電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

お知らせ,メディア掲載・受賞

HEAT20 の G3にいち早く対応できる工務店として当社が紹介されました。

日本で最先端の工務店の一つとして注目されるのはうれしいことですが、おさまり図まで公開されてしまいました。(笑)

ほかに紹介されていた工務店2社も実は当社で技術お提供させていただいた、三重の会社と愛媛の会社でした。皆さん頑張っていますね。
私も頑張らないと。(笑)

紙面トップは久しぶりです。(笑)
新聞記事ではわかりにくいけど実際にG3作って対応しているのは当社だけかな?



お知らせ

長持ちする家を作りたい。それが当社の考えです。

家は財産です。すぐ壊れる家は修理費もかかりますし、建て替えも早くなりとてもお金がかかります。そんな家は持たないほうがいいです。ただの金食い虫で家が負債となってしまいます。アパートに住んだほうがいいでしょう。

長持ちする家を作るには、長持ちする部材の使用、長持ちする作り方をするのはもちろんですが、暖かい家にするということも需要です。
家を建て替える理由として寒くて住み心地が悪いからというのが多いそうです。

さらには、災害から身を守り壊れないということが重要です。

災害といえば 地震が第一に挙げられますが、近年では水害も多いですね。

そして、見逃してはいけないのが 火災です。
日本では なんと20分に1回火災が起こっているそうです。
死者も毎年1000人います。

ですから、火災の対策 木造住宅の防耐火の技術はとても大切なのです。

火災の対策は 自宅から燃えないことはもちろん、隣家からの延焼を防ぐこともとても重要です。

火災に対して安全な設計はこのようなことを考慮する必要があります
①火を出さない(出火防止)
②火災を早く見つける(早期発見)
③火を消す(初期消火)
④火災を閉じ込める(区画化)
⑤煙から守る(煙制御)
⑥逃げる(避難安全)
⑦消防隊に助けてもらう(消防支援)
⑧災害弱者を守る(弱者対応)
⑨火災で倒れない(倒壊防止、都市火災制御)

基本は火を出しにくくして 
燃え広がりにくくして
逃げやすくして
倒れにくくすることです。

それぞれ、様々な方法がありますのでそのうちご紹介できればと思います。

第1-1-11図 住宅火災の発火源別死者数(放火自殺者等を除く。)の画像
死者の火災の原因

お知らせ

急遽ではございますが 秩父市黒谷で完成現場見学会を行います。

まだ少し工事が残っている状態ではありますが お客様のご厚意で開催させていただくこととなりました。

このおうちは おばちゃん ご両親 若夫婦 お子さんたちとなんと4世代でお住まいになります。ですから個室がたくさん 8LLDK+書斎というとても大きな家です。

大きな床下収納 小屋裏収納 ファミリー玄関 などもあります。
キッチン お風呂は 家族が一緒が良いという若夫婦のご希望で1か所づつです。

洗面所 トイレはもちろん2つづつ。この辺は混み合いを緩和するためには必要ですね。

後ほど写真をアップいたします。

日時は 2019年 8月 24(土) 25(日)

9時から4時までです。
場所は黒谷の国道沿いです。
お待ちしております。

お知らせ

7/20、21は完成現場見学会です。
皆さん是非いらしてくださいね。
詳しい技術的な内容は 私(高橋慎吾)がお答えいたします。
ほとんどの時間現場におりますが 20日午後は半分くらい不在となりますのでよろしく御願いします。

技術的な相談をしたいかたは土曜日午前や日曜日にいらしてくださいね。

お知らせ

工務店の最大組織であるJBNの環境委員会に参加してきました。

多くのメーカーさん。建材試験センターさんに参加いただき、たくさんの議論をしました。

我々工務店が一生懸命家作りを行っても、使われる資材の品質が低ければ、長持ちする良い家は造れません。

資材メーカーは、売りたくて嘘をついている場合があったり、耐久性の試験をそもそもしていないひどいメーカーもあります。

一工務店ではそのようなことを検証したりメーカーに問いただすことはできませんが、メーカーも全国3000社の組織が相手になると、きちんと対応せざる終えないようです。

この写真は貴重です。

三協立山、LIXIL、YKKの方たちです。会議の後の、懇親会の席で並んでいただきました。

今回の会議では我々工務店がどのような情報を望んでいるかなどを理解していただき、次の会議で各社順番に発表していただくことになりました

まずは、取り替えにくい資材を重点的に行います。最初はサッシ、ガラス、ドア等

フレームの耐久性、開閉の繰り返しの試験内容結果。ガラスのガスやLOW-E膜、スペーサーの劣化、パッキンの劣化

部品の供給期間、メンテナンスの方法

さまざまなことがありますね。

そのようなことをメーカーで発表いただき、競争プレゼンしてもらいます。

メーカーとしては、とても厳しいものになります。こんなことははじめてみたいです。売ることばかり本気できちんと製品設計していない見た目と価格だけで勝負してきたメーカーはだめですね。

この結果は、またご報告いたします。

おまけ

バッシブハウスの独自路線を歩む、異端児も集合。これもメチャクチャ珍しい組み合わせ?

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

久しぶりの完成現場見学会を行います。

夏を今回は夏を体感してください。

令和元年7/20(土)21(日) 9時~17時です。

場所は太田小中学校前となります。

お知らせ

土地を購入するときに、建築するときにどの土地を買ったら良いか?その土地のどこに建てたら良いか迷います。

眺望や、日当たり、車の出し入れ、綺麗な外構アプローチ、安全性、音の問題など様々なことを考慮しなくてはなりませんね。

どこの区画を選ぶかはとても重要です。大きくは選んだ場所で決まってしまい、建築計画ではどうにもならない場合があります。

南面道路の場合はどうでしょうか?
道に面していて日当たりが良いと言うことが利点と考えることもできますし、道から覗かれやすい、自動車の音がうるさいという欠点になることも有ります。
せっかく大きな窓を付けても場合によっては全く窓を開けられないと言うこともあるかもしれません。玄関は南側に来るためせっかくの南線の一部があまり日が当たらなくても良い玄関になってしまいもったいないこともありますね。
お庭が自動車置き場で自動車を見ながらの生活かもしれません。

北側道路の場合はどうでしょうか?
北側に空間を設け南寄りにお家を建てないと自動車をおいたり玄関へのアプローチが取れませんね。敷地の南寄りに建てることで南側に隣家がある場合には日当たりが悪くなる可能性があります。南側のお家が近く南側の壁を見て生活ということになるかもしれませんね。
しかし窓を開けたいリビングは道路と反対側になるため静かです。
お庭もプライベートなお庭として使えます。
玄関も北側に作れるため リビングやダイニングなどほとんど南面に作ることができます。

建築家はこれらの条件をうまく利用してさらに敷地計画を行います。

できるだけリビングが覗かれないように配置したり、内部からの視線が隣家と隣家の間を通り抜け広々した感じになるように。狭く感じないように。
周りの敷地に家が建つ場合はどのように建つかを予想し 日当たりが妨げられないように建物を配置するばかりではなく、一番日当たりが必要な部屋の配置はどこにすれば、後から建つ家の陰になりにくいか?

時には建物をただ四角に南向きに建てるのではなくわざと向きを変えたり 凸凹させたりもします。敷地の都合上採光が十分に取れなくなることが予想される場合には2階リビングや 吹き抜けを利用しての採光なども考えると良いでしょう。
その様な工夫をして住み心地の良い間取りを作るのです。

パッシブハウスレベルの家を建てるには太陽の光はとても重要です。
冬は日中の太陽の光の熱を蓄えてその熱で暖かい夜を迎えます。
日射がきちんとあるだけで、暖房費がグンと安くなるのです。
ですからできるだけ南側の開けられる土地がお得となります。
しかし、前述したとおり人通りが多くて窓やカーテンが開けられないかもしれないということを考慮してくださいね。


お知らせ

今回のG3の発表で驚いたのは、今まで外皮が大事と言っていた方たちの意見。

ハイレベルな私たちの仲間に苦言です。


外皮が大切だと、煽っていたのは私たちですよね。
他の団体が外皮が大切だと言い始めると、不必要な競争だとか、外皮の他に大切なものがあると言い始める。
おかしくないかな?


別に強制しているわけでもなく、今回のHEAT20の発表はこのくらいが最高水準の限度だろうと示しただけなので、そんなに意識しなくていいのではないかな。
発表会場でも先生方が言っていたけど、他の方法を組み合わせて同じようなレベルに持っていくことは可能です。
それは日射でも良いし換気でも良い。蓄熱もあるかもしれないし、今より進んだ設備かもしれない。
でも、まず外皮を優先すべき。まったく外皮がダメな状態で他の手法はあり得ないことも我々はわかっていますよね。


では、どこまで外皮をやれば他の手法の効果を発揮させることが出来るのか?
バランスがとても大切なことも、皆さんなら考えられるはず。
外皮だけ上げていくのは、途中からコストパフォーマンスが悪くなるのもとてもわかります。だからバランスが大切だと言うのも。
バランスをどこでとるかは自由。
自分で考えればいいこと。
コストだけならG1で高性能エアコンに頼ればいいのかもしれないし、エネルギー消費量が大切ならG2位が良いのかもしれない。

快適性を考えるなら少なくともG2


様々な解答があるはず。


外皮の重要性を言うならG3位がMAXかな?と示された指標だと私は理解しました。
これ以上やっても意味はないという道しるべが示されたと思います。


だから、今まで外皮が重要と言ってきた我々が、我々でもなかなか困難な水準が示されたからと言って、それがやりすぎだとか、競争をあおっているだとか、他に重要なことがあるのになにやっているの?だとか、バランスを考えてないだとか言うのはやめましょう。惨めです。
やり過ぎにならない素晴らしい頂が示されたと喜びましょう。
乗り越えたら反対側の崖から落ちる。位の感覚で。


この水準のシナリオを見直してください。
実は、昨年のHEAT20の意見交換会でG3は必要か?
と聞かれ私は必要ないと答えました。
今の皆さんと同じような感覚だったからだと思います。
でも、今は違います。HEAT20の先生方の考えていたことがわかったからです。
やはり外皮は大切です。もちろん外皮ばかりをやる前に他に考えることは沢山あります。そんなことは、分かっていての水準です。

私のまとめの意見。G3は、我々のギリギリの水準を示してくれたものでとても必要だと思っています。

でも、無理してこれを超える必要はありません。より良いものを目指して行く到達点と考えたら言いと思います。

様々な手法使って性能をあげ、もちろんG2でも良いと思います。十分な住み心地省エネ性能が発揮されます。

できるならG3位まではまだやる意味は残されています。効果的な他の手法を行った上で余力があればやれば良いと思います。

なにもしないで外皮だけG3ももちろんありです。G3レベルにすれば他の手法の影響も少なくなります。日射なんて邪魔なだけだし、蓄熱もどうでもいい。熱交換換気せんもプラスマイナスがあるし。

G3批判の人たち、みんなわかってるのかな?

お知らせ

HEAT20のシンポジウムで 昨年冬の当社のホームオーナーさんたちにご協力いただいた調査の報告が行われました。

近畿大学の岩前先生が中心となって調査していただきました。

高性能住宅は吹き抜けがとても多いと言うことです。確かに当社の建物でもそうですね。吹き抜けは寒い~作らない方が良いとたくさんインターネットで書かれていますが全くの認識不足で、知らない人はとてもかわいそうとのことでした。きちんとした断熱性能で気密が取れていれば全くそんなことはありません。

温度データーや、エネルギーのデーターから全く問題なく快適に住めることが解ります。

図面も提供されていたので、家事動線も分析されていました。寒いところがない住宅なので、自由度は上がっているとのはなしです。オープンな一体空間なので動線をそれほど重視する必要も無いかもしれないようです。

調査にご協力いただいた皆さんは、この先生を覚えていらっしゃると思います。建築業界ではとても有名な先生です。

一年中、裸足、薄着が多いようです。肌が敏感な人は靴下のゴム部分で炎症を起こす人もいるそうですが、靴下をはかなければそれもありません。

厚着だと 服の重みで肌にこすれてアトピーなどが悪化したりもします。

薄着はとても良いようです。

 

お布団もとても少なくなります。お布団が少なくて済むと言うことはその分収納が少なくて済むと言うことです。収納をつくるのにもお金はかかりますからその分、お家は安くできると言うことです。

このようなまとめとなっていました。他にもたくさん資料はありましたが抜粋してみました。

もちろん光熱費が減る。など基本的なこともあります。生活の一部に視点を当てて報告されていました。

この、HEAT20 近畿大学の調査にご協力いただいた皆さん 本当にありがとうございました。