電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

設備・空調

今年の夏はとても暑いですね。日中暑いばかりでは無く、とても寝苦しい夜が続きます。
窓開けして風をうまく取り入れても全く涼しくありません。
そういうときには我慢せずエアコンを使いましょう。

エアコンを使うといってもいろいろ考えさせられます。

まず,エアコンの台数。
暖房時に使う石油ファンヒーターなどはお求めやすいですが、エアコンは設置費まで含めると数万円。10万円を超えることもあります。
効率の良い機種などは10万円以上しますね。14畳用などで一番良い機種は低下が46万円とかしますから驚きです。
リビングに1台、1階の和室に1台 寝室に1台 子供室が二つあると2台
普通は各部屋に1台づつ付けますから合計5台におなってしまうこともあります。
エアコンは機械ですから寿命が平均10年とするとなんと2年に1度は高額な出費となってしまいます。
何とか数を減らしたいですね。

効率の問題
当たり前ですが安い機種は効率があまり高くありません。でも効率の良い機種を数多く付けることは経済的にも大変です。
高断熱の住宅だと小さな機種でも十分冷暖房が効きますから大きな機種を買う必要がありません。経済的です。その分、効率の良い機種にしてみたら良いと思います。当社のパッシブハウスクラスの家ですと40坪くらいの家でしたら6畳用のエアコン1台でお家全体を暖房することも可能です。

除湿の問題
建物の性能が高くなると夏の暑い日でもエアコンが強く動かなくても温度を下げることができます。ですがそこで問題が生じます。
エアコンが強く動かないので除湿が促進されないのです。温度が低くても湿度が高いというちょっと快適では無い空気ができてしまいます。
効率よく除湿をさせる工夫が必要です。

見え方
最近は壁掛け型の普通のエアコンでは無く 天井に埋め込んだり 天井裏に隠して各部屋にダクトで空気を送るタイプのエアコンもあります。
隠すタイプは見た目がとても綺麗ですが、値段は高いです。やはり一般的にたくさん売れる壁に掛けるタイプのエアコンが安いですし,競争も激しいので効率もとても良いです。

付ける場所
エアコンの風が直接当たる方が気持ち良いという方もいますが一般的には直接風が当たらない方が快適です。高断熱の住宅ですと熱野に我が少ないですから小さなエアコンがどこかに付いていれば良く、風が遠くまで飛ぶなどの配慮はあまり関係ありません。見た目良く付けやすく,メンテナンスしやすいところに付ければ良いですね。

いろいろなことを考えながら エアコンの使い方を工夫しています。

最近の事例をご紹介します。
当社では最近、屋根裏にエアコンを付けています。
取付方は普通に付けているだけです。
天井裏を冷やして天井の一番先から涼しい空気をカーテンのようにおとします。

青いところが冷たいところです。
とても快適な空間となります。
天井面も青ですね。
夜寝るときなどエアコンかけて空気を冷たくしても普通は天井が暑くてなんか寝苦しい感じがすることは無いですか?
この方法なら天井が涼しいのでとても気持ち良いです。
天井面が冷輻射面となっています。

さらに小屋裏の小さな空間でエアコンが動くため除湿もキチンとされます
完成見学会の測定では外気温が35度位にもかかわらず1階2階とも26~27度で45%~50%ととても快適な温湿度となっていました。
本当に快適で 100名以上のお客さまが皆さん驚いておりました。

冷暖房器具のメーカーさんや設計事務所さんなども大勢来て下り この変わった仕組みを見て本当に驚いておりました。

実際にはとてもローテクなのですがなるほどというアイディアです。ローテクだからこそ将来のメンテナンスでも安心ですね。

小屋裏でリモコン効くのかとご心配の方もいらっしゃるかもしれません。安心ください。WIFI使ってHEMSで自動運転です。(笑)
制御の一例です

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

今日は地元の秩父市郡小鹿野町下小鹿野でパッシブハウスレベルの完成見学会です。

久しぶりの当社の近くでの見学会ですので 近隣のお客さまに楽しんでいただけるように ミニ感謝祭を行います。

準備が始まっています。

暑いので かき氷 飲み物などたくさん様有為しておきますね。

フライドポテト フランクフルト等もありますよ。

皆さんぜひお気軽に遊びにいらしてください。

 

建築費・光熱費,設備・空調

パッシブハウスレベルの住まいの夏をご心配の方は多いですね。

実際にはどうなのでしょう?

今回の現場見学会の住宅は小屋裏エアコンで家全体を涼しくする仕組みです。

高断熱のの家にエアコンを付ければもちろんエアコンの効きはいいのですぐ涼しくなります。

ですが湿度はなかなか取れていきません。断熱性が高いのでエアコンがフルパワーで動くことが少なくて除湿がうまく働かないのです。

その弱点を克服すべく当社オリジナルの 小屋裏エアコンの方法を考えました。

その方法を使うと 外気温が37度を越えた今日も室内が27度で湿度50%位のとても気持ち良い空気が建物全体に行き渡ります。

家の隅々まで快適空間です。

特別な機器は使っていません。ふつうの壁掛けエアコンと小さめの換気扇 それとHEMSです。

HEMSで条件を設定し自動で制御しています。

煩わしい運転のノウハウもいりません。

パナソニックさんの協力を得ていろいろお手伝いいただいてます。

小屋裏エアコンを数年試してきておりましたが ここ数年でかなりレベルが上がってきました。

今日、業者さん向けに公開しましたが、この仕組みにはとても感心していました。

実はここにかけないスペシャルなノウハウがあるのですけどね。

特許取得に絡む最先端のノウハウなのでブログには書きません。(笑)

ここまででご勘弁を。

 

お知らせ,パッシブハウス,見学会・相談会・イベント情報

チラシの裏面です。

今回は少し説明を付け加えた細かい字のチラシにして見ました。

興味があり 家づくりに一生懸命な人だけ読んでもらえれば良いと思って。(笑)

ハウスメーカーが良い家を造っていると先入観がある人はそもそも読まないだろうし

工務店はだめだと思っていて その様な先入観がある人の考えを無理に変える必要も無いし。

本当は 進んでいる工務店の方がハウスメーカーよりとてもレベルの高い建物を作っているというのがにわかに信じられない人もいるでしょうから。(笑)

その様な人は「どうぞ高いお金をハウスメーカに払ってください。」そんな感じです。

あれだけの人を雇い 住宅展示場一軒に毎月数百万円のお金をかけ テレビなどを使いたくさんの広告を打ち 実際に家を造るための人では無い人が山ほどいて

安く良い家が作れるはず無いですね。

建物もどうしてあのレベルになるかというと 良い建物を作る気が無いからです。

売れる建物しか作れないのです。大手ハウスメーカーの研究所の人が当社に視察に来てぼやいていました。

確かにその人たちはとても優秀です。基礎研究もしっかりできています。

でも 実際に作る建物にその技術は落とし込めないのです。

「万人に売れないから」そう言っていました。

技術者研究者の皆さんは良い家を造りたいそうです。でもそれが会社の都合できないのです。

ある大手メーカーの技術研究の人が当社の視察の帰り際にこう言ってました。「髙橋さんはいいですね。やりたいことができて。私も髙橋さんに作ってもらいたいです。」

このように、大手だから良いという神話は住宅業界には全く当てはまらないのです。

 

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

秩父郡小鹿野町で新築住宅が完成いたしました。このたびお客さまのご厚意により完成現場見学会を行うことになりました。

完成現場見学会のご案内です。すてきな新築住宅が完成しました。

場所は秩父郡小鹿野町下小鹿野です。

当社の近くとなります。自動車で来られる方は当社の住所

秩父郡小鹿野町下小鹿野144 を入力してみてください。

0494-75-2377 当社の電話番号でも可能だと思います。

グーグルマップリンクは

https://goo.gl/maps/yp7nAD1q1EQ2

日時は 平成30年8月4日(土)5日(日)です。

時間は9時30分から16時までです。

どうしても時間に間に合わない方は遠慮無くご相談ください。

 

今回の住宅は 当社とずっとおつきあいさせていただいてきた方のお家です。その方たちとは長いつきあいで

ご家族ご親戚の方の家をたくさん造らせていただいてきました。本当にありがたい限りです。

今回も快く見学会を引き受けてくださいました。本当にありがとうございます。

 

外観もすてきですね。

一部使ってある木の外壁がとても良い感じです。

黒をメインとした外観は風景にも溶け込みなじみます。 どっしりと落ち着いた感じがとても安定感がありますね。

 

内部には大きな吹き抜けがあります。

大きな吹き抜けがあると 「構造的に大丈夫なの?」 [暖かい空気が上に上がってしまって寒くない?]など心配される方が多いかもしれません。

でもそこは大丈夫。

まず構造に関しては、義務づけられていない高度な計算までして安全性を確かめてあります。もちろん「耐震等級3」です。熊本地震で起きたような深度7の繰り返しの地震にも耐えられる構造となっています。

そして暖かさ これに関しては当社のことをおしりの方なら全く心配していらっしゃらないと思います。次世代省エネルギー基準の3倍以上の断熱量。パッシブハウス基準を満たす暖冷房負荷をクリア。とんでもないほどの高気密。熱を伝えやすい[熱橋」の少ない構造や納まり。適切な部材の選定など 日本中から注目を集めている当社の技術がつぎ込まれています。この建物も建設中に日本中から数十名の視察者を受け入れたり、大手メーカーの勉強会でも使われた建物です。そのレベルの高さが解ると思います。

皆さん是非 ご見学ください。

ハウスメーカーで建築をお考えの方。比較検討してみてください。

すでに決めてしまった方でも受付でそうおっしゃっていただければ、公開いたしますよ。

業者の方は前日3日に公開できますのでメールでお申し込みくださいね。

 

 

設備・空調

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000017139.html

スマートロックが進化しています。

スマホで鍵の開け閉めができます。時間がたつと自動でロック

皆さんにお伝えする前に私も実験で使っておりました。

このQRIOはソニーの技術を使って作られたもので ソニーストアでも買えます。

これがとても便利。

スマホをタッチするだけで鍵を開けたり閉めたりできます。

鍵はシェアすることもできて 一時的に使える鍵なども作れます。

スマホのGPS機能を連動させると 家に近づいていきドアの前に立つと ガシャッと鍵が開くのです。(笑)

とても便利ですね。

出かけるときにももちろん 鍵が自動で閉まります。

安全性も高いです。

電池 切れが心配な方もいるでしょう。帰ったときに万が一電池切れで入れなかったら?

それもきちんと設計されたいます。A,Bと電池入れがあってAが無くなると自動的にBに切り替わり 電池を入れ替えるまでAが無くなったと通知があります。

他の電気錠も試してみましたが この電気錠が一番完成度が高い気がします。

ちょっと残念なのがこれからのIOTの日本の標準にな蝋であろう規格 エコーネットライトに対応していないこと

まだまださ気になりそうですが対応して欲しいですね。

対応すれば 玄関のドアが開いたら電気が付いてエアコンが付いて 音楽が流れる。

みたいな使い方ができそうです。

 

新築でもリフォームでも 簡単にとりつきますので皆さん試してみてはいかがでしょうか?

取付のこつはしっかり貼ること

貼ったときに万力みたいなもので挟んでおくといいですよ。

https://www.monotaro.com/g/00248485/

ワンタッチパワークランプ バクマ工業

このようなものです。ホームセンターで普通に売ってます。

秩父にお住まいの当社で新築住宅を建てたお客さまでしたら取付のお手伝いしますよ。

ご相談くださいね。

お知らせ,メディア掲載・受賞

髙橋建築が 国土交通省の補助事業 サスティナブル建築物等先導事業に採択されました。
これは 国が認めた今後の家づくりの目標となるべき住宅のための補助金です。

[はちみつLCCM] というタイトルで補助申請をしていました。

草木が太陽の恵みで芽が出て生長し花を咲かせ実を付け、またミツバチの力を借りて蜂蜜を作ってくれる。

そんなイメージで当社の太陽光ののっているZEHの家を「はちみつ」とネーミングしていました。

自然の力で おいしい自然の恵みを作っていく。家に住まう人の「力の源」を作っていく。

そんな思いでネーミングしていました。

ゼロエネルギー住宅が[はちみつ]

太陽光を乗せたパッシブハウスレベルの住宅が「はちみつパッシブ」その様なラインナップでした。

 

それをさらに進化させたのが [はちみつLCCM]です。

ライフサイクルカーボンマイナス LCCM です。

自然の恵みを与え続けてくれた草木も やがて役割を終えるときが来ます。

しかし 役割を終えても 腐っていきまた次の植物を育てる 肥料となります。

環境には負担をかけないで 次の草木の生長のための力の源となるのです。

「はちみつLCCM」は大きく2つの願いがプラスされています。

まず 建物の 製造時のエネルギー。 解体・廃棄時のエネルギーまで考え それをゼロにし

「次の世代に負担をかけず 次の世代のための力の源となっていく」

そしてもう一つ

次の世代に資産として残していく

長持ちし 長期間 わずかなメンテナンスで済み 家計に負担をかけない。

 

その様な考え方を認めて頂き

国土交通省から 今年度の予算で1250万円という大金をいただく予定となりました。

厳しい要件はございますが 次から適用が可能となる年内着手物件に使わせて頂きたいと思います。

当社の考え方に共感して頂ける「長持ちするすばらしい家づくり」を志す方に役立足せて頂き体と思います。

この国土交通省の採択を励みに これからも当社は 省エネ建築のリーダーシップを取っていきたいと思います。

 

 

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

8月の暑い時期ですが完成現場見学会を行います。

当社の近くに建てたお家です。

もちろん他には無いレベルの高性能住宅です。

8/4(土) 8/5(日)を予定しています。

 

お知らせ,メディア掲載・受賞

昨日 ネオマフォームのすごさを取り上げられるテレビの番組の撮影現場に行ってきました。

断熱材の中でも ネオマフォームのすごさは もう皆さんご存じですよね。

断熱性の良さはもちろんですし 私が言っていた施工性の良さも群を抜いています。

それに加え長期性能の良さもピカイチなのです。

以前、当社の担当の営業の方に資料を見せていただいたことがあって 他の断熱材に比べて長い間性能を維持することができるのは知っていました。

でも,それが独自の検査方法で国の定めた検査方法では無いので他社の悪口を言うことになってしまうから公表していないと言っていました。

真面目ですね。私も皆に伝えたかったのですが言うとまずいかなと思って控えていました。

ですが、ここにきて長い時間がたったときの断熱性能の公的な測定方法が決まったのです。

その方法に従ってネオマフォームを測定してみると なんとほとんど性能劣化が起こらないと言うことが解ったのです。

すごいですね。そのすごいネオマフォームを開発したことを取り上げるTV番組の撮影が行われました。

もちろん主役は 開発のチームの人たちや大学の先生。

私も工務店としてどうしてネオマフォームを使うことにこだわるのかというインタビューを当社で作った「ネオマの家」で 受けて少しだけ撮影していただきました。

緊張しっぱなしです。私の顔が赤いのは その日の午前中に現場で基礎工事を手伝っていて日焼けしたからです。

レポーターの女性は 須貝茉彩 さん とても美人です。

本当は美人過ぎて目が合わせられなくて「きょどって」しまいました。(笑)

綺麗な女性に ニコニコ微笑まれると目をそらせてしてまいます。 その様な体験に乏しいため仕方ないですね。

緊張のあまり 言いたいことが半分も言えませんでした。(笑)旭化成の皆さんごめんなさい。

須貝さんは「早起き日経+FT」という経済番組のキャスターです。お話しするととても聡明な方で感じの良い方でした。朝の番組なので 夜中の1時に放送局に行き打ち合わせするそうです。すごいですね。

サインもいただきました。「ネオマの家」のカタログに書いていただきました。

お願いして記念撮影も!ミーハーです。

おじさんが鼻の下伸ばしてる(笑)

お知らせ,住宅ローン・補助金

平成30年度埼玉県多子世帯向け新築住宅取得支援事業について
埼玉県では18才以下の3人の子供がいるもしくは3人目を予定している世帯が新築住宅を作るときに50万円の補助をしてくれます。それはとてもすばらしいことです。
ところがこの要件がおかしい。田舎に住む人を馬鹿にしているのです。(笑)
子育てに適しているところをこの表のように定義しポイント制にしています。それぞれ400m以内にあれば3点 800m以内にあれば2点 1200m以内にあれば1点です。
幼稚園  
保育園 
小学校
中学校
児童館
その他教育施設
病院、診療所
図書館
公民館・集会所
公園
コンビニエンスストア
ショッピングセンター
 
住宅課に問い合わせたところ 埼玉県住宅課のOさんは この項目に当てはまるところが子育てに適しているとはっきり言っていました。 
この項目に当てはまるところに住めば確かに便利ではありますが子育てに適するところと言うのを 幼稚園や小学校の近さショッピングモールの近さで評価するのはどういったものでしょうか?
さらには これに当てはまらないところは 子育てに適さないとも取れなくは無いですね。担当者のOさんは しどろもどろに「当てはまらないところが子育てに適さないと言っていない」と言い訳していましたが これに当てはまれば子育てに適すると言っているわけですから 当てはまらなければあまり良くないわけです。
 
もちろん 私の家は 0点ですよ。
子育てに適さないわけです。
埼玉県は子育てに適さない土地をどうするつもりなのですか?
私たちも埼玉県民です。公平に扱って欲しいですね。
埼玉県や小鹿野町も この小さな町が 子育てに適する土地にする責任がありますね。
そんな予算が無いことは解ってますが 無責任に勝手に子育てに適する土地を定義されているのですから 子育てに適する土地に改善してくれと我々が要望してもやむを得ないですね。
 
我が町は 人口12000人です。昨年生まれた子供はたった30人台です。すごい勢いで減っています。
山間部に住む私たちだって内心、子育てするには大変だと判断しているのは事実だと思います。だから若い人がみんな出て行くのでしょう。埼玉県の職員の皆さんが考えていることは間違いないですよ。田舎は不便で住みにくいです。
ますます過疎化していきます。
この山奥の小さな町が みんな住みにくいって知ってますよ。
 
みんな さいたま市みたいな大きな市に住みたいです。
いろいろな施設やお店、駅が近くにありますから。
 
過疎化していく山間部に住むことにはとてもハンディがあるのです。それでも住んでいるんです。
住まざる終えないのです。
 
確かに出て行く若い人は多いです。
でも埼玉県がそれを助長するような制度を作ルのはいかがなものでしょうか? 制度を作っておきながら曖昧な回答をしてにげる役人を私は許せません。
 
埼玉県が 我々の様な山間部の過疎化している町をお荷物だと思っているのは間違いありません。
粗末に扱われるのも当然でしょう。
 
本来なら過疎化を食い止めようとがんばっている若い人たちにこそ この補助金が支給されるべきだと思います。
皆さんどう思いますか?