電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

パッシブハウス,断熱・気密

パッシブハウスでも窓の結露?

窓の結露はいやですね。
窓が結露してしまうとご連絡をいただきました。
パッシブハウスレベルの家でも窓の結露は起こってしまうのでしょうか?
答えは起こってしまいます。
残念ですが全く起こらないわけではないのです。条件が揃うと起こってしまいます。
とても良い樹脂サッシを使っても、木製サッシを使っても起こってしまうのです。
以前なら樹脂トリプルサッシならほぼ起こらなかった結露も、起こってしまうことがあるのです。
パッシブハウスならではの高性能がもたらす新たな課題ですね。
簡単に室温・湿度が上げられてしまうことが原因です。

窓の結露の仕組み

窓の結露はどうして起こるのでしょうか?
このブログを読んでいる皆さんなら多分ご存じだと思うので、あまり難しい説明は避けます。
簡単に言うと冷たいお水の入ったコップの外側に結露するのと同じですね。
家だと、外が寒くてサッシが冷たくなるとサッシ面で結露が起こります。
サッシのフレーム部分だったりガラス部分だったり。
理論的に当社が使っている樹脂サッシだと一番はじめはガラスのコーナーに近い部分に結露するのでは無いかと思います。
サッシの種類によっては取付方法により異なりますが、フレームで最初に結露が起こる場合もあります。

パッシブハウスレベルでのサッシ結露の原因

パッシブハウスレベルになると,本当に結露は起こりにくくなります。ですが最初にお話ししたように条件が揃うと結露は起こしてしまいます。
条件としては外気温と室内の温湿度ですね。
・外がとても寒い。
・室内の室温の割に湿度が高い。
室内の
と言うことですね。
どんなに良いサッシを使っても外がめちゃくちゃ寒ければサッシは冷たくなりますからある程度の湿度があれば結露します。
また、外気温がそれほど低くなくても室内の絶対湿度が高ければ結露起こしますね。これは室温との兼ね合いもありますから単純なものではないのですけど。カーテンなどで室内とサッシが遮られているとサッシの表面温度がより低くなり結露を起こし易くもなります。

パッシブハウスは高い温度、高い湿度で住むことが簡単にできますから、22℃以上50%以上というのは普通になってきましたね。
以前のように室温20度で湿度30%、40%というのは違いますね。
住宅にとってかなり厳しい住み方をするようになってきました。冬の室内での高温多湿は住宅を早く傷めるのでできるだけ22度50%位を意識して住んでほしいと思います。

結露を少なくする方法

外気温を上げるわけには行きませんから、室内の条件をコントロールする方法を考えましょう。
パッシブハウスは室内の温度を高く保つのが得意です。
室内の温度が高くなれば、一般的には湿度(相対湿度)は下がります。室温が高いと言うことは、サッシ表面温度も高くなりますから結露は起こりにくくなります。しかしこの場合でも、カーテンやハニカムサーモスクリーンなどで遮られているとサッシの温度は下がりますから、結露は起こりますね。カーテンやハニカムサーモスクリーンの断熱性を犠牲することになりますが少しカーテンを開けると結露しにくくなりますね。
当社の住宅の場合、冬に過ごしやすくするために、湿度を高めに保てる工夫がしてあります。
そのため、一般的な高断熱の家に比べて結露は起きやすいはずです。
お客様がどこまで許容できるかにより、住み方を工夫しながらコントロールをしていただくことになると思います。
流れるほどの結露ではなくうっすらの結露は許容できるとか、そういうこともありますね。
当社の住宅でできる具体的な方法を考えてみましょう。
一番大切なのは室内の水分量(絶対湿度)をコントロールすると言うことです。
室内で発生する量を減らすには、
お風呂はきちんと蓋をする
入浴中はお風呂の循環換気扇をきちんと止める。
料理中は換気扇を回す。(弱で十分です)
洗濯物は室内干しではなく、乾燥機など。
それと効果的なのは、24換気の換気量を増やすことです。換気量が増えれば外の乾いた空気と室内の空気が入れ替わりますから、室内の湿度が下がります。
これらの方法は暖房エネルギーが増えることもありますし、乾燥しすぎになってしまう場合もあります。
できないことはやらなくて良いと思いますので、取り組みやすいところからやってみてください。
(乾燥を防ぐために湿度を上げたいときにはこの逆をすると良いですね。)

住まい手さんの経験が大切。
当社のパッシブハウスは高性能とはいえ、住まい手さんの上手なコントロールが必要です。
温湿度が機械ですべてコントロールできるようなシステムは高価ですし、メンテも大変です。そしてエネルギー消費量も多いです。
当社では、イニシャル、ランニングコストがかからないように、より単純な仕組みを用いて快適に住める家づくりを目指しております。
それには住まい手の皆さんの住まい方での協力が必要です。
いろいろ試してみて住んでみてください。楽しいですよ。
そして思いがけない発見があるかも知れません。
そのときはご連絡ください。お待ちしております。

パッシブハウス,見学会・相談会・イベント情報

国際パッシブハウスオープンデー

今年も 国際パッシブハウスオープンデーが行われます。

https://passivehouse-international.org/index.php?page_id=262

世界中のパッシブハウスが同時に公開されます。
日本でも数多くのパッシブハウスを見ることができます。
https://passivehouse-japan.org/event/17421/
当社では日本初の木造賃貸住宅のパッシブハウスを公開します。

秩父でアパートをかりてみたい方は是非どうぞ。
味わったことのないような住み心地が体感できるかも知れません。

これまでに無い高性能アパート

ゆとりを持った2LDKです。戸建て以上の住み心地を求めてあらゆる面から計画をしました。
各住戸は70㎡以上。そしてロフトが8.28㎡。
21.25坪+2.5坪です。
LDKは15畳以上とアパートにはあまり無い広さです。広々したリビングは2階なので大きな窓のカーテンを開けて生活しやすく、明るく気持ちの良い生活ができます。
このアパートはとても高性能!!私が依然書いたコラムをご覧ください。
https://passivehouse-japan.org/journal/16606/

注目されています。

メデイアでも多数紹介されております。
https://www.s-housing.jp/archives/324929

高性能住宅政策ではナンバーワンの鳥取県庁からも視察に来ていただきました。

大手デベロッパーや設計事務所などの見学も受け入れていましたが、今回のイベントで最後となります。

予約フォーム

混雑を避けるため業者の方は必ずご予約をお願いします。業者の方は入場をお断りする場合がございます。
アパートをかりるご予定のある方はご予約無しでも常時見学可能です。

https://forms.gle/kTW5rdsKEW8TumG79

世界では当たり前の性能を日本でも広めるために

世界では当たり前となってきているパッシブハウスレベルの賃貸住宅がようやく日本でも完成しました。

日本は本当に遅れています。中国でもすでに多くの建物がパッシブハウスレベルで当たり前に作られています。
我々の国の日本は本当に貧困国家になってしまいました。

我々の生活の基本である住まいがきちんとしていないと、豊かな生活はできないと思います。
まずは、豊かな生活ができる住まいを考えましょう。

そのためにも、このような賃貸住宅が増えていかなくてはなりません。
少しでも多くの人に知ってもらうために、今回のイベントをボランティアで参加させていただくことになりました。
業者の方には会場運営費として1名5000円いただきます。
PHJ会員の方は無料です。

住所は 秩父市中村町となります。西武秩父駅 あるいは 秩父駅から1.5kmくらいです。

https://maps.app.goo.gl/8nV3tZwoEFV8mD9m9

お気軽にお越しください。

S様邸 工事の流れ,パッシブハウス

地盤の転圧がすんだら、捨てコンクリート、そして型枠組です。

黄色い板が型枠です。

基礎断熱は外張りが性能高い。

白いのが断熱材。EPS特号です。λ=0.034W/㎡K です。もちろんシロアリが食べない防蟻仕様。それを防蟻の接着剤でつなげていきます。

基礎外断熱と基礎内断熱の議論があるけど圧倒的に性能が良いのが基礎外断熱。

  • 熱橋が大幅に減らせます。
  • 基礎が蓄熱体になります。
  • 基礎表面温度が上がり結露のリスクが減ります。
  • 基礎が風雨にさらされないので耐久性が向上します。

デメリットとしてシロアリの被害があげられますが、きちんと防蟻対策をしていれば大丈夫。
当社も何重にもしています。
逆に基礎内断熱や床断熱の方が基礎内側に結露の恐れがあったり、乾燥状態を保つのが難しいのでシロアリリスクが高いともいえます。

防湿シートは重要

地面からの湿気を室内に入れないためのシートです。基礎の中に湿気を入れると、木材が腐ったりカビが生えやすくなります。
必ず敷きましょう。

厚いものが耐久性が高いです。写真のように職人が工事中上りますからすぐ切れてしまうような雨水ものではダメですね。

下に敷いてあるこのグレーのものが、防蟻の防湿シート。丁寧な住宅会社はこれを使っています。これを使っているかいないかで、会社選びをしても良いかも。本当にお客さんのことを考えたらまずこれを使うと思います。まあ当たり前のことなんですけど。使っていないところがまだあるので、これから家を作る人は使って貰ってくださいね。
http://www.9-techno.com/tamidansheet.html


パッシブハウス,日記・想い

パッシブハウスアパートの視察の受け入れと、認定の現地調査です。

日本を動かす超大手の視察

視察されたのはなんと、日本最大規模ともいえる財閥系のデベロッパー

こんな田舎の工務店が作るアパートをわざわざ3人で見に来ていただきました。

世界の流れを踏まえると、このような高性能住宅はいずれ取り組まなくてはならないということで勉強に来たみたいです。

木造賃貸なのに本当に静か。
そして、1住戸全体をエアコン1台で冷暖房。その圧倒的な性能にとても驚いていました。

多岐にわたる質問、この方たちの優秀さが解ります。

新聞社、雑誌社などまだまだ視察予定があります。

日本最先端技術の実感!!高橋建築頑張っています!

パッシブハウス認定現場検査

現場がきちんとできているか、検査して貰いました。

断熱、寸法、周囲の影の影響。そのほか様々。

認定とりたくて、虚偽の申請書を作ってしまうような人もいるかも知れないので、抜き打ちの現場検査は必要ですよね。

もちろん当社は、そんなことするはずもありません。

当社の職人さんも、まずは正直者の信頼できる人という、人格第一で選んでいます。

建築は表面しか見えなくなります。

中はどうなっているか解りません。へばりついていてずっと監視するわけには行きませんから、ズルをしない正直な人柄といううのが一番大切です。

腕や、知識も大切ですがそれは徐々にできるようになります。まずは正直な人柄。私たち設計者や職人に求められる一番のスキルはそこでは無いかと思うのです。

それと向上心も!!(笑)

数は作れなくても、1棟1棟大切に作ります。


パッシブハウス

いよいよ仮計算の結果です。
当社のこの仕様ならパッシブハウスはほぼ間違いないとは思ってますが、上里で平屋は初めてです。
どのくらいの暖房需要、暖房負荷になるのでしょうか?

暖房需要8.3kWh/㎡年 基準の6割くらいですね。余裕でクリアーです。
暖房負荷も9.6W/㎡。いちばん寒いときでも6畳用のエアコンでおうち全部暖められます。

冷房需要は18.8kWh/㎡年 パッシブハウスはクリアーしていますが少し多めですね。
冷房負荷は13.2W/㎡少ないけど当社のパッシブハウスの中では多めかな?6畳用エアコンで冷やしきるレベルですけどもうちょっと余裕がほしいかな?

冷房負荷をへらす!

冷房を減らすのは少し大変です。西日本の人たちはこれで苦しんでいます。暖房を減らすのはめちゃ断熱すれば良いだけだけど冷房減らすのは、難しいのです。さあ頑張るぞ。

パッシブハウス

デザインPHで外皮やTFA、影の影響など入力できたらいよいよPHPPの登場です。

デザインPHからデーターをエクスポートして、そのデーターをPHPPに流し込みます。

PHPP パッシブハウスプランニングパッケージ

PHPPとはパッシブハウスプランニングパッケージの略

パッシブハウスを計算するソフトです。このソフトが肝なのです。
30年の歳月をかけブラッシュアップされてきたソフト。
精度が高い。
チューニングがされ続けてきたのですから当たり前ですね。

地域を調整 気象データー Climate

建築地は「上里町」、PHPPに収録されている気象データーでは「前橋」が近そうです。
climateシートで前橋を選択しましょう。
前橋の観測地点標高は112mですが 建築地が68mなので高さを入れて補正します。

標高で大きく気象が違いますから大切な作業です。
日本のUAの地域区分は相当アバウトですよね。範囲がいい加減広いし、標高も考慮されない。(笑)

南面の日射熱のデーターも良いですね。太平洋側はとても有利ですね。冬に日射が多い。ラッキー!
この日射を上手に取り込めばパッシブハウスにできそうです。
さあ?仮計算の結果は? 
つづく

パッシブハウス

近隣の建物

近隣の建物の影の影響を見ます。
とりあえずなのでgoogleの情報から近隣建物を入力しました。
最終的にはきちんと測定し入力します。

建物は6mぐらいで入れておきました。庇先端の写真データーなので厳しめかな?

ジオロケーション

そして土地の情報。高低差などの情報を取り込みます。

上里は平地なので秩父と違って山の影響などなさそうですね。良かったです。

影の影響

いよいよ一枚一枚の窓の影の情報が出せます。

この窓はダイニングのFIX
12月の太陽の軌跡です。
リビングが張り出しているので13時くらいから窓に影ができるのが解りますね。

南東の建物の影響もほんの少しありそうです。8時頃まで影を作ります。

夏は?

7月の太陽軌跡

9月の軌跡

日射がかなり入りますね。
アウターシェードに日射遮蔽は委ねているのでこれで良いのです。
アウターシェードに頼らないならもう少し長くしても良いかもしれません。
でも建物のバランス的にこのくらいが綺麗かな?

デザインと屋根のガルバの制約もあるのでこれで進めたいと思います。

パッシブハウス

パッシブハウスはエネルギー計算の基準となる床面積の根拠がシビアです。
人が使うことができないスペースは面積に入れることができません。

壁の厚みは面積から除く

壁の中には住めないですよね。そこは面積に入れられないのです。
細切れな小さな部屋が多い日本の住宅はとても振りかも知れませんね。
大きめの部屋の方が壁が少なくて有利ですね。(笑)

階段も含めない

階段は上り意外には利用できないと考えて面積に入れることができません。
これは厳しいですね。上り下りだけとはいえきちんと利用できるのですから面積に入れさせてほしいですね。

天井高が低いお部屋は割引

天井高が2000mm以下は50%の計算です。1000mm以下は計算対象にもなりません。階段下収納などは100%の面積にはならないので注意してくださいね。

収納や機械室など注意が必要

メインの解から使うことができない収納などはさらに割り引き。小屋裏収納や地下室などですね。使いにくいからと言うのが理由でしょうか?厳しいですね。
1400mmしか天井高がとれない、小屋裏収納などは50%*60%で30%になります。30%視化面積参入できないのは本当に厳しいですね。

実際の面積は?

この建物は125.45㎡+18.21㎡(小屋裏)=143.66㎡

でもパッシブハウスの計算上は102.12㎡

分子となる外皮面積は大きめ。分母となる面積は小さめ厳しいです。

これでエネルギークリアーさせるのだから大変です。

パッシブハウス

屋根の影の影響を見るために 屋根の入力です。
屋根の上面ではなく破風板や雨樋が影響しますね。

日射取得における影響のあるところを念入りに

雨樋の下端のいちを特にしっかり寸法通りに書きます。上は適当で良いですね。
破風の下端はちょっと安全側に出し気味です。関西や九州などは出し気味だと逆に危険側になりますから注意が必要ですね。
シャッターボックスの影響の大きいです。
シャッターの枠がかなり影響します。かなり出っ張っていますので。
ガラスをかなり影にします。

そのような影になるものを書き込み、それらは断熱外皮ではないのでnon-thermalに設定し再計算
外皮合計面積に変化がないことを確認します。
赤く塗りつぶされているところが熱の逃げを計算してある外皮ですね。

パッシブハウス,設計 デザイン

サッシの取り付けは重要です!

窓は日射熱取得にとても重要だけど、熱が逃げる大きな弱点になりますね。

サッシを取り付けるのに躯体部分に補強が必要。
その補強の木材部分には断熱がきちんとしにくいから、熱橋となってしまいます。

雨漏りしない取り付け、ゆがまない取り付け

窓取り付け部分には熱橋ができてしまう。でもそれは仕方ないですね。きちんと長持ちするしっかりした取り付けが重要ですから。
ゆがみや雨漏りはあってはならないこと。
断熱を優先するあまり長持ちしないのでは仕方ないですから。

窓と窓のつなぎ目は躯体との取り合いがないので、チェックしておきましょう。

基本は高耐久

長持ちしない家はダメですよ。

デザインに凝りすぎたり、温熱にこだわるのも良いですが基本は長持ちです。

どんなに省エネでも、どんなにかっこよくても、修理や建て替えにたくさんのお金がかかったらがっかりですね。(笑)

長持ちする窓の取り付け方法

いろいろノウハウがあるのです。書き切れない。皆さんは取り付け方が重要なことだけ理解しておいてくださいね。
具体的な取り付け方は、皆さんがお願いした工務店に聞いてくださいね。(笑)