電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

断熱・気密,日記・想い

本橋さんの新しい動画

https://www.youtube.com/watch?v=JxtWm-hbczI&t=5s

パッシブハウスの計算をするのが大切だけど日本の計算も理解しなくてはならない。いまG3が はやり始めてますが それの問題など説明してくれてます。このあたりのことをお客さんより深く理解していないとパッシブハウスの違いも上手く話せないので実務者の皆さんも見ておいた方が良いですね。お客さんに負けないように!!

鈴木先生のぼんぼりの図

そして話の中で出ている、ぼんぼりの図も添付します。G2レベルだと全館暖房にするとエネルギー削減にならない。エネルギー削減するにはG3が必要

HEAT20ホームページより引用して、解説加筆

http://www.heat20.jp/…/18-3_suzuki_sunagawa_nonaka.pdf

地域補正

シナリオも確認しておくことが必要だと思います。

http://www.heat20.jp/grade/ua_dtl.html

パッシブハウス計算が必要!!

パッシブハウスの計算はもちろんそのあたりは考慮済み

さらに ヒートブリッジや近隣の日射影響なども考慮。

窓の計算やいろいろが精密です。

UAが低く高性能になってくると、外皮の断熱性能以外のところの影響が大きくなるので、きちんと計算することが必要です。

その辺は、HEAT20の委員会などでもお話しさせていただいてます。もちろん先生方はそのあたりは理解していらっしゃいますが,しがらみも有り、なかなか先へ進められない。ハウスメーカーさんなどからも最近嫌がられ始めているような気もするのでおとなしくしています。

私たちの仲間が作る家がしっかり作られていれば、お客様がその違いに気がつき、今の日本の計算手法では、ちょっと物足りないというのが、広く認知されていくと思います。
スマホが流行ったように、大きな変換は、あっという間に始まり進みます。今がそのときの始まりかな?

ガラケー買わされて、後で後悔しないようにしたいですね。

パッシブハウス,日記・想い,設備・空調

建物のエネルギーを評価するのにBELS(ベルス)という評価方法が日本では用いられます。

最終的にこのようなラベルが発行されます。

日本式のエネルギー計算をして認定されるのです。この住宅は67%削減ということですごいエネルギー性能だと言うことが一目でわかります。

パッシブハウスなのですから楽勝ですね。5つ星もらってますがもっと★があれば10個くらいもらえたりして(笑)

審査員も疑う性能!

今回も審査の段階で審査ストップして疑われました。

大きな吹抜があったりドアのない玄関ホールとつながる広いリビング空間に6畳用エアコンはおかしいというものです。

審査員さんがにわかに信じられないのも無理ないですね。

20年、30年先を見越した性能ですから。

普通の常識では、この広い空間を6畳用エアコンで冷やすなんて間違いに違いないと思うのも無理ないですね。

でも本当はもっとすごいのです。

この家の性能は?

今回計画中のPHPPのverificationシートの抜粋です。

黒い四角が家全体の有効床面積が100㎡ 赤い四角が暖房負荷で10W/㎡ 青い四角が冷房負荷で18W/㎡です。

何を現しているかというと一番寒いときの必要な暖房量、冷房量が解るのです。

暖房を例にとると 100㎡の家で床面積1㎡あたり10W必要と言うことですから 100×10=1000
ということで 一番寒いときに1000Wの暖房エネルギーを作れる暖房機器が必要と言うことになるのです。

冷房だと 100×18=1800W 冷房時の方が多いですね。1800W必要です。

6畳用エアコンの性能はどうでしょうか?

冷房 2.2kW すなわち2200W 暖房2.5kW 2500Wです。

先ほどの計算で冷房 1800W 暖房1000W必要と計算されていました。

本当に6畳用で間に合うのが解りますね。むしろ暖房は3畳用エアコンで良さそうです。(笑)(そんなの無いと思いますけど)

リビングで6畳用?家全体で6畳用?

先ほどの審査員の質問は「リビングのエアコン6畳用で大丈夫ですか?」でした。でもこの計算は「家全体が6畳用でOKです。」なのです。

あらあら、とんでもない性能ですね。家全体を6畳用エアコンでとは。(笑)

こんなこと審査員さんには面倒なので説明しませんけど、実際のことなのです。

当社以外で家を作った皆さん。信じたくないですよね。聞かなかったことにした方がいいです。

実際の運用は?

当社の住宅は6畳用エアコンで十分と言うことが解りました。

しかし、これは平常時の話。様々な想定が必要ですね。

万が一壊れたら?

お客さんが大勢訪れたら?

ホットプレートで焼肉!夏にも鍋が食いたい!など

リスクは様々です。

そのため当社ではエアコン2台体制。吹抜の上とリビング
何かあって暑ければもう一台付ければ良いし、2台を弱く動かすのでもOKです。

万が一の故障時ももう一台あれば大丈夫。2台同時に壊れることはあまりないですからね。

今朝は寒かった

11月17日 今朝は寒かったですね。

外気温1.3℃ 室温20.4℃まで下がりました。
もちろん11年たった秩父パッシブハウスでは暖房は全くしていません。
暖房費0円が11年も これから先エネルギーの値段が上がっても安心ですね。

太陽光発電,日記・想い

太陽光発電設置が標準に

住宅の太陽光発電設置が当たり前になってきました。

東京都もいよいよ義務化するようです。

今後、多くの地域で、後を追うように義務化されていくでしょう。

設置の仕方が課題

当社では、20年以上前から太陽光発電を設置する工事をしています。
その長い年月で取り付け方法も進化してきました。

建築を知らない電機メーカーが作るものですから、取り付けの安全性、耐久性も机上の空論です。
とても怖い設置方法もあります。
初期の頃は10年間雨漏りしなければ良いというような方法ばかりでした。

当社ではその方法の中でも一番雨漏りしなそうな方法を選択し、それを進化させ工事を行って来ました。
一般的には、本当に、それで大丈夫なのか?という方法もあります。
建築工事をしていない太陽光発電設置業者のものは本当に残念です。
我々建築業者ならそのやり方はNGというような方法をとっています。
メーカーの設置基準に合っているからOKと思っているのだと思いますけど、そもそもメーカーの基準は雨漏り市内のは10年くらいしか考えていませんよ。

太陽光発電設置のガイドライン

ようやく、設置のガイドライン作りが始められようとしています。

NEDO 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構というところで作るようです。

なんか長い名前ですね。

今日は当社が取り付け工事の問題点についてお話しさせていただきました。当社が太陽光発電設置に関しても評価されていることがわかりますね。

当社で気がついている太陽光発電設置の問題点などを中心にお話しさせていただきました。NEDOでもすでに気がついていることも多かったのですがそれを設置基準に反映させられていないことが解りました。
そしてさらなる当社の情報にも驚いている様子でした。

ガイドラインはまだ先

このプロジェクトはまだ準備段階のようです。これから委員会を設置しそれから話し合われ、ガイドラインを作りそれを元に法整備みたいな流れのようです。

なんとも遅いですね。この情報化の世の中こんなのんびりして無くても良さそうですが、本当に残念ですね。

日記・想い

第7回ビギナーズサロン終わりました。
昨日も20名以上参加していただきました。ビギナーズサロンも大変なことになってきました。(笑)(笑)
何が大変って?
ビギナーズサロンもいよいよPHPPを使ってのステージになって来たのです。
ビギナーズサロン参加者の質問レベルが上がってきてしまいどのように運営したら良いか考えました。いきなり「簡単な質問なら何でも受け付けます」といっても質問続かないですよね。
 そこで考えたのがこの方法!
  PHPPは情報の宝庫です。
PHPPに何が書いてあるか、簡単に解説し、それについて解らないこと、疑問など質問してもらうこと。
 それなら質問しやすいし、中、上級者にも役に立つ。 
 昨日はPHPPのVerification シート

 
パッシブハウスの暖房時 冷房時の温度 暖房需要 冷房需要 そして負荷 一次エネルギーについて。

 ビギナーズサロンの時間は1時間。
 このページの解説だけで1時間掛けられるので「PHPP集中講座」よりも詳しくなっちゃった。(笑) 
 でも皆さん勉強熱心で知りたがるのでだんだん内容が濃くなっちゃうんだよね。 PHPPも1回聞いただけじゃおぼえられないから。すでにPHPP集中講座受けている人にも良かったみたい。おさらいになるし。 
 「それなら参加したかった!」 そういう人がきっといると思って、皆さんにここでご報告なのです。 ビギナーズサロン名前はそのままだけどどんどん進化しています。
 ビギナーズサロン出身のパッシブハウスコンサルトが出ちゃったりして。(笑)
 「無料でここまでしちゃだめっ!」普通の組織なら怒られそうだけど、でもパッシブハウスジャパンは違う。 
 森みわさんは純粋にパッシブハウスの技術を広めたいと思っている人です。これまでも持っている情報をどんどんシェアしてくれてました。
 以前「次は高橋さんたちの番よ!」そう言ってくださいました。だから私たちも完全にボランティア。
 こんな組織他にあるかな? 
 参加してくれている人みんな人柄のいい人でほんと楽しい。

 斜に構えて批判的な人がいない。 

 みんなで楽しく勉強しよう!!

 昨日も ホストの上野さんや 福本さん 鈴木さんなんかも一緒に応えてくださりました。私も解らないことがあるので他の上級者のお答えも勉強になりますね。

 皆で一緒に勉強できるのがこの会の良いところですね。

 次回 第8回 いつも通り質問受付から始めます。最初の時間は何でも質問コーナー。 営業のこと、工事のこと、申請のことなど何でも。 質問が途切れたらPHPPを使っての解説。質問受け付けながらの座談会形式です。顔出し条件の井戸端会議。そして1時間できっちり終わる。 1時間の勉強のあとは メーカーさん 流通さんの商品紹介コーナー。これは酒井化学さんのスカッとシートだけで終わっちゃっているけど。(笑)どなたかいませんか?

 賛助会員さん優先で説明してもらえたらといいなと思いますけど。 いろいろ勉強したいので賛助会員さんの申し出がなければ私が興味ある商材のメーカーさんに声かけちゃいます。勉強のためなので。

断熱・気密,日記・想い

youtuberのかたが断熱についてわかりやすく発信していました。

しかし あれ?と思うところがたくさんありました。

断熱のプロとしてたくさん気がついてしまうのはやむを得ないですね。

まあでも一般の人に伝える上でそのくらいの勘違いは、まあ良いか。と思ってしまいます。

 一般の人が考えるきっかけを発信してくれたと言うことでよしとしましょう。

youtubeの補足

そのyoutubeの情報で皆さんが、間違えてしまったら大きく損をしてしまうところがありましたので、今日はそれをお伝えします。

その人も知っていて簡単にお伝えしようとして、そう言っただけかも知れませんが、ちょっ補足が必要そうなので書いてみます。

そのyoutuberのかたは、特定のハウスメーカー押しなのかも知れません。コンサルみたいなことをして収入を得ているみたいなので。

外断熱 充填断熱

建物の外壁で 外断熱、充填断熱の違いについてはまあまあ説明されていました。認識が間違っているところもありましたけどyoutube上、詳しく説明するのは面倒だったのかも知れません。

その中で 外張り断熱に使われる断熱材は性能が良いものが使われ、45mm位が多いと言う説明がありました。
一般的にハウスメーカーレベルではそのようなことが多いのでそれもOKです。

そして充填断熱の断熱材と外断熱の断熱材の性能差は倍くらいあるというのもOKです。
整理してみましょう。

断熱材の性能

断熱材の性能は熱伝導率で現されます。

熱を伝える量なので小さいほどよいです。

外断熱で主に使われる断熱材の性能
 ネオマフォーム 0.020W/mK
 押出法ポリスチレンフォーム 0.28W/mK
 ビーズ法ポリスチレンフォーム 0.034W/mK

充填断熱材で主に使われるもの
 グラスウール 0.038W/mK
 セルロースファイバー 0.040W/mK
 吹きつけウレタン 0.034W/mK

これらの断熱材の性能はメーカーによって違いますし、グレードによっても違います。ある程度汎用的に使われているレベルの数値です。目安ですね。

youtubeでは充填断熱材と外張り断熱材の性能の差はおよそ倍といっていたのでOKですね。

断熱の厚みによる断熱性能の違い

当たり前の話ですが断熱性能の違いは断熱材の性能と断熱材の厚さで決まります。

計算式は 断熱材の厚さ÷断熱材の性能です。

今回のyoutubeでは外張り45mmと 柱間の充填断熱をいっぱいに入れたのを比較すると、同じだと言っていました。
一般的なレベルの認識としてほぼ正しいです。

外張りがネオマフォーム 充填がグラスウールとして計算してみましょう。

外張り 
 45mmは0.045mです。 0.045÷0.020=2.25 ㎡K/W

充填
 柱105mm→0.105m 0.105÷0.038=2.76

ほぼ同じですね。むしろ充填断熱の法が良さそうに見えます。

柱の熱の逃げ

しかし、実際の建物では充填断熱では柱の間に断熱材があるわけですから、柱の部分からも熱が逃げますね。

そこはどうなるでしょうか?

木材の熱伝導率は0.13W/mK位の値がよく使われます。

断熱性(熱抵抗)を計算してみると 0.105÷0.130=0.81㎡K/W

充填断熱の断熱部分が2.76でしたので柱の部分は3倍も熱が逃げてしまいますね。

柱部分からの熱の逃げは恐ろしいです。

断熱材と木材の割合 木部率

木アイの部分は 柱105mm間柱45mm 柱と柱の間隔910mmとして考えてみましょう。

断熱部分と木材の割合を計算すると普通の木造の場合はおよそ16.5%です。

これは構造によって多少は違います。この木材から逃げる熱を加味するとどうなるのでしょうか?

外張り断熱と充填断熱の断熱性能の違い

木部率まで加味して計算してみました。

外張り45mm充填105mm およそ2.3倍の厚さの差があります。

断熱性能は外張りのほうが0.398 充填が0.439W/㎡Kと1割くらい外張り断熱の方が性能が良いと言うことになります。

厚さが半分以下なのに1割性能が大きい。外張りってすごいですね。

髙橋建築は?

3倍くらいの性能ですね。
3割増しではなく 3倍です。(笑)

全く違いました。

やり過ぎ??
現在の競争ではなく20年後の性能を見据えての家づくりですから

日記・想い

youtubeで断熱性能の違いについての動画が流れていたので見ました。

最近のyoutubeは、以前よりもきちんとした情報を流している人も出てきていますので、一般の方がどのような情報をほしがっているか?
一般の人より知識のあるyoutuberがどのように考えているのか?どのくらいの知識があるのか?どんな説明をしているのかを知るために割と見ています

本当にいい加減な内容ばかりの人のものは見ませんけど、割とまともなやつを見ています。

youtuberの力

youtuberのちからは大きいです。一般の方はかなり影響されています。

建築の情報をわかりやすく伝えると言うことでは、とてもありがたいと思っています。

間違いもたくさんありますが、一般の人が知るべきレベルの情報の認識として、まあそれくらいの間違いは良いか。と思いますので、全く間違えてなければ、youtuberの個人の意見として、まあ良いか。と思っています。

ですが、最近のお客様は、きちんと勉強されている人が多いので、この間違った情報で勉強してしまうと残念だな。と思います。せっかく勉強したのにこのyoutubeのせいで間違えた判断をしてしまうことになりかねません。

その間違えた情報で判断してしまうとすごく孫をしてしまう場合もありますよね。

YOUTUBERも勉強

youtuberに悪気があるわけではないですし、youtuberの方も一般の方に正確な情報を伝えようと努力してくれています。きちんとしたyoutuberのかたは本当に努力されています。

youtuberのかたと 様々セミナーなどでお会いする機会もあります。この人が勉強していて正しい情報が多い。というのは名指しで言うことは控えますが、きちんと勉強して情報発信するのありがたいですね。

最近では、パッシブハウスジャパンで行っている「省エネ診断士」の講習会でもyoutuberの方が参加されてくださってます。
きちんとした情報を獲得し、正確な情報で一般の方に伝えていただけると本当にありがたいですね。
応援しています。私たちもできるだけわかりやすく正確に学んでいただけるように頑張っています。

youtuberのかたがきちんと勉強し、正確な情報できちんと発信し、お客様がきちんとした情報で勉強してくださっていると、話が早くて私たちもありがたいです。

洗脳と同じ

かなりフォロアーが多い方でも、いい加減な人もいるので注意が必要です。皆さんせっかくの勉強が無駄になります。そういうyoutuberは話術が旨いので間違えた知識をすり込まれてしまいます。
宗教団体の洗脳と同じですね。

私たちが話を聞いていても話に引き込まれていきます。

間違っている情報や、自分勝手な情報がとても多いです。

その人の思い込みで本当にそれを信じていて、それを皆に伝えることが大切と思い込んでいるので本当に困りますね。

話術で、その人の言うことが正しく聞こえ信じ込んでしまうでしょう。
そしてその人の言うことがすべて正しく聞こえてします。

洗脳ですね。

情報をフォローしないと

あまりにも根本的に間違えている情報は、私たちが適切にフォローしないといけないですね。

その人のyoutubeでコメント入れるのはその人の自尊心を傷つけてしまったりするので、しない方が良いですね。

発言力の大きい、youtuberを敵に回すと後々大変そうです。
メルアドでも知っていれば影で教えてあげることも出来るとは思いますが、それでも怖いですね。

youtuberの人はちょっと怖いです。

まあ、当社のホームページにたどり着いた人が正しい知識を得てくれれば良いので、このブログの中で訂正させていただいていこうと思います。
youtuberの人は跡でどこかで気がつけば良いということにしましょう。

パッシブハウス,日記・想い,見学会・相談会・イベント情報

皆様 たくさんのお申し込みありがとうございました。

昨日、現在打合せ中のかたを 夜7時から9時頃までご案内しました。

日中の暖かさが室内には十分残ってます。

暖房していないにもかかわらずとても心地の良い暖かさ。

玄関入った瞬間から本当に気持ちの良いほっとしたあたたかさにつつまれます。
玄関が開いて冷気がいっぱい入っても、家の中全体。壁も柱も天井も床もみんな同じように温まっているので、何事もなかったようにすぐに温度は戻ります。
びっくりですね。

明るく広々したLDKももちろん包み込まれるような暖かさです。
どこかで暖房しているのではないかと疑われても仕方ありません。しかし暖房している暖かさとは全く違います。
2階の荷重を支える柱がどうしてもリビングに必要になりました。
でも 太柱をアクセントに使い逆にかっこよくなりました。
どっしり感が良いですね。
階段の先にあるスキップフロアーが書斎です。

大きめの玄関収納はムーミンの壁紙。お施主さんも遊んでますね。
それにしても棚がいっぱいで便利そう。こういうところも張り物の新建材ではなく集成材でしっかり作るところが、髙橋建築。
新建材の張り物の板は剥がれたり反ったり痛みやすいですからね。10年、20年のサイクルで考えないで100年、200年で考えたいと思って頑張ってます。

室内のブログ公開はここまでにしておきますね。
素敵な洗面脱衣室や工夫された階段下収納。
ダイニングのスタディーコーナー
食品庫やファミクロ、スキップフロアーや1段持ち上がった寝室。子供室のロフト階段も本箱階段。
エアコンのダクトシステムなど見所たくさん。

とっても気持ちの良いお客さんだったので結構サービス工事もありましたが、とても良いおうちになりました。

こちらの提案を信頼して受け入れてくださると、本当に頑張っちゃいますね。
私たちもとてもやりがいのある、本当に楽しく仕事の出来た現場でした。

日記・想い

地域工務店の温熱性能の事例集という冊子が出た。

当社の事例も二つ載っています。

でもちょっと残念。

こういうのに載せるつもりはなかったから、補助金申請用に一次エネルギー計算をしてしまった。(笑)
なるべく簡単に(笑)
数字が良くなるように細かく計算すればぶっちぎりのトップだったかも知れないのに!
当社ではもっと詳しい計算を別にしているから、国の基準は楽してクリアーさせるのに徹している。

一次エネ計算は まず外皮計算をします。 その外皮計算も安全側の計算に徹し甘めに。もう少しきちんと拾えばもう少し良いUAになったのに!
ηAC ηAHもざっくり(笑)

一次エネ計算でも 通風は無しとか、エアコンの評価もほどほどだし、太陽光のパワコンも悪いもの。水栓もしょぼいの。いろいろがデフォルトのしょぼいもので計算。
当社の性能ならそういう設備は一番しょぼいものでもZEHやLCCM楽勝なので。
なめてかかってます。

今回一つはパッシブハウス。

そしてもう一つは木造3階建て。

これも日射条件が良ければパッシブハウスだったけどもう少しのところで残念でした。

まあ今回は、計算をめんどくさがった私のせいでちょっと数字がすこし悪かったという話でした。
でも、日本有数の工務店が発表した事例の中での話でしたけど。(笑)
パッシブハウスはもう2軒ありました。

パッシブハウス,日記・想い,耐久性・災害対策

JBNの災害対応住宅研究委員会が主催のセミナーを受けてきた。

地域で大きな災害を受けてその復興を支えてきた人たちが講師です。

行政と一緒に復興住宅を作ったり、今後の対策など考えてきた人たちです。

実際の災害を受けたからこそ、確かな情報。確かな対策をしてきた話です。

本当にためになりました。

数十年に一度というような災害が頻繁に起こってますね。

それでも甚大な被害ですが、数百年に一度というような大災害もあるかも知れません。

当社の住宅は100年200年持たせたいと思って作ってますから少なくとも数十年に一度という災害は普通に起こりえますし、数百年に一度と言う災害に見舞われることも十分あり得ます。

その研究会で災害対応住宅の内容をまとめてくださいました。

もちろん 地震に対しては耐震性を上げる。台風に対しては耐風性能を上げるなど基本的なこともありますが我々が気がつかない、実際の災害から気がついたそれぞれの情報が盛り込まれていました。貴重な情報です。

この知識技術がいかせて良かったなどと言うような災害がなければ良いと思います。

日記・想い

パッシブハウスジャパンではとても高度な家づくりの技術について日々議論されています。

他の団体と比べとてもレベルが高くて本当に素晴らしい内容です。

レベルが高すぎる

その内容は、とても高度なものばかり。基礎的な知識はもちろん。かなりの経験が無いと話しについて行けません。どのくらいレベルが高いかというと、私たちが、大学の先生などにどんなことをやっているか説明すると驚かれるほど。私も何度か説明をしてとても進んでいるのでびっくりされています。研究者やハウスメーカーなどが考えているのよりずっと進んでいるみたい。
それも海外の先進的な技術を取り入れているだけで私たちがすごいわけではないのですけど
日本が遅れているだけ。

ついてこれない人続出 敷居が高すぎる

パッシブハウスジャパンでは、本部でのセミナーを始め支部セミナーなど頻繁に開催されています。その中でもとても活発に意見交換が行われています。
ですが、建築関係者で これまで高気密高断熱をやっていたとしても 初心者の方にはかなり難しい内容です。

何を言っているか解らない。
すごいことだけは解る。
こんなこと聞くと恥ずかしいので質問すら出来ない

など意見がありました。

一人でも多くの人がパッシブハウスに住めるように

パッシブハウスの技術はオープンな技術で隠すようなものではありません。

一人でも多くの方にパッシブハウスに住んでいただき、省エネで幸せな人生を送ってほしいのです。

そのため、パッシブハウスを立てることが出来る技術者を一人でも多く、少しでも早く育てなくてはなりません。

そのために今回の企画を提案し、理事会などの承認を経て実現しました。

ビギナーズサロン開始

初めて取り組む人でもわかりやすく

質問しやすく

そんな場を提供することになりました。
22年9月末から始められ 昨日第6回を終了しました。

ルールは簡単 難しい質問無しで初歩的な質問のみ
毎週開催 1時間できっちり終了。

お気軽に参加でき後腐れ無いという場を提供しています。井戸端会議的な(笑)

毎回20名くらいの人が集まってくれてます。

質問は様々なことです。施工、考え方、営業、設計など。

第二ステージに向けて

皆さん解ってくると徐々に難しい質問になってきてしまいます。
応えることは出来るのですが難しい内容をそれぞれ答えても技術の要素はたくさん有り、バラバラな知識となってしまいがちです。

せっかく重要な話を聞いても、その前の基礎的な考え方など理解していないと、身につかないことも多いですね。

そのためある程度は系統立てて解説した方が良いのではないかと考えました。
我々がパッシブハウスを設計するときには「PHPP」というソフトを使います。
そのソフトは シートごとに見当すべき内容が旨く分かれているのです。

最初のシートは 結果シート 次には 気象データー そして断熱性能 そして面積 地盤 窓などと続いていきます。

その項目を少しづつ説明することでどのようなことを考えながら設計するとパッシブハウスに近づくのか解ると思ったのです。

諦めなければ出来るパッシブハウス

多くの人がパッシブハウスを作るのを諦めてしまいます。

お客さんが諦めるのではなく設計者がついてこれないのが原因です。

設計者にとってパッシブハウスを作ることはかなりの勉強と労力がいります。

我々の仲間で 本当に高断熱を一生懸命実践してきて詳しい人でもついて来れない人が多くいました。
本当に残念です。

出来ない人は 出来ない言い訳ばかり。ひどい人はそれを人のせいにする。お客さんのせいにする。
悲しいですね。

実際にパッシブハウスを現在の時点で自分の力で作れる人は日本に数人でしょう。
その数人に仕事が集中してしまっています。

技術者不足です。パッシブハウスコンサルタントの数がボトルネックになってしまっているのです。

これをなんとかしなくては。

パッシブハウスを作りたい人は全国でますます増えています。

皆さん一緒に勉強しませんか?

多くの人の幸せのためにパッシブハウスを作れる人を増やしていきたいです。