電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

お知らせ

ハウスメーカーで建てた家が寒い

ハウスメーカーで新築をしたけど寒い。
とても光熱費がかかってしまう。

そういうお問い合わせが増えています。

新しい家なのに思ったより暖かくない。
光熱費が2万円を超えしまう。
温度ムラが大きい。

寒い冬になると 家による性能の差がはっきりと違いとして分かります。

どうしてそのような違いが出てきてしまうのでしょう。

パッシブハウスとハウスメーカーの家の性能は全く違う

ハウスメーカーは会社が大きいので しっかりと家づくりをしていると思っていらっしゃるかもしれません。最高のノウハウで家づくりをしていると思うでしょう。

しかし、そうでもないのです。
にわかに信じられないかもしれませんが、我々の作るパッシブハウスれべるの家と比較するととても低いレベルです。

多くのハウスメーカーの性能はZEHで求められる断熱性能ギリギリ
断熱等級4くらいですね。そのレベルは我々が作る断熱性能の半分以下です。

どうしてハウスメーカーは高性能な家を作らないのか?

ハウスメーカーは、数多く建てるのが仕事です。
多くの人に買ってもらう必要があります。
買ってもらう客層が多いところの性能をターゲットにします。
高い性能の商品を買う人は少ないため商品化できないのです。

ですが、近年は【暖かい家】がブームです。
それを望まれている方がたくさんいることは事実です。
暖かい家がほしい人がたくさんいるのであれば、そのような家をたくさん作ればいいと思われるかもしれません。しかしできないのです。

一つは価格の問題です。
高性能な家は工事費が高くなります。
ハウスメーカーはとても経費のウエイトが高いですから高断熱化にかかる資材の代金、工事の代金より何割も多く値段を上げないとなりません。
とても高くなってしまうのです。
高い値段にするとほかのメーカーに客を奪われてしまいます。
「当社の家は十分暖かいですよ」と説明するだけで 「大手メーカーの言うことだから間違いないだろう。」と買ってくれる人が たくさんいれば それで商売は成り立ちます。
お客様の知識不足をうまく利用しているのですね。

さらに技術的な問題もあります。
高断熱化しにくい構造もあります。
鉄骨系の建物はとても断熱しにくいのです。たくさん断熱すると壁が厚くなり深断熱材や外壁の重さの支持が難しくなります。その支持に金属を使えば熱が伝わりやすいですから、内部結露などの重大な事故を引き起こしかねません。
鉄骨メーカーが木造の商品を出し始めているのは,そのあたりが克服できないからでしょう。
木造のメーカーでもクリアーする場所が数々あり、個別に特殊な納まりが要求される高性能住宅には躊躇しています。

さらにもう一つは技術者の問題です。
前述したように特殊な納まりが多くなりますから、施工には細心の注意が必要ですし、技術がいります。そのような技術者を育成確保するにはとても時間がかかります。

様々な理由により高性能な家づくりが先延ばしにされています。 お客様が判断できず気がつかれない内は、できるだけ手間がかからず儲けが出る仕事で、たくさんのお客様を確保しようとしているのです。

高断熱住宅の比較の仕方

それでは、何を判断基準にした方が良いのでしょうか?

家の暖かさは
 1.断熱の量(服の枚数、材質)
 2.日射量(ぽかぽかしたお日様のひざし)
 3.隙間(服に穴があいていてないか?)
 4.換気量(冷たい水を飲むか?暖かい飲み物にするか?)
 5.暖冷房(カイロを貼る)
みたいな感じです。人間と同じですね。

数値で表せる基準ですと
 UA値
 Q値
 暖房能力
 C値
 熱交換率
 日射熱取得量
 冷房負荷 暖房負荷

など聞かれたことがあるでしょう。
主にはこれらの数値が分かれば判断できます。

下に行くほど判断基準としてはより詳細になっていきます。
暖房能力は途中に書いてありますが、判断基準と相反する基準ですのでここに書くべきでは無いかもしれませんが必要な数字ですので記載しました。
C値に関しては高断熱では必須です。

UA値

日本では断熱の基準にはUA値というのがあります。
国際的には珍しい考え方のようです。

家を構成する部位
 屋根
 壁
 窓
 床(基礎)
それぞれから逃げる熱量をすべて足し合わせて それらの合計面積で割ったものです。
平均的な断熱量ですね。
服を3枚 ズボンを1枚なら 平均2枚着ている みたいな考え方です。

今日はここまで 残りは加筆していきます。

お知らせ

今日は省エネ建築診断士セミナーがあり、私もお手伝いしてきました。

省エネ建築診断士とはパッシブハウスジャパンで行っている省エネ建築を作る人を育て認定しているものです。

かなり内容の濃いセミナーで、試験も難しいですね。

試験の後、省エネ建築をどう作るか、燃費計算を実践しながら覚えていきます。

今日はそのお手伝いでした。

普通は建築士や工務店さん。建材メーカーの方などが受講するのですが、今日はそのなかに、一般の方もおりました。

初めて燃費計算などしたのだと思いますが、とても飲み込みがよく頭の良い方のようでした。

私がよくお話しするように、ハウスメーカーの作るおうちや、高断熱を歌っている工務店の建物も、実は大したこと無い場合がほとんどです。

しかし業者は、とても暖かい家ですよ。と進めて来ますね。

皆さん簡単に騙されてしまっているのです。その事に気がついたこの方はご自分で勉強するしか騙せないようにする方法はないとわかってしまったようです。

ハウスメーカーも工務店も建築士も信用できないと言うことのようです。その通りです。それで間違いありません。(笑)

本当にレベルの低い建物で適当な営業しているところばかりです。皆さんも気を付けてくださいね。この方のように、本格的に学ぶのは不可能だと思いますが、知識を着けて騙されないようにすることは必要ですよ。

お知らせ

松岡先生の気密の施工の発表がありました。

部位ごとの通気量を計測した報告です。

どこから空気が漏れやすいか?
施工法方によって効果が出やすいところ。あまりでないところなど実測データーがはっひょうされ、とても参考になりました。
きちんと施工できる工務店の場合、やはりサッシで決まるようです。良いサッシを使うことの重要性を改めて認識しました。
近年の、当社の気密性能はc=0.1ぐらいです。とてもすごいです。
APW330から430に変えたことによりとても安定して来ています。

松岡先生のこの実験の試験体は、当社で製作しております。

お知らせ

盛岡でHEAT20の勉強会がありました。

そこで、当社の住宅の発表をさせていただきました。

更なる良い家を作るために、先生や仲間の工務店に問題提起をさせていただきました。

湿度、蓄熱などとても深い内容を議論することができました。

お知らせ

高橋建築は依頼を受けて高断熱住宅作りのアドバイスもしています。

断熱施工のノウハウを指導したりしています。

写真は公開できませんが、格好いいおうちです。取材などもたくさんあるようですからメディアで発表されたら公開したいと思います。

今回は 工務店さん、大工さん、設計士さんとも普通の高断熱レベルのおうちを普段は作ってらっしゃる様子です。

まあまあわかっているのですが 超高性能の肝となる奥深いところは、全くご存じないようです。ですが設計士さんはとても頭のよい集団の方々でどんどん飲み込んできます。

大工さんも現場をよく知っていて、納まりの検討などしてくれます。
とてもよい感じでできてきました。
断熱材は大分入ってきたので、貫通部分の処理、サッシの取り付けなどすれば気密測定です。

よい数字が出ることを祈ります。

お知らせ

元スウェーデンハウスで活躍されていて、現在は独立してスウェーデンハウスを作っている方に勉強させてもらいに行ってきました。

スウェーデンハウスと言えば木製サッシ。

その納まりを中心にそのほか細かいことまでもその方がさらに進化させたノウハウを教えてもらいました。

当社では高断熱に関する技術を提供。
WINWINの関係です。

デザインのポイント、インテリアのポイントなども教えてもらうために 当社の設計士とインテリアを任せている妻も同行。二人もとても勉強になったようです。

こんなに教えてもらっていいの?こんな秘密もいいの?というレベル。

その方も言っていましたが ハウスメーカーと同じものなら2,3割安く作れるとのこと。確かにそれは感じておりました。

スウェーデン、ノルウェーの整った伝統的なデザインのおうちを、低価格でご提供できそうです。
さらには高橋建築の圧倒的な性能をプラス。

スウェーデンハウスはUA=0.4以上 当社は0.3以下 そこまで差があったのかと改めて感じました。

スウェーデンの伝統的なデザインの住宅に当社の超高性能仕様

どなたかモニターで作ってみませんか?

技術をつぎ込みます。

早い者勝ちです。

お知らせ,断熱・気密

高性能な住宅がどのくらい差があるのか比べられる 省エネ×健康マップというサイトがあります。そこに今回見学する住宅が記載されていました。

http://passivehouse-japan.org/ja/ecomap/

スマホでは見えないかもしれませんので、そのサイトをキャプチャーしたJPGを貼ります。

今回見学会をする住宅がどのくらいすごいかわかりますね。

グラフの上に行くほど温度ムラがなく温かく健康的なおうち

右に行けば行くほど 省エネで環境に優しいおうちです。

このグラフでは暖かい東海から西の地域の住宅を消してみました。
東日本ではダントツの性能ですね。

省エネと言うことは光熱費がとても安いと言うことですね。

お知らせ

国際パッシブハウスオープンデーのチラシが完成しました。

高気密高断熱 を 完全に超える スペック

当社は20年先を見ています。 

モデルハウスではなく実際に作られた家で これだけの性能はほとんどないはず。

間取りもとても素敵で 住みやすくできています。

お知らせ,パッシブハウス,見学会・相談会・イベント情報

今年も国際パッシブハウスオープンデーが行われます。

2019年11月9日(土)10日(日)です。

世界中のパッシブハウスが見られるチャンスです。世界で同時に公開をするのです。当社もお客様の協力を得て今年も参加いたします。

まだ工事中ですが写真を公開します。

外壁は 性能の高いALCでとてもしっかりした感じに見えますね。ALCは防火、遮音性能に優れるばかりではなく、とても長持ちする素材です。
10年、20年するととてもみすぼらしくなる家が多いですが、この外壁は長い時間がたっても重厚感があり再塗装することでまたよみがえります。
ALCはヘーベルハウスや積水ハウスの高級グレードで使われていますね。
安い外壁は、短い年月で張り替えが必要になるケースが多くかえって損をしてしまいますので注意が必要ですね。

太陽光発電も10kW位乗っています。
もちろんZEH LCCM 長期優良住宅です。

もちろんパッシブハウスレベルの性能を確保
世界基準の最高峰の住宅です。


内部もとても素敵な作りになっています。子供室は少しスキップフロアーとなっておりその分リビングが吹き抜け状になっています。

エアコンはリビングに6畳用が1台 小屋裏に冷房用として6畳用が1台です。
これで本当に大丈夫なのか疑う方もいらっしゃるかもしれません。
最近の住宅会社は たいした根拠もなくエアコン1台で全館空調などと唄い実際は容量不足であったり温度村がたくさんあったりという事例が出てしまっています。

当社では、ドイツのパッシブハウス研究所が作った PHPPというソフトを使い、精密なシミュレーションをしています。様々な温熱ソフトが出ていますが、いろいろ使って比較を繰り返してみると、高性能な住宅になればなるほど、PHPPの計算結果が一番実際の値に近いと言うことがわかってきました。
性能の無い建物ならほかのソフトでも十分だと思います。

計算の詳細については後ほどのブログで解説させていただくとして、はったりではないきちんとした性能だと言うことを証明しています。
世の中には、全くだめな建物が多いので、だまされないように注意してくださいね。大手だから、よくCMで聞くからというので真実のはとても危険ですよ。

土日とも 朝の9時から夕方5時までの開催です。

是非お気軽にお越しください。お待ちしています。

お知らせ

毎日のプラレールの片づけ大変ですね。

そこで、お客様と相談して、常設できる、

床下収納を作りました。

小さなお子さんならじゅうぶん立ってあそべます。

リビングが散らからないし、ママもたすかりますね。