電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

お知らせ,パッシブハウス

10月からパッシブハウスジャパンの理事となりました。

松尾さんの後任となります。

大役ですので、気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

パッシブハウスジャパンは、高性能な住宅を目指すとてもレベルの高い団体です。
世界では 高断熱な住宅と言えば、まずパッシブハウスと思い浮かべるそうです。
各国の高断熱の基準はパッシブハウスを目標に作られたりもしています。

その日本の正式な団体であるパッシブハウスジャパン。とても注目を集めている団体です。その団体の理事と言うことですから本当に責任重大です。

頑張るしか無いですね。皆さん応援お願いします。

お知らせ,断熱・気密

今日のHEAT20の会議では 窓と外皮性能のバランスの話が出ました。

もちろん地域により要求される性能は変わります。

断熱性能を上げるのにはどうしたらよいでしょう。窓を除く外皮の性能が 悪くても窓だけ良くしてある程度のUAにすることも可能です。でも、それではあまり意味がありませんね。
大半の面積を占める壁の性能が低いと輻射熱の影響で住み心地がとても悪くかんじるでしょう。
また、すごい壁や屋根の断熱をしても窓があまり良くなければ、窓で結露が起きやすくなります。それも困りますね。

結論は単純で、できるだけバランス良くという話になるのですが、それはどのくらいになるのかという話です。

皆さんご存じのように、樹脂サッシのトリプルガラスでもU値は1.0W/㎡K程度。ちなみに一般的に使われているアルミ樹脂複合サッシのペアガラスは2.0W/㎡K以上です。
それに比べて 当社の仕様の例でお話しすると、壁は0.145W/㎡K 屋根は0.136W/㎡Kです。
壁や屋根と比べると高性能な樹脂のサッシでトリプルガラスでも、窓は6倍以上の熱の逃げやすさです。

しかし、窓の面積は壁や屋根に比べて少ないですね。
37坪のおうちの図面がちょうど近くにあったので一例を挙げると、
屋根が70㎡ 壁が190㎡ 窓は25㎡です。

窓は全体の10分の1くらいの面積です。
面積が小さいので影響が出にくいようですが、壁に比べて性能がとても低いので影響は大きいですね。
トリプルガラスのサッシでさえこれですから、せっかくの高断熱の住宅で性能の悪いサッシを選ぶのは命取りです。
当社レベルの住宅ではトリプルガラス以外の選択筋はありません。

窓の性能の影響が大きいのでできるだけ窓を小さくしようという考え方もあります。
しかし、日中でもお部屋が暗くなるとか開放性が下がるとか、通風が少なくなる,太陽熱のエネルギーも取り込めない、などのデメリットもあります。
ある程度の面積を確保するためにも窓の性能を上げざる終えないですね。

高性能な窓は金額も高いです。コストの問題もありますので、やたらと良い窓を使うと言うことはできませんが、バランスを考えた窓選びがしたいですね。


お知らせ

情報は取り放題の世の中です。

しかし間違った情報や自分の都合の良い情報をきちんとした調査などもなしに流している建築やさんも多いですね。

そのようなかたの情報だけに触れ、間違えた家づくりをしてしまうと悲惨です。

今日はそのような情報に迷われているお客さんの質問にお答えしたものを公開いたします。

高橋建築の設備の仕様は?

中心的に使っているものです。

キッチンは クリナップ ステディア

お風呂はクリナップアクリア

洗面は現在アイカのスマートサニタリーに移行中

サッシについて 半外で大丈夫なのか?

「半外の窓」という言葉をよくご存じですね。それについては説明が長くなります。

どの方のyoutubeに影響されたかで誤解を招かないようにしないとならないですね。
その方への批判となるといけません。

取り替えに関してだと思います。かなり複雑な問題です。

取り替えがしやすい内付の取付方法はそもそも雨漏りがしやすいです。

それを克服する方法を考えなくてはなりません。

プロでもかなり議論が分かれますし、そもそもその問題を軽視している人もいます。

取り替え時期 雨の収まり 外壁の納まりなどすべてを考慮しての選択が必要です。

APW430を内付納まりする方法は年くらい前当社で開発した工法が、建築雑誌で特集を組まれています。

また、防水気密の第一人者の住まい環境プランニングの古川さんも当社の納まりを参考にされています。

さらに言うと木製サッシなどの内付納まり取付に関して当社ではすでに行っており、全国に取付の指導なども行きましたのでご心配なく。.

しかし、最善の完璧の方法はございません。どの情報を参考にされたのか教えていただければ、その方の方法を考察し良ければ取り入れます。

サッシの耐久性

これについてはやはりどの方の情報を参考にされたのでしょうか?

サッシは工業製品でいろいろな素材の部品から成り立っています。

昨年 私たちのの企画で サッシメーカーの技術の責任者のかたをJBN(工務店3000社の)団体でお招きし建材試験センターさんの助言を得ながらヒアリングしました。

状況についてはこの内容が一人歩きすると大変な問題となるためひかえさせていただきます。

来月号の日経ホームビルダーという建築雑誌で耐久性の特集が部分的に出ると思います。

先々週に取材協力しました。

内付窓の最大の利点はヒートブリッジです。

現在私が知る限りでは、世界で最も注目されているスマートウィンという窓の採用が良いと思います。

普通のおうちで100万位のコストアップとなります。

なぜALCなのか? コーキングの耐久性

外壁に関しては その表面に出る素材の耐久性 下地の耐久性 シーリング部材などの副資材の耐久性などあります。

その様々な部材の耐久性が確保されることが重要です。

表面にタイルを貼っても下地材が窯業系のサイディングならその下地材の耐久性で決まります。

コーキングなどの素材を使っていれば表面がタイルでもコーキングの寿命で決まります。

ですから

素材のそれぞれが長持ちする。

長持ちする取付方の工夫がしてある

さらにはそれぞれの素材のメンテナンスが容易であると言うことが大切です。

直さなくてすむ構法はありません。

ALCを使ってい理由は 

素材自体が長持ちする。

はがれたり落下したりのリスクが少ない。(海外では接着構法のタイル禁止の国もあるとの話を聞いています。)

コーキング、素材が塗装で覆われるため長持ちする

万が一リーリングなどが劣化しても表面から直せるのでメンテナンスが容易

ゆがみなどおきにくく長年立っても安っぽく見えない。

等の理由です。

ですがほかの素材を否定するものではありません。ALCは高いですから。

ほかの素材でも長持ちしないけど安い。

張り替えが容易

など、特徴があります。

どの外壁材でもメンテナンスは必ず必要ですので、そのときどうなるかが問題です。

自分で納得できる選び方をしてください。

一部のyoutuber等の自分の都合の良いことだけを言う偏った情報には注意してくださいね。

お知らせ,断熱・気密

いよいよyoutubeも大変なことになって来ました。(笑)

東京大学の前(まえ)先生も参入されてきました。

学術的なバックボーンから、一般の方向けにわかりやすい説明です。

リンクはこちら

皆さん勉強してみてくださいね。

お知らせ,断熱・気密

今年度設計開始の物件から仕様変更をしています。
さらなる性能アップです。
5年ほど前から採用している今までの仕様でも 他社に比べて十分すぎるほどなのですが、さらなる先を目指して頑張りたいと思います。

「どこまでやるの高橋建築」

このフレーズは、同業他社が当社によく言う言葉です。
断熱、耐震、耐久性に関して目標値が他社とかけ離れてしまっていたため、設計を手伝ってくれる人。工事を手伝ってくれる人がどれだけ頑張れなくてはならないのか解らないでこう言われます。

当社では,よりよい住まい作りを一生懸命やっているだけで当たり前なのですが、ほかから見るとずいぶんやり過ぎとうつるようです。

今までのレベル

今までの仕様は、パッシブハウスクラスを狙って仕様が造られていました。しかし、その仕様でパッシブハウスにするには十分ではない場合がかなりあります。
実際には周りのおうちの影の影響をうけると十分な日射熱取得涼が得られずパッシブハウスの基準をクリアーできなかったり、建物が南向きでは無い場合などにはクリアーがほとんど不可能でした。

UA=0.23(平屋)0.25~0.28、2階建ての位の断熱性能です。

今回の仕様はHEAT20 G3相当

今回はUA=0.20平屋 0.23 2階建てくらいまで持って行っています。
HEAT20のG3ですね。

この数字くらいまで行くと秩父ではパッシブハウスに近い性能を満たすのが楽になってきます。

このたぐいまれな断熱性能に第一種換気を組み合わせて行きます。

どのように実現するか。

当社は、性能向上と施工性を両立させ,さらにメンテナンス性を考えています。
工事を強みとする会社の為、ただ断熱を厚くしてお金をかけたり工事に手間をかけすぎたりはしません。また、あとでお客様が負担になるような特殊な設備に頼る方法は絶対に良くありません。
あくまでもシンプルに確実な施工ができる方法を目指しています。
具体的な仕様、施工方法に関しては企業秘密です。

お知らせ,メディア掲載・受賞,断熱・気密,設備・空調

岡田さんの本が出版されました。

タイトルは

「エアコン1台で心地よい家をつくる方法」

当社は1台で十分間に合う性能ですがわざと2台にしてます。(笑)

この本には当社の事例が載ってます。

岡田さんから依頼されたわけでは無く、出版社から載せさせてほしいと声がかかったのですが断る理由もないので協力しました。
高性能な住宅が増えることは良いことです。

出版後に編集者から「岡田さんとお知り合いだったのですね。」と言われました。まさか知らないで頼んでいたとは思いませんでした。
知り合いだから選んだのでは無く、性能やデザインで選んでいただけていたと思うとうれしいですね。

内容は、一般のかたたちをターゲットにしたとても読みやすいものです。
勉強になると思います。
当社ほどの高性能過ぎる住宅のレベルではそぐわない内容もありますが、きちんとした内容の本ですので読んでみてください。入門書として最適です。

当社にいっぱい届けられましたので、当社で建築をお考えの方や、すでに当社で建築した人でしたら 取りに来ていただければ差し上げます。(笑)

お知らせ,断熱・気密

いきなり難しい内容の動画のフォローです。

断熱構成を決めるには結露計算が必要

本橋さんの動画で説明されているとおり 断熱材の構成を決めるには結露計算が必要です。

特に違った材料を組み合わせる場合には、それぞれの材料の性質が異なりますから、温度を伝える性質、湿気を伝える性質が異なりますので高度な検討が必要になります。

例にあった構造用面材ににもう一つの断熱材位の場合であれば定常計算で十分です。

複数の断熱材になった場合には WUFI等でその土地の温湿度変化のデーターで時刻別計算を行う必要があります。

WUFIでの計算は湿気の流入まで考える

本橋さんの節目に追加。 透湿防水シートの厚さを変えることで湿気の入る量を調整して計算していますが、それではうまくいきません。
実際には違った結果になります。
施工不良、経年変化などを考えると 防湿フィルム裏に湿気が流入するシミュレーションが必要です。
外部通気層にも通気量のコントロール、雨漏りなどの場合の検討なども行います。

ダイライトの説明

構造用合板からダイライトに変えると夏型結露が起きると説明されております。この説明だと構造用合板は冬型の結露がダメでダイライトが夏型結露がダメでどっちもダメなら安い構造用合板で良いのでは無いか?という判断になる可能性があります。

しかし、結露の水分量、期間の長さなどから圧倒的に冬型の結露対策が重要です。

ダイライトなどのような透湿抵抗が低い構造用面材を使った方が良いと言うことになります。ダイライトが良いと言うことではありません。透湿抵抗が低い面材が良いと言うことです。

ただし、高度なシミュレーションができるなら,安全性を確認して価格の安い針葉樹合板などの構造用面材を使うこともできます。

コメントの中から

Q「 いつも思うんだけど、気密シートって地震の揺れとかでズレたり破れたりしないのかな。あとエアコン工事後から頼んだら普通に穴開けられますよね。 」

A そうなのです。大手家電量販店の施工は特に注意が必要です。
きちんとできているのを見たことがありません。

空けた穴から湿気が入ってはダメですからきちんと施工しないと大変な事故が起こります。

新築でしたら工事中にエアコンの穴をきちんと空けておき気密処理をしておくことが必要です。

お知らせ,日記・想い

住宅造りでとても勉強が必要なのはみなさんにお話ししましたね。

住宅の営業マンは家を売るのが仕事で,良い家を造るのが仕事では無い。というお話しでした。売るためには嘘もつきますし,適当なことをたくさん言う人も多いようです。

レベルが低い、売るために人をだます営業マンから 自分の身を守るには、お客様自身が知識を付け、相手のレベルを見極めレベルの低いメーカーさんはすぐに断ることが必要です。

youtubeで勉強 正しい情報もあります。

動画はわかりやすいですね。一般の方にはまずはyoutube等の動画で勉強し、その後本、セミナーなどの勉強と進んでいくと思います。
インターネット youtubeも嘘の情報や配信者の都合の良い情報もあるため注意が必要です。

そのため今まではちょっとyoutubeの勉強をおすすめしませんでしたが 最近は以前ご紹介した、松尾さんの動画のように内容がしっかりしたものもありますのそのような正しい内容のもので勉強できると良いですね。

コメント 質問欄も見ると良い

同じように家づくりをしている人たちがあげているコメント欄をみるのもいいですね。

レベルの高い質問からあまり参考にならない質問までありますが、勉強になるものもたくさんあります。

松尾さんも時間の許す限りお答えになっていますが、さすがに質問が多すぎて困っているみたいですね。

補足説明始めます。

私もyoutubeで動画を配信すれば良いのですが、時間もとれませんので、youtubeにあげられた人気がある動画の、補足説明をしようと思います。

説明仕切れていないところの補足説明や、コメント欄の一般の方の質問への回答、また間違いの訂正、違った考え方など載せていきます。

新しい試みです。

客観的にプロの目で情報を精査

youtuberの都合の良い情報にだまされないように、第三者のプロの目で情報を精査します。

決して揚げ足をとるのが目的では無く、違った考え方や、違うソリューション、さらに進んだ考え方などをお伝えします。

次回ブログから時間がとれる時に

こちらで選んだ補足説明 解説から始めますが みなさんから、補足説明してもらい動画がありましたらメールください。

お知らせ

JBN 環境委員会でのセミナー

午前中に役員会議をして次回以降の話し合いなど

午後は サッシメーカーさん各社に来てもらい 耐久性に関する発表をしてもらいました。

特に樹脂サッシの耐久性 本当に長持ちするのか。部品はいつまで供給されるのか?

建材試験センターさん 三協立山さん リクシルさん YKKさん チャネルさん シャノンさんの順番です。

長期優良住宅は適切なメンテナンスを行いながら100年住む住宅を目指しています。我々工務店がどんなにしっかり作ろうと 建築に使われる資材がしっかりしていないと、まったく長持ちしませんね。

そこで 我々JBNが音頭を取り各メーカーさんに色々話を伺う機会を設けたわけです。

私たちが一番気になるのは、樹脂サッシがどのくらい持つのかということ。LOW-Eガラスの性能がどのくらい維持できるのかということです。

皆さんはどのくらい持つと思いますか?
アルミサッシと比べてどうだと思いますか?

クレセントやパッキンなどの稼働部品や消耗品は何年くらい持って、部品の供給体制はどのようになっているかと思いますか?

微妙な問題も含んでいますので ブログでの書き込みは控えますが 大変有意義な勉強会でした。

詳しい情報は 当社に直接お越しいただければお話いたします。

びっくりするような様々な内容のお話をお教えいたします。

お知らせ

当社の着工待ち状況が改善してきました。

大工さんがパワーアップし上手に回っております。(笑)

お客様の状況にある程度合わせることが可能になってきました。

しかし、あくまでもある程度です。

1年以内に完成とまでは無理そうですね。(笑)

住みやすい家になるようにきちんと打ち合わせをするには3ヶ月や半年は必要です。ですからそれほどお待ちいただく感じではないですね。から丁度良い感じになってきたと思います。