電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

断熱・気密

セルロースファイバーの断熱材の工場を視察しました。

https://www.decos.co.jp/

断熱材にもいろいろありますね。
様々な断熱材が有りそれぞれ良い特徴と悪い特徴があります。

今回はセルロースファイバーの特徴をお話しします。

セルロースファイバーはどんな断熱材でしょうか?

古新聞をリサイクルした断熱材です。段ボールだったりする場合もあります。

視察した断熱材メーカーさんは「デコス」さんで古新聞を利用していました。

沈下しないの?

古新聞を繊維状に細かくして綿のようにします。
砕いて小さくするのじゃ無くすりつぶすように繊維状にするのが技術のようです。
繊維状にふわふわにすることで長期間にわたり沈下しなくてすみますね。
繊維の長い良いセルロースファイバーは沈下しにくいのです。
もし、沈下してしまって隙間が空いてしまったら断熱材としての役割を果たさないばかりでは無く内部結露の原因となってしまいます。怖いですね。

その繊維状の綿のようにした新聞紙にホウ酸等を混ぜ防虫性能、防火性能を高めます。それと撥水剤を混ぜます。

その綿じょうのセルロースファイバーを機械で壁の間に吹き込むのです。
密度を高くぎゅうぎゅうに詰め込みます。これがきちんとできないと後で隙間が空いてしまうのです。そのため、きちんとした業者さんに責任を持ってやってもらう必要があります。
あまり上手じゃ無い業者さんに当たると怖いですね。工事中では解りません。結果が出るのが数年後ですから。
だいたい密度55kg/m3です。 これは壁の面積 1㎡当たり5.5kg 普通のお家は200㎡くらいですから 壁だけでおよそ1トンの重さですね。
グラスウールでしたらその3分の1以下です。住宅の重さから設樂たいした重さではありません。(笑)
きちんと施工すれば沈下の心配はいりません。

熱性能は?

肝心の熱性能はというと 熱伝導率λ=0.04W/mK です。厚さ10cmの壁で 外が0℃ 室内が20℃と 20℃の温度差があった場合普通のお家くらいの外壁面積で 0.04/0.1*200*20=1600Wの熱が逃げるということですね。壁からにげる熱だけで6畳用エアコン1台分くらいですね。
高性能グラスウールはλ=0.038 ネオマフォームはλ=0.020です。
ネオマフォームなら半分の厚さで同じ性能と言うことです。
断熱材として性能が高い方とは言えません。

蓄熱性能?

しかし重いが良い面もあります。重いと言うことは熱容量も大きいと言うこと。熱容量とは熱をためる力。
室内の温度変化は小さくなります。きちんとセルロースファイバーの厚みが有りしっかり断熱されていれば室内の温度変化は小さくなります。
でも薄い場合には逆効果になる場合もあるのです。たとえば屋根などに使った場合には、日中は断熱しているのですが熱をため込んでいることも同時に行っています。
その熱が夜室内に放出され続けるのです。時間差攻撃です。(笑)
セルロースファイバーの家が厚いという話を良く聞きますがこれはまさにこのセルロースファイバーの特徴熱容量の大きさが悪さをしているのです。
しかし、十分に断熱材が厚ければ熱が入ってくる量が少なくなりますのでこのようなことは無くなります。
同じ断熱性能だからといってセルロースファイバーを選ぶときにはこの辺の注意が必要です。
このことは、エアコンなどの冷暖房を付けたときの立ち上がりの悪さにもつながります。
でも室内を同じ温度に保つ性能はあると言うことですので冷暖房など少し付いていれば温度変化はしにくいと言うことですね。

透湿性、内部結露の恐れは?

それと大きな特徴は繊維状なので水蒸気を通しやすいと言うことです。
生活していると室内で水蒸気が発生します。その水蒸気がセルロースファイバーで断熱された壁体内に入いります。
水蒸気を通す性質があるのでそれがそのまま外に出て行ってしまえば良いのですが、外側に地震のために付けた構造用合板などの耐力面材があるとそこで水蒸気がとまってしまいます。その合板が冷たいと 氷水の入ったコップのように結露が起こってしまうのです。
ですが、これにも対策があります。まずは耐力面材をダイライトやハイベストウッドのような水蒸気を通しやすい材質にすること。室内から壁体内に水蒸気が入らないように防湿フィルムを貼ること等です。
メーカーの基準に従ってきちんと仕様通りに施工していれば問題は起こりませんが、独自にアレンジして計算してないと危険ですね。それと寒冷地などはもっと条件がきついですから注意が必要です。

調湿性能?期待していいの?

吸湿性能もあります。水蒸気を吸う力があります。うまく室内の相対湿度を50%前後に保つ力があれば良いのですが、そういった力はなさそうです。もしあるとすると夏の水蒸気の量は多いですから断熱材がびしょびしょになってしまいますね。上手に外部に排出されればいいのですが夏は外の空気も厚くてじめじめ。逆に外の湿度も中に入り込んでしまいます。調湿性能があると歌っているメーカーもありますが、WUFI等で検証するとどうもそうでも無いようです。

防音性能ありそうだけど

重いことで良いことは、防音性能があること。他の断熱材に比べ確かに音を遮る力は強いようです。しかし当社のような住宅では元々壁が厚いですし外壁がもっと重いALCを使っています。それでかなり遮音できてしまっているため充填断熱材が何であろうとほとんど関係ありません。
普通の住宅でも 窓の影響の方が強く出るのでは無いでしょうか?
ですから、まあ少しは役に立つ程度で考えていた方が良いと思います。
お部屋とお部屋の間の防音にはとても効果がありそうです。

吸音性能ありそうだけど

次に 繊維系断熱材で良く言われる吸音性能に関して。
壁材に穴が開いていたりして断熱材の中に音が入っていけるような構造にしておけばとても効果があると思います。
しかし普通はセルロースファイバーの上に石膏ボードを貼ってクロスを貼ったりしてしまいます。
これでは中が何の断熱材であろうとそう大差はありません。クロスを吸音板に買えたりした方がよほど効果があります。
吸音性能があると言うのは、製品そのものであって建築に組み込むとほぼ関係ないといって良いのでは無いでしょうか?

価格は?

値段はグラスウールに比べると少し高めです。ちょっと残念ですね。

もっとも良いことは環境負荷が少ないこと。リサイクル!!

最後にもっとも良い点を上げます。
リサイクルの建材だと言うことです。元々古新聞で作られますので、環境に負荷をかけません。製造時も主な工程はすりつぶして袋に詰めるだけですのでほとんどエネルギーを使いません。
さらに建物が建て直さざる終えないときでも、集めてまた再利用することができるのです。
これはすごいですね。
究極のエコ建材です。

良いところ悪いところ様々ありますが、他の断熱材と組み合わせ長所のみを引き出せるのではないかと考えています。

今後の高橋建築のセルロースファイバーの展開にご期待ください。(笑)

断熱・気密

甲斐先生と星先生の「人生を変える住まいと健康のリノベーション」という本を読んでいます。

健康住宅と言うと自然素材で作るというだけだと思われがちですが、暖かい家を造ると言うことがとても効果があります。

寒い家はヒートショックなどの原因となり危険と言うことがテレビなどで普通に取り上げられる様になり皆さんご承知だと思います。

1年間に交通事故で死ぬ人が4000人ぐらい言うのに対し 家庭内でヒートショックなどで死ぬ人は19000人と4倍以上です。

住宅と病気の関係を研究している星先生によれば 家の室温が2度高いだけで寿命が4年延びるそうです。
2年長生きできればどのくらいお得でしょう。お金では価値ははかれないかもしれませんが 年金が2年余計もらえるだけでも大金ですね。

暖かい家だと アレルギー疾患や 高血圧 ぜんそくや 糖尿病にも効果があることが解っています。暖かい家に住むだけでそれらの病気が治ったり、症状が和らいだりすると言うことです。通院費や薬代で考えると一生では一人数百万円の差になるとか。家族数人だととんでもない金額ですね。

暖かい家はもちろん普通の家より建築費はかかります。ですが光熱費は削減できますし、医学的な面でもとても経済的に良いと言うことが解っているのです。

もらえる年金を考えても夫婦で1千万以上。高熱費も数百万円お得になります。医療費まで考えると膨大な金額です。

ですから、暖かい家にすると言うことは先行投資なのです。

先にお金はかかりますが、健康で長生きして経済的にお得。暖かい家は良いことずくめですね。

秩父の朝の冷え込みはとんでもないですね。北海道に負けないくらいです。

当社で作るレベルの超高断熱住宅のレベルで無いと秩父の朝の冷え込みには勝てません。計算すると解りますよ。せっかくの先行投資です。きちんとした性能を確保してくださいね。

 

 

お知らせ,メディア掲載・受賞,断熱・気密

HEAT20とは、日本で最先端を行く断熱基準を提示している団体です。
坂本先生や鈴木先生 岩前先生 松岡先生 砂川さんなど 日本の基準作りに携わっている方たちが作っているすばらしい団体です。

国の基準ではとても甘すぎるので、独自に基準を定めています。
国の基準の1.5倍くらいの断熱性能のG1グレード
秩父地域では2倍以上の断熱了となるG2グレードとグレードを提示しています。
パッシブハウスにはまだまだ及びませんけど。日本の基準ではずば抜けている基準です。

その団体で勉強会と表彰式が行われました。

図らずも当社が優秀工務店の一つとして表彰されました。
日本で5社です。

いろいろなところから写真を撮られたので私の目線が違いますね(笑)

立派な盾も頂きました。

当社の様な形態の工務店としてはとても快挙です。
実力では大手に全く負けていないことを現しています。
というか 大手ハウスメーカー以上の圧倒的な性能で有りながら安く作っています。
パッシブハウスレベルを標準にしている当社では当たり前すぎてずるいですね。

しかし、このレベルの賞は なかなか頂けない賞です。これを励みにこれからもがんばりたいと思います。

断熱・気密,環境・エネルギー

LCCMにするにはどのくらいのスペックにすれば良いのでしょうか?

まずは 建築時にエネルギーを使わない建材を使うことが重要です。

製造エネルギーをたくさん使う建材を使わないことが重要です。製造時のエネルギーが酪酸必要なのは アルミ、鉄とかコンクリートなどありますね。

ですから鉄骨系の住宅や鉄筋コンクリートの住宅ではいけません。 木造が一番適しています。

外壁や屋根などは特に修理が必要な部分ですからできるだけ直さなくて済む材料の選定が必要ですね。

当社で標準にしているヘーベルパワーボードは長持ちする外壁の一つです。

水道管なども更新が容易にできる設計が必要ですね。水道管一つ直すのに 床を剥いだり コンクリートを打ち直したりするのではとても無駄です。

建築時の配慮がとても重要です。

 

二つ目に 生活するのに必要なエネルギーが少なくなければいけません。これはZEHの話と同じです。

断熱をしっかりして冷暖房費を押さえたり 高効率のエアコンや給湯器などの設備機器を設置することが重要です。

断熱性はZEH以上の性能が求められます。5地域だとUA=0.4W/(㎡・k)位必要になると思います。

もちろん当社は余裕でクリアーできていますのでご安心ください。

 

3つめはやはり太陽光発電を大きくする必要があります。

だいたいのレベルで言うと ZEH に4kW位をプラスするレベルと言われています。

テレビや冷蔵庫、洗濯機などの生活のエネルギー分がプラス2kW

建築時のエネルギーを減らしていくのに必要なのが2kWです。

併せて4kW位です。

ZEHに必要なのがおおよそ5kW位ですから9kW位は必要と言うことになりますね。

10kW以上の太陽光発電で全量買い取りのものは、あくまでも売電目的なので、住宅のエネルギーを減らすために設置したとは言えません。

LCCMの計算には使えませんので注意が必要です。

 

4つめは高効率の設備ですね。

エアコンや給湯器などもできるだけ高性能なものを選びましょう。

給湯器は潜熱回収型の機器やエコキュートなどになりますね。

給湯エネルギーを減らすためには 浴槽のお湯がすぐに冷めないことも必要です。

高断熱の浴槽を選定してください。

節水のシャワー 節水のキッチンの水栓 洗面の水栓も必要です。

トイレも節水型のものを選びましょう。最近の良い便器は5L以下で流せるものが多いですから

この辺は簡単にクリアーできますね。

配管方法もヘッダー配管で先の配管が13A以下の細いものにするとお湯を出す際に無駄になる量が少ないのでおすすめです。

 

計算はしていませんが 今までの当社の建物でもLCCMになっていた建物がたくさんありそうです。

時間が取れたら計算してみたいと思います。

断熱・気密,日記・想い

昨日今日と現場見学会なので朝の温度を測ってみました。

まずは外気温

0℃ 1℃と出ました。

秩父パッシブハウスはどうでしょうか?

外気温1.3℃

室内が19.3℃

無暖房なのに相変わらず暖かいですね。

それでは今回現場見学会をしているお引き渡し前の建物はどうなのでしょうか?

もちろん無暖房です。エアコンも何もかかっていません。

人もいないしテレビも見ないし内部発熱は無い状態です。

シャッターも閉めてない、カーテンも閉めてない。

「しまった!」

ちょっと心配しながら朝6時に現場に着きました。

中に入るとあたたかい!!

温度はどうだ!!

この温度です。

まずは1F脱衣室の温度です。

外が1℃しか無いのに18.5℃

人が住んで無くて暖房して無くてこの温度!!すごい!!

2階の寝室は?

やはり暖かい!!

本当にすごいぞ!!

最後にロフト

19.2℃

やはり上の方が少し熱が残ってますね。

でも上下の温度差が1℃以内に納まっています。

気密性能の高さが解りますね。

室内の空気を攪拌などもちろんしていません。

きちんと作ると吹き抜けがあっても大丈夫です。

ちなみに0.5回の換気システムももちろん動かしてますよ。

寒い外の空気ときちんと入れ換えながらこの性能です。

(笑) (笑) (笑)

 

圧倒的な性能です。

ちなみに窓は外で結露します。

スーパー高断熱の住宅にお住まいの方は結露が室内では無く外で起こるのはもちろんごぞんじですよね。(笑)

 

異次元の性能の建物は今日も公開しております。

ぜひお越しくださいね。

今日は現場に数台。また現場近くのヤクルトさんで駐車場をお借りしています。

 

もっと寒ければ「当社の建物は暖かい」と言っているハウスメーカーや

工務店との差が解るのにちょっと残念です。(笑)

 

この建物の断熱性能は10年後、20年後に標準になるであろう内容です。

住宅はスマホや,自動車と違い長く使う物です。

わずか20年で時代遅れの建物とならないためにも

当社が建てているパッシブハウスレベルの建物を今建てるべきだと思います。

断熱・気密

HEAT20ってご存じですか?

国の基準よりレベルの高い2020年を見据えた住宅を作ろうという委員会です。

G1グレードとG2グレードがあります。

最新の国の基準

4地域が大滝両神 5地域がその他です。

0.75W/(㎡・k) 0.87W/(㎡・k)です

これは 中と外の温度差が1℃の時 1㎡の壁や屋根からにげる熱(W)を表していますから

少ないほど断熱性が良いと言うことを示しています。

 

家の屋根・壁・床・窓の平均的な断熱性能を表しています。

建築の言葉で 「外皮性能」と言います。

この国の基準もまだ義務ではなくこの基準で建てられない建物もたくさんあります。

ですから、この基準で建てている住宅会社は、「高断熱」「暖かい家」を作っていると言っているわけです。

ですがハウスメーカーが言っているこの基準の「暖かい家」を建てても

本当に暖かい家になるかというとそうでもありません。

この基準のもと自体はなんと平成11年の基準とほぼ変わらないのです。

そのときの基準の方が気密性能も言われていましたから良いくらいかもしれません。

 

HEAT20の話に戻します。

この委員会ではあまりにも国の基準が低いため もう少しよい住宅を作っていこうという団体です。

G1G2と目指すべき性能を掲げています。

G1グレードは私たちの地域の場合 夜中の0時まで20℃に暖房していて暖房をとめたときに

6時頃再びエアコンを付けるまでに10℃以下にならないという基準です。

 

大滝両神で0.46W/(㎡・k)そのほかの秩父地域で0.48W/(㎡・k)です。

5地域で国の基準が0.87でしたからの半分近いですね。

G2グレードはそれよりもさらにハイレベルで 13℃以下に下がらないという条件です。

0.34W/(㎡・k)ですから相当性能が良いですね。

 

当社の住宅はというと 北海道あたりのG2基準以下としてあります。

「どうしてそこまで?」と思われるかもしれませんが理由は2つ

まず第一に パッシブハウス基準で作るとそうなると言うことです。

パッシブハウス基準は簡単に言うと40坪くらいの住宅が6畳ようのエアコン0.5台分くらいで

どんなときもお部屋が20℃維持できる性能です。

当社は全棟パッシブハウスクラスの家を目指していますから、だいたい0.28W/(㎡・k)切るその様な性能になります。

 

第二に 秩父の朝の冷え込みが半端なく北海道に近いと言うことです。

今年もとても寒く当社の温度計を見ると連日マイナス10℃以下が続いていました。

国で定める1,2地域に近い値です。幸い秩父は日中は暖かくなりますが、

朝の冷え込み時に室温が下がるのは良くありません。

 

今後は暖かい家というと HEAT20の G1基準 G2基準クリアーしているということが

当たり前になっていくと思います。

断熱・気密,耐震・構造

皆さん。耐震性が第一とお考えになっているかたがおおいですね。

住宅メーカーもそう言っているところがたくさんあります。

 

本当にそうでしょうか?

耐震性は命を守るものだから第一

断熱性は経済的なものだから第二

命が優先でしょ。

そんな風に説明されるらしいです。

 

地震が起きて電源、燃料の供給が止まったら、普通の家では寒くて過ごせません。

体調を悪くして染んでしまう人もいるかもしれません。耐震性が良いだけではダメですね。

それでは地震時ではなく普通の時はどうでしょう。

寒い家ではヒートショックなどで命を落とす人が交通事故死者の何倍もいますし、

脳梗塞などで普通の生活が遅れない。

結露によるカビの大量発生などで健康を害する人もいます。

寒いおうちは普段でも死ぬこともありますし健康を害するリスクもとてもあります。

 

ですから、耐震第一、断熱第二なんて言っていること事態間違っています。

そこに順番はありません。

どちらもとても大切です。

 

家は人を守るものです。

安全性が重要なのです。

耐震性はもとより断熱性も欠かせない安全の大きな要素です。

耐震、断熱はほぼ建築時に性能が決まります。そこでてを抜いたらいけません。

設備やデザインより優先すべきだと思っています。

もちろん、それらの性能を長期に渡って担保するには、

使用する部材や工法など耐久性が必要であることは言うまでもありません。

断熱・気密

当社の新しい家に住むと それまで住んでいたアパートなどよりもとても暖かく皆さん喜んでくれます。

最初の冬には皆さんから「暖かくて気持ち良い」とたくさん言っていただき本当にうれしく思います。

現在、当社で建てた方、これから建てる方など30軒以上の家に温度計を置かせてもらいモニターしています。

見ていると皆さんいろいろな住み方をしているのが解ります

見ていてとても楽しいです。

新築して最初の年の住み方も様々です。

それまでの家に比べて 新しい家では暖房しなくても暖かいので割と低い温度で住んでいる人もいます。

逆に住んでいた家が寒いお家だったのでがんがんにファンヒーターを付けることになれていて

新しい家でも温風がないと暖かいと感じず高い温度で住んでいる人もいます。

 

人間の温度の感じ方は 空気の温度と壁や天井などの放射温度 足などが床に付いている接触面の温度を感じます。

新しいお家はきちんと断熱されていますので

どんなに外が寒くても床や壁、天井の温度は室内の空気の温度とそれほど変わりません。

ですから空気をそれほど暖めなくても暖かいと感じられます。

そのことに気がつかないで空気が暖かくないとだめだと高い温度の方がいるのです。

 

暖かいと感じるのは もちろん個人差もあります。 一般的には 18℃~22℃といわれています。

アパートなどの壁などが寒い家だと高い温度にする必要がありそうですが、

高断熱の家では快適な温度は20℃近辺のようです。

 

人間は生きていくのに熱を出していますからその熱を放出する必要がありますね。

冬はお家の中でもトレーナーくらいの着衣量はあると思いますのでそれを考慮しての温度です。

半袖半ズボンなら25度くらいかもしれませんが、省エネではないですね。

ジャンバーを着て温度を下げろとは思いませんが、軽装で活動的な着衣量くらいは良いと思います。

 

夏も27度くらいが最適と言われていますね。

これも薄着であまり暑くない温度として言われている温度ですね。

パッシブハウスでは25度です。日本人の多くの方は寒いと感じるみたいですね。

省エネ性を考えればあまり下げたくないですね。

 

ここで 慣れの問題に入ります。

最初の冬は18度くらいで暖かいと感じてくれていた人が 翌年は20度 次は21度 22度と上がっていく人もいます。

夏もそうです。 27度で涼しいと喜んでくれていた人が,26度 25度とどんどん涼しくなっていきます。

慣れって恐ろしいですね。 たまにはちょっと寒いなと感じる ちょっと暑いと感じる。

そのくらいにしておくと良いようです。

当社の家は簡単に冷暖房が効きますので どんどん暖めたり冷やしたりしてしまいますね。

それでは 体が慣れてしまうのです。鈍感になっていきます。

甘い物ばかり食べているとだんだん甘みに鈍感になり「ほんのり甘い」そんな味覚が失われていくのと同じです。

 

夏場など慣れは本当に実感します。

少しの風や 放射温度の低い木陰などで とても涼しく感じていたのが

エアコンがんがんでないと涼しく感じなくなったりしますね。

極端に冷やしたお店などがとても快適に感じます。

鈍感になってきているのですね。

 

人間は 自分で調整をする能力を持っています。汗をかいたり 震えたり。

服を着たり脱いだり。放射温度の低い涼しい場所を探したり。

そんな能力も大事にしたいですね。

 

高断熱の家を否定しているのではありません。

むしろ肯定しているのです。

暖房や冷房にあまり頼らなくても そういったことが体験できるだけの性能を持った家なのです。

ちょっとの暖房で放射温度の快適性を感じられる。冬でも少しだけ涼しい気持ち良い空間。

夏は家の中で涼しい場所を見つける。 灼け込まないお家だから暑く感じない。

扇風機だけで気持ちいい。そんな空間があります。

 

普通の家では がんがんの暖房が必要だとしても

当社の家なら住み方の工夫でちょっとのエネルギーで快適さを感じられます。

 

無理に 高い温度 低い温度にしなくても 自分自身で調整しながら 住みこなすのが

エネルギー的にも 体にも良いようですね。

 

皆さんいろいろ工夫して住んでみてください。

当社の家なら健康を害するほど寒い温度にはなりにくいはずですから。

お知らせ,断熱・気密

ここ数年の当社のお客様はトリプルガラスが多くなってきてますね。

トリプルガラスは暖かくてとても良いのですがご注意いただきたい点があります。

以前にもブログに書いたので読んでいただいている方はご存じだと思います。

とても断熱性能が良いために起こってしまう現象です。

熱割れです。

 

たとえば、ガラスに座布団を立てかける。

どうなるかというと 座布団の立てかけている面のガラスはとても暑くなります。

座布団のない範囲は光の熱は通過しガラス面は室温と同じになります。外面は外気温と同じです。

座布団に近いところと座布団のところで相当すごい温度差ができそうですよね。

そうすると温度によって物は長さが変わりますから暑い部分は膨張し寒い部分は短くなります。

そこにひづみが生じて割れるのです。

 

引き違いの窓が中途半端に開いていてガラス3枚の部分と重なりの6枚の部分ができて

割れたという話も聞いたことがあります。当社のお客様ではありませんが。

座布団事件は今日で2度目です。

YKKさんの保証範囲には入ってないとのことです。

皆さん気をつけてくださいね。