電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

木造の構造計算 耐震性を高める

耐震・構造

木造の構造計算の手法が若干変更になりました。
耐震性をきちんと確保するために日々勉強をしています。

高橋建築の設計を手伝って頂いている ラクガキ工房の 堀合さんと一緒に 東京大学で勉強です。
先生は 東大の青木先生です。

この講座は 普通の勉強会とは違い 実際に基準作りをしている先生方が どのような考え方や経緯で基準ができていったか説明頂けます。
ですからとても深く理解できますし、基準の矛盾点なども把握できますのでそのことを設計に生かすことができ より強い建物を設計することができます。(裏話が楽しいです。)

さらに少人数なので 質問もたくさんできます。
例によって いつでも最前列中央に私が座っております。
食い入るように画面を見ているのが私です。(笑)
学生時代には教授に「にらみ付けている。私の授業では物足りないか?」と怒られたこともありました。(笑)
それからは ニコニコ黒板や画面を見るように気をつけていましたけど。(笑)
最前列はお得です。寝ないですみますし。先生も私の反応に合わせて進めくれますから。解ってなさそうだったらさらにかみ砕いてくれたりして。

今回の一番の収穫は 壁倍率の決まっていった経緯。
告示でたくさんの耐力壁が増えました。釘の打ち方でも耐力は違います。壁倍率の決め方も 基本は実験によって耐力を確かめ材料のばらつきや強度などで低減率を決めて設計で使う壁倍率を決めていきます。その過程が解りました。実験方法などでその辺のばらつきの出方や母材の種類や釘の種類打ち方 同じ倍率でも金物の種類などでも大きく耐力が変わります。

同じ倍率で計算しても それらの組み合わせで本当の力の強さは大きく変わるのです。

また、既存の認定されている耐力壁でも 昔の基準で計測されていたり昔風の施工方法だったりして 現在にはそぐわないものも有ります。

しかし一度、法律として決められてしまうとなかなか変更は難しく 実際は弱いのに強いことになってしまっている壁などもあることが解りました。その様な壁を使う場合は自分で強さを低減して構造計算するべきですね。強いと勘違いして計算するとひどいことになります。

以前の基準では甘かったところの計算方法が多数追加されたり変更されたりしました。
そのへんのことも機会があったらブログにあげたいと思います。

新しい許容応力度計算の解説書は挿絵も多くとてもわかりやすいです。
実務者は絶対に購入して勉強しておくべきです。
秩父でこの手の話が一緒にできる設計事務所、工務店がいないのはとても残念です。
最先端の勉強会でお会いすることは全くありません。どうしてるのだろう。

私は自分でもとても良いポジションにいると思っています。
なぜか、その分野で最高の先生を見つけ勉強する機会に恵まれるのです。
そのサイクルができて次の機会にも誘われたりします。

この講座は数回続きます。次回は稲山先生の講座です。とても楽しみです。

長持ちする建物を作るには 地震時などに壊れることが無かったり 長い間に変形しないことが大切です。
構造の安全性を計算することが大前提ですね。
どんなにすてきに見える建物でも 長持ちしない住宅はだめです。

今週末は 伝統的建物の保存改修の勉強会です。
古い建物を見たり修理の仕方を勉強することで長持ちする建物としない建物の差がどんなところにあるのかわかり、長持ちする建物の作り方が解ります。

当社は 作れる棟数は少ないですが、 良い建物を作る 「スーパー工務店」を 目指します。
安売りの「スーパーマーケット工務店」ではなく「極上の,すばらしい工務店」という意味ですからね。(笑)
秩父で良い注文住宅を作りたいとお考えの方 一緒に勉強しましょう。

Posted by 髙橋 慎吾