前は各地で開催していましたが,コロナの影響もあり現在はオンラインセミナーです。

今回も日本全国から多くの方に参加いただいています。

現在は東海地区のエリアリーダーの鎌倉さんのデザインPHの説明です。

こと後、私のセッションになります。

私のセッションは、実務に近いパッチ部ハウスレベルの建物の実現の仕方。
プレゼンも不慣れですがの準備もで来ているので頑張りたいと思います。

パッシブハウスジャパンの理事就任のご報告

10月からパッシブハウスジャパンの理事となりました。

松尾さんの後任となります。

大役ですので、気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

パッシブハウスジャパンは、高性能な住宅を目指すとてもレベルの高い団体です。
世界では 高断熱な住宅と言えば、まずパッシブハウスと思い浮かべるそうです。
各国の高断熱の基準はパッシブハウスを目標に作られたりもしています。

その日本の正式な団体であるパッシブハウスジャパン。とても注目を集めている団体です。その団体の理事と言うことですから本当に責任重大です。

頑張るしか無いですね。皆さん応援お願いします。

HEAT20 窓と外皮の断熱性能

今日のHEAT20の会議では 窓と外皮性能のバランスの話が出ました。

もちろん地域により要求される性能は変わります。

断熱性能を上げるのにはどうしたらよいでしょう。窓を除く外皮の性能が 悪くても窓だけ良くしてある程度のUAにすることも可能です。でも、それではあまり意味がありませんね。
大半の面積を占める壁の性能が低いと輻射熱の影響で住み心地がとても悪くかんじるでしょう。
また、すごい壁や屋根の断熱をしても窓があまり良くなければ、窓で結露が起きやすくなります。それも困りますね。

結論は単純で、できるだけバランス良くという話になるのですが、それはどのくらいになるのかという話です。

皆さんご存じのように、樹脂サッシのトリプルガラスでもU値は1.0W/㎡K程度。ちなみに一般的に使われているアルミ樹脂複合サッシのペアガラスは2.0W/㎡K以上です。
それに比べて 当社の仕様の例でお話しすると、壁は0.145W/㎡K 屋根は0.136W/㎡Kです。
壁や屋根と比べると高性能な樹脂のサッシでトリプルガラスでも、窓は6倍以上の熱の逃げやすさです。

しかし、窓の面積は壁や屋根に比べて少ないですね。
37坪のおうちの図面がちょうど近くにあったので一例を挙げると、
屋根が70㎡ 壁が190㎡ 窓は25㎡です。

窓は全体の10分の1くらいの面積です。
面積が小さいので影響が出にくいようですが、壁に比べて性能がとても低いので影響は大きいですね。
トリプルガラスのサッシでさえこれですから、せっかくの高断熱の住宅で性能の悪いサッシを選ぶのは命取りです。
当社レベルの住宅ではトリプルガラス以外の選択筋はありません。

窓の性能の影響が大きいのでできるだけ窓を小さくしようという考え方もあります。
しかし、日中でもお部屋が暗くなるとか開放性が下がるとか、通風が少なくなる,太陽熱のエネルギーも取り込めない、などのデメリットもあります。
ある程度の面積を確保するためにも窓の性能を上げざる終えないですね。

高性能な窓は金額も高いです。コストの問題もありますので、やたらと良い窓を使うと言うことはできませんが、バランスを考えた窓選びがしたいですね。


Posted by 管理者