電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

パッシブハウス

1年前に完成したパッシブハウスがPHIUSのデーターベースにのりました。
Sato Residence」とかっこよく命名。(笑)
パッシブハウス認定は複雑な計算や書類も多いしとても大変です。
日本の一次エネ計算と比較すると計り知れないほど大変です。

https://www.phius.org/certified-project-database/sato-residence

PHI認定も「幸設計スタジオ」の小川さんにお願いしてあります。
昨年の9月にパッシブハウスジャパンに審査依頼済みなのですがまだ見てもらえてないみたいです。
早く認定になると良いですけど。
時間がかかるのもパッシブハウス認定の大変なところですね。

認定基準も変わります。
最近PHIの認定の細かい指摘や変更が多いみたいで森さんも大変みたいです。
我々コンサルチームも混乱気味
なんかだんだん面倒になっていきます。

良い家を作るための計算ではなく、認定を通すための計算になってきています。

本末転倒ですね。

そのため当社も方針転換せざる終えなそうです。
パッシブハウス認定が過酷すぎますので。
年に1棟認定受けて、そのほかの家はそれと同じ仕様と同党レベルで行こうかと思います。

年に1棟をどうに決めるか?
お客さまの強い熱意を感じられる物件か?

その市町村にパッシブハウスがないばあいか?

パッシブハウスの考え方や計算ロジックは素晴らしいので全ての建物において初期計算はきちんと実施します。

パッシブハウス,メディア掲載・受賞

パッシブハウス認定されました。

完成からそろそろ1年、ようやくパッシブハウス認定が正式におりました。

オーナーさんおめでとうございます。

そして関係者の皆さんありがとうございます。お疲れ様でした。

特に、指導いただいた岡田さんにはとても感謝しています。

認定証がいつもと違う?

認定証の違いに気がついた人はかなりのマニアです。(笑)(笑)

PHIの認定ではなく、今回はPHIUSの認定です。

PHIはドイツ。パッシブハウスの本家本元。

PHIUSはアメリカ。 PHIがら独立した感じです。

PHIとPHIUS認定の違い

どちらも厳格な計算をします。資料もたくさん必要です。

基本的な計算ロジックは国際基準を使っていますから大きな違いはありません。

どこを重視するかというのは違います。

私の主観ではありますが、PHIは伝統的なものを確実にレベルアップしていくイメージ。

PIUSはどんどん良いものを取り込んでいく革新的なイメージがあります。

PIUSは基準をどんどん見なおして行ってます。

どちらの基準で認定を受けたとしてもとても素晴らしい建物が完成します。

PASSIVEHOUSEですから。

どちらの基準が良いとか悪いとか言ってもあまり意味がありません。

それを言う人はそれまでの人です。良い家を作りたいならその基準の違いを理解して黙ってそれを取り入れ実践すれば良いだけです。

人の批判はどうでも良いことです。

人の批判やメーカーの批判をしてブログやYOUTUBEを盛り上げている人がいますが、そうしないと自分の優位性をアピール出来ないからでしょうね。

客観的に疑問点を挙げるだけなら良いですが、それが悪いと断定する人は????ですね。

当社がパッシブハウス基準の認定を志す理由

パッシブハウス認定は本当にとても大変です。

難しい基準。たくさんの資料作り。無駄な労力を費やしていると思われる方も多いでしょう。

その労力を掛けるなら、その分を他にお金掛けた方が良いのでは?

そう思われているプロの方も多いです。少し残念ですね。

認定には本当に時間がかかります。私もこの時間を掛けずに普通の家を1件でも多く建てた方が良いのではと思ったこともあります。

ですが、この労力を惜しんではダメだと思います。

勉強になります。ミスが防げます。より良いソリューションが見つけられます。

当社でも全棟ではなく1年に1棟を最低限としています。

それは当社の技術力、設計力をできるだけ高く保つためなのです。

勉強して、考えて、チェックを受けて、実践して、そして検証それを積み重ねるためです。

たくさんの勉強、情報が必要

パッシブハウスの認定をとるためには、たくさんの勉強が必要です。

最先端の情報も得られます。

YOUTUBE、インスタなどは言いたい放題の情報が多いです。
間違えている情報もたくさん。

それらを精査出来る、さらにさらに高い次元の知識が必要です。

パッシブハウスに関わることで、世界中の最先端の情報をとても得ることができます。

これが大変でチャレンジされないのはとても残念ですが、とても大切なことです。

より良い方法を考えることが重要

定期的にパッシブハウスにチャレンジすることで、たくさんのケーススタディーができます。

日本の気候、生活の仕方は海外とは違います。
それを世界基準に合わせます。

基本は同じです。

住み心地良く、便利に生活でき、省エネ。そして大切なのが長持ちです。

これは万国共通。

パッシブハウスの認定をとると言うことは、高い次元でこれらをクリアーしなくてはなりません。

さらに当社ではコストの問題も取り組んでいます。どうしたら安くパッシブハウスを提供出来るか。
とても大切なことです。

勉強して、より良い方法を考える。

良い家を作るために。

チェックして貰うことができるありがたさ。

自己満足で終わりではダメです。

本当に性能が出せるのか?

本当により良い方法なのか?

厳格なチェックを受けることができるのもとてもありがたいです。

間違いは自分ではなかなか気がつけませんね。

指摘を受けて気がつくことも多いです。私よりレベルが高かったり、第三者的な目線でものを見て貰うとちょっとしたミスも見つけられます。

素早く実践!

次からはそれを改善してさらにより良い家を計画していく。実践していく。当社のPDCAサイクルが早いのはこのような理由です。

間違った家を作り続けないで改善を繰り返していくことが大切ですね。

常に進化させているから失敗もありますが、大きなミスは起こりません。勉強もしていますし,情報も集めているから。

新しい考え、最先端の技術が当社で取り入れられるか?日本で上手くアレンジ出来るか?

それは実践するのが一番の早道です。

これまで日本ではなじまない技術や、絵に描いた餅的な技術もありました。

ですがそれが役に立たないというのもまず実践してみることで早く解ります。問題点も見つかります。

スピードが大切です。

検証しないと効果が解らない。

当社ではお客様にお願いして、測定などさせていただいてます。

家それぞれの特徴を踏まえて違いから来る、測定結果の分析をします。

大学などの研究機関との連携もしています。

先生方にできるだけ当社の建物で測定していただき、研究に使って貰っています。それで解ることもとても多いです。

とても効果的なこと、効果が薄いこと、全く無駄だったことなどがわかります。

省エネ性、耐久性など実際の建物できちんと測定して確認しないとダメです。

理屈自体が間違えていることがありますから。

パッシブハウス認証の大切さ

当社でパッシブハウス認証を志す理由がわかっていただけたでしょうか?

世界で一番高い基準と言われるパッシブハウス認定をクリアーさせることで,より良い建物を作ることにつながっているのです。

全棟認定が好ましいですが、コストとの兼ね合いもあります。

膨大な資料作りは大変です。

たまに認定がマストの方がいれば、その家で認定をとります。(資料作成費、審査費用等自己負担)
その年に認定をとりたい人が全くいなければ私がチャレンジしてみたい家で認定をとります。その場合は当社の認定申請作成費用は無料とさせていただいてます。PHI、またはPHIUSの審査費用、登録料の負担のみとさせていただいてます。

あなたもパッシブハウス認定目指しませんか?

皆さんもチャレンジしてみませんか?

是非名乗りを上げてください。頑張ります。(笑)

優先的に対応させていただくかも???

ですがパッシブハウスだからと特に力を入れて他と建物にすることはありません。
どの建物もパッシブハウスと同じように作っています。
当社の性能に関わる仕様は基本的には一つだけ。

もちろん、キッチンなどの設備や、外観、内装などはオーナーさんの好みに合わせます。
むしろ作るのは得意なので考してくれと言われれば、性能を損なわない範囲でご要望に応じます。
職人も真面目な技術集団ですから作るのは得意です。

パッシブハウス良いですよ!!


メディア掲載・受賞,日記・想い

当社が協力した書籍がまた出ました。PDFがダウンロード出来ます。

https://www.kkj.or.jp/contents/build_hojyojigyo/report/R06_housingdesign-guidebook.pdf

様々なアドバイスをさせていただきました。

写真は弟の家とY様邸が載っているようです。
弟の家はすでに14年たっていますしY様邸も7年
世の中の流れの先を随分速く走っています。
今、一般的に作られているレベルでも追いつかれてはいないですけど。

弟の家では未だに無暖房で住んでます。
冬のあいだ暖房がいらないレベルの家なんです。
14年前に無暖房が実現出来る住宅。
すごいですね。

Y様邸は日本エコハウス大賞で表彰された家
すごいですね。
とてもおしゃれな家なので久しぶりにUPします。

パッシブハウス,換気・空気

パッシブハウス研究所はドイツのダルムシュタットにあります。

研究所に訪問し勉強させていただきました。

当社で進めている 空気清浄全館空調システムについて説明させていただき、この場合のPHPPでの計算の仕方をおしえていただきました。
また、懸念事項などをできるだけご指摘いただき、問題が起きにくいより良いシステムとなるようアドバイスをいただくことができました。
とても大きな収穫です。

ただ暖かい、すずしい空気を家全体に配るだけではなく、より綺麗な空気を配る。
そういった配慮を考えさせられました。

パッシブハウス研究所で説明はしてきませんでしたが、現在の当社の取り組みです。
冷房をむら無く配るのが難しいですしさらには除湿が問題です。
これらがまずはネックとなります。
それを省エネで実現させます。
ここまではなんとかクリアーしてきました。

そして次は、微生物、微粒子などとり、室内をクリーンにする。
もちろんウィルスも除去して家庭内感染をできるだけ抑える。
それをどう実現するか。

メンテンアンスしやすい単純な仕組みで、汎用的な部材でコストを抑える。
それを実現させたいと思っています。

今度はローヤル電機さんのFAN と トルネックス を組み合わせた チャンバーボックスです。
安全な個室を作ろうと思っています。
どこまで実現出来るか判りませんが頑張ります。

協力していただけるメーカーさん募集中です。

換気・空気,設備・空調

ISHに行ってきました。
世界最大の建築設備の展示会です。

ドイツ フランクフルトです。

進んだ建築設備をたくさん見ることができました。
そこで見た設備は日本ではほとんどないもの。全くレベルの違うものばかり。

日本が工業国で素晴らしいと思ってましたが、レベル差は歴然。
見れば見るほど日本とは違う。
ここまで海外と話されていたなんて。

見学した初日の夜はとてもがっかりしてご飯も喉を通らないくらい。
本当に本当に情けない気分でした。

2日目 三菱電機のすごい換気システムを見つけました。
三菱電機頑張っているじゃないか!
さすが!

性能良くてコンパクト。デザインも良い。
元気が出てきました。
三菱電機は世界でも注目されているようで大きなブースにたくさんの人が訪れていました。

後日本メーカーは ダイキン TOTOが見つけられました。

ダクトの部材もすごい考えられています。
ダクト チャンバー レジスター
すごいです。
給排気で羽の形状を変化出来て圧損を減らせるようです。

こんなダクトも面白い。

吹出グリルも楽しい。こんなの選べると良いですね。

チャンバーも良いな。

高断熱化の窓の取り替えと一緒に換気システムをビルトイン

エアコンはR290の時代になるのかな?

給湯タンクがすごいことになってます。
多様な熱源に対応するし、多様な出力にも対応。

ペレットボイラーもすごいことになっている!!

シャッターボックスを目立たせないでさらに換気システムをビルトイン!

どの展示もすごかったけど、でもこれにはかなわないな。

パッシブハウス

今年もエコハウスアワードが行われました。

僭越ながら私も審査員で参加させていただきました。

エコハウスに関するアワードは多くなっていますが、本当にエコを考えられている建物を評価しているアワードは少ないと感じています。

結局デザイン重視だったり、プレゼン力重視だったりします。
本当にエコかどうかは評価をしにくいからです。

自然素材を使えば良いのか?
当てにならない風を期待してプレゼンが上手ければ良いのか?
「蓄熱をしました!」
「調湿素材を使ってます。」
「冬はこの角度、夏はこの角度。日射はこう入ります。」
それは有効でしょうか?

全く効き目のない使い方をしていてプレゼンが上手いだけで賞を取っている人もいます。
先日そのようなかたのプレゼンを聞きました。
その日射効かないよ。その蓄熱じゃ寒いだけ。その通風役に立たない絵に描いた餅です。
その窓コールドドラフトおきます。
そのほかいろいろ。

常に高性能を考える私たちから見ると、エコという観点ではたいしたことない建物でも賞を取ります。
原因は意匠系の先生が審査員だから。温熱の先生がいても実務を知らなすぎ。本当の高断熱の事例を体感していなすぎが原因です。
審査員も主催者がネームバリューで選んだだけだったり。

とても残念です。

そこで私たちは実測をしてきちんと評価することを試みました。
素材レベルのエコまでできれば良いのですがデーターが揃いません。
そのため今回は 温湿度とエネルギーです。

私は主にデーター分析

パッシブハウスは暖房需要と冷房需要が決まっています。
それを実現するためには、地域によって断熱量は変わります。
ですが、PHPP出きちんと計算すると、どんなに寒いところでも、暖かいところでもその計算値のエネルギー消費量となるのです。

その計算値と実測値がどのくらい開きがあるか?
設備の効率的な使い方、実際の施工などで変わるでしょう。
生活の仕方でも大きく変わります。

今回はパッシブハウス9物件がエントリー。

正直、全てパッシブハウスなので甲乙付けるのは難しいです。
どれも省エネ。 温湿度も安定しています。

それではまたデザインだけの評価になってしまいそうですが、それではダメです。

パッシブハウスというこの性能を発揮するのに、どのクリアのコスパでできているのか?
この技術がどれだけ汎用的に実現出来、今後皆さんのお手本となるような建物なのか?
私はそういうことを中心に考えさせていただきました。

コスパでは静岡の「御殿場パッシブハウス」
この建物はとてもコスパの良いパッシブハウスです。
窓の付け方や間取りも上手く作られていました。
空気の流れをもう一工夫出来れば冷暖房エネルギーも大きく削減出来そうでした。
その辺は経験でしょうが、すぐに直せる部分です。


そして私が評価したのは「ふくのしまパッシブハウス」
パッシブハウスの作り方がこなれていたり、構造などもとてもシンプル。
間取りでも汎用性がとてもあります。
これをベースに様々なパッシブハウスが実現出来そうでした。
パッシブハウスを増やしていくステージを感じました。

パッシブハウスに多くの人が住めるようになって欲しい。
パッシブハウスはとてもエコな建物ですが、建築がすこし増えてしまいます。
一般的な建物でも建築費が高騰しているのも確かです。
価格を抑えることがまずは大切。
パッシブハウスなら住み心地は間違いありません。
その性能を実現しながら、価格を安くしていく。汎用的な提案でパッシブハウスを増やしていく。
私はそのようなことを評価させていただきました。

とても素晴らしいパッシブハウスをたくさん審査させていただいた私が一番勉強させていただいたかも知れません。
どの物件もたくさんの工夫がありとても素晴らしいものばかりでした。
審査員という役も大変ですがラッキーですね。

パッシブハウス

飯能にパッシブハウスクラスの住宅ができました。
現在申請書作成中です。

準防火地域に建ってます。2世帯住宅です。
外壁はヘーベルパワーボード。ALCです。火災にとても強い外壁です。住宅地では、近隣が火災になるとか、放火があるとか。大きな災害の時に大規模な火災に巻き込まれるとかありますから、対応しておきたいですね。
パワーボードは軽量気泡コンクリート。とても安心ですね。
正面は北側です。北側1Fのところだけ一部天然木の板張りです。微妙に延焼ラインにかかりますけど、防火構造。お隣もALCなのでこちら側は大丈夫かな?と考えました。ALCだけだとちょっと変化に乏しいかなとの配慮です。

親世帯、太陽光発電は10.875kW蓄電池11.5kWh
子世帯 太陽光発電は12.615kW蓄電池11.5kWh
どこまで電気がまかなえるか楽しみです。

このおうちの特徴はこのソファー
計画当初より皆でゴロゴロできる場所。ソファに座って手芸とのご要望がありました。
5mのソファです。

75インチのテレビ。ストレスレスチェアうらやましい!。

スペースが必要ですね。

ロフトはギリギリまで使いました。大工さん大変です。(笑)

公開はできませんが、とても素敵なおうちができたのでご紹介でした。

一級建築士
パッシブハウスジャパン理事
髙橋慎吾

パッシブハウス,日記・想い

パッシブハウス建築の仲間の工務店
茨木の「スズモク」さんが認定パッシブハウス専門のルームツアーのYOUTUBEチャンネルを作りました。

始まったばかりで、まだこれから紹介物件が増えていくのだそうです。
もう数件撮影は済んでいるらしく順次公開予定です。

当社の物件も紹介して貰いました。

「上里パッシブハウス」です。

皆さん是非ご覧ください。
チャンネル登録、goodボタンもお願いしますね。

断熱・気密,現場レポート,耐震・構造

今月、深谷市にパッシブハウスクラスの住宅が完成です。

まだ、外構工事ができていません。
玄関も工事用ドアのままですね。
写真左側の大きな窓がリビングの窓です。
大きな窓が付く面が南面。
間口が4.095mしかありません。

細長い敷地になります。
この南側の窓から最大限に日射熱を取得し、暖かい心地よいリビングとするプランにしました。

LDKは広々。明るく、優しい感じの雰囲気のリビングです。南面大きな開口はコボットで耐震性を高めています。
このガラスは超高性能日射熱取得型。

お日様の光の熱をたくさん取り込むことができます。

だから暖かい。

これから来る寒い冬に ぬくぬく生活ができます。

このお部屋はほとんど暖房いらないかも。光熱費が安くすみますね。
経済的です。

シンプルな階段も素敵です。
階段の下は収納。廊下を挟んでさらに収納。

たくさんの収納ありがたいですね。

突き当たりは主寝室です。

手前には造作の面々コーナーが。


3面鏡ユニットも手作りです。

写真ではお見せ出来ませんが、空調循環還気のシステムも入っています。
もちろん各居室への風量が確保出来ているか、風量チェック済。
居室への最適風量を考えます。
建築基準法の0.5回ではなく。

ちなみにUAは0.19W/㎡k
UAの競争ではないですけど当社では同じ仕様なので、家の大きさや形、窓の付け方でUAが変わるだけです。

コストバランス、納まりの確実性、施工精度の安内の安全性内の安全性などからその都度変えることはしていません。
当社のエリアで最適な仕様となっています。
断熱量だけ考えると深谷ではオーバースペック気味と思われるかも知れませんが、今回の住宅は細長い形状で床面積の割に外皮面積が大きくなります。
ですから、エネルギー消費量、温度ムラの起こりやすさなど考えるとUAベースでは見間違えやすいです。
そのためこの仕様が最適だと考えました。

この冬、どのような感じになるかとても楽しみです。

細長い形状で耐力壁の配置も大変でした。
室内を広々みせつつ、適切な間隔で耐力壁を配置し、その耐力壁同士を水平構面でつないでいく。
私の初期のベースプランではそのことをとても考慮して考えました。
その後お客様と打合せをしながら、お客様の要望をさらに取り入れていきます。
それでも、耐震性は確保し続ける。
無理矢理確保する耐震性ではなく、安定的でできるだけ素直な方法で。

お客様は素直な方法での耐震性確保の重要性もきちんと理解してくれ、間取り作りもスムーズに行きました。
私も自信を持って構造計算ができました。
言うまでも無く許容応力度計算による耐震等級3です。
今更それ以外はないでしょうから、そんなこと書くまでもないですね。

第三者機関の審査済あるかどうかも重要ですね。


BELSも取得しています。

減税や補助金のためにとりあえずとることを目的としているので、計算は雑です。
考慮出来る省エネ手法はほぼ入力していません。
当社の仕様なら簡単にすごい数値になることはわかっているので、通風や照明、給湯などのエネルギー削減の細かい項目は、入力せず悪い数値のままです。(笑)
それでもこの性能。
もっと良い数値をお客様は期待しているとしたらとても申し訳ないですけど、競争ではないですし、この評価方法にそれほど意味があるとは思えないので手間を掛けずに認定をとることとしています。

LCCMも達成できていることは確実ですがすでに意味も無い状態なので計算すら行いません。ごめんなさい。

それよりもパッシブハウスになるかどうか?
ここは準防火地域で防火サッシの影響が大きいです。
そして建物形状がとても不利。
完成のデーターで再計算です。普通なら断熱量的に十分でもその他の要員まで考えると。。。
ちょっと楽しみな計算です。

メディア掲載・受賞,環境・エネルギー

エコハウスアワードの審査会が行われました。

このコンテストは、デザインのみならずきちんと性能が確保されているか、実測を伴ったアワードです。

そのエコハウスのコンテストは本当にエコハウスのコンテスト?

様々なエコハウスの賞などがありますが、本当にエコハウスのコンテストなのか?と考えさせられる内容も多いですね。

実際には性能がたいしたことなくても、理屈をたくさん言うだけで賞を取ったりする場合も多いです。
審査員もあまり温熱設計、省エネ姓異形などを理解していない場合が多く、プレゼンボードの作り方や言葉で丸め込まれてしまいます。

だいたいはこんな感じ

 軒を出して夏に対応しました。
 日射遮蔽を考慮しました。

 南面の大きな窓で日射熱取得により暖かい家にしました。
 日射熱を蓄熱できるように南面を土間にしました。

 南側に温度の緩衝地帯を設け熱の影響を緩やかにしました。

 ダブルスキンにして室内空間と外の空間を分離、空気を循環させました。

 気持ちよい風がながれるよう通風を経路を確保しました。

 窓から通風により排熱できるよう、窓に高低差を付けました。

 地産地消 ウッドマイル

 調湿建材

 蓄熱 

 ふく射暖房

 自然素材

 遮熱シート

他にもいろいろありますが切りが無い。

何のためにそれらをやるか?

快適で省エネのためですよね。

賞を取る住宅は、見た目と皆がやらないことをやりアピールする。

プレゼンの作り方が大きいです。

そして見た目。

先ほど上げたエコに効果があることそれらをやることも必要です。でもウエイトは小さいのが現実。

そして、その様々なエコの取り組みはとても良いことで、やればやるほどよいとは思います。
しかし、それらには効果の違いがあります。
効果の違いを見極め、どれを採用しどれを省くか?
実際にはほとんど効果が無いけどとてもコストがかかるものもありますよね。
それを得意げに「これをやりました。」とアピールする。
そういうことはあまり効果が無いとかコスパが悪いとかわかっているから皆やらない。
皆がやらないことをやっているから、そのことがすごいことのように思われて賞を取ると言うこともあります。
これまでのエコハウスの賞はほとんどそのようなものです。

本当のエコハウスは

環境に良いとか悪いとかはかなり曖昧なのでここでは割愛しますが、住み心地や、消費エネルギーについては実測ができます。

心地よい空間になっているか?

消費エネルギーが少なくそれが実現できているか?それが大切ですよね。

「暖かい家ですよ。」

「省エネで経済的ですよ。」

「住み心地バツグンですよ。」

そんなのいくらでも言えますよね。
それは昔の家に比べたら、現在作られる家はどんな家でも、そうでしょう。
わからない人は、住み始めて少しのあいだは満足できるでしょう。

ですが実際は全く違います。

快適性、省エネ性本当に違うのです。

口先だけのエコハウスではなく、本当のエコハウスを作る。
私たちはそれを心がけています。

審査は難しい。実測データーの分析

その評価をするには、実測データーを見なくてはなりません。
そのため前回からのエコハウスアワードは実測データーも必要となりました。

私も審査員の一人なのですが、特にデーター分析を担当しています。

どこの家かわかってしまわないようスクショしたので内容がわからないと思いますが、本当に快適か?省エネか?
皆で見極めます。
もちろん住み方は自由なので高めの温度ですんだり低めの温度ですんだりしています。
それも考慮に入れます。

標準温度ですんだ場合のシミュレーションのエネルギー量から、その温度で住んだときのエネルギー量を計算したり、実測と狂いがないかなど確認したりします。

快適な温湿度の室内環境を、省エネルギーで実現する。

とても大切なことです。

口先だけでなく、本当に実現することが大切です。

それを審査しました。

審査が難しい。

今回の皆さんの物件も本当に素晴らしいものばかり。

パッシブハウスが申し込みの最低限の性能なのでエネルギー消費量はかなり少ないです。
その中からの比較です。

様々な工夫がされています。
審査する私が一番勉強になったかも知れません。

なるほど!この工夫でこの効果があるのか?
この設備だとこのようなエネルギーで、このような温湿度
この設置方法の違いだけでこうなるのか?

本当に役に立つのか? コストに見合っているのか?

お金が有り余っていればできること全てやれば良いです。

でも一般的にはそうではありません。
限りある予算で作らなくてはなりません。

そして、快適に省エネでメンテも少なく長く住めることが大切ですね。

本当に皆さん真実を見極めてください。
様々な工夫をしてもそれが本当に役に立つのか?
コストに見合っているのか?

一級建築
パッシブハウスジャパン理事
高橋慎吾