電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

断熱・気密,見学会・相談会・イベント情報

本当の高気密高断熱住宅を体感してもらう夜の見学会が無事終了しました。
大勢のお客さまにご来場いただきありがとうございました。
延べは100組越えているでしょう。まだ集計前ですが。

小鹿野町現場の日曜日はギリギリ綱渡りの温度環境(笑)
人が住んでいないので家電などがなく内部発熱がない状態。
朝9時で 室温16.5℃のスタートでした。今朝の最低気温はマイナス5度
日中がほとんど曇りでちょっとだけの晴れ間に日射取得。
厳しい戦いです。(笑)
何とか 少ない日射熱と見にくださっている人体の熱で20.6度まで上げることができました。
そのまま夜に突入。
この温度が維持できるかはお客さまの入り方次第。
終了する夜の九時には 19.9℃まで落ちてしまいました。
目標の20.0℃には0.1℃及びませんでした。
日射がもう少しあったら。 来場者がもう少しいたら 20.0℃維持できたのではないかと思います。
秩父の現場は21.6℃終了だそうです。

「そこまで無暖房」にこだわるかと笑われそう。

お客さまの反応も楽しかったです。
「どこかに暖房器具置いてあるのじゃないの?」
「床暖房してあるでしょ。」
プロからも
「床下にヒーターおいてありますか?」
「床下エアコンですか?」
などなど。(笑)(笑)

皆さん、本当にびっくりされていました。当社は日本有数の技術持ってますよ。(笑)

そんな中 日本の断熱基準作りに携わっている研究所の所員さんや有名な建築家の方などにもおいでいただき当社の建物を見ていただきました。
有名な偉い人たちですが,自分が高橋建築の建物を暖めているに役立っていたとは思わなかったでしょう。(笑)

でも最後ぎりぎりに来られ最後までこの建物の行方を監視していた建築家さんには ばれていたようです。(笑)
その建築家さんのブログを引用します。スーパー工務店なんて言っていただきありがとうございます。

半ば無理かな、と諦めかけてたんだけど、ギリギリ間に合いそうだったので、 高橋 慎吾 (Takahashi Shingo)さんが社長をなさっている秩父のsuper工務店、高橋建築株式会社(http://www.ta-k.jp)さんのオープンハウス2日目に行って来ました!

玄関入って、肌感覚ですぐにわかる圧倒的な断熱性能。
エアコンなんて(あるけど)全然つけていないのに、約20℃をキープしておられた。僕が伺ったのはPM20:20頃で、屋外は、さぁ氷点下へ!って時間帯なのに。。。

今回、オープンハウスを2箇所(秩父・小鹿野)でしてくださっていたのですが、両方見たかったけど時間が足りなかったので、小鹿野の平屋(小屋裏あり)を拝見。偶然オーナーさんや他の見学者の方もおられ、一緒にワイワイ談笑させて頂く。

高橋さんのお話がマジで面白いし、断熱性能が高い住宅ならではの言葉が、どんどん飛び出し、思わずニヤニヤしてしまう。メモメモww 例えば「見学者があと10人くらい来てくれたら、もうちょっと温度が上がったんだけどなぁ〜(笑)」等。既にエアコンではなく、人を100W/人の発熱体として捉えられる感じww

照明機器やお風呂のお湯や、本当に細かい熱源すらも室温に影響してくるのは、外皮(外壁)をはじめとする建物自体の断熱性能がすんごい高いレベルの証拠だし、オーナーさんも元々のご自宅が寒いのもあいまって、この環境に満足されているのが良くわかった。施工者として発生している反省点も、嘘偽りなくオーナーさんに笑顔でそのまま話しておられ、対策や意見交換なさっている高橋さんの姿。本当に学ぶことだらけだ。

高橋さん、突然でしたが見せて頂き、ありがとうございました!!

断熱・気密

ロシアの資料。
確かに日本の普通の家はこんな感じですね。
いや、これより悪いかも。
怖いですね。
日本の家、寒いです。寒すぎです。

お知らせ

21時に見学会が終わったときには外気温がマイナス1℃。室内気温が20.5℃でした。内外の温度差は21℃もありました。

とても大勢いらしていただきました。

皆さんびっくりしているようでした。

「本当に暖房してないの?」

「床暖房、入ってるでしょ。」等

信じられない様子でした。。

本当に暖房は入ってませんでした。嘘ではなく(笑)

外の建築やさんでたてるつもりで見に来た人には大変気の毒なことをしてしまいました。

「暖かいと言われて建てたのに!内と全く違う」とがっかりしたり、無言で青ざめていたり。

他で建てて確認したい気持ちはわかりますが慰めることも難しいですね。

本当に気の毒に思ってしまいました。

明日も行います。

夕方4時過ぎ位から日が落ちると寒くなりますね。

寒いときを狙って来てくださいね。

外のハウスメーカーとは全く違う性能がわかりますから。

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

見学会は 両方の現場とも いつもと違い 13時~21時の午後行います。
社長の高橋は 19日(土)秩父市和泉町(影森)の現場

20日(日)の予定ですので小鹿野町の現場にいる予定です。

詳しいお話を聞きたい方は是非社長がいる現場に足を運んでみてください。

秩父

https://goo.gl/maps/HNsicvpZvpQ2

 

 

小鹿野

https://goo.gl/maps/Djo6EEBkbxn

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

秩父の新築現場見学会のチラシの裏面です。
素敵な木の家です。

性能も圧倒的

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

新築の見学会のお知らせです。
寒い夜に暖かい高性能新築住宅がどうなるのか?
皆さんご体感ください。

 

お知らせ,見学会・相談会・イベント情報

多くの皆さんから 見学会はないのかとお問い合わせをいただいていたので 完成現場見学会を行うことにしました。
1月 19(土) 20(日) AM10時~PM9時 寒い夜 暖かいパッシブハウスクラスの家がが体感できる見学会です。

新築の住宅をご計画の皆さんで 当社の噂を聞いたけど 高橋建築ってどんな家を作っているの?
作った家を見てみたい という方がたくさんいらっしゃいます。

他の住宅会社さんなどで 高断熱について聞いて そのまま暖かい家だと思って建ててしまって後悔する方が後を絶ちませんね。
当社の住宅は、それらの高断熱住宅と性能が全く違います。

どのくらい違うのかなかなか解らないと思いますが 比べられないくらい違う別物だと言うことくらいしか言えません。

高橋建築と同じくらいの家を作りますよと言われたというお客さまがいらっしゃいましたが、完全にだまされていますね。(笑)

今回、ご覧いただく住宅は 秩父市和泉町 下影森の荒川側の場所です。秩父病院の近くです。
それと 小鹿野町小鹿野 小鹿野小学校の裏のバイパス沿いです。

経費節減のため2軒同時開催です。

まず一軒目の家のご紹介

外壁は 秋田杉の赤身の板張り 内観は上品な木のお家です。

大きな窓が南面に付いていて 冬の温かい日差しでお家の中に熱を取り込み 夕方障子を閉め その熱で夜を暖かく過ごします。

照明計画もこだわっています。 落ち着き感を出すために暗めなのですが 上手に明るさ感を出しています。

複数の照明により調節できる様にしてあったり 色温度を調整できるように工夫してあります。

是非夜の暖かさと 落ち着き具合を体感して頂きたいと思います。

UA=0.28 C=0.12 とてつもない数字ですが 当社の標準仕様です。

この家は経済産業省のZEH+の115万円の補助金をいただく予定です。

もう一軒は

平屋の木のおうち 外壁はパワーボード 内観は明るめな木のおうちです。

ウッドデッキができてきて完成に近づいています。

この家もすごい性能です。

UA=0.23 C= 0.27です。

この家は 国土交通省のLCCMの125万円の補助金をいただく予定です。

パッシブハウスクラスの住宅の住み心地を皆さんに体感してもらうために 夜21時までの見学会を予定しています。

秩父の寒さで この家の住み心地がどうなのか?

皆さん 他の住宅会社と高橋建築との 圧倒的な性能の違いを是非ご体感ください。

パッシブハウス,建築費・光熱費,断熱・気密,環境・エネルギー

お正月休みを利用して 建物の向きとエアコンの使い方による消費エネルギーのシミュレーションをしました。

この冬実際にできた建物です。この後お客さまにご協力頂き検証をしていきたいと思っていますが、まずはシミュレーション結果です。

秩父市に建つ木造2階建て パッシブハウスクラスの住宅です。

吹き抜け含めて35坪のボリュームです。 実際の建物は南東向き

その建物をそのまま南東向きと南向き 南西向きでどのように変わるかシミュレーションしてみました。

ソフトは BEST-Hです。時刻別に計算できる最先端のエンジンです。

24時間エアコン連続運転で室温20°維持の結果

SE 106kWh/年

S 88kWh/年

SW 130kWh/年

です。

これから解ることは,やはり南に付けた日射取得優先の大きな窓の効果を高めるためには建物を真南に向けた方が効果が高いと言うこと。

パッシブハウスクラスの断熱性能の建物ですから建物本体からにげる熱はとても少なくなっています。

ですから、どれだけ太陽の熱を利用できるかが重要な要素となってきます。高性能の建物でなければ、数字が一桁違いますから太陽の影響はとても少なくなります。

真南向ければ年間2200円(25円/kWh)で1年間暖房できるとの結果です。

もう一つ解ることとしては 1日中暖かいのを維持するなら東向きの方が有利との結果です。20%位の違いがあります。
朝早めに日が当たった方が朝の暖房が減るということなのでしょう。

エアコンを連続運転ではなく 夜中と日中はとめて 朝晩のみとしました。

 

これも以前検証し解っていましたが 高断熱住宅はエアコンを連続運転ではなくうまくとめることが肝心です。
エアコンは動いていなくてもアイドリング時に電気は消費します。

当社の住宅ほど高性能でない高断熱の住宅ならエアコンの立ち上がり時の消費電力を抑えるために連続運転の方がお得という結果がありますが当社レベルの住宅になると止めた方がお得となります。

しかし 106→92kWhですから14kWh/年です。350円ですから タイミングを見ながら入りきりするなら付けっぱなしでも良い感じはしますね。日中8時16時のお日様が出ているときと寝る1,2時間前から朝起きる2時間くらい前までとめてみたら良い気がします。こう決めておけばタイマー運転が可能ですね。夜の23時に寝るならその1時間くらい前の22時に止め お母さんが朝6時に起きるならその二時間前の4時頃タイマーでオンにするという具合です。昼間はほぼ晴れますから7時か8時にはとめて16時~18時くらいにスイッチが入るといいですね。このスイッチが入るタイミングは室温が目標温度を下回らないうちにスイッチオンにすることが肝心です。暖かめの22℃の人もいるでしょうし18℃位の涼し目が好きな人もいますね。

目標温度を下回ってからスイッチオンにするとエアコンが強く動いてがんばってしまいますからエネルギー消費量も増えてしまいます。エアコンはゆっくり長く動かすのがこつです。

もう一つの条件でもシミュレーションしました。
それは 朝は忙しく出かけて日中お家にいないタイプの人向けです。
朝は15度位まで落ちてもいいから暖房を付けないでがんばり出かけてしまい,帰ってきてから暖かいくつろぎを満喫するタイプです。(笑)

SE 52kWh/年

S 40kWh/年

SW 59kWh/年

当社の住宅なら前の日たくさんの日差しをうけ 夜少し暖房して20℃くらいで寝れば 次の日の朝も15℃くらいはあると思います。条件によっては18℃くらいありますね。

実測している住宅だとこんな感じです。日が当たる直前まで室温が下がり続けます。

普通の家の15℃とは違い壁面や床の温度なども15度位ですから、トレーナーでも着ていればあまり寒さを感じないと思います。暖かいとは言えませんが。短時間なのでその室温で朝は乗り切って(笑)日中太陽の日差しで暖房して夜は暖かくゆっくりくつろぐ。この生活が実践できればこの住宅の場合なんと52kWh/年です。

すごすぎです。

もうほとんど無暖房住宅です。(笑)

しかし毎日 晴れるわけではありません。

無暖房でシミュレーションしてみると1年間で一番下がる曇りと雪が数日続いた日です。

温度は茶の間で11.5℃

一番厳しい日だとさすがに暖房が必要ですね。秩父で無暖房住宅の大変さが解ります。

でも実際はシミュレーション以上のかなり良い結果になるはずです。

実際の住宅の検証が楽しみです。

 

 

日記・想い

皆さん明けましておめでとうございます。

今年もよろしく御願いします。

 

今年も良い一年であるように一生懸命がんばりたいと思います。

 

新年から電話で新築のお問い合わせが何件か有り大変ありがとうございます。

数ヶ月前に当社に来社いただきご興味を持っていただいた方からもご連絡をいただきました。

本当にありがたいことです。

そのときにその方はまだご予約いただかずお待ちいただかないとというお話をでした。

ですがその後、たくさんの住宅会社を回っていたご様子でした。

また当社にお電話いただき、「いろいろな会社が高橋建築さんを褒めていたのでまた話が聞きたい」とおっしゃっていただきました。

でも予約状況を確認いただきびっくりされておりました。

いろいろなご事情が有り、そこまでは待てないと結局断念されました。

とても残念です。

家を建てる勉強をたくさんされて いろいろ知識が付いてくると 当社にまた戻ってきてくださる方がとても多いです。

ですが、その期間でも 半年、1年と過ぎてしまいます。

当社も 当社の内容にとても自信があるので 「一生に一回の家づくりですから是非たくさん勉強をして良い住宅会社と出会ってくださいね。」などと安易に初回のお話を終わらせてしまうことがたびたびあります。

無理に当社にして頂こうという話は絶対にしません。お客さまが本当に良い家づくりができるように情報を提供するだけです。

その後の連絡も一切取りません。

本当に当社を気に入って頂いた方と、当社の内容を解って頂いている方と 信頼関係の上で一緒に楽しみながら家造りをしたいと思っているからなのですが、時間的になかなか難しい場合もあります。

これだけの金額を払うのに スマホや自動車を買うかのごとく 簡単に住宅会社を決め建築してしまう人がいるのに疑問を感じます。

新築で 注文住宅をせっかく建てるのに。

でも 調べて調べ当社に行き着いてくれたのに 順番待ちが長くて 当社で建てるのを断念せざる終えない人もいます。

どうしたらよいのでしょうね。

皆さんご承知のように 当社の年間 着工棟数は12棟です。 お客さまからいただくお金のほとんどを実際の家作りにかけるよう宣伝もほぼしていません。秩父中心ですが深谷くらいまで行くこともあります。

それでも1,2年は最低 お待ち頂くことになってしまっています。

着工棟数を増やせばいいのではないかとのご意見もあるとは思いますが

それはしたくないのです。

1棟1棟 私が目が届く範囲が 今の棟数なのです。

組織的にやって 数を増やそうとすると クオリティーが下がります。

ハウスメーカーが年間何千棟も作っています。優秀な研究員もいて技術力もあります。ですが作っている家は あの情けないレベルなのです。

作る工事力があっても 優秀なスタッフがいても 量産となるとあのレベルしかできないのです。

当社は、内容で日本のトップを走る建築会社の一つでいたいです。

そうでないと私のモチベーションが維持できません。

ですから、今年も12棟で限らせて頂きます。

ご批判もあるかもしれませんが、皆さんのご理解を御願いいたします。

 

お知らせ,メディア掲載・受賞,環境・エネルギー

埼玉県環境住宅賞 知事賞をいただきました。

もちろん最高の賞です。

一人だけ賞状が大きいのが私です。

毎年 開催されているみたいですが私はあまり興味がなかったのでこれまで出したことがありませんでした。

初めてのチャレンジです。

常連の強豪会社さんがならでいます。(笑)

住宅メーカーさんなども参加しています。それらを抑えての受賞ですから喜びもひとしおです。

家族が楽しく子育てをしながら暖かい家庭を築いていく。子供から出る熱を暖房に利用できるレベル。

名付けて「子供暖房」(笑)

当社の断熱レベルが高いからこそ実現できる考え方です。

子供が賑やかにお家の中で動き回る。その熱を利用します。

この受賞も 当社を選んで建ててくれたホームオーナ様がたがいてくれたからこそです。

本当にありがとうございます。

これからも一棟一棟しっかり建てていきたいと思います。