熊本で工務店をされている友人のYOUTUBEです。
とても分かりやすいないようです。是非ご覧ください。
慶応大学の伊香賀先生のインタビューです。
当社でもこの研究のお手伝いをしたことがあります。
熊本で工務店をされている友人のYOUTUBEです。
とても分かりやすいないようです。是非ご覧ください。
慶応大学の伊香賀先生のインタビューです。
当社でもこの研究のお手伝いをしたことがあります。
大別して 床で断熱を取る床断熱と 基礎で断熱を取る基礎断熱があります。
基礎断熱にはさらに 基礎の外側で断熱を取る基礎外断熱と基礎の内側で断熱を取る基礎内断熱があります。
基礎工事が楽
シロアリ対策がしやすい
床下は暖房空間とならないので暖房空間が小さくて済む。
気密がとりにくい。
ユニットバス、玄関周りは床がないため断熱欠損となる。またはそこだけは基礎断熱となってしまう。
床下点検口など断熱気密処理が必要
床下点検口などは十分な断熱ができない。
床断熱工事がいらない
床下空間を利用できる
床下エアコンなど設置できる
気密工事が楽
基礎工事が慣れていないとできない。
シロアリ対策が必要
床下まで温める
基礎内断熱の場合 シロアリ対策がしやすいです。
基礎外断熱の場合 基礎コンクリートの蓄熱性により温度安定を期待できます。
基礎内断熱の場合内部コンクリート立上りの熱橋対策が必要です。
確実な性能を出すためには 床断熱を選択しても一部基礎断熱が必要。ハウスメーカーなども一部基礎断熱を行っております。
一部基礎断熱を使わざる負えないなら、全部でもリスクは変わりません
十分なシロアリ対策をして、確実な断熱気密をするほうが良いと思います。
基礎外断熱により基礎の内部立上りの熱橋の影響をなくします。
様々なことを考慮した結果、世界で標準的に選択されている基礎外断熱を標準工法としています。
皆さん 工事のお待たせをしてしまい申し訳ございません。
現在のご予約いただいた着工待ち状況ですがおよそ2年となっております。
お待たせしてしまいまして大変申し訳ございません。
多くの皆様にご指示をいただき大変感謝しております。
宣伝をひかえ着工待ちを減らす努力をしておりましたが、意に反して逆に増えてきてしまいました。
宣伝費が全くかからない状況で経営できておりますので、その分の金額は安く家づくりをする為の資金とさせていただきす。
本当にお待たせして申し訳ございません。
精度が高い住宅の燃費計算ソフトとして有名な「建もの燃費ナビ」がいよいよフルモデルチェンジでリリースされる。
現在最終調整中です。私もテスターとして開発のお手伝い?(文句を言っているだけ(笑))をしています。
かなりの完成度です。
このソフトのすごさは、3次元CADとPHPPの連動です。
間取りを書きやすく、それをすぐに立体で3次元表示できる3次元CADの「A’s」
エネルギー計算は世界でパッシブハウスの認定に使われている精度の高いプログラム「PHPP」
この二つのソフトがドッキングしています。
まもなくリリースされます。お楽しみに。
頑張れば一般の人でも買う人がいるかも。
いよいよyoutubeも大変なことになって来ました。(笑)
東京大学の前(まえ)先生も参入されてきました。
学術的なバックボーンから、一般の方向けにわかりやすい説明です。
皆さん勉強してみてくださいね。
セミナーも今やオンライン!
皆さんもZOOM等活用されてますよね。
パッシブハウスジャパンの関東支部のセミナーも50名以上参加してくれました。
youtubeで有名なラクジュの本橋さんも参加されてますね。勉強家ですね。
パッシブハウスを計算するのはPHPPというソフトです。歴史が長く理論だけでは無く実際の建物のデーターなどからブラッシュアップされ続けてきました。
とても精度の高いソフトです。ほかのシミュレーションソフトより精度が高いのですが、入力が細かく面倒です。
それを簡略化するのが建物燃費ナビ
入力が簡略化されていたり3次元cadで入力されたデーターから自動でたくさんのデーターがPHPPに転送されます。
とても便利なソフトです。
このソフトがもうすぐフルモデルチェンジです。
さらに使いやすくなるそうです。
とても楽しみですね。
新築住宅の補助金も各種あります。
近年では省エネに関する補助金が多いようです。
国土交通省 LCCM
経産省 ZEH+
環境省 ZEH
等が有名なところですね。
そのほか国土交通省のグリーン化事業というのがあります。
LCCM 8件
ZEH+ 1件
グリーン化 1件
いただきました。
全部で1200万円越です。
当社の住宅が国で認める最先端の住宅であることが解りますね。
お客様にもとても喜んでいただいております。
今年度もたくさん補助をもらう予定です。
今年度もすでに採択通知が来ております。
【高橋建築LCCM先導プロジェクト】
長期優良住宅の認定とLCCMの性能をセットにした住宅です。
昨年の秩父郡市の長期優良住宅のおよそ3分の1が高橋建築の建物です。
LCCMを言っている工務店もありますが、長期優良住宅の認定がとれていなければ、長持ちする住宅とはいえませんからそもそもLCCMか怪しいですね。
これについては謝らなくてはなりません。
補助金を使えるお客様が大半ですが、補助金の受付時期の問題などで使えないお客様も出てしまいます。
それと最近の補助金は環境に配慮した省エネ住宅のために出るものがほとんどですから、ある程度の太陽光発電システムを乗せなくてはなりません。
基本的な性能は高橋建築の家ですから十分です。
性能を上げるための仕様変更は必要ありません。
断熱性能、耐震性能、耐久性能などすべて最初から圧倒的な性能でクリアーしています。
ポイントは「タイミング」と「太陽光発電」ですね。
以前は一軒当たり300万円くらいもらえた時もあります。
年々下がっていますね。
太陽光発電設備もすごく安くなっていますからやむを得ないでしょう。
近年は1件当たり100万前後となっています。
詳しくは割愛します。
実際には簡単な補助金もあります。
時期は問題になりますが9月くらいから翌年5月くらいまで上棟なら長期優良住宅の認定くらいでとれるものもあります。
これは、簡単なので皆さん住宅会社さんに頼んでもらってもらってください。
1つの工務店で1件くらいなら簡単です。
これが使えない工務店は少し??と考えて良いかもしれませんね。
当社は使いすぎでわくが少ないです。(笑)
せっかくなのでうまく利用してくださいね。
またもや,スウェーデンハウスの相見積もり
個人が特定できないように配慮して書かせていただきます。
とても良くある定期的にある事案です。
スウェーデンハウスのかわいさ。木製窓に憧れて本当に建てたいのだと思います。
でも、皆さんご承知の通りスウェーデンハウスはとても高いですね。
お金に余裕のある方や、将来に不安のない職業のお客さんなら、そのままスウェーデンハウスで建てるのでしょう。
しかし、普通のサラリーマンでは本当に覚悟がいりますね。
今回のお客様も土地からお考えなので35年借りたとしても大変なローンの金額となってしまいます。
それで調べ尽くして当社に声をかけてきたのでしょう。
当社では、そのようなお客様でも安心して建てられるように日々コストダウンに取り組んでおります。
図面がありましたのでその内容での見積もりです。
スウェーデンハウスはかなり高額
小さめのおうちですが当社とは400万円くらい違いました。
もちろん内容の差はあります。
当社の方が圧倒的な性能ですし使っているものもグレードが高いものです。
それなのにこの価格差。びっくりですね。
お客さんはスウェーデンハウスというブランドに、住宅展示場に,営業マンにお金を払っていると言うことですね。でもそれもありだと思っています。
以前からお話ししているように、私もハウスメーカーの中ではスウェーデンハウスが一番好きです。
昔から木製サッシを使い高断熱の住宅を作り続けてきました。
素晴らしい実績があります。
最初から全くぶれません。
すごいと思います。
だからこそ、あのような住宅がもっと安く普通のサラリーマンの手に届くようにならないかと思うのです。
価格差に気がつき当社を選んでくれるお客様もたくさんいます。
勉強している人がとても多いです。
しかしその方たちは、スウェーデンハウスを希望していたのにもかかわらず当社に来ると木製サッシではなく樹脂サッシに変えてしまうのです。
それも残念です。
確かに樹脂サッシの方がメンテもしやすいし,不具合も起こりにくいでしょう。
でも,見た目では木製が良いですね。
将来の取り替えも木製の取付方の方が楽に交換できそうです。
スウェーデンハウスで建てたいと言っていても最終的には普通になってしまっています。当社の悩みです。
そのままスウェーデハウス風で建ててくれる人を募集します。
それにしても消費税が高い。(笑)
SDGsの第一人者である 慶応大学の蟹江先生のコラムのご紹介です。
SDGsについては皆さんご存じの方が多いと思います。
様々な目標を持って持続可能な社会を作っていこうという取り組みですね。
その研究の中心人物である蟹江先生の家が、SDGsの観点からつくられました。
設計者は 川島範久先生
イケメンですね。当時は東工大の先生。イケメンですね。当時は東工大の先生。今は明治大学の先生のようです。
この先生から依頼を受け当社でお手伝いをいたしました。
https://miraimedia.asahi.com/kanie_06/?fbclid=IwAR01WMUUVjlKaYY2H3GgXu_byU3otVHHgYmh3rF5aGCbSGPtaorIyhbNO4U
当社が 断熱施工アドバイスをしています。
現場での施工指導の様子 現場には納戸も足を運び施工指導 施工チェック。
気密測定の様子です。緊張する一瞬です。
大工さんの頑張りもありC=0.1。
写真も一番大きく写ってます。体が大きいだけ?
下の方に名前もありますね。
工事も当社職人が指導をしながら行いました。
近年はこのような指導を依頼されるケースも増えてきました。
日本の家が良くなるように、今後もこのようなお手伝いができればと思っています。
今年度設計開始の物件から仕様変更をしています。
さらなる性能アップです。
5年ほど前から採用している今までの仕様でも 他社に比べて十分すぎるほどなのですが、さらなる先を目指して頑張りたいと思います。
このフレーズは、同業他社が当社によく言う言葉です。
断熱、耐震、耐久性に関して目標値が他社とかけ離れてしまっていたため、設計を手伝ってくれる人。工事を手伝ってくれる人がどれだけ頑張れなくてはならないのか解らないでこう言われます。
当社では,よりよい住まい作りを一生懸命やっているだけで当たり前なのですが、ほかから見るとずいぶんやり過ぎとうつるようです。
今までの仕様は、パッシブハウスクラスを狙って仕様が造られていました。しかし、その仕様でパッシブハウスにするには十分ではない場合がかなりあります。
実際には周りのおうちの影の影響をうけると十分な日射熱取得涼が得られずパッシブハウスの基準をクリアーできなかったり、建物が南向きでは無い場合などにはクリアーがほとんど不可能でした。
UA=0.23(平屋)0.25~0.28、2階建ての位の断熱性能です。
今回はUA=0.20平屋 0.23 2階建てくらいまで持って行っています。
HEAT20のG3ですね。
この数字くらいまで行くと秩父ではパッシブハウスに近い性能を満たすのが楽になってきます。
このたぐいまれな断熱性能に第一種換気を組み合わせて行きます。
当社は、性能向上と施工性を両立させ,さらにメンテナンス性を考えています。
工事を強みとする会社の為、ただ断熱を厚くしてお金をかけたり工事に手間をかけすぎたりはしません。また、あとでお客様が負担になるような特殊な設備に頼る方法は絶対に良くありません。
あくまでもシンプルに確実な施工ができる方法を目指しています。
具体的な仕様、施工方法に関しては企業秘密です。