毎日のプラレールの片づけ大変ですね。
そこで、お客様と相談して、常設できる、
床下収納を作りました。
小さなお子さんならじゅうぶん立ってあそべます。
リビングが散らからないし、ママもたすかりますね。 最新のブログ
毎日のプラレールの片づけ大変ですね。
そこで、お客様と相談して、常設できる、
床下収納を作りました。
小さなお子さんならじゅうぶん立ってあそべます。
リビングが散らからないし、ママもたすかりますね。 HEAT20 の G3にいち早く対応できる工務店として当社が紹介されました。

日本で最先端の工務店の一つとして注目されるのはうれしいことですが、おさまり図まで公開されてしまいました。(笑)

ほかに紹介されていた工務店2社も実は当社で技術お提供させていただいた、三重の会社と愛媛の会社でした。皆さん頑張っていますね。
私も頑張らないと。(笑)
紙面トップは久しぶりです。(笑)
新聞記事ではわかりにくいけど実際にG3作って対応しているのは当社だけかな?
HEAT20 G3クラス パッシブハウスクラスの完成現場見学会を行いました。
70坪もあるお家なのにどこに行っても涼しく皆さんびっくり。
当社の小屋裏エアコンの仕組みに皆さん驚いていました。
通常は各部屋につけなくてはならないエアコンも 小屋裏に1台埋めてあるだけ。
それも家電量販店で売っているような壁掛けのエアコンを建築側で工夫し付けています。
ですから 新築時も何台もエアコンを買う必要がないですしそのエアコンも安くて高性能。特殊なエアコンより家庭用エアコンのほうが競争が激しいですから性能が高いのです。
さらに、どんな機械でもいずれは壊れます。
10年後15年度 何台もエアコンが壊れたら修理費が大変ですね。
それが建築に組み込まれた特殊なものとなるとぞっとします。
ハウスメーカーのエアコンシステムなどで修理費に150万200万かかり とてもじゃないけどなおすことができずに、せっかくの全館空調システムを使うことをあきらめて家電量販店の普通のエアコンをつけたなんて人もいます。
そうなると、せっかく気密施工をした躯体も新たな穴のあけ直しできちんとした施工ができず大変ですね。
今回見ていただいた住宅は、将来の維持管理まで考えた 高性能住宅です。
無理やりの値段の高い高性能の設備に頼る住宅ではありません。
さらに 当社では1台のエアコンに頼ることはしません。2台体制です。
建物の性能はこの70坪の住宅でも 6畳用エアコン1台で冷暖房を賄うことができます。(PHPP計算結果)

暖房が220*8=1720W(ピーク)
冷房が220*10=2200W(ピーク)
1台で済むなら1台つければよいではないかと思われるかもしれませんが、万が一の安全のためです。1台だけだと壊れた時に困ります。夏の真っ盛りに壊れるとメーカーの修理が1週間も先ということもあるのです。その間の厚さを絶えることを考えたら怖いですね。
2台あれば安心です。壊れても違う場所についているもう一台を動かせば、涼しくなります。
さらに、こういった場合も考えられます。
お友達やご親戚が大勢こられたらどうでしょうか?
人間からはたくさんの熱が出て熱くなります。
たくさん集まれば集まるほど暑くなるのです。
さらにそこでホットプレートを付けて焼肉でもしたら大変ですね。
そのようなシーンまで想定すると やはりもう一台補助熱源としてエアコンが必要となります。
エアコン1台で済むと大げさにコマーシャルして実際に1台しかつけない工務店もおりますが皆さんご注意くださいね。
エアコンの大きさも見てくださいね。先日みた工務店は本当に1台でしたが、普通のエアコン3台分くらいの容量のある効率の悪い大きなエアコンをつけていました。(笑)なぜ一台にこだわるのか?不思議ですね。壊れたら高いですし、普段の燃費も高いですよ
長持ちする家を作りたい。それが当社の考えです。
家は財産です。すぐ壊れる家は修理費もかかりますし、建て替えも早くなりとてもお金がかかります。そんな家は持たないほうがいいです。ただの金食い虫で家が負債となってしまいます。アパートに住んだほうがいいでしょう。
長持ちする家を作るには、長持ちする部材の使用、長持ちする作り方をするのはもちろんですが、暖かい家にするということも需要です。
家を建て替える理由として寒くて住み心地が悪いからというのが多いそうです。
さらには、災害から身を守り壊れないということが重要です。
災害といえば 地震が第一に挙げられますが、近年では水害も多いですね。
そして、見逃してはいけないのが 火災です。
日本では なんと20分に1回火災が起こっているそうです。
死者も毎年1000人います。
ですから、火災の対策 木造住宅の防耐火の技術はとても大切なのです。
火災の対策は 自宅から燃えないことはもちろん、隣家からの延焼を防ぐこともとても重要です。
火災に対して安全な設計はこのようなことを考慮する必要があります
①火を出さない(出火防止)
②火災を早く見つける(早期発見)
③火を消す(初期消火)
④火災を閉じ込める(区画化)
⑤煙から守る(煙制御)
⑥逃げる(避難安全)
⑦消防隊に助けてもらう(消防支援)
⑧災害弱者を守る(弱者対応)
⑨火災で倒れない(倒壊防止、都市火災制御)
基本は火を出しにくくして
燃え広がりにくくして
逃げやすくして
倒れにくくすることです。
それぞれ、様々な方法がありますのでそのうちご紹介できればと思います。


G3の住宅の見学会は日本でも珍しいのではないかと思います。
もしかしたら日本初かも?
埼玉では確実に初でしょうね。


急遽ではございますが 秩父市黒谷で完成現場見学会を行います。
まだ少し工事が残っている状態ではありますが お客様のご厚意で開催させていただくこととなりました。
このおうちは おばちゃん ご両親 若夫婦 お子さんたちとなんと4世代でお住まいになります。ですから個室がたくさん 8LLDK+書斎というとても大きな家です。
大きな床下収納 小屋裏収納 ファミリー玄関 などもあります。
キッチン お風呂は 家族が一緒が良いという若夫婦のご希望で1か所づつです。
洗面所 トイレはもちろん2つづつ。この辺は混み合いを緩和するためには必要ですね。
後ほど写真をアップいたします。
日時は 2019年 8月 24(土) 25(日)
9時から4時までです。
場所は黒谷の国道沿いです。
お待ちしております。






