電話をかける

問合せ

ブログを読む

トップへ戻る

髙橋建築

パッシブハウス,換気・空気,断熱・気密,日記・想い,環境・エネルギー,設備・空調

高断熱住宅は夏暑い!

そういうお話を聞きませんか?

それは正しいです。高断熱住宅は一般の住宅より室内の温度が高くなり易いです。
一般の住宅は、断熱されておらず熱は逃げ放題。
スカスカなので風は入り放題です。
ですから室内の温度は外気温に近づきます。

パッシブハウスが夏暖かくなってしまう原因

原因は主にこれらが考えられます。

断熱での保温力

内部発熱

地中放熱

放射冷却

隙間風

これらの原因が重なり合い、室内のお温度が高くなってしまいます。

保温力による室温維持

まずはわかりやすい保温力です。

一般的な住宅では、断熱が少ないですから室内の熱が逃げていきます。

人間に例えるとわかりやすいですね。

パッシブハウスがダウンジャケット。 普通の家が薄手のシャツ。

体温は36度くらい有、外気温が30度だとすると薄手のシャツなら体温が放熱されて涼しそうですが、ダウンジャケットだと暑いです。
パッシブハウスは夏にもダウンジャケットを着ているようなものかもしれません。

内部発熱

人は生活すると多くの熱を発します。

人間の体温も36度ありますから、わずかですが熱を出し室温を暖めます。

テレビを見れば熱が出ます。テレビも触ると暖かいですね。300Wの消費電力のテレビは300Wの熱を出しているのと同じです。
 料理をすれば熱も出ます。炊飯器も電子レンジもポットも。電気やガスを使った分だけ熱に変わるのです。

照明もそうですね。LEDの電球も暖かいですね。洗濯機もスマートホンも熱を出します。

これらの熱で自然に室内は暖まっていきます。先ほどの保温力がこれらの熱を逃がしません。室内で作られた熱が室内にとどまってしまうのです。

夜間の放射冷却

夜間は外気温が低くなると言うこともありますが、無視できないのが放射冷却現象です。
宇宙は寒いですから、空に向かって熱が放射されています。

普通の家なら屋根から放射される熱の影響で室内が涼しくなります。
しかしパッシブハウスですときちんと断熱されていますから放射冷却の恩恵は受けられません。夏の夜間だけ断熱がとれれば良いのではないかと思うのですがそういうわけにもいきませんね。

地中への放熱

地中の温度は安定しています。外気温に比べて夏は涼しく冬は暖かいです。地中の深くは一年の平均気温位の温度となっています。
 パッシブハウスでは基礎の下にもきちんと断熱をしますから、地面に熱を逃がしません。冬は良いのですが、夏は地面に熱が吸い取られた方が良いですね。
 普通の家は基礎の下に断熱をしませんから暑くなった室内の熱を地面に流せます。地面の冷たい熱が室内に入り込むイメージです。

隙間風

隙間のが多い一般的な家では外の空気がどんどん入り込み空気が入れ換えられます。これは換気と同じです。室内の暖かい空気が外に排出されると言うことです。外が涼しければ室内も涼しくなります。

しかしパッシブハウスでは計画された換気のみです。それ以外の換気は行われませんから熱も入れ替わりません。

パッシブハウスは本当に夏暑いのか?

ご安心ください。パッシブハウスは快適です。
先にデメリットとしての原因を並べておきました。これだけ聞くと不安になりますよね。
これからパッシブハウスのすごさの解説をしながら皆さんの不安を取り除きましょう。

保温力は涼しさも保温する

保温力がすごいと言うことはどういうことでしょうか?

室温が高ければ高いまま。室温が低ければ低いままにしやすいと言うことです。
簡単に言うと、暑ければ暑いまま 寒ければ寒いままということですね。

それでは、快適な温度なら快適なままだと言うことです。

パッシブハウスでは決して無暖房、無冷房を目指しているわけではなく、最小限のエアコンなどの稼働は許容している規格です。めちゃくちゃ暑い日や寒い日にまでエアコンいらない家を作るより、ちょっとだけはエアコン使う家の方がコスパ良いですよね。

冷房の許容される大きさは除湿量の違いから地域によって違うので、今回は暖房に習って 冷房負荷を10W/㎡として解説します。

35坪くらいの家はパッシブハウスの床面積の考え方ではおよそ100㎡

その家を冷やすのには10W/㎡×100㎡で1000W必要だというのがパッシブハウスです。
一番暑いときに1000Wです。すごいと思いませんか?

6畳用のエアコンが2200Wです。

一番暑いときでさえ 35坪くらいの家が6畳用エアコン半分で冷えます。

本当のピーク時以外はとても少ない電力で大丈夫ですね。ほとんどの場合、弱く動いているだけだったり、止まっている時間が長かったりします。笑い話みたいですが、あまりに動いている時間が短いので「エアコンが壊れている」とお客様から言われたことがあるくらいです。

ですから、ちょっとの冷房で室内は涼しくなり、その涼しい快適な温度を維持するのが得意というわけです。大きなエアコンがうなっている室内と小さなエアコンがゆっくり動いているだけの室内どちらが良いですか?

エアコン嫌いの方にもおすすめです。無理矢理冷たい空気で冷やすと寒くてだるくなったりしますね。パッシブハウスでは無理矢理冷やすのではなくマイルドに冷やします。
私は暑さも涼しさも感じない快適な空間を目指しています。なかなかたどり着けないですけど。

内部発熱分を冷やす

室温が高くなる原因は、外気温が壁や屋根から伝わる。隙間風から入り込む。太陽の日射で暖まる。そして内部発熱です。

パッシブハウスでは最初の三つは設計力と性能でカバーします。高断熱により熱を入れない。高気密により隙間風を入れない。日射遮蔽により太陽熱を入れないと言うことですね。

ですが、最後の内部発熱だけはどうしようもありません。

室内での生活するのは一緒ですから。むしろパッシブハウスではおうちの中かが快適なため、あまり出かけたくなくなりおうちにいる時間が長くなるようです。
 内部発熱が増えてしまいますね。(笑)

ですがご安心ください。パッシブハウスはきちんと設計されています。内部発熱分だけ冷やしてしまえば良いと言うことです。エアコンを適切に使い、まんべんなく家中を空気が回るような計画をすることで、おうちの中どこにいても涼しくなります。快適な空間が広がりますから余計活動的になりまた内部発熱増えるかもしれませんね。
 余談ですが、快適なのでお友達が集まりやすくなった。という話も良く聞きます。これも内部発熱が増えますけど、楽しい時間を過ごすために少しエアコン稼働させるのはやむを得ないですね。お友達5人内部発熱があってもパッシブハウスなら理理論的には冷房費は1時間あたり10円も増えませんよ。(笑)

放射冷却を活用できるか?

これに関してそのままのパッシブハウスでは難しいですね。

何らかの設計の工夫が必要です。

屋根の通気そうから冷気を室内に送るとか、その冷気を基礎に蓄熱させるとか。

工夫をすれば何かしら出来そうです。でもなぜ髙橋建築はやらないのか?

それは、コストと安全性です。

そのような仕組みを作るためにはコストがかかります。それだけコストを掛けたとしてもエアコンをなくすことは不可能でしょう。ですからすべて追加費用ですね。パッシブハウスではエアコンの効率がとても良いですから、底に掛けた費用をペイすることは出来ないでしょう。それならそこに費用は掛けずに少しエアコンを多く動かした方が良さそうです。
 地球環境のために少しでもエアコンの稼働を減らしエネルギー削減をしたいという方がいらっしゃるかもしれません。しかし、その費用を太陽光発電設備に使えば余るほどの電気が作れます。余分な仕組みを作らずに太陽光発電+エアコンの方がコスパは断然いいですね。
放射冷却で冷やされた外気を取り込むと言うことは温度は下がりますけど、湿気もたくさん持ち込むのでそれを除湿するエネルギーは膨大です。放射冷却利用がうまくいかない理由がそこにもあります。

基礎から放熱 地中熱利用は得か?

皆さんこれも理論的に考えてみてください。
夏に基礎から放熱させて、室内を冷やすと言うことは、冬にも熱が逃げていると言うことですね。

冬の熱の逃げは大きいです。何しろ冬の方が期間がないですから。

夏ちょっと得でも冬は大分そんです。

ですがこれは地域によって大きく状況が変わります。沖縄などは夏が長いので基礎下には断熱しない方が断然得なようです。

宮崎あたりだと薄い断熱のようです。秩父だとまあまあ。東北北海道だと大分必要になります。

この断熱量はシミュレーションをして夏冬考え最適なところを見つけてください。

隙間風をどうするか?

隙間が多い住宅は、夜間外が涼しくなってくると、外の空気が入り込んで家の中も涼しくなっていきます。

ですがパッシブハウスでは自然に涼しくなって行きませんね。

風で涼しくなると言うのは、快適というのとはちょっと違いそうです。もちろん暑いときに爽やかなそよ風みたいなのがあると気持ち良いです。しかし、夏に涼しく感じるほどの風をずっと当たり続けるのは不快ですね。扇風機は涼しいですけどずっと扇風機に当たり続けることが快適ですか?

外気温が率い時の隙間風は少し涼しいですが、大きな問題があります。それは湿気です。
夏の外気はたくさんの湿気を含んでいます。
本当の快適な空間を作るには、その湿気を取り除かなくてはなりません。

エアコンで湿気を取るしかないのですが、温度を下げるより湿気を取り除く方が難しいですし、エネルギーも使います。

ですから、本当に暑い日が続くときには、外気はできるだけ取り込まず、室内の涼しい快適な空気を維持することを務めた方が良いのです。この辺を勘違いしている人が多いですね。

地域や時期にもよりますので一概には言えませんが、私たちの地域では、夏に外気はできるだけ取り込まないというのが良さそうです。

結論:夏のパッシブハウスは暑いのか?

普通の家より快適で省エネ。

当たり前ですね。

絶対にエアコンは使いたくないという方は除きます。
パッシブハウスはエアコン使っている感が少ないのでエアコン嫌いの方にもおすすめなことは間違いないですけど、エアコン使うのはポリシーに反するというかたくなな方は、パッシブハウスじゃない方が良いかもですね。

ですが、ちょっとだけエアコンを使うことにより快適な空間で生活できます。室内が適切な環境に維持され、カビや、だになども少なくなり健康にも良いとなったらいかがでしょう?

パッシブハウスが夏暑いという、理論的でない、感情だけで、思いつきで情報を発信している人がいますが、残念ですね。

皆さんはそういう人に惑わされないでくださいね。

日記・想い

ここで悩む必要あるかな?と思うくらい私たちにとっては明白で疑いのないことです。

様々な要素で検討してみましょう。

耐震性で比較

どちらもきちんと計算していれば安心です。

鉄骨だから強い。木造だから強い。ということはありません。
そのおうちごとの間取りで個別にきちんと計算されているかどうかと言うことですね。

型式認定がで個別に計算がしていない場合は注意してくださいね。間取りによっては予期せぬ力が集中してしまう場合もありますから危険な場合もあります。メーカーの耐震実験なども鵜呑みにしないでください。YOUTUBEなどで上げられているメーカーの耐震実験の動画を見ると気がつきますね。
 ほとんどの場合、メーカーが強さをアピールするための実験ですから、真四角であまり大きな窓がない、きちんときれいな四角い構造で実験していることがほとんどです。あの動画を見てこのメーカーが強いと思ったら大間違い。
 不整形な形になったとき。大きな窓が付けたいときなど、変わった状態で家が建てられたときに強さが保ちやすいか、急に弱くなってしまうのかが重要ですね。

 また、リフォーム時。 増築や減築、間取りの変更などに対応しやすいかも重要です。
 新築時にきちんと構造計算がなされていても、後々の変更がしにくい場合もあります。特にメーカー独自の工法の場合にはそのメーカーしか対応できなかったり、メーカーが残っていても、そのシリーズがなくなっていて、対応不可能になる場合もあります。
 そのメーカーしか出来ない場合は、リフォーム費用もメーカーの言いなりですね。私の調べの範囲ではメーカーリフォームは市中相場の2倍くらいかなと思っています。

 それでは木造なのか?鉄骨なのか?どちらなんだ?という話になりますが、鉄骨系はメーカー独自すぎでNG。木質系はツーバーフォーか在来木造軸組ならOK 特殊な木造はダメと言うことになります。

 ハウスメーカーがモデルチェンジしないとか、永遠に潰れない。統廃合しないなんてことは無いですから気をつけてくださいね。住宅はスマホや、家電、自動車などとは違いメンテを繰り返しながら長持ちさせるものですから、考え方が全く違いますね。

耐久性は?

 耐久性に関してどちらが有利なのでしょうか?

 木造は腐ったりシロアリに食われたりするイメージがありますね。

 確かにその通りです。構造躯体が腐ったりすると大変なことになります。鉄骨系のメーカーはそのあたりのネガティブな写真など見せて不安をあおります。ですが新しい住宅でそのような被害が出ているでしょうか?

 きちんと作られた現在の木造住宅ではそのような被害はあまりなさそうです。

 木造メーカーは鉄鋼系のメーカーの鉄の構造材が錆びたりして腐って壊れそうな写真を見せたりします。これも本当にあるのかな?と思います。私も鉄骨プレハブ系の建物のリフォームなどで骨組みを見ることがあります。確かに少し錆びている場合などありますが、腐ってボロボロ状態は見たことはありません。何十年かごとにきちんと防錆処理など繰り返せば大丈夫でしょう。

 下地材に関してはどこも一緒ですね。本体の構造は軽量鉄骨、重量鉄骨、軸組、ツーバイフォー、ビックフレームなどいろいろありますが、下地は皆どれも木造です。鉄骨系でも全体から見ると半分は木造と言うことですね。それなのに木造のことをネガティブに言う鉄骨メーカーってどうなのでしょうね。ちょっと笑ってしまいますね。

 耐久性に関してはどの構法もそれな入りの対策などによって、メンテをきちんとしていれば長持ちします。

 基本はメンテがし続けられるか。そのことが重要です。

 メンテをし続ける条件として
 メンテしやすいか?ということが重要です。そのメーカーの独自仕様だとメーカーに頼らざる終えませんので一般的なオープン工法が良いですね。そのメーカーが潰れても他の工務店などでメンテできることが大切です。

断熱性は?

 言うまでも無く木質系が圧倒的に有利です。

 鉄は熱を伝えやすい物質です。今後高断熱化が進んできますが鉄骨メーカーは苦戦しています。
 断熱しにくいことが原因で大手鉄骨系のメーカーも木造のシリーズを作るなど戦略を見なおさざるを得ない状況です。
 メインは木造に。しかし大規模な工場のラインを止めるわけにもいかないし、関連する下請け企業のこともあるでしょうから鉄骨プレハブメーカーも鉄骨を辞めるわけにもいかないという状況でもあるようです。
 高性能は木造。性能はどうでも良いという方のためにてこ津プレハブを残すと言うことになっていくのではないのでしょうか?

 ですが、新たに鉄骨プレハブ作る人、もうすでに鉄骨プレハブを作った人はちょっとかわいそうですね。将来、もう少し性能を上げようと考えてもなかなか困難です。断熱材を加えることもとてもしにくいですし、そもそも鉄骨が大きな熱の通り道になりますから、断熱材を足してもあまり効果がありません。寒い家に住み続けると言うことにしかならないようです。大量のエネルギーを使い力任せに冷暖房するしか無いですね。

 木質系でしたら、構造体は木なのでそれほどの熱橋にはなり難いですし、外壁修理を伴いお金はかかりますが、外にネオマフォームなどの付加断熱を足すというのも出来るでしょう。

将来の可変性

構造のところでも触れましたが、特殊な構造はNGです。汎用的な技術で作ることが大切です。

何かしようと思っても特殊な構造はブラックボックス。

構造設計のプロが計算し直そうと思っても特殊な構造で、計算の元となるその構造パーツの基本的なデーターさえ出してもらえません。メーカーは何を恐れているのか?データー公開をしないこともあるのです。そうなるとそのメーカーでしかいじれません。

在来軸組構法やツーバイフォーなどのような、こなれた構法なら、誰でもいじれますし、一部をいじるときも大規模な計算のやり直しなど必要ありません。

住宅は長く使うものです。将来の家族構成の変化や、ライフスタイルの変化によって必要な部屋や間取りも変わるでしょう。そのようなときにスムーズに対応でき工事費を抑えるなら特殊な構造はリスクがあるだけですね。

まとめ

 項目を絞って書かせてもらいましたが、これは私だけの意見ではなく、世間一般のわかりきっているレベルの考え方です。

 どちらが良いとは書きません。皆さんが判断してください。

 皆さんもよく考えていただければ、ご納得でき、判断しやすいかと思います。


 それでも、特殊な工法のメーカーの建物は建てられ続けています。 
 家づくりを考えるときに、家づくりを見た目やうわべの使いやすさなど、表面的なことだけで考えて深くきちんと考えていないと言うことの表れだと思います。
 メーカーの営業さんは良いことしか言いません。
 皆さんきちんと考えて住宅を作りましょう。
 高額な買い物です。一生を左右してしまうほどの事柄です。

 家づくり頑張ってください。

日記・想い

工務店社長目線でハウスメーカー選びについて書いてみたいと思います。

家を建てるなら工務店かハウスメーカーか?

これについては、いろいろ考えることがあるので今回は簡単にコメントします。

工務店はピンキリです。まともな工務店は10%以下のようなイメージもあります。
上手に工務店が見つけられればとてもお得です。
ハウスメーカーより圧倒的な性能で、内容もとても良いものが割安で建てられます。

しかし、レベルの低い工務店を選んでしまうと?

見た目だけで内容が悪い工務店も多いですので注意が必要です。ばばを引かないようにしましょう。
一般の方では解らないブラックボックスが多いです。
ローコスト工務店は安いだけの理由があります。住めれば良いというなら洗濯筋に入れて良いと思いますけど長く住むなら、メンテナンス非が掛かったり光熱費がかかったり、住み心地が悪かったり。初期コストが安い以外には良いことはないですね。安物買いの銭失いです。

大手のハウスメーカーは最低レベルの品質は確保されていますが、あくまでも最低レベルです。とんでもない失敗というのは少ないと思います。工務店より価格は大分高くなりますが安心料ですね。家について考える余裕のない人は、工務店でばばを引くより、ハウスメーカーで大きな失敗をしないと言うのが良いかもしれませんね。

総合住宅展示場に出展していればハウスメーカー?

ハウスメーカーと呼べるのは、全国に展開していて数千棟レベルで作っている住宅会社のこと。明確な基準はありませんけど。

近年では地域の工務店も総合展示場に出店していますので、間違えてしまいますね。地域の工務店でも大きくなってくると、安定的な着工棟数の確保が必要になりますから、総合住宅展示場に出店するのが多くなっております。ローコストビルダーでも出店していて展示場コストを負担しながら経営するのは大変そうですね。

ハウスメーカーの違い

このブログを見ている方は家のことをたくさん調べている方なので今更の話ですけど、大手ハウスメーカーでも大きく鉄骨系と木質系にわけられますね。そして鉄骨なら軽量鉄鋼系と、重量鉄骨系があります。
 木質系も軸組系とツーバイフォーに分かれますね。

鉄骨系?木質系?

それではどちらが良いのでしょうか?
2階建ての住宅に限定するなら、私は圧倒的に木質系が良いと思います。

様々な理由があります。鉄骨系を選ぶ理由はほとんど無いに等しいと思います。
建築の勉強をしたことが有、各社の構造を知っている人なら解ると思います。

本日はここまでにします。

日記・想い

この冬を越したお客様からお便りをいただきました。

ご紹介させていただきます。

喜んでいただけとてもうれしくなりました。

いろいろ工夫されてすんでいらっしゃるようでとても素晴らしいですね。

高性能な住宅の性能を生かしてくれていますね。

住まい方一つでもエネルギー消費量は大きく変わります。このオーナーさんはそれを理解してくれています。こちらも学ぶことが多いですね。実際に住まわれている方の本当の情報は勉強になります。

実際にお住まいなのですから、我々より住まい方の工夫は正しい情報でしょう。「プロ施主」ですね。

先日お邪魔したときもお友達がいらしていて賑やかでした。広々リビングや吹き抜けを介して一体となった大空間はとても気持ち良いですね。

包み込まれる暖かさや、木陰にいるような涼しさ。この感覚が味わえる住宅はなかなかありません。
気持ちよくすんでいただけて本当にうれしいです。

これからも頑張ろうと思います。 本当にありがとうございます。

太陽光発電,日記・想い

プロ向けに太陽区発電のセミナーをさせていただきました。

「太陽光発電はインフラだ!」

このようなタイトルです。

かなり挑戦的なタイトルですね。

太陽光発電はインフラ?

インフラとは皆さんの生活を送る上でなくてはならない公共上必要なもの。

道路や水道。鉄道もんなんかも当たりますね。
もちろん電力網もそうですね。

「太陽光発電はインフラだ!」というのは私の思いです。

エネルギー資源のない日本。

そんな日本で唯一たくさんエネルギーを作れるのが太陽光発電です。

いろいろなところで電気が作れるようになり、融通し合える新しい社会が出来れば、日本もエネルギーで心配が減ります。

まさしく太陽光発電が当たり前のように存在し社会になくてはならないものとなる。もはやインフラの一部という認識になるでしょう。

地産地消 マイクログリッド

現在の電力網は遠くの方の大規模な発電所で発電し大がかりな送電設備で各地域に配電されています。

もし太陽光発電が普及し、地域で発電し、その場で消費できるようになれば 大規模な送電設備はいらなくなりそうですね。

遠くから送電するロスも少なくてすみますし、災害時に大規模な停電なども起こりにくくなります。

地域単位のグリッドで小さく結う図示和える仕組みが必要ですね。

しかし太陽光発電は、曇りや雨の日発電しなかったり、夜間は発電しないなど欠点のあります。

この仕組みが増えて行くには、蓄電のシステムなどの進歩が必要になるでしょう。

それとVPPなどの電力網を管理し電気を融通するシステムの構築も大切です。

まずはコストダウン

まずは今の状況の中で太陽光発電をできるだけ増やすことが必要です。

そのためにも価格を下げる必要があります。現在は固定価格買取制度(FIT)に助けられていますが、FIT無しでもプラスとなるようなコストダウンが必要です。

当社では、これまでも他社に比べ圧倒的な低価格で太陽光発電設備を提供していましたが、今年はさらに低価格を実現しています。

当社のある秩父地域の皆さんには特別な価格でご提供させていただくこととしました。

メーカー直仕入れ 太陽光発電施工実績20年以上 ライセンス多数所持の 他社ではまねできないレベルです。

お気軽にお問い合わせください。

info@ta-k.jpにどうぞ。

修理 メンテナンス,日記・想い

水の音がうるさい

キッチンで洗い物をすると水の音がうるさいですね。

ほとんどが蛇口から出る水が勢い良くシンクに当たる音です。
ジャージャーうるさいです。

近年は対面キッチンやオープンキッチンで近くにリビングがありますから、リビングでテレビを見たりしていると音が聞こえにくいことがしばしばです。

最近のキッチンは防音がすごい

最近の高級タイプのキッチンは,その点しっかり作られています。防音のゴムなどがしっかり貼られ、とても静かに使えるように出来ています。ショールームなどでシンクのそこをコンコンしてもらえば解ります。

お求めやすいシリーズはあまり防音されていないことが多いですね。キッチン選び重要ですね。

後施工可能!

もうすでに大きな音になってしまうものをお使いでも、諦めないでください。
お金はかかりますが、後施工可能です。

メーカーによって対応の期間違う

メーカによって対応が違うかもしれません。メーカーが長持ち前提で作っていて対応を長期間してくれるところと、頻繁なモデルチェンジなどで古いモデルは対応しないところもありますので注意が必要ですね。
最初安くても、かっこよくても、将来、部品切れなどで対応してもらえないと困りますね。

実際に工事しました。

今回は20年越のキッチンです。

メーカーはクリナップさんです。

さすがに20年以上となると部品があるのかと思いましたが、対応可能とのこと。

工事開始です。

前の断熱シートをしっかり剥ぎます。そしてヤスリ掛け。残ったのりをしっかりとります。

この重くて厚いゴムシートを貼ります。
とても重いのでびっくりです。

ゴムシートに断熱シートを貼ってできあがり。
排水トラップ、ホースなども20年以上経っていて堅くなっていたので交換いただきました。

音が全然違う

直す前後を比較すると全く音が違うのでびっくりです。

住宅もメンテナンスが必要です。

メンテナンスしながら徐々に使いやすくバージョンアップ。

キッチンなどの設備機器は、修理したり取り替えが長く出来るメーカーを選びましょうね。

売れればいいやという物作りのメーカーはダメですね。

日記・想い

現在、秩父市でパッシブハウスのアパートを計画中です。

アパートが健康を害していないか?


多くの人が、若い時にアパートに住む機会が多いですね。
大学進学でアパートに越したり、結婚を機に夫婦でアパートに住んだり。

そして、新しいアパートが人気があります。
新築間もないアパート
新しいくても高性能と言えるものはほとんどないようです。
寒さや、結露、化学物質に悩まされることも多いようです。

断熱が不十分だったり気密が不十分ということが原因なのでしょう。

若い方がそういったアパートに住むことで、化学物質過敏症、アトピーなど増えているのかな?と思っています。

先を見ることができる大家さん

快適で健康的に住める建物を提供したい。
私は常日頃からそう思っていました。

そのためには、新築の戸建て住宅ばかりでなく、アパートなどの賃貸住宅も高性能にしていく必要があります。しかし日本では、目先の収益しか考えられない人が多いようで、賃貸住宅は粗悪な場合が多く、見た目だけで性能は重視されていません。

高性能な住宅に住むことで得られるメリットはたくさんあります。
大きくは 健康・快適・省エネ
そういった数々のメリットで住む人に幸せになってもらいたい。
海外では寒い家は大家の責任で訴えられることもあるそうです。
日本でも、多くの人に高性能な住まいの良さを知っていただき、幸せな日々を送ってもらいたい。
私のそういった考えに 大家さんが賛同してくれました。
本当にありがたいことです。

大家さんにとっては、最初の利益が減ると思います。
初期のコストがかかりますから。

しかし当社もがんばって、きちんと作り、高性能で長持ちするアパートにすれば、長い目で見て収益もあがるでしょう。
きちんとした性能の住宅は、内部結露などの恐れも少ないですから傷みにくいです。
外壁も当社の通常の新築住宅と同じようにヘーベルパワーボードとします。耐久性、遮音性、防火性能など外壁に要求される性能は本当に優れています。メンテナンスのコストも安く済むでしょう。
換気も第一種熱交換換気できちんとした計画換気ができ、きれいな空気で過ごせます。
もちろんAPW430 樹脂サッシトリプルガラスです。

そのほかあらゆる技術をつぎ込む予定です。

パッシブハウス認定を目指す!

今回、大家さんの英断にこたえるためにも何とかパッシブハウスにしたいと思っています。
世界基準のパッシブハウスアパートです。
海外では当たり前ですが日本ではまだありません。
私の知識を総動員して究極の性能を目指しつつもコストを抑えなくてはなりません。

どこまでできるかは、当社にとっても挑戦です。


使いやすさも

間取りが大体決まりました。あまり大きくするとコストもかかるので、面積を抑えつつ、使いやすい間取りで広々した空間。そして収納も十分に確保する。
家事がしやすく、ストレスが少ない。動線にもこだわっています。
IHクッキングヒーターでコンロ周りのお手入れも楽々。

気持ちのいい空間を目指して。

広々見える空間構成。
2階リビングで明るい空間。
吹き抜けやロフトのつながり。
立体構成にもこだわっています。
アパートなのにせせこましい感じは受けません。ゆとりのある空間を目指しました。

省エネ、光熱費削減

大家さんは住む人の経済性もとても考えてくれています。
若干家賃は高くなるかもしれませんが、高性能住宅を生かし、光熱費を抑えます。
トータルでは住む人の金銭的な負担が増えないように工夫しています。
むしろ減りそうです。

一般的には、アパートはガス給湯器が多いですね。それはガス給湯器のほうが器具が安いから。
ガス代金に器具代が上乗せされている場合もあります。
アパートのガス代金が通常よりも高いという現実をご存じでしょうか?
どんな仕組みになっているかなんとなくわかりませんか?
大家さんガス屋さん。上手に仕組みを作ってますね。

今回のアパートはエコキュート。器具は高いですが、大家さん負担。 光熱費はガスに比べてとんでもなく安くなります。その安くなった利益を享受でき、得をするのはアパートを借りる人。ありがたい。
素晴らしいですね。

安全性も考えIHクッキングヒーターです。料理もガスよりIHのほうが安く済みます。

さらに太陽光発電付き。日中の太陽が出ているときには、発電した電気がただで使えます。
環境のことも考え、太陽光発電を設置し、さらにその恩恵をアパートを借りる人にもシェアする。
太っ腹です。

そして残り湯取りシステム。 水道代もばかになりません。これはおふろの残り湯を簡単に使えるように、浴槽から洗濯機にダイレクトに配管をつなぐシステムです。いちいちホースを浴槽内に出し入れする必要がないのでらくちんです。

さらにエアコンは1台のみ。高性能ですから2LDKの2階建てのメゾネットアパートでも1台のエアコンで冷暖房が可能です。もちろん設置済み。借りる人が何台もエアコンを買う必要はありません。とても助かりますね。エアコン設置、移設だけでもかなりお金がかかりますから。


よい事例となるために

この計画が始まったのは数か月前です。計画を聞いた人は数名ですが、すでに借りたい人が出ているようです。市内の大型スーパーの近くという立地。高性能。うらやましい限りです。
きっとすぐ埋まってしまうでしょう。この事例が成功しこのような住宅が増えていくきっかけになればよいと思っています。
そのためにも、当社の責任は重大です。
本当に頑張っていきたいと思っています。

どうですか?

皆さんご興味ありませんか?

このような考えに賛同してくれる人のご意見お待ちしております。

太陽光発電,日記・想い

先日、太陽光発電設備の住宅設置のセミナーを行ってきました。

場所はなんと鳥取県

住宅性能ではトップの政策を打つ 最先端な自治体です。

他の県や国などでも影響をものすごく受けています。鳥取県をまねして良い方向に向かい始めています。

今回 国で断熱基準が変わりますね。 等級6,等級7が出るようです。それもすでに鳥取県は進めていました。

すごい自治体です。

そんな最先端の省エネ政策を打つ鳥取県から 次の省エネ政策のためのセミナーとして「太陽光発電設備の住宅設備の設置」のセミナーを行ってくれと依頼がありました。

断熱技術に関してのセミナーはやってきましたが、太陽光発電に関しては初めてでした。
20年以上 自社で工事をし 数多く 様々な経験を積み重ねてきたことが評価されたようです。

日照が少ない鳥取県でいかに発電量を高めるか。
自家消費とうまく組み合わせていくか。

そういう話と組み合わせながらの技術に則したセミナーにしました。

セミナーで県外に呼ばれたときには、ついでの旅行も楽しみです。
鳥取県の伝統建築物群保存地区 若桜 倉吉 大山を訪問しました。

充実した3日間でした。

日記・想い

性能評価協会でBELSの建物の情報が公開されています。

登録物件数が少ないのが気になりますね。

皆さんきちんと計算していまいのでしょうね。

https://bels.hyoukakyoukai.or.jp/cases/list

こちらで調べられます。

検索条件も変えられますので探しやすくもできます。

埼玉県5地域 21年を検索してみた。

埼玉県のほとんどは6地域ですが 秩父地域が5地域なので5地域を調べてみました。
21年度 1年間です。名前を隠していない 住宅会社だけを一覧にしました。

公に公表されている情報なのでそのまま載せました。
いい数字だなと思うところは黄色にしました。

省エネ設計という項目は私が暖房の削減率から適当に計算してみました。
当社は4軒BELS取得したみたいです。(笑)
当社のほかの建物も同等の性能ですが、補助金がらみの物件のみ登録しています。

このリストを見ると夢建築工房さん以外は、比べるまでもないですね。
UAで倍違う。(笑)


2世代くらいの差があります。このレベルは当社の15年位前の仕様です。住み心地は大体わかります。

実際のエネルギーもわかります。

今作るにはちょっと残念な内容です。数年で時代遅れ間違いなしです。


壁を越えて!

これを見て思いました。

10年後、20年後には、今の当社のレベルで皆作るようになると思っています。
でも、現在はまだ、当社と夢建築工房さんだけが突出していて間がいない。

多分壁があるだろうということ。

高性能を求めるお客様に選択筋が提供されていないということ。

当社じゃなくてもいいのです。よい家が増えれば。

レベルの高い住宅会社が増えるのを期待します。

日記・想い

最近、遠方のかたからの問い合わせが増えています。
当社を頼ってくれるのは大変ありがたいことなのですが、近くに良い工務店があれば近くの工務店に頼むのが一番ですね。
出来れば30分圏内くらいが良い気がします。

メンテもしやすいです。すぐに駆けつけられます。
工事中の職人さんや監督の移動距離も短いですから、ガソリンの使用量が減りますね。コスト削減。地球環境にも良いです。

なかなかお近くに気に入った工務店が見つからない場合には1時間くらいまでならお引き受けしています。出来ればお近くで探していただくようなお願いを一度丁寧にご説明させていただきそれでも見つからない場合はお会いしてお話を聞くようにしています。

当社はほとんど宣伝していないので、当社にたどり着くというのはなかなか難しいです。
当社は、同業者の間では知られてますが、宣伝が苦手なので一般の方には知られていませんから。
お知り合いがお建てになったという意外はなかなかわからないでしょうね。

当社は技術的には自信がありますが、マンパワーが足らないので遠方はきついですね。
秩父地域内に注力したいので申し訳ないのですが、遠い現場はできるだけほかを探していただくことをおすすめしてしまっております。

お近くで工務店を探す場合のアドバイスをお話ししています。

以下、お客さんにお送りした文面のコピーです。

あまり知られていませんが、工務店の良さはフォローの良さにあります。
何年補償などと言うきちんとした保証体制など唱っていませんが、きちんとした工務店はハウスメーカーなんかよりとても面倒見がよいです。ハウスメーカーなどの何でも有料というのとは違います。保証というのは嘘でその都度メンテナンスの費用がかかります。
工務店は嘘がつけないから何年保証と唱っていないのだと思います。(でも無責任な業者もいるのも確かです。)
お客様に有利な内容でできるだけ面倒見ようと思っている結果だと思います。
ですから、ご希望のエリアのお近くの工務店を選ばれるのが良いと思いますよ。

ですが問題があります。良い工務店を見つけると言うことがとても難しいと言うことです。
ですからハウスメーカーに行ってしまうのだと思います。
「高くてもめちゃくちゃ損はしないだろう。みんな選んでいるのだから。」そういった心理でしょうか?
○○さんもお気づきの通りハウスメーカーはとてもコスパが悪いです。
それをいいとこ取りしようとしたのが○○ですね。
○○という名前から来る安心感。
表面的な内容の良さ。
ですがよくよく調べてみると。プロから見ると?価格、性能?

 建築業界はブラックボックスですね。
私もだまされると思います。
「経費をかけずにより良い家をお客様のためにローコストで建てる。」
そういった工務店が一目でわかれば良いのですが、宣伝は何でもありありです。
ネットが発展してより嘘が多くなったと思います。
言ったもん勝ちの世の中ですね。

その中から,良心的な業者を見つけ出すことが出来るかどうか?
いい人と思わせ信頼させるのも簡単ですよね。
○○のように一件コスパよく思わせるのも簡単です。
本当にどうしたらよいのでしょうね。

逆に お客様があまり慎重に比較しすぎるのも相手に警戒心を抱かせます。
自分で言うのもおかしいですが、当社のように仕事が十分あり、一生懸命家づくりをしているだけの工務店は集客に困っていないので、面倒そうなお客様は警戒します。
家づくりはお客さんと業者の信頼関係が重要です。
工務店側は、相手の本気度を見極めたり、これから良いお付き合いが出来るかの人柄を見極めるのを重視すると思います。
クレーマーをつかむのは命取りです。時間とお金も面で無駄になります。
駆け引きは嫌われます。
予算、要望をお伝えし、無理な要求は控えた方が良いです。
「このお客様のために良い家を作ってあげたい。」そう思わせることが重要だと思います。

事業拡大 利益の追求。 それが企業のあり方だと思いますが、そうでない工務店もいます。
お客様に喜んでいただきたい。より良い物を作りたい(コスパも含めて)。お客さんに幸せな生活を送っていただきたい。
そういう考えの工務店を探してみてください。

6地域でも外張り断熱はした方が良いですね。外張りありとなしは全く違います。UA=0.3位でしょうか?
c=0.3以下は確保した方が良さそうです。
20年以上高気密高断熱住宅を当たり前のように作り続けて改良を繰り返してきて比較が出来るからこそ言い切れます。
気密とれると言っても普段気密測定をしていない業者は不安ですね。
とれることがわかっているから現在は測定していないというのもうさんくさいです。
この断熱気密性能は数年で当たり前の性能になると思います。
構造は耐震等級2が最低レベルですね。きちんと計算していることが重要です。当社は3ですが3が必ず必要か?どうなのでしょうね。
等級2がとれる工務店は等級3をとるのはわけないことですから、3にしてほしいと言えば良いことです。
間取りなどで3が難しい場合があるので3と言い切っていません。スキップなどでは難しいですね。敷地などの状態によっては計算上2でもありかと思っています。ですが構造上無理をせず安全な計画にする必要はあると思います。

耐久性に関していろいろ工夫していることがわかる工務店が良いと思います。
コストしか考えていない工務店の多くが粗悪な素材を使います。これはハウスメーカーだからと言って安心できません。
コストが安い=何かある?と思って良いと思います。良い建物はどこかを削らない限りやすく出来ません。
材料なのか?宣伝費なのか?経費なのか?人件費なのか?職人いじめなのか?
耐久性の面で材料を落とすのは怖いですね。
施工写真などブログなどから見つけて透湿防水シートを何を使っているというので判断するのも良さそうです。
「何使ってますか?」と最初からあまり聞かれるのも工務店は嫌がるかもしれませんので。

パッシブハウスの認定をとりたいと言って反応見るのも良いかもしれません。
認定をとったことがなくても、お客さんのために勉強してチャレンジしたいとはっきり言える工務店は信頼できそうですね。
いいわけがましいことを言う工務店はほかのことでもより良い物を作りたいという意欲に欠けそうです。
それは、普通の人間同士でもそうですね。向上心のない人は残念です。

長期優良住宅の認定は必要ないという工務店も要注意ですね。
「当社は基準に達しているけど認定をとらないだけ」とかもうさんくさいです。

このように書いてみると改めて工務店選びの難しさがわかってきました。
妻に下書きを見せたらそれじゃあどうすれば良いのだとダメ出しです。
どうしたらよいのでしょう?
私にもわかりません。業界全体の問題ですね。

○○さんの家づくりが成功することをお祈りするばかりです。
○○さんに限らずおうちを作りたいすべての人がだまされないでうまくいけば良いのに。
本当に思います。

追伸 
当社で作ればうまくいくという保証もありません。
頑張っていますが、当社もまだまだです。
○○さんが真面目な良いかたそうだというのは文章からもわかります。
お近くでないのが残念です。

今回はこのような文を送らせていただきました。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
近くの工務店でおうちを建てていただくのが一番良いと思っているからなのです。

当社は秩父地域の工務店としてできるだけお役に立ちたいと思っています。
他地域の方はまずは地元の工務店を探してみてください。
それでも見つからない場合は1時間範囲まででしたらご相談にのらせていただきたいと思います。