電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

パッシブハウス,換気・空気,断熱・気密,日記・想い,環境・エネルギー,設備・空調

高断熱住宅は夏暑い!

そういうお話を聞きませんか?

それは正しいです。高断熱住宅は一般の住宅より室内の温度が高くなり易いです。
一般の住宅は、断熱されておらず熱は逃げ放題。
スカスカなので風は入り放題です。
ですから室内の温度は外気温に近づきます。

パッシブハウスが夏暖かくなってしまう原因

原因は主にこれらが考えられます。

断熱での保温力

内部発熱

地中放熱

放射冷却

隙間風

これらの原因が重なり合い、室内のお温度が高くなってしまいます。

保温力による室温維持

まずはわかりやすい保温力です。

一般的な住宅では、断熱が少ないですから室内の熱が逃げていきます。

人間に例えるとわかりやすいですね。

パッシブハウスがダウンジャケット。 普通の家が薄手のシャツ。

体温は36度くらい有、外気温が30度だとすると薄手のシャツなら体温が放熱されて涼しそうですが、ダウンジャケットだと暑いです。
パッシブハウスは夏にもダウンジャケットを着ているようなものかもしれません。

内部発熱

人は生活すると多くの熱を発します。

人間の体温も36度ありますから、わずかですが熱を出し室温を暖めます。

テレビを見れば熱が出ます。テレビも触ると暖かいですね。300Wの消費電力のテレビは300Wの熱を出しているのと同じです。
 料理をすれば熱も出ます。炊飯器も電子レンジもポットも。電気やガスを使った分だけ熱に変わるのです。

照明もそうですね。LEDの電球も暖かいですね。洗濯機もスマートホンも熱を出します。

これらの熱で自然に室内は暖まっていきます。先ほどの保温力がこれらの熱を逃がしません。室内で作られた熱が室内にとどまってしまうのです。

夜間の放射冷却

夜間は外気温が低くなると言うこともありますが、無視できないのが放射冷却現象です。
宇宙は寒いですから、空に向かって熱が放射されています。

普通の家なら屋根から放射される熱の影響で室内が涼しくなります。
しかしパッシブハウスですときちんと断熱されていますから放射冷却の恩恵は受けられません。夏の夜間だけ断熱がとれれば良いのではないかと思うのですがそういうわけにもいきませんね。

地中への放熱

地中の温度は安定しています。外気温に比べて夏は涼しく冬は暖かいです。地中の深くは一年の平均気温位の温度となっています。
 パッシブハウスでは基礎の下にもきちんと断熱をしますから、地面に熱を逃がしません。冬は良いのですが、夏は地面に熱が吸い取られた方が良いですね。
 普通の家は基礎の下に断熱をしませんから暑くなった室内の熱を地面に流せます。地面の冷たい熱が室内に入り込むイメージです。

隙間風

隙間のが多い一般的な家では外の空気がどんどん入り込み空気が入れ換えられます。これは換気と同じです。室内の暖かい空気が外に排出されると言うことです。外が涼しければ室内も涼しくなります。

しかしパッシブハウスでは計画された換気のみです。それ以外の換気は行われませんから熱も入れ替わりません。

パッシブハウスは本当に夏暑いのか?

ご安心ください。パッシブハウスは快適です。
先にデメリットとしての原因を並べておきました。これだけ聞くと不安になりますよね。
これからパッシブハウスのすごさの解説をしながら皆さんの不安を取り除きましょう。

保温力は涼しさも保温する

保温力がすごいと言うことはどういうことでしょうか?

室温が高ければ高いまま。室温が低ければ低いままにしやすいと言うことです。
簡単に言うと、暑ければ暑いまま 寒ければ寒いままということですね。

それでは、快適な温度なら快適なままだと言うことです。

パッシブハウスでは決して無暖房、無冷房を目指しているわけではなく、最小限のエアコンなどの稼働は許容している規格です。めちゃくちゃ暑い日や寒い日にまでエアコンいらない家を作るより、ちょっとだけはエアコン使う家の方がコスパ良いですよね。

冷房の許容される大きさは除湿量の違いから地域によって違うので、今回は暖房に習って 冷房負荷を10W/㎡として解説します。

35坪くらいの家はパッシブハウスの床面積の考え方ではおよそ100㎡

その家を冷やすのには10W/㎡×100㎡で1000W必要だというのがパッシブハウスです。
一番暑いときに1000Wです。すごいと思いませんか?

6畳用のエアコンが2200Wです。

一番暑いときでさえ 35坪くらいの家が6畳用エアコン半分で冷えます。

本当のピーク時以外はとても少ない電力で大丈夫ですね。ほとんどの場合、弱く動いているだけだったり、止まっている時間が長かったりします。笑い話みたいですが、あまりに動いている時間が短いので「エアコンが壊れている」とお客様から言われたことがあるくらいです。

ですから、ちょっとの冷房で室内は涼しくなり、その涼しい快適な温度を維持するのが得意というわけです。大きなエアコンがうなっている室内と小さなエアコンがゆっくり動いているだけの室内どちらが良いですか?

エアコン嫌いの方にもおすすめです。無理矢理冷たい空気で冷やすと寒くてだるくなったりしますね。パッシブハウスでは無理矢理冷やすのではなくマイルドに冷やします。
私は暑さも涼しさも感じない快適な空間を目指しています。なかなかたどり着けないですけど。

内部発熱分を冷やす

室温が高くなる原因は、外気温が壁や屋根から伝わる。隙間風から入り込む。太陽の日射で暖まる。そして内部発熱です。

パッシブハウスでは最初の三つは設計力と性能でカバーします。高断熱により熱を入れない。高気密により隙間風を入れない。日射遮蔽により太陽熱を入れないと言うことですね。

ですが、最後の内部発熱だけはどうしようもありません。

室内での生活するのは一緒ですから。むしろパッシブハウスではおうちの中かが快適なため、あまり出かけたくなくなりおうちにいる時間が長くなるようです。
 内部発熱が増えてしまいますね。(笑)

ですがご安心ください。パッシブハウスはきちんと設計されています。内部発熱分だけ冷やしてしまえば良いと言うことです。エアコンを適切に使い、まんべんなく家中を空気が回るような計画をすることで、おうちの中どこにいても涼しくなります。快適な空間が広がりますから余計活動的になりまた内部発熱増えるかもしれませんね。
 余談ですが、快適なのでお友達が集まりやすくなった。という話も良く聞きます。これも内部発熱が増えますけど、楽しい時間を過ごすために少しエアコン稼働させるのはやむを得ないですね。お友達5人内部発熱があってもパッシブハウスなら理理論的には冷房費は1時間あたり10円も増えませんよ。(笑)

放射冷却を活用できるか?

これに関してそのままのパッシブハウスでは難しいですね。

何らかの設計の工夫が必要です。

屋根の通気そうから冷気を室内に送るとか、その冷気を基礎に蓄熱させるとか。

工夫をすれば何かしら出来そうです。でもなぜ髙橋建築はやらないのか?

それは、コストと安全性です。

そのような仕組みを作るためにはコストがかかります。それだけコストを掛けたとしてもエアコンをなくすことは不可能でしょう。ですからすべて追加費用ですね。パッシブハウスではエアコンの効率がとても良いですから、底に掛けた費用をペイすることは出来ないでしょう。それならそこに費用は掛けずに少しエアコンを多く動かした方が良さそうです。
 地球環境のために少しでもエアコンの稼働を減らしエネルギー削減をしたいという方がいらっしゃるかもしれません。しかし、その費用を太陽光発電設備に使えば余るほどの電気が作れます。余分な仕組みを作らずに太陽光発電+エアコンの方がコスパは断然いいですね。
放射冷却で冷やされた外気を取り込むと言うことは温度は下がりますけど、湿気もたくさん持ち込むのでそれを除湿するエネルギーは膨大です。放射冷却利用がうまくいかない理由がそこにもあります。

基礎から放熱 地中熱利用は得か?

皆さんこれも理論的に考えてみてください。
夏に基礎から放熱させて、室内を冷やすと言うことは、冬にも熱が逃げていると言うことですね。

冬の熱の逃げは大きいです。何しろ冬の方が期間がないですから。

夏ちょっと得でも冬は大分そんです。

ですがこれは地域によって大きく状況が変わります。沖縄などは夏が長いので基礎下には断熱しない方が断然得なようです。

宮崎あたりだと薄い断熱のようです。秩父だとまあまあ。東北北海道だと大分必要になります。

この断熱量はシミュレーションをして夏冬考え最適なところを見つけてください。

隙間風をどうするか?

隙間が多い住宅は、夜間外が涼しくなってくると、外の空気が入り込んで家の中も涼しくなっていきます。

ですがパッシブハウスでは自然に涼しくなって行きませんね。

風で涼しくなると言うのは、快適というのとはちょっと違いそうです。もちろん暑いときに爽やかなそよ風みたいなのがあると気持ち良いです。しかし、夏に涼しく感じるほどの風をずっと当たり続けるのは不快ですね。扇風機は涼しいですけどずっと扇風機に当たり続けることが快適ですか?

外気温が率い時の隙間風は少し涼しいですが、大きな問題があります。それは湿気です。
夏の外気はたくさんの湿気を含んでいます。
本当の快適な空間を作るには、その湿気を取り除かなくてはなりません。

エアコンで湿気を取るしかないのですが、温度を下げるより湿気を取り除く方が難しいですし、エネルギーも使います。

ですから、本当に暑い日が続くときには、外気はできるだけ取り込まず、室内の涼しい快適な空気を維持することを務めた方が良いのです。この辺を勘違いしている人が多いですね。

地域や時期にもよりますので一概には言えませんが、私たちの地域では、夏に外気はできるだけ取り込まないというのが良さそうです。

結論:夏のパッシブハウスは暑いのか?

普通の家より快適で省エネ。

当たり前ですね。

絶対にエアコンは使いたくないという方は除きます。
パッシブハウスはエアコン使っている感が少ないのでエアコン嫌いの方にもおすすめなことは間違いないですけど、エアコン使うのはポリシーに反するというかたくなな方は、パッシブハウスじゃない方が良いかもですね。

ですが、ちょっとだけエアコンを使うことにより快適な空間で生活できます。室内が適切な環境に維持され、カビや、だになども少なくなり健康にも良いとなったらいかがでしょう?

パッシブハウスが夏暑いという、理論的でない、感情だけで、思いつきで情報を発信している人がいますが、残念ですね。

皆さんはそういう人に惑わされないでくださいね。

パッシブハウス

昨日は 省エネ建築診断士の課題提出が有、それのお披露目会

今回は50名くらいの大勢の受講者がいて、確認も大変でした。

課題は 自立循環型住宅のモデルプランをパッシブハウスにするというもの

皆さんそれぞれの回答がとても楽しみです。

パッシブハウスを計算するPHPPのファイルと どのような取り組みをしたかを回答します。

皆さん基本に忠実に ほとんどの方がパッシブハウスにすることが出来ました。

パッシブハウスレベルの住宅はとても断熱が厚くなってしまうことにびっくり。

なれてくるとバランス良く、無駄なく計画できるのですが、最初は力任せに断熱という回答が多かったですね。

皆さんとても勉強になったと好評でした。仲間がどんどん増えてます。

一般の参加者もいらっしゃいます。

皆さんいかがですか?

来月は、PHPP集中講座もあります。さらに上のレベルを目指すひとの講座です。

こちらは上級者向け。実際にパッシブハウスの細かい入力をしていきます。
勉強になりますよ。

パッシブハウス

南向きで庇をきちんと付ければ夏の直射が遮られることは知られています

この家は南向き 隣家の影響は受けません

太陽の動きを見てみよう

この家の2階の南側の窓をシミュレーション

月ごとの太陽の軌跡です。下側の一番内側の赤い丸が12月ですね。
左側から1時間ごとに太陽が動くのが判ります。

一番高いのが12時ですね。

そして1月2月 3月 4月と月が進むたびに 外側の太陽の軌跡となってきています。

一番外側が6月ですね。

上のグレーになっているところが庇などの障害物です。

夏の暑い時期には直射が入りませんね。

7月の日射を見てみよう

上段が庇がない場合

下段が庇の影響を考慮した場合です。

庇で直接の日射が遮られるのが判りますね。

しかし 環境光などはほぼ入ってしまうことが判ります。

あまり遮られていませんね。

このように、直射を遮っただけでは不十分だと言うことが判ります。

日射の浸入量は面積に比例しますので、大きな窓なら庇の直射を遮る効果だけでは不十分だと言うことが判りますね。

南側の窓は大きな窓が多いですから、庇だけでなくアウターシェードなどの日射遮蔽部材を併用しましょう。

パッシブハウス

住宅建築業界では

 高橋建築 = パッシブハウスビルダー

という認識が出来つつある。

業界からそう認知されるのはとてもありがたいことです。
ですが最先端を走り続けるのは大変です。

パッシブハウスレベルを作って当たり前

そう思われています。

ですから手を抜くことが出来ません。

今回の物件は、お客様がとても勉強されていて、とても良い土地を選んでくださいました。

この土地ならパッシブハウスは楽に出来そうです。

日当たり抜群

日本は狭い敷地で隣家が近いから不利ですね。

当社がすべての物件をパッシブハウスレベルにしているかというとそうでもありません。

私は、当社に来るお客様にはできるだけパッシブハウスにしてほしいので、最初はパッシブハウスにしようと間取りを作り提案します。

パッシブハウスにするにはかなりのノウハウが必要です。

今回のような立地条件は特別です。

間取りもとても重要。少しのことで性能は大きく変わってしまうことがあります。


最近は、お客様の要望が、表面的な見た目や使い勝手のことばかり。
ネットや友人から得た知識を正しいと勘違いし思い込みます。

打合せを重ねて要望を取り入れていくとパッシブハウスには届かない結果になることがあります。

温熱、構造的にボロボロになることも。

構造的には補強してなんとかつじつま合わせが出来るけど、温熱的なことをリカバリーするのは大変です。

ちょっと残念です。

後から「うちはパッシブハウスにならないのですか?」と言われても「なりません」とお答えせざる終えません。

「そこが重要ですか? あー。残念だな。」

そう思いながら打ち合わせしています。

当社には パッシブハウスを作る設計力 施工力がある 日本でも数少ない工務店です。

そんな工務店ほとんどありません。

当社で建てるなら是非パッシブハウスを目指してください。

「世界基準の高性能住宅」 パッシブハウスビルダーとしてたくさんのパッシブハウスを手がけたいと思っています。

業務拡大につき 設計者 施工者 募集してます。

CADで図面書ける建築士 真面目で丁寧な施工が出来る職人さん 募集しています。

パッシブハウス

パッシブハウスレベルの家に住むと感覚が変わってきますね。

当社で建てた住宅で初めての冬を迎えたオーナー様からのメールです。

* * * * * * * * 

今年は寒かったそうなのですが家の中が暖かかったので楽に過ごせました。
家の中で暑かったり寒かったりといったことがないのはこんなにもストレスが減って、体調も良くなるんだなあと思いました。
以前住んでいたところでは息子の咳がひどかったのですが、今はそれもなくなりました。
本当にうれしいです。
ありがとうございます。

* * * * * * * * 

「寒かったそうなのですが」という他人事みたいな感覚が「そうそう!」と思ってしまいます。(笑)

もう冬も終わりそう。残念に思う、なんか変な感覚になりますね。

知らないうちに冬が終わってしまう。もう春なの?

今年は寒かったの?

春の訪れの嬉しさが少なくなるのは高性能住宅の悪いところ?

パッシブハウスの最大の欠点、デメリットかもしれませんね。

パッシブハウス,環境・エネルギー

パッシブハウスの計算で大切な日射取得。

たくさんの日射を取得することで熱エネルギーを室内に取り込みおうちを温かく出来ます。
その分エアコンなどの暖房に頼る量を少なく出来ます。
条件さえよければ、無暖房住宅にすることさえ可能かもしれません。

熊谷パッシブハウスの事例です。棒グラフの左側が年間での熱損失です。
おうちから逃げる熱ですね。
外壁、窓、地盤、換気の順ですね。

右側が20度を維持するために必要な熱取得です。
上から窓から入る熱、内部発熱(人体の熱や家電の熱など)、そして暖房です。

窓から逃げる熱より、太陽の光で室内を温める熱のほうが大きいのが分かります。
上手に窓の設計すれば暖房を減らせるのが分かりますね。

熊谷パッシブハウスのシミュレーション

熊谷パッシブハウスの外観はこんな感じ

この1階の窓のシミュレーションです。

窓の南側にとても大きな家があります。
この家の影の影響を見てみましょう

日射取得をシミュレーション

デザインPHでシミュレーションしてみましょう

このシミュレーションは家を建てる前に行ったものです。
隣棟の影の影響がかなり大きいのが分かります。11月、12月、1月は全く直射が入らないのが分かります。

そして2月には窓の上のほうなら屋根の上を通っていく太陽が見えるということもわかります。

実際の太陽の動き

こちらが2月20日11時撮影の写真です。

いかがでしょうか?

全くシミュレーション通りですね。

暖房機関の大半、特に寒い11月、12月、1月は全く日射取得ができず、2月も窓の半分は影。あまり役に立たない窓ということです。残念です。

上が影のない場合。したが今回のように影ができる場合
だいぶ少ないですね。

2階の吹き抜け窓に期待

当初よりこの窓があまり日射を期待できないので、2階の窓から吹き抜けを通じて日射取得を考えました。

この窓をシミュレーションしてみましょう
暖房期にはほとんど南側のおうちの影響を受けないのが分かります。

一方、夏には庇の効果でほとんど直射が入らないことが分かります。

7月のBeamが全くないのが分かりますね

冬に72%も役に立ちます。

パッシブハウスの設計では一つ一つの窓の影響をきちんとシミュレーションします。

確実に暖かい家 涼しい家を作るには、きちんとしたシミュレーションが大切です。

隣棟の影の影響は大きいです。
甘く見ないできちんとした設計を心がけましょう。

いろいろな手法があるので、どれがいいということは言いませんが、それぞれの手法できちんと計算したほうがいいよね。というお話でした。

パッシブハウス

パッシブハウスの認定を受けると言うことはどういうことでしょうか?

世界基準での温かい家、省エネな家

パッシブハウスであると言うことは、もちろん世界基準での温かい家、省エネな家ということが照明されてと言うことですね。

「パッシブハウス」は世界共通言語

海外旅行に行ったときに「パッシブハウスに住んでいる」といえば通じます。
「パッシブハウス」に住むということは、きちんとした家に住んでいる。それを選ぶことができるリテラシーがあるということの証明です。

「高気密高断熱住宅」なんて言っても「Q1住宅」「G3」なんて言っても全く通じません。

パッシブハウスの家である証

きちんと認定を取得するとこのようなプレートがいただけます。このプレートは再発行ができない貴重なものです。
本物の省エネ住宅であるということが玄関先でわかります。

認定証もいただけます。認定証にはオーナー様の指名住所はもちろん性能まで書いてあります。
本当に幸せそうですね。

オーナー様の認定のメリット

まずは、計算された性能がきちんと出るということの確信につながります。日本の国のUA値計算では実際の温かさや、消費エネルギーは全く予想と外れることがあります。しかしパッシブハウスのロジックで計算された建物は、実測がその期待を裏切らない、かなり高い精度で整合します。

次に、不動産価値の上昇です。日本の通常の建物は中古ではほとんど値段がつかないことも多いですね。土地の価値だけで取引され建物はマイナスなんてこともあります。
海外ではパッシブハウスは高値で取引されます。日本ではまだ取引事例が少ないですが、築10年を超えた建物が建築時より高く売買された事例も出てきました。

海外ではパッシブハウスに補助金が出ることが多いようです。お隣の国、中国でも出されていると情報が入っています。
日本では、まだ国の取り組みが遅く補助金の事例はありませんが、今後に期待したいですね。

設計者にとってのメリット

我々設計者にとってのメリットもあります。

建築の設計はあいまいなことも多く、経験に頼りがちです。しかしパッシブハウスのロジックでシミュレーションを繰り返すことにより、お客様に確実な性能の建物、より良い性能の建物を提供することができます。それが設計者自身の設計力の向上などにもつながっていきます。

また、認定を取得するにあたり、工事のチェックや、気密測定、風量測定なども行われます。ミスを防ぐことにつながります。きちんとした施工の検証をすることで、確実な性能の提供ができ、その後の不具合の発生などを少なくできます。

認定取得する方法

認定取得するには、パッシブハウスの設計ができる設計者さんの力を借りなければなりません。かなりの勉強が必要で日本でできる人はまだまだ少数です。パッシブハウスジャパンのサイトから実際にパッシブハウスの認定を取った建物を作ったことのある設計者さんや工務店さんにお問い合わせください。

認定費用は?

パッシブハウスジャパンの審査費用、ドイツのパッシブハウス研究所への費用で30万円です。
そのほか設計費、場合によってはコンサルティング費用などが掛かります。

世界最高峰の基準のパッシブハウス。

数年後は当たり前になっていくというのが世界の流れです。海外では低所得者向けの公共住宅でさえパッシブハウスが要求される場合もあるそうです。

せっかく作るのに低レベルな住宅で、10年後20年後に建て替えたくなってしまうようではもったいないですね。

どうか皆さんも冷静な判断で家づくりをしていただけたらと思います。

お知らせ,パッシブハウス,見学会・相談会・イベント情報

「パッシブハウス」 は世界中で広がっている 最高の住宅の称号です。

日本ではまだ50棟くらいしかありません。

その世界最高水準のレベルの家を見ることができる、またとない機会です。

パッシブハウスに住む人は 最初の住み始め時には、その圧倒的な性能におどろき、数年住むとその快適さが当たり前になっていきます。

 パッシブハウス以外の建物を作り住む人の気が知れないとまでいう人がいます。
 「どうして皆さんパッシブハウスで建てないの」本当に不思議がります。
  私もそう思います。2000万3000万のお金をかけ、レベルの低い家に住み続ける。本当に気の毒です。
  何年も何十年も住み続ける。本当に残念です。

子供は正直 大人は我慢

 子供は正直です。
  先日当社のパッシブハウスレベルに住むお客様がお話しされていました。
  多くの方が子育てを考えておうちを作りますから、20代後半から40代前半で小さなお子様を持つ方が多いですね。
  お友達も、おうちを建てる時期は同じくらいなので数年は違いますが、みな新築にお住まいです。
  子供のお友達の家に遊びに行く機会も多いですね。
  当社で建てたお客様のお子さんが、当社以外で建てた方の家に行くと、皆の前で「この家寒い」って正直に言ってしまうことがあったそうです。
  
大人は居心地悪くても黙ってます。でも内心「早くおうちに帰りたい」と思うこともあるそうです。
  お友達と楽しい時を過ごすことより、温かいおうちに帰りたい。そのくらい違うと言っていました。

 お友達の家から帰ると体を温め「寒かったけど風邪ひかなければいいね」そんな会話もあるそうです。
 
逆に お友達が家に来ると皆さん長居をしてくれるそうです。日中お友達が来る時間帯は太陽光がありますから暖房していないそうです。(日中は暖房はいらないレベルに、設計してあります。)
  お友達は不思議がります。どこか隠しているところに暖房があるのではないか?床暖入っているのではないか?本当に疑われるそうです。

パッシブハウスが体感できるチャンス 

 圧倒的な快適さを誇るパッシブハウスを体感できるまたとないチャンス。新築の見学会や住宅展示場では、外にあるエアコンの室外機がたくさん動いていて、エネルギーを使い、住宅を温め皆さんを待っています。見せかけの無理やりの温かさで。
 今回のオープンハウスでは、いつもの生活のまま。無理やり温めずナチュラルな暖房、または無暖房で皆さんをお待ちします。
 本来は寒い朝や寒い夜に体感してもらいたいところです。無理に暖房したお部屋ではなく、真綿で包まれているようなナチュラルな暖かさ。
  当日晴れなら日中は自然の力だけで暖かくなっているはずです。大きな窓がたくさんありながらも。吹き抜けがあっても。
 あまり天気がいいと日中は暑いくらいになるかもしれません。(笑)

現在の予約状況 

 会場によってまだ空きがございます。
  前半はほぼ埋まりました。後半はまだ余裕がございます。

 少人数で開催です。各会場 同時に最大2組までしか重ならないようにしています。

下記ご案内をご覧ください。

秩父の家
https://www.ta-k.jp/post-1651/

秩父パッシブハウス
https://www.ta-k.jp/post-1646/

熊谷パッシブハウス
https://www.ta-k.jp/post-1664/

秩父パッシブハウス2019
https://www.ta-k.jp/post-1669/

パッシブハウス

健康なおうちって?

室温が高いと健康に良いことは知られてきましたね。岩前先生や伊加賀先生の
研究で、温かいおうちは、健康に良いことが知られてきました。

確かに、当社のお客様からも咳が出なくなった。アトピーがよくなった。
 そのような話をたくさんいただきます。うれしいですね。

そして空気質。有害な化学物質など含まないことが大切ですね。家具などから発生する有害な物質。もちろん建築材料からも。それらを発生しにくい、自然素材などを使うことが大切なのは皆さんご承知の通りです。

最先端の「健康住宅」の研究は微生物

最近はおうちの中の微生物に注目がされ始めました。


微生物には私たちは直接触れるし毎日10^6個もの微生物を吸い込んでいるとのこと。
毎日食べる食事の重さや、水の重さより、空気の重さのほうがはるかに重いことはよく知られていますよね。

アパートなどのように中途半端に暖房して結露など起こるとよくないみたいですよね。カビや変な菌が増えそうですね。
というかカビだらけと聞いたこともあります。
おうちの中にどんな微生物がいるか?細菌やカビやウィルス。花粉みたいなのも多いですね。
皆さんたくさん微生物を吸い込んでますよ。どんな微生物を吸い込んでいるのか?怖いですね。

どんな住宅がいいの?

今までの研究だと自然に近い農家型の住宅が一番いいみたいですよ。
ふきっさらしで、囲炉裏みたいな。
寒いけど!
良い微生物のバランスがいいんだって。
そんなこと言われてもそんなおうちに今更住めない。!!
中途半端に閉じて暖房しているおうちは、ちょっと様々な微生物の割合が変わってきてあまりよくない微生物が増えているみたいですよ。
殺菌ばかりしているおうちは、よい菌が少なくて危ない強い微生物の割合多いとも言ってたかも。過剰に消毒はよくないって話は本当みたいですね。
まあまあ高断熱の家は現在解析中みたいですよ。

パッシブハウスはどうなのか?

ほとんど閉めっきりののパッシブハウスはどうなのでしょうか?
当社に調査依頼が来ました。京都大学、広島工業大学です。
パッシブハウスレベルの家はまだまだ少ないですから調査対象に。
おうちの中が快適なのであまり窓開けしないけどきちんと計画換気がされている。
微生物的にはどうなんでしょうね。
今作られている窓が結露してかびかびの家よりよさそうだけど。
農家型の住宅レベルのいい結果が出れば画期的なんだけど。

次は皆さんにお願いするかもです。なんだか遺伝子解析とかもするので相当お金かかるらしい。
国や大学の調査に積極的に協力していくことは大切ですね。お金にはならないけど楽しいですね。皆さん今後も協力お願いしますね。

より快適で 安全な住まいを作るべく、最先端の研究に協力しています。
皆さんの住まいがより良い家になるように。

パッシブハウス,日記・想い

講師としてPHPP集中講座やってます

パッシブハウスの計算をするシミュレーションソフト「PHPP」
これを使いこなすための講習会を 行っています。
3日間の集中講座。
ようやく中日。
講師を務めさせていただいています。

初日 概要説明 エリア入力 U値など

一日目は 建物の設定入力や 外皮の部位ごとのU値(熱還流率)の計算
面積の拾い方です。
ヒートブリッジに関しても説明いたします。

2日目 コンポーネンツ ヒートブリッジ詳細 窓入力 デザインPH

二日目が一番パッシブハウスならではの難しいところ。

この辺が一番つまづくところ。

ヒートブリッジの仕組みや コンポーネンツに入力する 換気機器 窓のinstall ψも含む窓やガラスの性能など

この詳細な計算があるから、パッシブハウスは確実な性能が出せるのですね。
これらを知っているのと知らないのとでは全く違います。

ですがとても難しいです。

この難関をクリーできればあと一歩

最終日は 設備や申請資料作り

一次エネ計算に必要な設備の仕様などを入力します。

消費エネルギーや 内部発熱にかかわる大事なところです。

そして認定資料作り。これも大変です。

一般的なパッシブハウスの認定のコンサル費用は50万から100万円ぐらいと聞いています。

そして認定費用が30万円(日本の審査とドイツPHIの登録費)

今後増えていくパッシブハウス
   

今後ますますパッシブハウスは増えていくでしょう。

現在私のところにも 大手メーカーさんや 一年で何百棟も作る住宅会社。
当社レベルの地場工務店などから コンサル依頼が来ています。

宮崎では年間100棟クラスのパッシブハウスビルダーが誕生します。
すべての物件をパッシブハウスにすると考えています。

断熱競争。最終的に行きつくところは?

次世代省エネ基準でOK 等級4でOKなんて数年前に言われてました。

現在は レベルが低いところで ZEHで十分とか言っていますが、まあまあなところでG2じゃないと不十分と言ってますね。

ちょっと勉強しているところは G2.5 G3とか言ってますね。
これらの人たちでさえ少し前はG2で十分と言っていました。

なんという変わり身の早さ。

我々は、パッシブハウスを目指そうと言ってきています。
周りからは「やりすぎ」と言われてきました。
ですが徐々に世の中が近づいてきています。

パッシブハウスを「やりすぎ」と言っていた人たちも、もう少しでパッシブハウスを目指そうと言わざる負えなくなると思います。

そのくらいパッシブハウスの性能、計算ロジックはよくできているのです。

いつ頃、皆さんが「パッシブハウスが必要」と言い始めるか楽しみです。

その時当社で建てたお客様は、引き続き安心して満足感の中で住んでいただけます。
しかし、今、パッシブハウスレベルで建てられない多くの方々は後悔するでしょう。本当に残念です。
かわいそうです。

すべての住宅会社がパッシブハウスを作れるようになることを願います。 
そのためにもこの講座をやってパッシブハウスを設計できる建築士を増やしていきたいと思います。