電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

日記・想い

コロナ期間にもかかわらず多くの方に完成現場見学会に来ていただきました。

2日間で70組です。

広い現場なので最高で5組くらいの方に中に入っていただきましたが、外でお待ちいただく場面もあり一部のお客様にはご迷惑をおかけしてしまいました。

来てくださったばかりですが、すでに数組のお客様から、打ち合わせを始めてほしいと申し込みがございました。
順次対応させていただきますのでよろしくお願いします。

こちらから連絡がない場合は申し訳ないのですが、再度お問い合わせください。
メールやLINEが埋もれてしまうこともあり、ご迷惑をかけてしまうこともございます。遠慮なく催促ください。

日記・想い

建築ネタで無くて済みません。
当社の通信環境はとても悪いです。

昨日もセミナーをしていました。

7人、画面、テキストの画像のようです

鎌倉さんと私でやっていたセミナーなのですが、途中私は2回も脱落

ZOOMが切れてしまうのです。
NTTのフレッツ光だめなのかな?

講師側が通信環境のせいで、いなくなるなんて考えられないですよね。
田舎を見捨てないでほしいです。

NTTさんなんとかしてください。

NUROとかも提供地域外。
田舎はだめですね。

建築費・光熱費,日記・想い

「高橋建築で建てたいけど,高いから」

そんな声が聞こえてきます。

当社の周りの工務店さんが「高橋建築はいい家建てるけど高いよ。」「あそこまでやらなくても十分だからもったいないよ。」

そんなことを言っているみたいです。
悪口では無いのですが、わざと遠ざけようとしているとのことです。

多分当社との相見積もりを避けたいのだと思います。

当社に来たお客様からそんなことを言われました。

当社はコストダウンへの取り組みはすごいです。
他社を圧倒する構造や、断熱への取り組みと同じです。

良い家を作っているのだから高いのが当たり前とはおもっていません。
むしろできるだけお金をかけずに良い家に住んでもらいたいと思っています。

家を建てたがために、家族で旅行に行ったり,ディズニーランドに行ったり,外食に行ったりできなくなるなんてことがあったらいやですよね。
家族の幸せのために家を作ったのに、家のために楽しみが無くなるなってことは避けなくてはなりません。

ですから、家を作る方々の幸せのために,無駄なコストはかけたくないのです。

当社のコストダウンの取り組み

当社に来ていただいた方はわかると思いますが、当社は営業マンがいません。すべての人が現場に携わる職人だったり、監督だったりします。
特別なもの以外の普段使いの共通の資材の発注も現場の職人さんが発注します。
大量に使う資材は、当社の大きな倉庫でまとめ買いしてコストを下げています。
多くの資材が地域の建材屋さん材木屋さんを通さず、メーカーや商社から直接仕入れです。
全国での当社の知名度から特別価格での仕入れ
営業活動はほとんどしません。
住宅雑誌などへの記事の記載はしません。(無料の紹介記事のみ)
有料のポータルサイトには登録しません。(google、facebookのみ)
構法の合理化
基礎、大工は自社社員
モデルハウスを持たない。


様々な取り組みをしています。
無駄な経費、人件費をかけずに、お客様からお預かりしたお金のほとんどを家づくりのために使っています。

コスト比較してみました。

坪単価ほどいい加減なものはありません。
各社で入っているものと入っていないものがあります。
使っている資材も全く違います。

ですから、コミコミ全額表示で比べないと意味が無いのです。

ローコスト住宅メーカーとして知られる住宅会社の36坪のモデルプランにすべてコミコミ価格が載っていました。2120万円税込みです。 諸経費 設計費 屋外給排水 カーテン 照明 地デジアンテナ 網戸 普通に必要なものはほぼ入れてあるようです。

これを当社の標準のローコスト仕様にして計算してみました。

そうしたら2148万円でした。
業績を伸ばしているローコストメーカーのコミコミ価格とほぼ同じ。
本体価格では16,957,504円(照明も網戸も入ってますよ)
ネットで調べられる、入っているものをできるだけ調べ検証しました。
高橋建築めちゃ安いですね。

しかし仕様に大きな違い

当社は、性能重視。長持ち重視

仕様が大きく違います。

当社はすべて樹脂サッシトリプルガラス。ローコストビルダーは掃出窓のみトリプルで残りはペアガラス。

断熱は倍以上の差 気密性能も圧倒的な差
当社は全棟 許容応力度計算耐震等級3

当社は第一種全熱交換換気扇 ローコストビルダーは第3種

当社は無垢フローリング、ローコストビルダーは複合フローリング

当社はプレミアムエコキュート ローコストビルダーはガス。
当社はIHクッキングヒーター ローコストビルダーは安いガスレンジ

そのほか多くが違うようです。


通常のおすすめ

比較のためにいつもと変えたところがあります。

当社では 長期優良住宅の認定取得をしていますが、これは抜きました。

それと大きいのが 太陽光発電システム

当社では、格安で太陽光発電システムをつけていますが今回の見積もりで抜きました。絶対につけた方がいいので,通常の見積もりには間違いなくつけます。

大体 普通につけられれば10kWで税込み190万円くらいだと思います。

当社はワンプライス

当社はお客様によって価格を変える,値引きをするなどしておりません。それにより損をしてしまったり得をしてしまう人がいるのは良くないと思うからです。

ですから、何度も図面を書き直す,敷地が狭い,現場が遠いなど特別なことが無い限りは高くなりません。

「今契約すれば100万安くしますよ。」なんてうさんくさいですね。

実際に建てる人の価格

当社で実際に建てている人は、間取りにこだわりがあったり,バルコニー、ロフト、ウッドデッキ、先ほどお話しした太陽光発電などがありますので、実際には当社にお支払いいただく総額で2500万から3000万円くらいがボリュームゾーンです。

建て主さんの要望に合わせていろいろ足していくと増えますね。

単純な間取り 単純な設備 単純な仕様がローコストの建物になる秘訣ですね。

日記・想い,設備・空調

皆さん、様々な省エネ頑張っていますね。

電気やガスなどのエネルギーの省エネもさることながらお水の省エネも重要ですね。

家庭でのお水の使用量を見てみましょう。


一番はお風呂、二位がトイレ、三位が炊事、そして洗濯です。

今日は洗濯時の節水です。

お風呂の残り湯を使おう!どこまで使う?

お風呂にはかなりのお湯が残されています。

すでに利用されている人も多いと思います。

洗濯のみに利用したり1回目のすすぎに利用したり。
日本の洗濯機は優秀ですからボタンでどこまで使うか洗濯できて便利ですね。
どこまで利用するかは、様子を見ながら決めればいいと思います。

匂いが気になったり、いろいろありますね。
各家庭で、人数の違い、年齢の違いなど様々な違いで、お湯の汚れ具合が大きく違いますので。

もうこれは考え方の差ですね。「残り湯なんて絶対に使いたくない!」という方もいらっしゃいますね。「節約よりも清潔が第一」それも考え方の一つです。

節約を意識されている方は残り湯を利用される方が多いですが、どこまで利用しているのでしょうか?洗濯のみ?1回のすすぎまで?最初から死後まで全部?

当社の住宅のオーナー様で組織する 「快適エコ研究所」(快適エコラボ)で、アンケートを採ってみると、多くの研究員の方が、洗濯のみの利用とお答えになっていました。

やはり、匂いなどを気にして、という意見が多かったです。

残り湯で洗って臭くないの?

これも研究員のアンケートの結果なのですが匂いが気になるという方はいらっしゃいませんでした。

しかし、「乾きが悪そうなときには、残り湯を使わない」など使い方の工夫をしていらっしゃる方もいました。

当社の住宅は、冬も暖かいので、洗濯物は乾きやすいようです。以前の洗濯物乾き具合のアンケートでも夜、洗濯して干しておくと朝には乾いているとほとんどの方がおっしゃっていました。

汚れの落ちは?

普通の水道水の温度は、低いですね。

残り湯は、入った直後なら40℃くらい。翌朝でも30℃くらいはありそうです。最近の浴槽は高断熱浴槽ですからとても冷めにくく作られています。

高い温度の方が、汚れが落ちやすいというのは皆さんご存じですよね。
では、実際にはどうなのでしょうか?

科学的に検証したわけではなく、あくまでも皆さん個人的な意見結果です。

汚れがよく落ちている気がするという人は、少ししかいませんでした。大半の人が「あまり実感が無い」と言うことです。
比較している訳では無いですからはっきりはわかりませんね。

残り湯取り装置知ってますか?

残り湯取りと聞くと、皆さんバスポンプをイメージすると思います。

「お風呂に入れたり、片付けたり面倒だな」皆さんそう思われるでしょう

しかし、便利な装置があるのです。

TOTOカタログから引用

これはあらかじめ、システムバスと洗濯機の間の配管をしておくのです。

建築時に設置しておくことで、ボタンを押すだけで残り湯を汲むことができます。
日本の優秀な洗濯機ならあらかじめ登録しておくことで、毎日、考えもせずに利用することもできます。便利ですね。

設置や片付け。片付け時に床にポタポタ水が垂れてしまって拭かなくちゃということもありません。

当社では、これを標準的につけております。

どれくらい節約できるの?

洗濯時の残り湯利用で一体どのくらい節約できるのでしょうか?

実験してみました。

私の家のパナソニック斜めドラム。洗い時に水道水でメーターを測定。
衣服は軽く普通の量?1回分(普通がわからないけどちょっとではなくぎゅうぎゅうでもなく。かるく)
メーター683.5→738.0 54.5Lです。
大人二人下着に上下の衣服 バスタオル靴下くらいかな?
子供の分がないので少ないです。
1回の洗いだけです。斜めドラムなので少なめと言うことだとは思いますけど。
1年だとだと54.5L*365日=19.8925m3です。
使う量で金額が変わるのですが一般家庭の3、4人世帯のうちでは一月20m3を超えることがほとんどですから2月では40m3
飯能市を例にとると2ヶ月で20~40m3が104.5円/m3 41~60m3が176円m3です。
多めに使う家庭は単価が跳ね上げる仕組みです。
秩父では151円、181円(税込み)です。熊谷は231円242円です。
この41m3を超えるか超えないかが鍵ですね。
皆さんいかがですか?

秩父の181円で計算すると年間3600円ということになります。
それに下水道料金
秩父市だと126.5円/m3なので2516円です。
(浄化槽の人はあまり関係ないけど浄化雄の維持費の方が高いかもです。点検検査費用でぼったくられていますし電気代が高い)

上下水道合計で年間6116円!!
洗濯一回毎日で。
お子さんがいて毎日2回だったり、シーツを洗ったり、冬は洗濯物が多くて夏より回す回数が多いかもしれません。
毎日2回動かすと上下水代金が12000円?
これが節約できるのか?
そう考えると残り湯取り装置優秀ですね。

残り湯取り装置の設置代金は?

残り湯取りの装置が15000円くらいそれに配管代金、取付代金ですから3万円前後です。

普通の家庭で2,3年で元が取れそうですね。子育て世代などで洗濯回数が多いご家庭ではもっと早く元が取れそうですね。

元が取れるとれないと言うことより水資源を大切に使うということからもおすすめです。皆さんおうちを建てる際には是非ご検討ください。

日記・想い,環境・エネルギー

異常気象が続き、災害が多発しています。

人類の活動から発生するCO2が地球温暖化につながり、その影響で気象に変化が起きているのがほぼ確実だそうです。

本気で省エネを目指さないとなりません。

当社では、基本的にLCCMの住宅造りを推進しています。

住宅は、建てるときにたくさんのエネルギーを使います。

すごい量のCO2排出しますね。
この出してしまったCO2を取り戻すには太陽光発電をきちんと住宅に設置することが大切です。
そして長持ちする住宅にすることも大切です。
太陽光発電が取り戻す前に家が壊れるなんてことがあってはなりません。
それには長期優良住宅レベルが最低必要です。

そのため当社では長期優良住宅 太陽光発電設置を推進しているわけです。

住宅を作ると言うことはたくさんのCO2を出します。

社会に責任を負うと言うことです。

未来の子供たちに負担を残さないよう、きちんとした家づくりをしましょう。

とてもわかりやすい温暖化のyoutubeです。皆さんご覧ください。

パッシブハウス,日記・想い



新たにパッシブハウス認定がおりました。

秩父市大野原です。
認定書にある通り暖房負荷が9W/㎡
パッシブハウスの有効床面積が117.4㎡なので ピークで必要な暖房エネルギーが1056.6Wです。
6畳用エアコンが2200Wとか2500Wなのでおうち全体を温めるのに3畳用エアコンしかいらないと言うことですね。

びっくり!

今年、冬を越したお客様もとても温かいのでびっくりしていました。
床暖なんてもったいない。(笑)

寒い日でもとろとろエアコンが動くだけです。
ああのうるさいエアコンの音いやですよね。

冷房は除湿もあるので6畳用エアコンくらい必要かな?

こたつが置いてあるのでエアコンとこたつ使っているのかな?確認してみよう!(笑)
私がこんなこというと違和感あるかもですけど全く暖房しないパッシブハウスで軽くこたつつけて住んでみたい!(笑)
炬燵ってなんか幸せを感じる雰囲気ありませんか?

このレベルの建物では こたつに電気通っていないで使っている人多いんですよ。

「オーナ様の感想」

冬は2月頃に朝少しつけるだけであとは日中天気が悪くて肌寒いかな?って言う時に少しつけただけであとはほとんど使いませんでした。
暖房はずっとつけておくと逆に暑くなってしまうので1時間位つけてあとは消してしまえば家の中はしばらく暖かくいれました。
しかも1番寒い朝、無暖房なのに布団から出ても寒い🥶と言う感じは全くなくて本当にビックリしました!
旦那は冬場家の中ではほぼTシャツでいました(びっくり)
ちなみにこたつは出しませんでした!
コタツもストーブも無くて全然快適に過ごせます!

冬場友達が遊びに来て、この家暖房ついてないのにどうしてこんなに暖かいの!?(すごい!)とビックリしてました🤣

本当に快適過ぎです!
もし高橋さん以外で建ててたらと思うとゾッとしますね!笑

** うれしいコメントですね **

パッシブハウス,日記・想い

パッシブハウスジャパン東北支部の勉強会は 西方先生の力の入ったプレゼンがメインでした。

すごくいいプレゼンでエネルギーについて考えさせられる内容でした。

西方先生のお住まいの秋田県の能代市は冬場に日射があまりありません。
私も何度かお邪魔していますが、どんより曇りの日が続くのです。
いかに、少ない太陽の日射熱と太陽の光の明るさを上手に取り込む。
そのための様々な努力が勉強になりました。

我々埼玉県は太陽のエネルギーにとても恵まれています。
現在熊谷に建築中のパッシブハウスでも太陽のエネルギーの利用が重要になっています。
この太陽エネルギーの利用割合で大きく変わります。
これだけ恵まれた地域ですから、きちんと利用しないともったいないですね。

西方先生の資料から

秋田ではすごく断熱しても、日射を工夫しても推奨ゾーンまでで、パッシブハウスにはなりません。
秩父や熊谷、飯能あたりなら余裕です。
我々の地域なら日射の使い方さえ上手にできればもっと断熱が薄くコストをかけずともパッシブハウスとなります。
本当に恵まれています。ここでパッシブハウスにしない、できない理由があるでしょうか?

明るいおうちはきもちい!

お部屋の中が明るいと気持ちいいですね。
西方先生は部屋の明るさをかなり考え設計しております。

エネルギーと明るさ。両立させなくてはなりません。
これもとても難しいです。

窓を大きくすれば明るくはなるが熱は逃げる。
ガラスの熱貫流率 日射熱侵入率 方位、影の影響、そして大きさが重要となります。



明るいおうちは気持ちよく、気分が健やかになります。

暗いおうちで育った子供と明るいおうちで育った子供と差が出ないでしょうか?

狭っ苦しく、ものにあふれたおうちと、広々した清潔なおうちでの生活は差が出ないでしょうか?

広々した明るい空間のおうち。さらに地域の特性を生かした,超省エネなおうちが作りたいです。

余分な機器にはお金を使わず,シンプルでローコストな易しい雰囲気の木のおうち。

そんなおうちを実現したいです。

多くの人の手に届く価格で本当に省エネ健康な生活が送れるパッシブハウスを目指したいと思っています。

日記・想い

新築のお引き渡しをしました。

現場監督が説明をしている間に 私は写真撮影をしたり冷房ダクトの風量を図ったりしていました。

帰ってきて写真を確認したら、変なモードでとられていてがっかり。
普段は完成写真を撮ってないのですが,久しぶりにとったのにがっかりです。

かわいいモザイクタイルもなんだか解らない。(笑)

書斎コーナー

リビングも素敵です。

2階床をスキップさせてリビングの天井を高くしています。

スキップのさらに上にはロフトがあります。

LDKの大開口はバーチカルブラインドで光の調整。もちろん夏対策に外側にはアウターシェードも付いてます。

とても良い感じのおうちになりました。

風量測定の写真
このおうちは 小屋裏エアコン+ダクトファンです。
高性能なエアコンとファンで省エネ。
おうち全体を冷やしつつ、個室もコントロールします。

きちんと風量が出ているか?コントロールできるか?

大丈夫です。
エアコンや換気ファンの音もほとんど聞こえずバッチリでした。
良かった。良かった。

昨年からエアコンも除湿が良い機種に変えてるし、新しい仕組みもいろいろ試しているし今年の夏、うまく機能してくれると良いな。

日記・想い

私たちは仲間とともに切磋琢磨し、高性能住宅を作っています。

仲間と合うと,いつも高いレベルの住宅造りの話。(今はZOOMですが)
断熱技術に限らず、耐震性能や、耐久性能。
デザインや、住み方まで。

そのおかげで、とても高いレベルの知識が身についてきました。

当社には、工務店や設計事務所ばかりではなく、ハウスメーカーやたくさん作っているビルダー、大学の学者さんも見学に訪れるます。もちろん私も仲間の最先端技術を学びに建物を訪問させていただきます。

ある意味、我々の仲間は本当に尖った、最先端の技術集団です。本当に素晴らしい仲間です。
そしてそのやり方などの違いから、少々ではありますが,派閥のようなものも存在はします。
高断熱の取り組みであるならば、パッシブハウスジャパンや新住協等が双璧を担っているのかもしれませんが、やり方考え方の違いから、敵対心を持つような方もいらっしゃるのは確かです。
この断熱材はダメだとか、このやり方は考えが浅いとか非難する人もいるようです。

東京大学の前(まえ)先生がFACEBOOKでそのことについて最先端を走っている工務店に警告してくださいました。

要約すると
実務家の方が自分のやり方を研鑽し、その「特異解」に自信を持ち、堂々と発信することは素晴らしいこと。
あくまで、「○○を重視した場合の特異解」です。すべての与条件を完璧に満たしている一般解などというものがあるのであれば、住宅設計などという職務はとっくに消滅しているはず
最悪の展開は、ピンの人たちが、細かい仕様の違いでセクト争いを繰り返し、共倒れしていく展開。内輪で先鋭化し、個々のグループが独善化し細分化され、暴走して社会から飛び出す。
ピンの人たちがセクト争いに明け暮れて自滅する。
様々な挑戦の芽を叩いて潰して面白がる風潮はだめ
ピンの人たちが小差を乗り越えて連携して流れをつくり、家造りの主流になれるのか。
本当にやりたいことは、自己表現なのか、社会を良くすることなのか。問われている

前先生の言葉を聞いて、本当にそう思いました。
私は、お施主さんが家族仲良く、末永く気持ちよく住んでいただきたいと思っています。
ですから、間取りもデザインもお施主さんの意見を尊重しながらプロといての意見を付け加えながら設計しています。お施主さんの大切なお金を無駄にしないよう、過度な断熱や設備とならないように工夫したり、長期間性能が落ちない仕様、メンテナンスが少なくてすむ様々な取り組みをしています。
たぐいまれな高性能住宅を作りつつも ある意味、前先生のおっしゃる特殊解ではなく最適解となる一般解を求めています。
一般解の一部ですが、そのお施主様にとっての最適解。

良いことは取り入れ、あまり特殊なことはしていません。ここまで高性能住宅を作りながらも、こなれた技術をうまく組み合わせてますし、安全性も確保するよう努力しています。
特殊な設備に頼ると後で大変なことになります。
特殊な方法で作ると、思いがけない失敗が潜んでいて大変な被害が出てしまうかもしれません。
当社のように地元で長く仕事をしている工務店は、逃げ隠れできませんから、今後の自分の足を引っ張るような賭には出ません。出れないのです。

それでも、高橋建築はやり過ぎと思う方もいらっしゃるかもしれません。
それは当社が、20年後のスタンダードな家づくり。20年後の一般解を目指しているからです。
お施主様の負担をできるだけ抑えながらも、たぐいまれなレベルの高性能住宅にしています。
今だけではなく将来を考えると、このレベルが必要と考えてのことです。

自己実現ではなく、社会を良くしていくお手伝いをしたいと考えています。
それを実現するための仕様が今の高橋建築のスタンダードな仕様なのです。

話は戻りますが、私は勉強が好きです。より良くしていくことが大好きです。
ですから 現在はパッシブハウスジャパンの理事という立場に有りながら,新住協でも学ばせていただいていますし、PHIJP、HEAT20の会員でもあります。JBN環境委員会でも運営に携わっています。
「スパイじゃないか」とクラブヴォーヴァンはクビになりました。(笑)
私は,様々な団体がそれぞれの考えがあってかまわないと思ってますし、それぞれの良いところを学び合えば良いと思っています。
パッシブハウスジャパンは代表理事の森みわさんが私と同じような考えをお持ちなので、とても開かれています。
素晴らしい団体です。
断熱の仕方、材質などもこだわりがなく,良い使い方ができれば何でも良いと言うスタンス。
学びたいものが来れば包み隠さず,技術を公開するスタンス。
工務店のライバルとなっている、あの,高断熱住宅メーカー、さらにあのメーカーにも実は協力してたりして。(笑)

我々の仲間と一緒に切磋琢磨しながら、尖った技術を追求し、それを一般解となるよう落とし込んでいく。それを今後も続けていけたらと思っています。
その一般解をふまえながら、お客様の最適解となる家づくりを目指したいと思っています。

日記・想い

最適解の家づくり

最近、情報が多くて惑わされてしまっている人が多いように感じます。

私も建て主さん家族のために「最適解」の家づくりを心がけていますが、うまくいかないことがあります。
一生懸命お手伝いしようと思っても、どこからか得た、中途半端な内容の情報だったり、知識で偏った家づくりの道に迷い込んでしまう人がいるのです。
本当にそれでいいの? 本当にそれが重要なの?
そう思うことがしばしばです。

アドバイスをしても素直に聞き入れてくれる人。全くダメな人がいます。
ダメな場合には無駄な議論をしてお客様との仲を壊すのもいやなので言うとおりにします。
とても納得できないこともあります。そういった場合には、私の熱はそこで冷めてしまいそれ以降ほどほどのヤル気になってしまうこともあります。本当はそれではいけないのでしょうが、そういう建て主さんにはそれ以降もアドバイスしても無駄ですから言うことを聞いていた方が良いと言う感じになってしまうのです。

私の知り合いの方が良い動画を上げてくれたのでシェアします。私が思っていることを言ってくれています。

ただ少し違うのは、私はパッシブハウスレベルの住み心地の良い住宅が、長期にわたって家族の幸せを作ると思っているところです。
性能の悪い家は、長持ちしません。ランニングコストもかかります。メンテナンス費もかかります。住み心地が悪いです。建て替えのタイミングが早く来ます。

家はそう簡単には建て替えられませんから、とても大切なことだと思っています。
最低限パッシブハウスレベルの家を目指した上で、お客様それぞれの「最適解」を見つけた家づくりをして行きたいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=5NnvKL0ZACQ